• 検索結果がありません。

は じ め に 本 では 平 成 23 年 5 月 に 子 どもの 読 書 活 動 の 推 進 を 図 るため 第 1 次 となる 知 立 子 ども 読 書 活 動 推 進 計 画 ~ 本 はともだち~ を 策 定 しました 計 画 策 定 後 子 どもたちが 小 さい 頃 から 本 に 親 しむ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "は じ め に 本 では 平 成 23 年 5 月 に 子 どもの 読 書 活 動 の 推 進 を 図 るため 第 1 次 となる 知 立 子 ども 読 書 活 動 推 進 計 画 ~ 本 はともだち~ を 策 定 しました 計 画 策 定 後 子 どもたちが 小 さい 頃 から 本 に 親 しむ"

Copied!
48
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2次知立市子ども読書活動推進計画

~ 本はともだち ~

(平成 28 年度~平成 32 年度)

平成 28 年4月

知 立 市

(2)

は じ め に

本市では、平成23 年5月に子どもの読書活動の推進を図るため、第1次となる「知立 市子ども読書活動推進計画~本はともだち~」を策定しました。 計画策定後、子どもたちが小さい頃から本に親しむ環境を整備するために「赤ちゃん 絵本コーナー」の設置や市内幼稚園・保育園、小中学校の図書担当者等による連絡会を 設立し情報交換や子どもの読書に関する知識の向上に努めるなど、ハード・ソフト両面 から子どもの読書活動の推進を図ってきました。知立市図書館における蔵書数も、計画 期間の5年間での状況は、一般書の 7.01%増に対し紙芝居も含めた児童書は 21.90%増 となっており、図書館の基本である蔵書資料の拡充にも大きな成果がありました。 第1次の期間中、国は平成25 年5月に「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計 画」を、愛知県は平成26 年3月に「愛知県子ども読書活動推進計画(第三次)~読書が 好き!と言える子どもの育成を目指して~」を策定しました。平成13 年 12 月に施行さ れた「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき、子どもの健やかな成長に資す るため、すべての子どもが自主的に読書活動ができるよう、より一層子どもの読書活動 の環境整備を推し進めようという内容です。 本市においても、第6次総合計画に掲げた『輝くまち みんなの知立』を目指し、未 来を担う子どもたちに読書の楽しさを伝え、本とのふれあいを通し「人を思いやる心」 や「生きる力を育む」ために、「第2次知立市子ども読書活動推進計画」を策定します。 平成28 年4月 知 立 市

(3)

目 次

はじめに

第1章 子ども読書活動推進計画策定の趣旨

1 子どもの読書活動推進の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 子ども読書活動推進計画策定の基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・1 (1)計画策定の目的 (2)推進計画の基本方針 (3)計画の対象・期間

第2章 子どもの読書の状況

1 アンケート調査方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 2 アンケート結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (1)読書が「好き」か「嫌い」か (2)1か月に読んだ本の冊数 (3)1か月に1冊も本を読まなかった理由 (4)小学校に入る前に、家で本を読んでもらった経験のある子の割合 (5)アンケートからの考察

第3章 第1次計画の実施状況

1 家庭における読書活動の実施状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 (1)保健センターにおける読書活動の実施状況 (2)子育て支援センターにおける読書活動の実施状況 2 幼稚園・保育園における読書活動の実施状況 ・・・・・・・・・・・・・15 3 学校・児童センターにおける読書活動の実施状況 ・・・・・・・・・・・17 (1)小中学校における読書活動の実施状況 (2)児童センターにおける読書活動の実施状況 4 図書館・公民館における読書活動の実施状況 ・・・・・・・・・・・・・20 (1)図書館における読書活動の実施状況 (2)公民館における読書活動の実施状況 (3)「(仮称)知立読書の日」等についての実施状況

(4)

第4章 第2次計画における子どもの読書活動推進

1 家庭における読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 (1)保健センターにおける読書活動の推進 (2)子育て支援センターにおける読書活動の推進 2 幼稚園・保育園における読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・28 3 学校における読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 4 図書館における読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 5 その他公共施設における読書活動の推進・・・・・・・・・・・・・・・・35 (1)児童センターにおける読書活動の推進 (2)公民館における読書活動の推進 6 成果指標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 推進計画イメージ図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 子どもの発達段階別取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

資料編

用語解説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

(5)

- 1 -

第1章 子ども読書活動推進計画策定の趣旨

1 子どもの読書活動推進の意義 本に親しむことは、広い世界を知り、様々なことを感じ取る力や自ら考え行動するこ とのできる人間へと成長していくことに繋がります。また、主体的に社会の形成に参画 していくために必要な知識や教養を身につける契機となります。特に、社会が急激に変 化し、複雑化していく中で、個人が読書活動等を通じて、生涯にわたって絶えず自発的 に学ぼうとする習慣を身に付けていくことは大変重要です。 このため、子どもが自ら読書に親しみ、読書習慣を身に付けていけるよう、子どもの 興味・関心を尊重しながら自主的な読書活動を推進することが大切です。 「子どもの読書活動の推進に関する法律」にあるように、子どもの読書活動は、言葉 を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる 力を身につけていくうえで欠くことのできないものです。 読書のもつ限りない可能性を認識し、あらゆる機会と場所において読書活動を行うこ とができるよう環境を整えることは、社会の大きな役割と言えます。 2 子ども読書活動推進計画策定の基本的な考え方 (1)計画策定の目的 今日、子どもを取り巻く状況は、尐子化、情報化、国際化が進んだことにより、急激 に変化しています。特に情報化の進展はめざましく、インターネットやスマートフォン 等の普及により様々な情報が簡単に入手できるようになり、非常に便利になった反面、 他方では読書離れの一因ともなっているのが現状です。 しかし、子どもを取り巻く状況が変わっても、子どもの読書活動は、その後の長い人 生を生き抜くための支えのひとつとなるべきものです。 本市においては、平成23 年度から子どもの読書活動推進のための取組を進めてきまし た。第1次計画が平成27 年度をもって満了となることから、今までの取組の進捗状況を 検証し、「第2次知立市子ども読書活動推進計画」(以下「第2次推進計画」という)を 策定することで子どもの読書活動をさらに推進していきます。

(6)

- 2 - (2)推進計画の基本方針 本市においては、国や県の方針を踏まえ、次の①から③を第2次推進計画の柱とし、 その基本的な方向を定めます。 ① 家庭、幼稚園・保育園、学校、図書館等における取組の推進 子どもの自主的な読書活動を推進するためには、家庭、幼稚園・保育園、学校、図 書館等(以下「図書館等」という)が、それぞれの役割を果たし、子どもが読書に親 しむ機会の充実を図ることが必要です。 図書館等が果たすべき役割を明確にして、子どもの自主的な読書活動に向けた取組 を推進します。 ② 普及啓発活動の推進 子どもの自主的な読書活動を推進するためには、子どもの読書活動の意義や重要性 について、市民の間に広く理解と関心を深めることが必要です。 保護者、保育士、教師、図書館職員をはじめ、子どもを取り巻く全ての大人の理解 と関心を高めるよう、普及啓発活動を積極的に進めます。 ③ 子どもが読書に親しむ機会を提供できる連携・協力体制の整備 子どもが自主的に本を読むようになるためには、発達段階に応じて本に親しむこと ができるような環境づくりを進めることが必要です。 また、図書館等の子どもの読書活動に携わる機関が緊密に連携し、相互に協力した 取組を推進していくことも大切です。 子どもの読書活動を推進するために、乳幼児期から発達段階に応じて子どもが興味 を持ち感動する本に出会えるような読書環境の整備・充実を進め、社会全体で読書に 親しむ機会の提供に努めるとともに、関係機関の連携・協力体制の整備を進めます。 (3)計画の対象・期間 この計画の対象は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」にもあるように、0歳か らおおむね18 歳までの子どもはもちろん、全ての大人を対象とします。 この計画は、平成28 年度から平成 32 年度までの5年間とします。

(7)

