• 検索結果がありません。

図書館を使った調べる学習コンクールとは なぜ? どうして? と疑問に思ったこと 興味を持ったことを図書館を利用して調べ その内容をまとめた作品を応募するコンクールです そして 図書館の持つ力 ( 蔵書 検索システム レファレンスなどの調べる機能 ) を活用し 子どもたちの主体的に学ぼうとする力 情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "図書館を使った調べる学習コンクールとは なぜ? どうして? と疑問に思ったこと 興味を持ったことを図書館を利用して調べ その内容をまとめた作品を応募するコンクールです そして 図書館の持つ力 ( 蔵書 検索システム レファレンスなどの調べる機能 ) を活用し 子どもたちの主体的に学ぼうとする力 情報"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

公益財団法人図書館振興財団が主催する「第17回図書館を使った調べる学習コンクール

(全国コンクール)」の入賞作品が決定しました。応募総数52,186作品の内、

「墨田区 図

書館を使った調べる学習コンクール」推薦作品からは39作品が入賞しました。

また、墨田区教育委員会が「図書館を使った調べる学習 活動賞」を受賞しました。「活動

賞」は、地域コンクールを主催している団体(市区町村の教育委員会や公共図書館、NPO法

人等)を表彰する賞で、「墨田区 図書館を使った調べる学習コンクール」の取り組みが評価

されました。

参加された児童・保護者の皆様、指導にあたられた先生方、ボランティアの皆様のご協力に

感謝申し上げます。

★優良賞(小学生の部)★

「カタツムリのかんさつ∼ながいきしてほしかったツムリオへ∼」 成住すず(緑小学校1年) 「アレ?あれ!アレルギー!?−わたしの植物アレルギーを知る研究―」 小西珠季(菊川小学校3年) 「ざっ草とよばないで!!すごいぞヨウシュヤマゴボウ」 早坂朱里(横川小学校3年) 「すごいぞ!!ダンゴムシ」 若田晨滋(曳舟小学校5年)

★優良賞(中学生の部)★

「ぼくの夢・海上保安官! JCG」 若林雄太郎(桜堤中学校1年)

★奨励賞(小学生の部)★

「なぜ日本人はきものを毎日きていたのか」 小野原光彩(東吾嬬小学校2年) 「こんにゃくって何でおいしいの?」 目黒友理(曳舟小学校3年)

★佳作(小学生の部)★

2年生:4名 3年生:4名 4年生:7名 5年生:1名 6年生:4名

★佳作(中学生の部)★

1年生:4名 2年生:4名 3年生:4名

★「図書館を使った調べる学習」活動賞★

「墨田区図書館を使った調べる学習コンクール」 墨田区教育委員会

入 賞 作 品

図 書 館 電 話 案 内 サ ー ビ ス

T E L :

3 6 1 2 − 6 0 4 8

http://www.library.sumida.tokyo.jp

N

N

e

e

w

w

s

s

墨田区立図書館ウェブサイト

(2)

ミニ資料展 期間:2月1日(土)∼3月31日(月)

場所:ひきふね図書館 4階情報サービスコーナー

講師:佐原 滋元氏(向島学会理事長)

日時:2月16日(日)午後2時から4時

場所:ひきふね図書館5階会議室

定員:先着 50 名(電話にて事前申込)

すみだ文化講座 165

道から探るすみだ 2000 年の歴史

(古代の官道・鎌倉街道下の道・墨堤・鐘ヶ淵通り)

☆申込方法☆

ひきふね図書館 電話:03−5655−2350

迄お申し込みください。

●図書館を使った調べる学習コンクールとは

「なぜ?」

「どうして?」と疑問に思ったこと、興味を持ったことを図書館を利用し

て調べ、その内容をまとめた作品を応募するコンクールです。

そして、図書館の持つ力(蔵書、検索システム、レファレンスなどの調べる機能)