- 3 -

第2章 子どもの読書の状況

1 アンケート調査方法 本市では、市内の児童生徒の読書に関する状況を明らかにし、読書好きな子どもを育 てるためには今後どのような施策が必要か調査・研究することを目的とし、市内の小・ 中・高校生を対象とした読書に関するアンケートを実施しました。 調査対象期間は平成27 年4月の1か月間とし、市内小学校7校の2・4・6学年、中 学校3校の2学年、高等学校2校の2学年のそれぞれ全クラスにアンケートを実施しま した。調査対象となった児童生徒の数は、小学生1,864 人、中学生 655 人、高校生 705 人、合計3,224 人です。

(8)

- 4 - 2 アンケート結果 アンケートの結果については次のとおりです。(グラフの下段は愛知県の調査データ。 調査対象期間は平成25 年5月の1か月間) (1)読書が「好き」か「嫌い」か 読書が「好き」、「どちらかというと好き」と回答した子どもの割合は、県は学校段階 が進むにつれ減尐しています。それに対し、市は中学生での読書嫌いが顕著になってい ます。 ①45.6% ①47.3% ①36.3% ①35.3% ①44.0% ①37.5% ①52.2% ①55.2% ②35.2% ②33.9% ②37.7% ②42.1% ②36.1% ②33.1% ②33.0% ②31.1% ③14.0% ③12.1% ③18.3% ③15.9% ③14.9% ③17.6% ③10.6% ③8.7% ④5.2% ④6.7% ④7.7% ④6.7% ④5.0% ④11.8% ④4.2% ④5.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ①好き ②どちらかと いうと好き ③どちらかと いうと嫌い ④嫌い 小学生 高校生 中学生 全 体 読書は好きですか。

(9)

- 5 - ① 読書が「好き」な理由 市・県共に、読書が好きな理由として、小・中・高校生いずれの段階においても、「本 を読むことが楽しいから」が最も割合が高く、次いで「想像することが楽しいから」と なっています。また、学校段階が進むにつれ「本を読んで感動できるから」の割合が増 加しています。 その一方で、「新しいことを知ることができるから」、「いろいろな言葉や表現を覚える ことができるから」と答えた子どもの割合は、下表のとおりですが、読書に実用性より も楽しさを求めているといえます。「新しいことを知ることができるから」と回答した割 合は、県よりも市の方が多尐高くなっています。 ①40.0% ①43.5% ①42.0% ①44.4% ①41.3% ①50.1% ①37.9% ①41.5% ②22.1% ②23.6% ②20.2% ②23.3% ②22.4% ②24.8% ②22.8% ②23.3% ③9.8% ③14.0% ③9.6% ③11.2% ③7.5% ③8.0% ③12.3% ③16.7% ④5.8% ④5.1% ④5.1% ④4.8% ④5.2% ④3.9% ④6.7% ④5.5% ⑤5.1% ⑤4.3% ⑤2.4% ⑤1.3% ⑤4.8% ⑤3.5% ⑤6.7% ⑤5.5% ⑥6.6% ⑥5.6% ⑥10.8% ⑥12.3% ⑥7.3% ⑥6.7% ⑥4.0% ⑥3.0% ⑦10.6% ⑦3.9% ⑦9.9% ⑦2.7% ⑦11.5% ⑦3.0% ⑦9.6% ⑦4.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ① 本を読むこ とが楽しいか ら ② 想像するこ とが楽しいか ら ③ 新しいこと を知ることが できるから ④ いろいろな 言葉や表現を 覚えることが できるから ⑤ 将来の目標 や夢につなが るから ⑥ 本を読んで 感動できるか ら ⑦ その他 高校生 全 体 中学生 小学生 【読書好き群】 読書が好きな理由はなんですか。

(10)

- 6 - ② 読書が「嫌い」な理由 読書が嫌いな理由として、市における第1位は、小学生では「本を読むことが大変だ から」、中学生では「本を読んでも楽しくないから」、高校生では、「本を読む習慣がない から」です。 県における小学生の第1位は、「本を読んでも楽しくないから」となっています。中・ 高校生の第1位については市と同様です。 ①22.2% ①19.9% ①16.9% ①14.0% ①24.3% ①23.9% ①24.2% ①20.6% ②17.3% ②24.8% ②16.2% ②21.5% ②18.2% ②17.2% ②17.0% ②32.5% ③21.9% ③17.3% ③39.4% ③36.1% ③18.4% ③17.7% ③10.8% ③5.2% ④11.8% ④12.0% ④8.7% ④10.1% ④11.6% ④8.9% ④15.0% ④15.5% ⑤8.5% ⑤13.3% ⑤7.9% ⑤12.0% ⑤10.2% ⑤16.7% ⑤6.6% ⑤11.5% ⑥6.2% ⑥4.3% ⑥5.2% ⑥2.5% ⑥5.6% ⑥4.7% ⑥8.0% ⑥5.2% ⑦2.4% ⑦2.8% ⑦0.8% ⑦1.9% ⑦2.1% ⑦3.1% ⑦4.4% ⑦3.2% ⑧9.7% ⑧5.6% ⑧4.9% ⑧1.9% ⑧9.6% ⑧7.8% ⑧14.0% ⑧6.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ① 本を読んで も楽しくない から ② 本を読むこ とが大変だか ら ③ 本を読む習 慣がないから ④ 本を読む代 わりにテレビや DVDをよく見 ているから ⑤ 本を読むよ りもインターネットや スマートフォンの方が 利用しやすい から ⑥ 今までじっ くりと本を読 む機会がな かったから ⑦ 本を読まな くてもインターネット で情報が手に 入るから ⑧ その他 【読書嫌い群】 読書が嫌いな理由はなんですか。 小学生 中学生 高校生 全 体

(11)

- 7 - (2)1か月に読んだ本の冊数 ① 読書好き群の分析 市・県共に、読書好き群であっても学校段階が進むにつれて読書冊数が減尐していき ます。 市では、3冊以上本を読んだ子どもの割合は、小学生が70.5%、中学生が 55.8%を超 えるのに対して、高校生では24.2%で、小学生の3分の1、中学生の2分の1程度とな っています。また、「0冊」と回答した子どもは、小・中学生と比べて高校生が著しく高 くなっていますが、どの学校段階においても県より高くなっています。 県では、3冊以上本を読んだ子どもの割合は、小学生は82.6%となっています。 ①38.5% ①39.6% ①14.3% ①14.2% ①29.3% ①29.6% ①58.9% ①51.2% ②23.2% ②18.6% ②14.0% ②10.0% ②27.0% ②26.2% ②23.7% ②19.3% ③19.0% ③17.2% ③23.6% ③18.7% ③24.9% ③25.1% ③10.9% ③14.4% ④12.8% ④13.4% ④25.0% ④27.5% ④15.0% ④12.8% ④4.9% ④8.7% ⑤6.5% ⑤11.2% ⑤23.1% ⑤29.6% ⑤3.8% ⑤6.3% ⑤1.6% ⑤6.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ①5冊以上 ②3~4冊 ③2冊 ④1冊 ⑤0冊 全 体 高校生 中学生 小学生 【読書好き群】 4月の1か月間を振り返って、何冊本を読みましたか。

(12)

- 8 - ②読書嫌い群の分析 市・県共に、読書嫌い群も学校段階が進むにつれて読書冊数が減尐していきます。 市では、3冊以上本を読んだ子どもの割合は、小学生が 31.5%、中学生が 6.9%、高 校生では0.6%となっています。また、「0冊」と回答した子どもは、小学生は 24.0%に とどまりましたが、中学生は52.1%となり、高校生では80.4%と著しく高くなっており、 どの学校段階においても県より高い割合となっています。 県では、「0冊」と回答した子どもの割合は、高校生でも63.6%で、読書嫌い群では、 特に中・高校生において圧倒的に市の不読率が高くなっています。 ①7.9% ①9.5% ①1.1% ①0.6% ①5.1% ①1.1% ①18.0% ①21.3% ②11.4% ②6.1% ②2.5% ②0.0% ② 9.2% ②5.8% ②22.7% ②10.2% ③16.9% ③12.6% ③6.6% ③3.2% ③21.4% ③12.1% ③19.8% ③18.9% ④29.4% ④24.1% ④26.2% ④15.8% ④38.4% ④28.9% ④19.5% ④25.6% ⑤34.4% ⑤47.7% ⑤63.6% ⑤80.4% ⑤25.9% ⑤52.1% ⑤20.0% ⑤24.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ①5冊以上 ②3~4冊 ③2冊 ④1冊 ⑤0冊 全 体 高校生 中学生 小学生 【読書嫌い群】 4月の1か月間を振り返って、何冊本を読みましたか。