を活用し、子どもたちの主体的に学ぼうとする力、情報を活用する力を養います。

●選考の流れ

それぞれの自治体で行う「地域コンクール」で審査の後、

上位作品を全国コンクールに推薦します。

入賞作品を、ひきふね図書館・緑図書館にて展示する予定

です。日程等詳細は後日改めてご案内いたします。

館名

今月の特集コーナー

ひきふね図書館 一般書:「こころとからだの健康特集」 ティーンズサービス〔T.S〕:「君、コイシテル?」 児童書:「あったかいね」 一般書:「富士山」 ティーンズサービス〔T.S〕:「SWEET OR BITTER どっちが好き?」 緑図書館 児童書:「さようなら ふゆ」 一般書:「今年こそ!」 立花図書館 児童書:「家の中の遊び」 えほんのひろば:「冬のたのしみみーつけた」 一般書:「日本の伝説と不思議」 「偏愛」 「St. Valentine's day」 八広図書館 児童書:「あまいものだいすき♪」 一般書:「ブラジル特集」 東駒形コミュニティ 会館図書室 児童書:「せつぶんのおはなし」 「春よ こい!」 一般書:「美味しいスイーツ」 「冬季オリンピック」 梅若橋コミュニティ 会館図書室 児童書:「ぼうけん・たんけん」 一般書:「今年こそはココへ行こう!」 横川コミュニティ 会館図書室 児童書:「おひめさま、おうじさまのものがたり」 テーマいろいろ 楽しみ方いろいろ

(3)

パートナーズ情報

その1

日時 イベント 場所 概要 2/23(日) 17:00∼18:00 まちライブラリー体験会 @ひがむこ 東向島珈琲店 住所:墨田区東向 島1−34−7 定員:先着8名 参加費:寄贈本1冊、一品オーダーを お願いします。 お申し込みは、 sumitoshopartners@yahoo.co.jpまで 3/29(土) 12:00∼17:00 ∼ひきふね図書館開館一周年       記念イベント∼ まちライブラリー植本祭 ミニセミナー ひきふね図書館 プロジェクトコー ナー 沢山のミニセミナーを実施する予定で す、お楽しみに! 詳細は、区報・図書館ニュース・メルマ ガ・Facebookページにて!! 4/16(木)∼ 寄贈本の展示 ひきふね図書館 プロジェクトコー ナー 寄贈して頂いた本とメッセージを、1カ 月間展示します。 5月∼ 月一度のペースで寄贈本の 貸出・返却を実施する予定です。 ひきふね図書館 区民の皆様と“まちライブラリー部“ として一緒に活動していきたいです。

先日1/11に行われた、まちライブラリー講演会へのご参加、あ

りがとうございました。

今後のひきふね図書館におけるまちライブラリーの活動予定です。

今後とも宜しくお願いします!!

すみだ起業・創業入門セミナー第3回

コミュニティビジネス入門

∼地域を明るく元気にする起業∼

墨田区ひきふね図書館パートナーズとは?図書館で開く講演会等のイベントを図書館と協働で企画、実施する区民ボランティアです。

お申込方法

①∼④のいずれかで

お申込みください

①電話 : 03-5655-2350

②FAX : 03-5655-2351

③E-mail : sumitoshopartners@yahoo.co.jp

④カウンター受付(申込書に記入の上、ご持参ください)

まちライブラリー講演会

2014年2月22日(土)14:00∼16:00 定員20名

(4)

2014年1月5日「新春すみだトリビアかるた大会」がひきふね図書館こどもとしょ

しつで、にぎやかに開催されました。

当日は新年に入って初開館日だったせいか、寒い一日だったせいか、入館したこどもの

数は少なめでしたが、宿題に追われていない小学低学年生達が、本気モードでかるたのと

りあいをしてくれたおかげで会場が大いに盛り上がりました。

獲得枚数1位から3位の入賞者には、メダルをプレゼント。リボンの代わりに畳のヘリ

を使った「すみほり隊特製メダル」です。その後、かるたの裏につけておいたシールをす

みだのトリビア地図に貼ってもらいました。

「あ∼ん」までの46のトリビアが墨田のどこ

の場所の事なのか、なんとなく記憶に残っているといいなと思います。また、周囲で「へ

∼」とうなずいて聞いているパパママも多かったので、帰宅してから親子の話題にのぼっ

たかも?いろいろ詳しく調べたくなったら図書館で本を探しましょう!

お正月早々かるた大会に向け協力して下さった図書館の方、すみほり隊、パートナーズ

の有志、皆様ありがとうございました。

(ひきふね図書館パートナーズNOMOTO記)

パートナーズ情報

その2

ひきふね図書館おもてなし課

活動報告 Vol.5

厳しい寒さが続く今日この頃ですが、おもてなし課は1月も元気に活動しま

した!!

前回の活動で完成したノートは、現在ひきふね図書館 4F ティーンズルームに

て展示中です。みなさん、ご覧になったでしょうか?目から鱗が落ちる勉強方

法が満載です。ぜひとも一度見に来てください。

そして、おもてなし課からお知らせです!!!!

来月3月におもてなし課主催のイベントを開催することが決定しました。

前回のイベント『調べ物競争』とはまた違ったイベントを開催します。

どんなイベントなのかは、こうご期待!!!!

(文:おもてなし課・江澤)

新 春 か る た 大 会 は 子 供 達 の

本気モードで盛り上がりました!

(5)

パートナーズ情報

その4

外国人(留学生)と区民が、オススメ絵本を持ちより紹介します。 絵本は外国語原書でも、日本語のものでもどちらでも良いです。 ・自己紹介 ・絵本の簡単な紹介 ・その絵本の好きなところ 全員の紹介が終わった後、感想など歓談し異文化交流します。 日時:3月2日(日) 14:00∼16:00 場所:ひきふね図書館 5階会議室 定員:先着20名 高校生以上(外国人・日本人両方含む) 事前申し込み:1月27日(月)∼ ・図書館への電話・FAX・カウンターでの受付 Tel 03-5655-2350 FAX:03:5655-2351 ・E-mail sumitoshopartners@yahoo.co.jp 氏名、電話番号、出身国をお知らせください。 Please Introduce your favorite Picture Books,

and Enjoy the cultural exchange!

Date: 2 Sat. March 14:00∼16:00 Place:SUMIDA HIKIFUNE LIBRARY Total applicants : 20(Foreign Residents & Japanese) Over 15 years old

Registration : Library entrance counter

Phone:03-5655-2350 FAX:03:5655-2351 E-mail sumitoshopartners@yahoo.co.jp Please inform your Name,Phone number and national origin.

主催: 墨田区立ひきふね図書館 企画:墨田区ひきふね図書館パートナーズ 東京国際文芸フェティバル2014

公式サテライトイベント

パートナーズ情報

その3

(6)

パートナーズ情報

その4

墨田区ひきふね図書館パートナーズ・メルマガ

墨田区ひきふね図書館パートナーズ

墨田区ひきふね図書館パートナーズ

メルマガ会員募集!

ボランティア団体である我々が、今後図書館で実施するイベントのご案内をさせて頂きます♪

で検索!

または、

a0001599675@mobile.mag2.com

空メールを送ってください!!

または、こちらのQRコードから空メールを送ってください!!