(13)

- 9 - (3)1か月に1冊も本を読まなかった理由 ① 読書好き群の分析 市・県共に、学校段階が進むにつれて「部活動・クラブ活動で本を読む時間がない」 の割合が大きく増加していきます。 ①22.7% ①32.6% ①28.4% ①45.5% ①17.3% ①24.1% ①8.3% ①14.6% ②23.1% ②7.5% ②31.6% ②6.5% ②11.6% ②3.5% ②7.4% ②10.4% ③11.9% ③14.0% ③9.0% ③11.7% ③14.5% ③20.7% ③19.4% ③15.6% ④10.8% ④16.5% ④11.3% ④14.9% ④9.2% ④24.1% ④11.1% ④16.7% ⑤10.2% ⑤15.4% ⑤5.5% ⑤13.0% ⑤15.6% ⑤20.7% ⑤20.4% ⑤17.7% ⑥3.2% ⑥4.0% ⑥2.5% ⑥3.9% ⑥5.2% ⑥0.0% ⑥2.8% ⑥5.2% ⑦18.1% ⑦10.0% ⑦11.7% ⑦4.5% ⑦26.6% ⑦6.9% ⑦30.6% ⑦19.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ① 部活動・クラ ブ活動で本を 読む時間がな い ② 勉強で本を 読む時間がな い ③ 読みたい本 がない ④ 本を読むよ り他のことが 楽しい ⑤ マンガや雑誌 の方が楽しい ⑥ 本を読むの が面倒だった ⑦ その他 全 体 高校生 中学生 小学生 【読書好き群】 4月の1か月間に1冊も本を読まなかったのは、なぜですか。

(14)

- 10 - ② 読書嫌い群の分析 市では、学校段階が進むにつれて「読みたい本がない」と回答した子どもの割合が増 加していきます。小学生では、「本を読むより他のことが楽しい」「マンガや雑誌の方が 楽しい」と回答した割合が県より著しく高くなっています。 県では、学校段階が進むにつれて「読みたい本がない」と回答した子どもの割合は減 尐していきます。 ①14.7% ①15.5% ①20.2% ①23.1% ①13.2% ①13.5% ①4.3% ①3.3% ②8.4% ②5.1% ②10.2% ②8.3% ②6.8% ②2.1% ②6.5% ②3.3% ③9.4% ③24.9% ③7.9% ③28.1% ③8.3% ③25.0% ③14.6% ③18.3% ④16.9% ④18.4% ④19.8% ④15.7% ④14.7% ④18.8% ④13.5% ④23.3% ⑤14.5% ⑤16.6% ⑤12.9% ⑤9.9% ⑤14.3% ⑤15.6% ⑤18.4% ⑤31.7% ⑥20.1% ⑥14.1% ⑥18.1% ⑥11.6% ⑥24.1% ⑥17.7% ⑥18.9% ⑥13.3% ⑦16.0% ⑦5.4% ⑦10.9% ⑦3.3% ⑦18.6% ⑦7.3% ⑦23.8% ⑦6.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 県 市 県 市 県 市 県 市 ① 部活動・クラ ブ活動で本を 読む時間がな い ② 勉強で本を 読む時間がな い ③ 読みたい本 がない ④ 本を読むよ り他のことが 楽しい ⑤ マンガや雑誌 の方が楽しい ⑥ 本を読むの が面倒だった ⑦ その他 全 体 高校生 中学生 小学生 【読書嫌い群】 4月の1か月間に1冊も本を読まなかったのは、なぜですか。

(15)

- 11 - (4)小学校に入る前に、家で本を読んでもらった経験のある子の割合 読書好き群は読書嫌い群と比較して、小学校に入る前に家庭で本を読んでもらった経 験のある子どもの割合が、市・県共に高くなっています。 市は県と比較すると、小・中学生については家庭での就学前の読み聞かせ経験が全体 的に低くなっています。特に中学生の読書嫌い群については、市の方が12.9%低くなっ ています。高校生については、群に関わらず市の方が高くなっています。 県 全体 市 県 高校生 市 県 中学生 市 県 小学生 市 小学校に入る前に、家で本を読んでもらった経験のある子 【全 体】 67.7% 76.2% 60.6% 71.1% 76.5% 69.2% 67.8% 72.7% 小学生 中学生 高校生 全 体 県 全体 市 県 高校生 市 県 中学生 市 県 小学生 市 小学校に入る前に、家で本を読んでもらった経験のある子 【読書好き群】 70.5% 79.7% 67.0% 74.2% 77.7% 72.1% 74.8% 76.1% 小学生 中学生 高校生 全 体 県 全体 市 県 高校生 市 県 中学生 市 県 小学生 市 小学校に入る前に、家で本を読んでもらった経験のある子 【読書嫌い群】 50.0% 55.9% 45.3% 58.2% 72.3% 61.2% 58.6% 58.3% 小学 中学 生 高校 生 全 体 小学生 中学生 高校生 全 体

(16)

- 12 - (5)アンケートからの考察 小さい頃の読み聞かせの有無は、読書の好き嫌いと相関関係にあると言えます。子ど もが小さい頃に読み聞かせをしてもらうことにより、読書好きな子どもは増えていきま す。市での家庭における就学前の読み聞かせ経験は、県での割合より低いため推進して いく必要があります。 県と同様に、読書好きな子どもの割合は学校段階が進むにつれて減尐し、反対に読書 嫌いな子どもが増加していきます。 外的要因(例:部活動で読書時間がない)、内的要因(例:本を読むのが面倒)があり ますが、不読率も学校段階が進むにつれて高くなっています。読書が嫌いな中・高校生 の不読率については、県の割合と大きな差があり特に本離れが進んでいます。 乳幼児期から学童期を経て、青年期へとつながっていく読書活動を行うためには、「読 みたい」という気持ちを刺激すること、そして「読みたい」と思ったときに本をいつで も手に取れる環境を整えることが大切です。

(17)

- 13 -

第3章 第1次計画の実施状況

1 家庭における読書活動の実施状況 (1)保健センターにおける読書活動の実施状況 ① 本との出会いの場を設ける ブックスタート(※1)は、3・4か月児健診時 にすべての子どもに実施しています。絵本を2冊プ レゼントし、家庭でも子どもと保護者が、絵本を介 してゆっくりと心のふれあうひとときを持つきっ かけを提供しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 ブックスタート 3・4か月児健診時に実施 3・4か月児健診時に実施 3・4か月児健診時に実施 ② 各種健診時等における啓発活動 月1回の図書館だよりを掲示することによって図書館行事等の案内を実施してい ます。お薦め本の紹介はブックスタート時に一覧表を配布し、1歳6か月児健診・ 3歳児健診では幼児向けのお薦め本を読み聞かせ本として設置しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 図書館行事等の案内 未実施 年 12 回 年 12 回 お薦め本の紹介 未実施 1歳6か月児健診・3歳児 健診時に実施 1歳6か月児健診・3歳児 健診時に実施 ③ 絵本コーナーの開設 月1回の育児相談時に絵本を20 冊準備した絵本コーナーを設置し、絵本を読むき っかけづくりとしています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本コーナーの設置 年3回 年 12 回 年 12 回 ※・・・P39 の用語解説を参照 ブックスタート

(18)