Facebook ページもご覧ください!

https://www.facebook.com/sumitoshopartners

墨田区の地域団体活動情報サイト「いっしょにネット」にも掲載されています。

http://www.sumida25.net/s421/

<これまでのイベント>

映画会

中学生向け「図書部」→「おもてなし課」として活動中

ぬいぐるみお泊り会

ビジネス書ビブリオバトル

ビジネスマンのための教養講座

中学生による落語会

ハープコンサート

英語多読

(7)

江戸時代 、 将 軍 ・ 大名 から 旗本 ・ 町人 まで 夢中 にな った 趣味 に 園芸 があ ります 。 向島 では 梅 の 隠居 の 佐 原 菊塢 、 松 の 隠居 の 三 代目尾上 菊五郎 、 瓦曽根村 の 名 主 中村彦左衛 門重梁 の 菊 の 隠居 が 園芸趣 味人 の 代 表 と い っていいで しょう 。 しかし 、 忘 れてな らないの は 、 園 芸 の プロ で ある 萩原 平作 でし ょう 。 常 緑 の 班入 りの 葉 を 持 つ 奇品 植物 ばか り 集 めた 文政 十 年 ︵ 182 7 ︶ 刊 の ﹃ 草木奇 品家雅見 ﹄ に 平作 の ﹁ かん 竹 ﹂ が 掲 載 さ れ ています 。 また 、 明 治九年刊 の ﹃ 東花 植木師高 名鏡 ﹄ では 庭師 の なかに 向 島寺島萩 原平作 の 名 があり ます 。 植木屋萩原 平作 の 専 門 は 庭師 であり 、 将軍家斉 公 の 御 城附 お 庭番 だった の です 。 将 軍 のお 庭 番 は 、 他 に 三 河 島 の 伊藤七 郎兵衛 と 飯田町 の 斎藤彦兵 衛 がいま した 。 家斉公 は 居 間 のおも むきを 変 えさせる ために 毎 日 の よ うに 庭 を 造 りかえさ せたとい いますか ら 、 お 庭 番 も 朝 までの 間 に 、 池 を 掘 ったり 築 山 を 造 っ たり 忙 し いこ と 甚 だ しか った ろう と 思 いま す 。 平作 の 庭 には 将軍 お 手植 え の 唐楓 が あったと 伝 え ら れて い ま す 。 唐楓 は 江 戸 に なっ て 入 った 珍 し いも の で 、 庭園 に 植 え られるも のです 。 将軍 に 気 に 入 られ てい た ことの 証 で しょう 。 将軍 の 上 がり 場 、 つまり 隅 田川 を 遊覧 して 向 島 に 上 が る 船着 き 場 の 一 つ は 、 平作 の 萩 原 家 の 土手下 の 入江 に ありまし た 。 平作 を 度 々 訪 れる こ とがあった ためでし ょう 。 こ の 上 がり 場 を 管理 して い たのも 平作 で 、 平作 堀 として 名 が 残 り 、 埋 め 立 てら れ る 前 まで は 、 寺島 の 渡 しと なっ てい まし た 。 さはら きくう おのえきくごろう いとうしちろべい いえなり そうもくきひんかがみ とうかえで 墨堤 の 修 築 の とき 土手 から 地蔵 が 現 れ 、 霊験 を 感 じ た 平 作 は 大切 に 祀 った とい いま す 。 平作 の 家 の 雇 い 夫 婦 が 殺害 され た 時 、 こ の 地 蔵 を 神輿 代 わ りに 担 い でい た 子 ども の 口 から 犯人 が 告 げら れ 、 事件 が 解 決 し たと いう こと があ った ので す 。 将軍 が 訪 れた 時 、 その 話 を する と 、 将軍 は 感 銘 を 受 け てお 参 りし まし た 。 そこ で 、 平作 はお 堂 を 建 て 、 土 地 の 人 も 参詣 する よう にな った ので す 。 地蔵 坂通 りの 名 は この 事 に 由来 しま す 。 平 作 は 、 お 庭番 仲間 の 斎 藤彦 兵衛 の 二 代目 常吉 の 三 男 、 吉之 助 を 養子 とし てい ます 。 そ して 七人 の 子 が 生 まれ ます が 、 その 中 の 庄吉 は 後 に 名 人 と 言 わ れた 清元 の 五 世延 寿太 夫 で あり 、 末 弟 の 秀作 は 、 五代 目菊 五郎 に 望 まれ て 養 子 と なっ た 尾 上菊 之助 です 。 五世 延寿 太夫 が 向 島 に いた のは 、 文 久 2 年 か ら 明 治 元年 まで の 6 年 ほ どで した が 、 忘 れ られ ない 記憶 とし て ﹃ 延寿 藝談 ﹄ 五 世延 寿太 夫著 ︵ 延 寿芸 談刊 行会 / 1 969 ︶ に 次 の 様 な 思 い 出 を 語 って います 。 ﹁ 向 島 に 住 ん で 居 た 頃 は 隅 田 の 流 れも 清 く 毎 朝 四時 頃 にな る と 綾 瀬 の 方 か ら 美 しい 声 の 船 歌 が ギ イ ギイ と 櫓 を 押 し な が ら 其 の 艪拍 子 に 合 わせ る よう に 船唄 を 唄 い な がら 川面 を 静 かに 流 れ て 行 きま す 。 子供 心 に も 西 に 朝 霞 を 引 い た 上 に 富 士 の 霊峰 を 眺 め 、 美音 の 船 唄 を 聞 く のを 楽 し みと して 、 朝 の 四 時 に はき っと 起 き 出 し て 白 鬚 の 土 手 か ら 隅田 川 を 眺 めた も ので し た ﹂ こ の 記 憶 は 、 延寿 太夫 にな って 浄瑠 璃 ﹁ 隅田 川 ﹂ を 語 る 時 にも 大 い に 役 立 っ たと いい ます 。 また 、﹃ 延 寿藝 談 ﹄ に 、﹁ 植 木屋 の 萩 原家 に 菊 五郎 は 屢 々 来 て 植木 屋 の 仕事 袢天 を 引 掛 け 、 剪 刀 を 持 っ て 刈 込 み を する の を 得 意 と し た 関 係 から 後 には 萩 原家 と 五 代 目 も 知 る 訳 と なり 末 弟 の 秀 作 を 養 子 に 貰 って く れたのです 。 ﹂ と あります 。 尾上菊五 郎家 である 音羽 屋 と 萩原 家 の 縁 の 深 さ を 知 るこ とが でき ます 。 秀 作 は 二代 目尾 上菊 之助 とし て 舞 台 に 立 つ もの の ﹁ 五代 目 の 養子 だか らい い 役 が 付 く ﹂ と 陰 口 を 言 わ れる のに 嫌気 がさ した か 、 五代 目 の 実子 の 乳 母 で あっ たお 徳 と 恋 に 落 ち 、 役 者修 行 を や り 直 そ うと 大阪 に 出 ます 。 と 、 こ れは 村松 梢風 の 小 説 ﹃ 残菊 物語 ﹄ で すが 、 溝 口健 二監 督 の 映 画 と も なっ て 評 判 とな っ たの で ご 存 知 の 方 も 多 い とお もい ます 。 そ れに して も 、 音羽 屋 も 萩原 家 も 将軍 の 唐 楓 も 向島 寺 島 か らな く なっ てし ま った の は 淋 し い 気 が いた し ます 。 ︵ 真津 志麻 記 ︶ ︻ 参 考 ︼ ・﹃ 延 寿藝 談 ﹄︵ 五 世延 寿太 夫著 ・ 延 寿芸 談刊 行会 ・ 19 69 年刊 ︶ 資 料 ID 31 64 24 70 4 ・﹃ 大 衆文 学 大 系 16 大仏 次郎 ・ 村 松梢 風集 ﹄ 所収 ﹁ 残 菊物 語 ﹂︵ 講談 社 ・ 19 72 年刊 ︶ 資料 ID 1 10 92 68 1 ・﹃ 隅田 川 と その 両岸 下 巻 ﹄︵ 豊 島寛 彰著 ・ 芳洲 書院 ・ 19 64 年刊 ︶ 資 料 ID 11 08 47 63 ← 左 図 は ﹃ 延 寿藝 談 ﹄ より 五世 延寿 太夫 えんじゅだゆう おとわや とうかうえきしこうめいかがみ