- 14 - (2)子育て支援センター(※2)における読書活動の実施状況 ① 育児講座の開催 毎月開催される育児講座のうちで、絵本についての講座を4回開催しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本についての育児講座 年3~4回 年4回 年3~4回 ② 機関紙「たっち」の活用 機関紙「たっち」に年1回、絵本や育児講座の紹介を掲載しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本や育児講座の紹介 年4回発行のうち1回に 掲載 年4回発行のうち1回に 掲載 年4回発行のうち1回に 掲載 ③ 子育て支援センター内の読書環境の整備 絵本コーナーを設置し、読み聞かせや貸出を行っています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本コーナーの設置 全館設置 全館設置 継続 絵本の充実 全館実施 全館実施 拡充 絵本の貸出 2週間・2冊 2週間・2冊 2週間・2冊 読み聞かせの実施 1日2回 1日2回 1日2回

(19)

- 15 - 2 幼稚園・保育園における読書活動の実施状況 ① 絵本の充実と貸出 絵本コーナー設置、絵本の貸出、絵本だよりの発行は、17 園中(幼稚園4園、保 育園13 園)下表のように実施しています。 絵本貸出は、週末貸出、翌週月曜日返却で実施しています。貸出を通して、親子 が関わるきっかけ作りとなっています。 絵本コーナーはほとんどの園が設定しており、保育室や遊戯室、廊下や玄関コー ナー等に設置し、子どもが自分で選択できるようにしています。子どもが興味を持 って落ち着いて絵本を見ることが出来ています。絵本の中の簡単な言葉のやり取り を楽しみ、ごっこ遊びに展開する効果が生まれています。 また、新刊本や、子どもが興味を持ちそうな絵本を購入し図書の充実を図ってい ます。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本コーナー設置 実施(実施園1園、 他園は保育室・遊戯室等) 16 園実施 蔵書の充実 絵本の貸出 実施(週1回) 12 園実施 蔵書の充実 絵本だよりの発行 実施(年数回) 11 園実施 継続 ② 絵本の読み聞かせ 絵本の読み聞かせは、下表のように実施しています。 各クラスで年齢に応じた絵本を担任が選択し、絵本の読み聞かせを実施していま す。 乳児組には、ページ数が尐なく絵がはっきりしているものや材質がしっかりした もの等、子どもが手にとって見ることができる絵本を用意しています。乳児には保 育士の膝で読み聞かせを行い、保育士の声の心地よい体験を通して子どもの安心感 を育み、情緒の安定を図っています。 幼児組には、教師・保育士が年齢に応じた内容や季節感のあるものを選択し読み 聞かせを行っています。お話や物語に親しみ、教師・保育士や友だちと心を通わせ ています。 外国人の子どもが多い園では、日本語の理解に個人差もあるので、絵を見て楽し めるものや内容が簡単なものなど、みんなで楽しめるものを選択しています。未就 園児を対象に大型絵本の読み聞かせも行っています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本の読み聞かせ 保育時間中・園庭開放時 (外国語絵本含む) 実施 (園庭開放実施日週2回) 14 園実施 継続

(20)

- 16 - ③ 保護者への啓発 園だよりの発行、新刊・人気本紹介、保護者の読書活動参加は、下表のように実 施しています。 保育参加時、保護者に絵本の読み聞かせをしてもらい、クラス全体の前で絵本を 読むことで読み聞かせの大切さを実際に体験してもらっています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 園だよりの発行 実施 (園庭開放実施日週2回) 14 園実施 継続 新刊・人気本紹介 実施 (新刊紹介・人気本紹介等) 9園実施 継続 保護者の読書活動参加 (園児への読み聞かせ) 実施 (保育参加時) 12 園実施 継続

(21)

- 17 - 3 学校・児童センターにおける読書活動の実施状況 (1)小中学校における読書活動の実施状況 ① 読書活動の推進 平成16 年度から、文部科学省が全国的な普及活動を行うため実施した「子ども読 書の日(※3)」を中心としたイベントや全国子ども読書活動推進キャンペーンを受 け、各小中学校では、読書に関するスローガンの設定や、読書週間の実施、読書ゆ うびん(※4)コンテストへの積極的な参加など、行事の開催・PRを実施してい ます。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 スローガンの設定 全小中学校実施 全小中学校実施 活動内容の充実 行事の開催・PR ② 朝の読書の実施 全校一斉に15 分程度の「朝の読書」を小学校7校、中学校3校全校で実施してい ます。学校により頻度にばらつき(毎日、週数回、読書週間中のみ)があります。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 全校一斉朝の読書 毎日実施(5校) 毎日実施(6校) 毎日実施 週数回実施(3校) 週数回実施(1校) 毎日実施 月数回実施(1校) 月数回実施(1校) 週数回実施 読書週間中のみ実施(1校) 読書週間中のみ実施(2校) 週数回実施 ③ 読書週間(※5)の設定 読書週間は10 校中下表のように設定しています。読書推進を目的とし、図書委員 会(※6)が中心となり各校独自の取り組みが行われています。 また、児童生徒が読書感想画(※7)カードなど作成したものを図書室や廊下に 掲示し、読書への意欲・関心を高められるようにしています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 ・校内読書ゆうびん ・読み聞かせ ・お薦め本の紹介 読書週間 年2~3回実施 読書週間 年2~3回実施 8校 読書週間 年3回以上実施

(22)

- 18 - ④ 読書からの広がりを進める指導 「青尐年読書感想文全国コンクール」に全小中学校が参加しています。友達に自 分のお薦めの本を絵と文で紹介する「読書ゆうびん」を全小学校で実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 ・読書感想文 ・読書ゆうびん ・読書感想画 実施 ・読書感想文 全小中学校実施 ・読書ゆうびん 全小学校実施 ・読書感想画カード 図書委員会で実施 活動の充実 ⑤ 学校図書推進員の配置 現在、下表のように実施しています。図書室の管理全般、校内ボランティアとの 連携などを行い、教師と共に各校の読書活動を推進しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 図書室の管理・受付業務 全小中学校 (週3日×4時間) 全小中学校 (週3日×4時間) 全小中学校 (週5日×4時間) 校内ボランティアとの連携 読み聞かせの実施 ⑥ 学校図書室の整備 全小中学校に管理システムが導入され、蔵書管理、貸出などに活用しています。 このことにより、図書の蔵書管理がより正確に、簡単に行われるようになると同時 に、図書の整理や掲示物等、図書室の整備に使う時間に余裕ができました。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 管理システムの活用 全小中学校 全小中学校 知立市図書館と 全小中学校との相互活用 ⑦ 連絡会・研修会の開催 知立市教育研究会として連絡会と各種研修会を実施しています。また、夏季休業 中には、他市の研修会に参加するなどし、研鑽を積んでいます。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 司書教諭連絡会・研修会 年2回 年2回 年3回

(23)

- 19 - (2)児童センターにおける読書活動の実施状況 ① 乳幼児親子読み聞かせ 乳幼児親子教室において下表のように開催しており、毎回1~2冊程度の絵本や 紙芝居の読み聞かせを実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 読み聞かせの実施 週1、2回 週1、2回 継続 ② 小学生向け読み聞かせ 西児童センター以外の各児童センター及び各児童クラブでは、ボランティアグル ープによる読み聞かせを下表のように実施しており、個別の児童への読み聞かせも、 必要に応じて随時実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 読み聞かせの実施 年5~10 回程度 年5~11 回 年5~10 回程度 個別読み聞かせ 随時実施 随時実施 随時実施 ③ 蔵書の活用 児童センターの蔵書の貸出を実施しているほか、主任児童委員(※8)が行う蔵 書貸出事業の窓口となっています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 蔵書の貸出 1人2冊 (1~2週間) 1人2冊 (1~2週間) 継続 主任児童委員所蔵の蔵書 貸出 蔵書の充実 実施 実施 充実を図る ④ 児童クラブにおける読書タイムの設定 下表のように実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 15 分~20 分程度の 読書タイムを設ける 1児童クラブのみ実施 全児童クラブで実施 全児童クラブで 学校休業日に設ける

(24)

- 20 - 4 図書館・公民館における読書活動の実施状況 (1)図書館における読書活動の実施状況 ① 子ども向け事業の充実 計画に沿った事業が実施されています。読書記録ノートは市内各小中学校、幼稚 園・保育園、児童センターへと配布先を拡大しました。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 絵本の時間 毎週木曜日 年 50 回(1,136 人) 新規行事の検討 おはなし会 第一木曜日 年 12 回(339 人) 紙芝居の会 第三土曜日 年 12 回(159 人) ストーリーテリング 第四土曜日 年 13 回(237 人) ブックトーク 年6回 年8回(165 人) 朗読会 年1回 年1回(12 人) 年3回の実施 読書記録ノート 館内にて 市内各小中学校、 幼稚園・保育園に配布 幼稚園・保育園など 配布先の拡大 ② 読み聞かせの意義・楽しさを伝える わらべうたと絵本の会、ブックトーク(※9)講座等を実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 乳児読み聞かせ講座 年2講座程度 年2講座 年4講座 親子で楽しむ絵本・ わらべうた講座 ③ 図書館見学等の受け入れ 一日司書(※10)を年4日実施しており、平成 26 年度から体験時間を1時間延長 しカウンター体験時間を増やしました。図書館見学は平成26 年度は年2回受け入れ ました。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 一日司書 年3日(27 人) 年4日(36 人) 体験時間延長 年5日(45 人) 図書館見学 年3回程度 年2回 見学コース・内容の拡大

(25)

- 21 - ④ 学校や子ども関係施設との連携 図書館職員による出張ブックトークは、小学校3校が利用しました。 読み聞かせ等の利用では、「あおみの会朗読グループ」や「ぼちぼちの会」による 読み聞かせや、「おはなしの会ホットケーキ」によるストーリーテリング(※11)を、 幼稚園2園、小学校5校、児童センター5館、合計12 施設が利用しました。 団体貸出(※12)は登録団体数 40 団体、貸出冊数 1,500 冊が目標でしたが、平成 26 年度は登録団体は 33 団体と伸びませんでしたが、貸出冊数は 2,237 冊と増加し ました。利用団体としては、保健センター1館、幼稚園4園、保育園1園、小学校 7校、児童センター1館、合計14 団体となっています。 図書関係者連絡会議(※13)は 34 施設と3ボランティアグループの代表者が集ま り、年1回意見交換を行っています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 出張ブックトークの利用 年3回程度 出張ブックトーク利用 小学校3校 年6回程度 読み聞かせ等の利用 未実施 ボランティアグループ利用 12 施設 継続 団体貸出 登録団体数 35 貸出冊数 1,000 程度 登録団体数 33 利用団体数 14 貸出冊数 2,237 登録団体数 40 貸出冊数 1,500 意見交換会の実施 未実施 年1回 31 人出席 年2回 ⑤ ボランティアの養成と支援、連携 ボランティアの活動の紹介や、ボランティア募集を図書館ホームページに掲載及 び館内に掲示しています。ボランティア養成講座は各種実施しています。また、図 書関係者連絡会議でも意見交換を行っています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 ボランティアの支援・連携 実施 ボランティア活動の紹介 ボランティア募集を 図書館ホームページや 館内掲示 他施設の団体 との連携実施 ボランティア養成講座 年2回 年3回 年4回 ボランティア連絡会議の 開催 未実施 図書館関係者連絡会議に 代表者参加 検討、実施 活動中のグループ ・ ぼちぼちの会 ・ あおみの会朗読グループ ・ おはなしの会ホットケーキ ・ ブックバスケット ・ ブックスタートボランティア

(26)

- 22 - ⑥ 読書に関する情報の提供 「図書館だより」を毎月1回発行して行事や新刊本のPRをしています。また、 年齢・テーマ別のブックリストを作成し、本の紹介を行っています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 図書館だよりの配布 毎月1回 毎月1回 カラー版や 小中学生向け 臨時号検討、実施 「赤ちゃん絵本 ブックリスト」の作成・配布 未実施 年齢・テーマ別の ブックリスト作成 作成・配布 ⑦ 保護者の意識の向上を図る 「図書館だより」に読書活動の意義や重要性を掲載しています。「広報ちりゅう」 では図書館における子ども向けの行事を紹介しています。「ちりゅうし子育てガイド ブック(※14)」にも図書館の紹介を掲載しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 図書館だよりの配布 毎月1回 毎月1回 継続 広報等の活用 未実施 図書館のPRを 年1回掲載 継続 「ちりゅうし子育て ガイドブック」への掲載 実施 実施 継続 ⑧ 児童図書の環境整備 児童図書は、平成22 年度では 48,524 冊であった のに対し、平成26 年度では 52,682 冊と 4,158 冊増 加しました。赤ちゃん絵本コーナーは、親子でゆった りと絵本に親しめるスペースとして好評で、絵本の貸 出増加にもつながっています。絵本を充実させる中で 外国語で書かれた絵本の収集にも努めています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 児童書・絵本の充実 実施 外国語の絵本充実 児童書・絵本の充実 排架の工夫 実施 「日本の昔話・民話」の絵 本コーナーの設置 「赤ちゃん絵本 コーナー」の充実 赤ちゃん絵本コーナー

(27)

- 23 - ⑨ 中学生・高校生の利用促進 YA(※15)コーナーの蔵書は 700 冊程度が目標でしたが、26 年度で目標を超え ました。また、対象年齢が分かるようにシールで色分けしたり、お薦め本の紹介冊 子を配布及びポップ(※16)で紹介しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 YAコーナーの設置 500 冊程度 750 冊排架 700 冊程度 書架にポップ(本の紹介) を掲示 継続 対象年齢別シールと 中高生向けシール 実施 対象本の充実 継続 ⑩ 職員の資質向上 愛知県図書館協会や愛知県公立図書館長協議会の研修会へ参加、月1回ブックト ーク勉強会を実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 読み聞かせ技術の習得 実施 研修会に参加 月1回ブックトーク勉強会 研修会参加等促進 知識の向上 ⑪ 障がいのある子どものための環境整備 点字本を充実しました。行事については、広報(声の広報含む)、図書館ホームペ ージ等で広く紹介しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 知立市図書館の環境整備 実施 点字本の充実 継続 行事のPR 未実施 広報や図書館ホームページ でPR 継続 ⑫ リサイクル資料の活用 平成26 年度は、下表のとおりです。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 リサイクル市(※17) の内覧会 19 施設 (1,860 冊) 13 施設 (1,214 冊) すべての子ども関係施設 へPR ⑬ ホームページの充実 平成25 年度のシステム入替にあわせ図書館ホームページを一新し、利用しやすく 工夫しました。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 各種サービスの提供 子どものページ設置等 子ども向けページ設置 継続

(28)

- 24 - ⑭ 季節の行事・習慣の紹介 季節の飾りつけをしたり、特集コーナーを設け、季節の行事や習慣について興味 を持ってもらえるよう実施しています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 季節の展示 年3回程度 年4回 年5回程度 特集コーナーの設置 年6回程度 年 10 回 年 10 回程度 ⑮ みんなにすすめたい一冊の本 愛知県教育委員会が作成した「みんなにすすめたい一冊の本」で紹介されている 本は、専用コーナーを設けましたが、情報が更新されなかったため、現在は実施し ていません。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 専用コーナーの設置 300 冊程度 情報が更新されなかった ため、現在は実施していな い これに類するコーナーの 設置 ⑯ 施設間ネットワークの整備 小中学校図書室と知立市図書館は、それぞれ独自の図書の管理システムは導入さ れていますが、公民館図書室には導入されていません。しかし、システムが導入さ れていてもソフトが違い、データの共有ができないため、ネットワークの整備は進 んでいません。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 小中学校・公民館との ネットワーク化 未実施 未実施 ネットワーク化の実施

(29)