(8)

●ひきふね図書館

京島1−36−5 電話:5655-2350

●緑図書館

緑2−24−5 電話:3631-4621

●立花図書館

立花6−8−1−101 電話:3618-2620

●八広図書館

八広 5−10−1−104 電話:3616-0846

●東駒形

コミュニティ 会館図書室 東駒形 4−14−1 電話:3623-1141

●梅若橋

コミュニティ 会館図書室 堤通2−9−1 電話:3616-1101

●横川

コミュニティ 会館図書室 横川5−9−1 電話:5608-4500 ひきふね図書館 月曜日∼土曜日・・・・・・9:00∼21:00 ※こどもとしょしつは 18:00までです 日曜日・祝日・・・・・・・9:00∼17:00 その他図書館 火曜日∼土曜日・・・・・・9:00∼20:00 日曜日・月曜日・祝日・・・9:00∼17:00 ※コミュニティ会館図書室は、月曜日の開館時間が 9:00∼20:00 です。 館内整理日《毎月第3木曜日(祝日にあたる場合は翌日)》、年末年始、特別整理期間 ※コミュニティ会館図書室は、毎月第1月曜日も休館日です。

【 開 館 時 間 】

【休 館 日】

すみだ女性センター 押上2−12−7−111 電話:5608-1771

1

八「おはなしとあそ びのじかん」 10:30∼ ひ「おはなしのじか ん」11:00∼ 立「おはなし会」 14:00∼ 東 「お は なし の も り」15:00∼ 梅「おはなし会」 15:00∼

2

3

4

5

6

7

8

東・梅・横 コミュニティ 図書室休館 緑「小さい子どもの た め の お は な し 会」10:30∼ 横「おはなしのじか ん」15:45∼ 八「おはなしとあそ びのじかん」 10:30∼ 立「おはなし会」 14:00∼ ひ「おはなしのじか ん」15:00∼ 梅「おはなし会」 15:00∼

9

10

建国記念日

11

12

13

14

15

八 「 お ひ ざで え ほ ん」11:00∼ 横「おはなしのじか ん」15:45∼ 八「おはなしとあそ びのじかん」 10:30∼ 立「おはなし会」 14:00∼ ひ「おはなしのじか ん」15:00∼ 梅「おはなし会」 15:00∼

16

17

18

19

20

21

22

★ひ「すみだ文化講 座」14:00∼ 東「おはなしれっし ゃ」10:30∼ 緑 「 お は なし の へ や」15:15∼ 館内整理日 全館休館 横「おはなしのじか ん」15:45∼ 八 「お は なし ひ ろ ば」 10:30∼ 立「おはなし会」 14:00∼ ひ「おはなしのじか ん」15:00∼ 梅「おはなし会」 15:00∼

23

24

25

26

27

28

ひ 「 お ひ ざで え ほ ん」10:30∼ 横「おはなしのじか ん」15:45∼ ☆行事の詳細は、各館に直接お問い合わせください。 ★「すみだ文化講座」(ひきふね)は、一般向けの行事です。

参照

関連したドキュメント

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

・コミュニティスペース MOKU にて「月曜日 も図書館へ行こう」を実施しているが、とり

・「中学生の職場体験学習」は、市内 2 中学 から 7 名の依頼があり、 図書館の仕事を理 解、体験し働くことの意義を習得して頂い た。

British Library, The National Archives (UK), Science Museum Library (London), Museum of Science and Industry, Victoria and Albert Museum, The National Portrait Gallery,

試験体は図 図 図 図- -- -1 11 1 に示す疲労試験と同型のものを使用し、高 力ボルトで締め付けを行った試験体とストップホールの

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を