- 25 - (2)公民館における読書活動の実施状況 ① 公民館図書室の活用 中央公民館及び猿渡公民館では、図書室の排架を工夫すると共に、図書室や新刊 本のPRにも努めています。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 排架の工夫・蔵書の充実 実施 話題本をコメント付きで 排架 知立市図書館 との連携拡大 公民館図書室のPR 実施 1階掲示板でPR 継続 ② 公民館講座との連携 読み聞かせなどを講座へ組み入れることはまだ出来ていません。子ども向け事業 での読み聞かせは、下表のとおりです。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 読み聞かせなどの 講座への組み入れ 未実施 未実施 実施 子ども向け事業での 読み聞かせ実施 未実施 年1回 実施 (3)「(仮称)知立読書の日」等についての実施状況 「(仮称)知立読書の日」や「(仮称)知立読書大賞」の設定については未実施で す。 事業名 実施状況 22 年度 現状 26 年度 目標年 27 年度 「(仮称)知立読書の日」 「(仮称)知立読書大賞」 未実施 未実施 実施

(30)

読み聞かせ

(31)

- 26 -

第4章 第2次計画における子どもの読書活動推進

アンケート結果や第1次計画における実施状況を基に、学年段階が進むにつれて高く なる不読率を減尐させるため、子どもが小さい頃から読み聞かせをしてもらう環境を整 えます。本を楽しく読み続けることができるよう、あらゆる場所で子どもを取り巻く全 ての大人の協力を得ながら、子どもの自主的な読書活動に向けた取組を推進します。 また、多くの外国人の家庭がある知立市の特性を考慮し、外国人の子どもにも読書活 動の推進ができるよう対応します。 1 家庭における読書活動の推進 保健センターや子育て支援センターにおいて、子どもが本に親しむ最初の喜びを提 供すると共に、親と子の心ふれあう機会を創り出します。読書に対する興味・関心を 引き出すよう働きかけ、家庭での読書を習慣付けられるよう取り組みます。 【具体的な取り組み】 (1)保健センターにおける読書活動の推進 ① ブックスタート事業(子どもの発達段階別取組Ⅰ) 保健センターにおける3・4か月児健診時に、すべての子どもが等しく本とのふ れあいが始められるよう、継続して図書館職員とブックスタートボランティアが、 絵本の読み聞かせを行い、絵本を2冊プレゼントします。 また、知立市図書館の利用方法や行事の案内をし、読書活動を継続できるよう促 します。 ② ブックリストの配布(子どもの発達段階別取組Ⅰ) 知立市図書館で作成する各年齢でのお薦めの本と、保健センターで作成する食育 に関するお薦めの本を紹介するブックリストを配布することで、保護者が絵本を選 びやすくなり子どもと保護者が、読書の楽しさに出会えるよう努めます。(配布場 所:3・4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診) また、保護者に対して、本に関心を持ってもらえるように各種健診・事業でさま ざまな言語に対応する絵本を含め保護者へのお薦め本の紹介も合わせて実施します。 ③ 絵本コーナーの充実 各家庭において読書習慣の定着が図られるよう、知立市図書館の団体貸出を利用 しながら、子どもが本と出会い、本に親しめるような絵本コーナーを目指します。 ④ 図書館とのコラボ事業(子どもの発達段階別取組Ⅰ) 健診等で待合の時間を利用した読み聞かせ事業や、図書館へ食育に関するミニ出 前講座の実施を検討します。

(32)

- 27 - (2)子育て支援センターにおける読書活動の推進 ① 育児講座の開催(子どもの発達段階別取組Ⅰ) 絵本についての育児講座を開催し、保護者に絵本選び、読み方のポイントや読書 活動の大切さを伝えます。 ② 機関紙「たっち」の活用 機関紙の中で、子育て情報として絵本の紹介や読書活動の意義を伝えます。 ③ 子育て支援センター内の読書環境整備 絵本コーナーを充実し、貸出を行います。プレイルームでの絵本や紙芝居の読み 聞かせを行い、親子での読み聞かせの方法や、親子がふれあう時間の大切さを伝え ます。

(33)

- 28 - 2 幼稚園・保育園における読書活動の推進 子どもが本に楽しく触れられるよう環境を整備し、保護者が読み聞かせの大切さを 理解し、親子で読書を楽しんでもらえるような意識付けを図ります。図書館と園が連 携をとり情報共有をしながら子どもの読書活動を推進させます。 【具体的な取り組み】 ① 絵本の充実と貸出 絵本コーナーを充実させ、子どもが絵本に触れられる機会を増やし、家庭でも絵 本を読んでもらえるよう全園で貸出を更に推進します。 また、「絵本だより」でお薦め絵本を紹介し、乳幼児期から発達段階に応じた絵本 と出会えるよう読書環境を整備していきます。 ② 絵本の読み聞かせ(子どもの発達段階別取組Ⅰ) 園での「絵本の読み聞かせ」を継続し、絵本の面白さや楽しさを深めます。お話 や物語に親しみ、教師・保育士や友だちと心を通わせ、言葉のやり取りを楽しんだ り、ごっこ遊びへと発展させます。 また、絵本や紙芝居を用いて人権啓発にも取り組んでいきます。 ③ 保護者への啓発 「園だより」や保育参加や行事を通じて、保護者に読書活動の意義を伝えていき ます。 また、家庭での読書活動がより充実するよう保護者の読書活動参加を推進します。

(34)

- 29 - 3 学校における読書活動の推進 学校図書室の充実と読書指導を重点に、児童・生徒の主体的な学びを支援するよう 努めます。 学校図書室が児童・生徒の自主的な学習の場であり、読書への興味を十分満足させ ることのできるように努めます。 【具体的な取り組み】 ① 読書活動の推進 各小中学校の実態に即した「スローガン」を設定し、読書活動推進の啓発のため の行事(読書週間、読書まつり、校内読書ゆうびんコンテストなど)開催や本を紹 介するポスター作成に取り組みます。 ② 朝の読書の実施(子どもの発達段階別取組Ⅱ・Ⅲ) 全小中学校で「朝の読書」を継続または更なる充実を図るよう取り組み、読書活 動の習慣を定着させます。 ③ 読書週間の設定(子どもの発達段階別取組Ⅱ・Ⅲ) 年に2・3回の読書週間の設定を全小中学校で実施するよう努め、教師や児童生 徒による「読み聞かせ」や「ブックトーク」など、読書に親しめるような様々な取 り組みを行います。 また、各学年に応じた目標ページや冊数を定めた達成賞の設定や、クイズ・スタ ンプラリーなどの図書委員会企画の検討など、各校で特色ある計画を推進します。 ④ 読書からの広がりを進める指導(子どもの発達段階別取組Ⅱ・Ⅲ) 読書感想文、読書ゆうびんコンテストなどへの参加を継続して取り組みます。 ⑤ 学校図書推進員の活用 学習情報センターとしての機能を充実させるため、また、子どもたちの読書活動 推進のために週5日、1日4時間の勤務の実施を目指していきます。図書室の管理・ 環境整備、校内ボランティアとの連携、図書の貸出・返却、読み聞かせ、読書相談 などに力を入れ、教師や児童生徒と共によりよい図書室づくりを行います。 ⑥ 学校図書室の整備 各学校に導入された管理システムを活用し、貸出・返却、検索や蔵書管理だけで なく、読書活動や調べ学習の場などでも利用できる学習情報センターとしての環境 整備に努めます。 ⑦ 連絡会・研修会の開催 司書教諭連絡会を開催し、図書の購入や読書推進活動の確認など情報交換を行い ます。 また、学校図書推進員の研修を推進します。

(35)

- 30 - ⑧ 家庭との連携 現在行われている保護者による読み聞かせボランティアの拡充を図ったり、校内 ボランティアとして図書室の環境整備(掲示物作成、本の装備など)の協力をお願 いしたりしながら、保護者と共に子どもたちの読書環境を実りあるものにしていき ます。 また、学校からは「図書室だより」を発行できるように努め、図書室での活動や 利用状況をPRし、読書活動への理解を促進していきます。 学校図書室

(36)

- 31 - 4 図書館における読書活動の推進 子どもや保護者を対象とした講座や読み聞かせを開催して、来館したくなる図書館 にします。 子どもや保護者が読書活動に関心を持ち楽しく本を読むことができるよう、更なる 児童図書の充実を図ります。 図書館におけるイベント、展示等の催しや、新着図書の情報を「広報ちりゅう」や ホームページ、「図書館だより」等を活用して最新の情報提供に努めます。 【具体的な取り組み】 ① 子ども向け行事の充実(子どもの発達段階別取組Ⅰ・Ⅱ) 子どもたちに本に親しんでもらえるよう、知立市図書館では、毎週木曜日に「絵 本の時間」、毎月第一木曜日に「おはなし会」、第三土曜日に「紙芝居の会」、第四土 曜日に「ストーリーテリング」、さらには「ブックトーク」や「朗読会」と、数多く の催しを行っています。 4月 23 日~5月 12 日のこどもの読書週間や、夏休み、10 月 27 日~11 月9日の 読書週間などには、親子折り紙教室や手作りカード教室等の子ども向け行事を開催 することで、より多くの子どもたちに図書館へ来るきっかけを用意しています。 催しを機に図書館へ足を運んでもらうことによって、図書館に来ることが習慣付 けられるようにします。 また、読んだ本を記録できる読書記録ノートや「なんさつよんだかな?」カード を作成し、定期的に配布することで子どもの読書活動の継続につなげます。 ② 読み聞かせの意義・楽しさを伝える 図書館で行われる読み聞かせ講座や、親子で楽しむ絵本・わらべうた講座等への 参加を促し、保護者に読書や読み聞かせの意義を知ってもらい、実践の知識を身に つけてもらいます。 また、図書館での読み聞かせ行事を保護者にも一緒に聞いてもらうことで、家庭 での読み聞かせの手本としてもらいます。 ③ 図書館見学等の受け入れ(子どもの発達段階別取組Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ) 職場体験やインターンシップ等を受け入れ、子ども に図書館の仕事や仕組みを知ってもらうよう努めま す。また、図書館見学を積極的にPRし、普段見るこ との出来ないバックヤードも紹介することで、図書館 や本に対してより興味が持てるよう取り組みます。一 日司書は年4日以上実施します。 図書館見学

(37)

- 32 - ④ 学校や子ども関係施設との連携(子どもの発達段階別取組Ⅰ・Ⅱ) 学校や幼稚園・保育園、児童センターなど に、団体貸出の利用を促すよう物流の仕組み を整備します。 読書の面白さを伝えるため、学校や幼稚 園・保育園など子ども関連施設へ図書館職員 やボランティアグループが出向いて、本を紹 介をする「ブックトーク」や、「ストーリーテ リング」、「おはなし会」を行います。 発達段階に応じて読書に親しめるよう、関 連施設職員が意見交換し連携を深められるよう、図書関係者連絡会議を開催します。 ⑤ ボランティアの養成と支援、連携 子ども向け行事を行うボランティア養成のために、より高い技術、意識を身につ けるための講座を開講します。 また、ボランティアグループによる連絡会議を開催し、情報交換や各種行事の日 程調整などを行います。 ⑥ 読書に関する情報の提供(子どもの発達段階別取組Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ) 毎月1回発行する図書館だよりや図書館ホームページで、図書館の行事や新刊本 のPRなど読書に関する情報を提供します。 「赤ちゃん絵本ブックリスト」等を作成し、子どもの年齢や学年にあった絵本・ 児童図書等を紹介します。 また、生涯学習スポーツ課が発行する「生涯学習ガイドブック」に図書館の利用 案内やイベントを掲載し、情報を提供します。 ⑦ 保護者の意識の向上を図る 子どもの読書を手助けすることはもちろん、保護者自身の家庭での読書は、子ど もの読書活動への意欲を引き出すので、図書館だよりや広報などを利用して、読書 活動の意義、重要性を継続して保護者に伝えます。 「ちりゅうし子育てガイドブック」にも、図書館の利用案内や行事のお知らせを 継続して掲載し、図書館を利用していなかった保護者にも足を運んでもらえるよう PRします。 ⑧ 児童図書の環境整備 引き続き、児童図書や絵本、紙芝居等資料の充実を 図ります。また、外国語の児童図書の収集に努めます。 夏休みには、自由研究や課題図書の本を特集コーナー に置き、使いやすさを高めます。 外国語絵本コーナー ブックトーク

(38)

- 33 - ⑨ YA世代の利用促進(子どもの発達段階別取組Ⅲ・Ⅳ) YAコーナーは、対象となる中高生の興味を、それまで の児童から一般書へと引寄せる役割を担います。今後も対 象の本が探しやすく、興味が持てるような環境を充実させ ます。 同世代によるお薦めの本は、紹介文にイラストを添えた ポップを作成し紹介していきます。 図書館事業ボランティア活動への参加を促し、読書活動推進の担い手を育てます。 YA向けの講座や催しを開催し、関連本を紹介することによって本への興味につ なげていきます。 ⑩ 職員の資質向上 愛知図書館協会の児童サービス研修や、愛知県公立図書館長協議会のYAサービ ス連絡会などに参加し、読み聞かせ等の技術の習得、図書館内でのレファレンスサ ービス(※18)や団体貸出の資料選定などの知識の向上に努めます。 児童図書や絵本は傷みやすいため、本の修理技術の向上にも努めます。 ⑪ 障がいのある子どもたちのための環境整備 障がいの有無に関わらず、子どもが楽しく図書館を利用できるよう環境整備に努 めます。 障がいのある子どもたちに対するサービスとして、点字資料、大型活字本、録音 資料を整備します。 ⑫ リサイクル資料の活用 利用者からの寄贈本や図書館の除籍本を無料配布するリサイクル市を継続して行 っていきます。一般利用者への提供に先立って、学校、幼稚園・保育園、児童セン ター等に対して内覧会を行い、限られた資料を有効活用します。 ⑬ ホームページの充実 知立市図書館のホームページ内に設けられた子ども用ページに、図書館の案内、 利用のきまりや子ども向け行事などの情報を継続して掲載します。子どもが自分で 本について調べることができるだけではなく、お勧めの本を紹介し新たな本との出 会いの機会を設けます。 子どもの読書活動推進のページを掲載し、啓発に努めます。 ⑭ 季節の行事・習慣の紹介 受付カウンターと正面玄関ロビーに、雛人形やクリスマスツリー等の飾り物を展 示することで、季節の行事を紹介していきます。 それらは図書館に訪れる際の楽しみになるだけでなく、季節の行事や習慣に関す る本を特集コーナーに置くことで、子どもたちが興味を持ち、本で調べることのき っかけ作りにもなります。 特集コーナーについては、ポスターやブックリストを作成してPRします。 ポップ

(39)

- 34 - ⑮ 特集コーナーの充実 図書館では、年間を通じてテーマを決めみんなにお薦めの本を選りすぐり、特集 コーナーを充実させます。 ⑯ 施設間ネットワークの整備 公民館図書室と知立市図書館のデータを共有化し、子どもたちが読みたい本を探 し、手に取ることが容易になるよう環境の整備に努めます。 各施設の所蔵する図書が、より活用され、多くの子どもに読んでもらえるよう、 施設間の連携を高めます。

(40)

- 35 - 5 その他公共施設における読書活動の推進 児童センター、公民館において、子どもが本に楽しく触れることのできる読書環 境の整備をするとともに、各施設での読み聞かせなどを行うことにより子どもの読 書活動に取り組みます。 【具体的な取り組み】 (1)児童センターにおける読書活動の推進 ① 乳幼児親子読み聞かせ(子どもの発達段階別取組Ⅰ) 乳幼児親子教室の中で、児童厚生員やボランティアグループによる絵本や紙芝居 などの読み聞かせを継続して取り組みます。 ② 小学生向け読み聞かせ(子どもの発達段階別取組Ⅱ) 毎月、ボランティアグループによる読み聞かせやストーリーテリングを行います。 子どもからの要望による個別の読み聞かせを行います。 ③ 蔵書の活用 児童センターの蔵書貸出を継続して行います。 主任児童委員所蔵の図書貸出の窓口も継続して行います。 ④ 児童クラブにおける読書タイムの設定(子どもの発達段階別取組Ⅱ) 15 分〜20 分程度の読書タイムを継続して行います。 ⑤ 保護者への啓発 「センターニュース」や行事を通じて、保護者に読書活動の意義を伝えています。 (2)公民館における読書活動の推進 ① 公民館図書室の活用 中央公民館及び猿渡公民館での図書室の排架を利用しやすく工夫するとともに、 蔵書を充実します。 また、公民館図書室のPRや本の紹介を掲示することに継続して取り組みます。 ② 公民館講座との連携(子どもの発達段階別取組Ⅰ・Ⅱ) 中央公民館で行われる講座の中で、公民館図書室を紹介し、読書活動についての 意義を伝えます。 また、子ども向けの行事に読み聞かせを組み入れ、子どもが本に興味を持つ機会 を増やします。

(41)

- 36 - 6 成果指標 この計画では、子どもの読書活動の進捗状況を概観できる指標を使って、以下のとお り数値目標を設定します。 指 標 名 対象 現状 (年度) 目標 (平成 32 年度) 読書が好きな児童生徒の割合 小学校 86.3% (平成 27 年度5月) 91% 中学校 70.6% (平成 27 年度5月) 76% 保護者が子どもへ読み聞かせ を行った割合 1歳6か月 の保護者対象 ― 85% 3歳児健診 の保護者対象 ― 85% 小学校に入る前に、家で本を 読んでもらった経験のある子 の割合 小学校 67.7% (平成27年度5月) 85% 1か月間に1冊以上本を読ん だ児童生徒の割合 小学校 91.2% (平成27年度5月) 96% 中学校 80.4% (平成 27 年度5月) 85% 全校一斉の読書活動(週1回 以上)をしている学校の数 小学校 中学校 7校/10 校 (平成 26 年度末) 10 校全校 学校図書推進員の配置 小学校 中学校 10 校/10 校 週3日×4時間 (平成 26 年度末) 10 校全校 週5日×4時間 知立市図書館の団体貸出を利 用している学校・園の数 保育園 幼稚園 5園/17 園 (平成 26 年度末) 17 園全園 小学校 中学校 7校/10 校 (平成 26 年度末) 10 校全校 読書活動においてボランティ アグループを利用している学 校・園の数 保育園 幼稚園 2園/17 園 (平成 26 年度末) 17 園全園 小学校 中学校 5校/10 校 (平成 26 年度末) 10 校全校 知立市図書館での年間貸出冊 数 18 歳以下 の子ども対象 100,008 冊 (平成 26 年度末) 105,000 冊 13 歳~18 歳の 子ども対象 16,043 冊 (平成 26 年度末) 17,000 冊 計画の中間年度である平成30 年度と最終年度である平成 32 年度にアンケートや統計 資料で進捗状況を調査します。

(42)

- 37 -

【推進計画イメージ図】

子どもたちが自ら読書に親しみ、読書習慣を身に付ける

家庭

保健センター ① ブックスタート事業 ② ブックリストの配布 ③ 絵本コーナーの充実 ④ 図書館とのコラボ事業 子育て支援センター ① 育児講座の開催 ② 機関紙「たっち」の活用 ③ 子育て支援センター内の読書環境整備 ① 子ども向け行事の充実 ② 読み聞かせの意義・楽しさを伝える ③ 図書館見学等の受け入れ ④ 学校や子ども関係施設との連携 ⑤ ボランティアの養成と支援、連携 ⑥ 読書に関する情報の提供 ⑦ 保護者の意識の向上を図る ⑧ 児童図書の環境整備 小中学校 ① 読書活動の推進 ② 朝の読書の実施 ③ 読書週間の設定 ④ 読書からの広がりを進める指導 ⑤ 学校図書推進員の活用 ⑥ 学校図書室の整備 ⑦ 連絡会・研修会の開催 ⑧ 家庭との連携 児童センター ① 乳幼児親子読み聞かせ ② 小学生向け読み聞かせ ③ 蔵書の活用 ④ 児童クラブにおける読書タイムの設定 ⑤ 保護者への啓発 公民館 ① 公民館図書室の活用 ② 公民館講座との連携 ⑨ YA世代の利用促進 ⑩ 職員の資質向上 ⑪ 障がいのある子どもたちのための環境整備 ⑫ リサイクル資料の活用 ⑬ ホームページの充実 ⑭ 季節の行事・習慣の紹介 ⑮ 特集コーナーの充実 ⑯ 施設間ネットワークの整備

図書館

学校

公共施設

① 家庭、学校等、図書館等における取組の推進 ② 普及啓発活動の推進 ③ 子どもが読書に親しむ機会を提供できる連携・協力体制の整備

基本方針

言葉を学ぶ

感性を磨く

表現力を高める

豊かな創造力を育む

思いやりの心を学ぶ

人生をより深く生きる力を身につける

子どもたちにめざして欲しい姿

① 絵本の充実と貸出 ② 絵本の読み聞かせ ③ 保護者への啓発

幼稚園・保育園

(43)

- 38 -

【子どもの発達段階別取組】

○ブックスタート事業 ◎ブックリストの配布 ◎図書館とのコラボ事業 ○育児講座の開催 ○絵本の読み聞かせ 【保健センター】 【保健センター】 【保健センター】 【子育て支援センター】 【幼稚園・保育園】 ○子ども向け行事の充実(絵本の時間、おはなし会、紙芝居の会、 【図書館】 ストーリーテリング、「なんさつよんだかな?」カードの配布) ○学校や子ども関係施設との連携(ストーリーテリング、おはなし会) ○読書に関する情報の提供(図書館だより等) 【図書館】 【図書館】 ○乳幼児親子読み聞かせ ○公民館講座との連携 【児童センター】 【公民館】

○朝の読書の実施 ◎読書週間の設定(読み聞かせ、ブックトーク、図書委員会企画等) ○読書からの広がりを進める指導(読書感想文、読書ゆうびんコンテスト) 【学校】 【学校】 【学校】 ○子ども向け行事の充実(紙芝居の会、ストーリーテリング、 ブックトーク、朗読会、「なんさつよんだかな?」カード、 読書記録ノートの配布) ○おはなし会 ○図書館見学等の受け入れ(一日司書、図書館見学) ○学校や子ども関係施設との連携(ブックトーク、ストーリーテリング、 おはなし会) ○読書に関する情報の提供(図書館だより等) 【図書館】 【図書館】 【図書館】 【図書館】 【図書館】 ○小学生向け読み聞かせ ○児童クラブにおける読書タイムの設定 ○公民館講座との連携 【児童センター】 【児童クラブ】 【公民館】

○朝の読書の実施 ◎読書週間の設定(ブックトーク、図書委員会企画等) ○読書からの広がりを進める指導(読書感想文) ○図書館見学等の受け入れ(職場体験) ○読書に関する情報の提供(図書館だより等) ◎YA向けの講座や催しの開催 【学校】 【学校】 【学校】 【図書館】 【図書館】 【図書館】

○図書館見学等の受け入れ(インターンシップ) ○読書に関する情報の提供(図書館だより等) ◎YA向けの講座や催しの開催 【図書館】 【図書館】 【図書館】 ◎は新規取組を含む項目 親子のふれあいと温もり、絵本との出会い 多くの友人との出会い、さまざまな本との出会い 幅広い分野の良書に親しみ、自ら考え表現する力を育む 本との関わりを深め、より専門的な知識や技術を身につける 本を生涯学習の友として、新たなステージへの出発 誕生 小学校入学 中学校入学 新たな出発 義務教育終了

参照

関連したドキュメント

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

原田マハの小説「生きるぼくら」

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを