• 検索結果がありません。

保健福祉学部 人間福祉学科 小論文 [PDFファイル/1.66MB]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "保健福祉学部 人間福祉学科 小論文 [PDFファイル/1.66MB]"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

令和

2

年 度

後 期 日 程 入 学 試 験 間 題

保健福祉学部

人 間 福 祉 学 科 小

注意事項

1

試験開始の合図があるまで,この問題冊子を開いてはいけません。 2 問題冊子 (7ページ)には,解答用紙 (3枚)及び下書き用紙 (1枚) が挟み込んであります。試験開始の合図があったら,直ちに中を確かめ, 印刷や枚数の不備などがあった場合,監督者に申し出なさい。 3 問題冊子の間に挟み込んである解答用紙を取り出して,すべての解答 用紙の所定欄に受験番号を記入しなさい。 4 解答は,すべて解答用紙の所定欄(横書き)に記入しなさい。

5

旬読点は,

1

字と数えなさい。 6 試験室で配付された問題冊子及び下書き用紙は,退出時に持ち帰りな さい。

(2)
(3)
(4)

課題文を読み.以下の問いに答えなさい。 【課題文】 日本では高齢者の暴行事件が多い, ということが問題になっていますが,その ことについて,海外ではどのような研究や取り組みがなされているのかを調べて みました。しかし,「裔齢者」や「暴行」あるいは「暴力」という言葉を入れて 検索しても,論文や研究はみつかりません。むしろ,それらのキーワードで出て くる論文は,弱者である高齢者が暴力の被害にあっている, 'というものばかりで した。 ようやく見つけたものが,スウェーデンのルンド大学の社会学者による 20

以上も前の研究でした。その研究者が調べたところ,高齢者向け滞在型介護施設 の職員のうち 72%と,精神病院の職員の 71%が,高齢者や患者から,たた<. つねる,ひっかくという暴力を受けたことがあったようです。 そのなかでも毎週のように暴力を受けているのは,高齢者向け介護施設の職員 33%, 精神病院では14%でした。つまり,スウェーデンの高齢者向け介護職員 の

4

分の

1

が頻繁に高齢者による暴力を受けていたのです。 しかし,スウェーデン統計局の調べによると,実際にケガをした職員は6%で しかなく,調査された職員の72%は,たた<,つねる,ひっかく,くらいは,「暴 カ」ではない, と答えていました。 これらの職員は,高齢者が意図をもってそれらの行為を行っており,責任も高 齢者側にあると考えていました。しかし, これらの行為を「暴力」と呼んでしま うと,それは高齢者を正常ではない人だと扱うことになり,職員は入居者を受け 入れられなくなるようです。 高齢者の暴力をいわゆる暴力ではないと考えることで,高齢者を「介護を受け る側」,職員を「介護する側」,介護施設を「介護する場所」という関係を続けた い, という思いがあるというのです。 これを読んだときにさすがに福祉先進国のスウェーデンだけあるなと感心 しました。 いっぽう, 日本においては介護職の労働組合「日本介護クラフトユニオン」が 2018

6月に公表した調査結果によると,介護職の74.2%が暴力や暴言,セク

(5)

だんかい ハラを受けており,その9割以上がパワハラです。日本では団塊世代1)が全員 後期高齢者になる 2025年に介護職が34万人不足するとみられていますが,低賃 金・重労働に加えて, このような環境が介護職の離職者を増やしているといえそ うです。 日本において,冒頭で紹介したスウェーデンと同じような状況がないかを調べ てみたところ,次のような研究がありました。特別養護老人ホーム

3

施設, 認知 症高齢者グループホーム 2施設,介護老人保健施設の介護職員を対象に聞き取り 調査をした,比較的最近の研究です。 これらの施設で暴力的行為を受けた戦員は,「受け入れる」「あきらめる」「向 かい合う」「発見する」「切り替える」という認識や対処によって,自分の気持ち とおりあいをつけていたといいます。 「受け入れる」といっても,スウェーデンの例のように積極的な受け人れでは ないようです。高齢者の暴力的行為は認知症によるもので意図や悪意はないと認 識することや,そもそも集団でケアするので行き届かないこともあるから仕方が ないと考えたり,相手はこちらの言っていることをよく認識できていないから仕 方ないと捉えることでストレスを軽減していたようです。スウェーデンの例と比 べるとずいぶん消極的な受け止め方に思えます。 その研究者は,施設の管理者と職員が問題を共有し,つらい気持ちを吐露でき る環境づくりをすすめ.

I

① │など 職員をサポートする環境の整備が必要だと述べています。 その研究に先立つ国内の調査で,暴力を受けたことのある高齢者の介護職員の うち, 60%はそれをストレスと感じていましたが, 40%は暴力的行為を受けても ストレスと感じておらず,離職の意向はむしろ暴力的行為を受けたことのない職 員よりも低いということがわかっていました。 つまり, 日本でも受け取り方によって暴力的行為をストレスと感じない職員も いるいっぽうで,そう考える職員は(暴力的行為とみなすかどうかは別として), はる 少なくともスウェーデンより遥かに少ないようです。 介護施設に入居する高齢者とそのサービスに徹する職貝がいるスウェーデン と,仕方ないのであきらめるという日本では,高齢者に対する向き合い方が異な

(6)

すくなくともスウェーデンでは認知症でない高齢者が介護職貝に暴力的行為を おこなっても,職員はそれを暴力と捉えないのに日本の職員はストレスをかか えてしまうという,その違いは, どこにあるのでしょうか。海外の新聞や学術雑 誌を見ても「高齢者の暴力」は問題になっていないようです。日本ほど人口に占 める高齢者の割合が高くないということもありますが,それ以外にも高齢者をど のような存在と認識するかに違いがあるように思えるのです。 繰り返しになりますが日本のメデイアの報道を見ていると,近頃の高齢者は簡 単にキレてけしからん, という論調になっているように思えます。なかには高齢 者を孤立させる社会に問題があることを指摘する意見もありますが,暴言や暴力 的行為に及ぶ高齢者に反発を感じる若者や社会の側に問題があるとの意見はない ようです。 スウェーデンと日本の介護職員の態度の違いを見ていると,

H

本の社会全体が 高齢者に対して冷たい態度をとっているように思えてきます。 「冷たい態度」というのはいいすぎかもしれません。おそらく多くの日本人は, 高齢者を敬っているし,親切にしている方がほとんどでしょう。実際,電車内で も(子どもに多いのですが)高齢者に席を譲る姿をよくみかけます。 ここでいう「冷たい態度」とは,「よそ者」扱いしているという意味です。よ そ者とは,心理学の用語では「外集団」のことを指し,その反対となる「身内」 は「内集団」といいます。 これまでの多くの実験から,わたしたちは外集団に属する人に共感しにくいこ とや,冷たい態度を取ることが知られています。 たとえば,誰かがあくびをしているのを見ると, 自分もあくびをしてしまうこ とがありますが,このあくび伝染も共感の

1

つの指標と考えられており,見知ら ぬ人よりは知人のあくびを,知人よりも家族や親しい人のあくびのほうが伝染し やすいのです。 無意識のうちに移ってしまうあくびでさえも,わたしたちはそれが自分の身内 かどうかを区別しているのです。 ハーバード大学で行われた

MRI

装置を用いた研究では,政治的な立場が自分 に近い人と, 自分とは遠い人について考えているときの脳の活動が調べられまし た。その結果,近い立場の人(内集団)について考えたときには,情動2)的な

(7)

判断にかかわる前頭葉の腹内側部が活性化しましたが,立場が遠い人(外集団) について考えたときには,同じ前頭葉でも困難な問題を解決するときなどに働く 背内側部が活性化しました。すなわち,外集団の人たちについて何らかの判断を する際には,情動や気分などはほとんど関連しておらず,さも事物について判断 を下すかのように脳が活動していたのです。 個人的なつながりがある親しい人に比べて,外集団の人に対しては冷たく接し, 個人的なつきあいをするときにも距離を感じるといわれてきたことが,神経活動 のレベルでも証明されたといえます。 出典 川合伸幸「凶暴老人一認知科学が解明する「老い」の正体一

l

小学館新書,2018年(一部改変) 1) 団塊世代とは,日本で1947-49年のベビーブーム時代に生まれた祉代(『広辞苑 第7版』, 岩波書店, 2018年)。 2) 情動とは,怒り・恐れ・喜び.悲しみなどのように比較的急速にひき起こされた一時 的で急激な感情の動き。身体的• 生理的,また行動上の変化を伴う。(『広辞苑 第7版」, 岩波書店, 2018年)。

1

課題文の空欄①にはストレスを抱える職員へのサポートの具体例が記さ れています。どのようなサポートの具体例が考えられるか,あなたの考え を

4

0

字以内で述べなさい。

2】 MRI

装置を用いた研究では,内集団の人と外集団の人ではどのような 脳の活動の違いが証明されたか。課題文の内容を踏まえて

7

5

字以上

9

0

字 以内でまとめなさい。

3

]

高齢者に対して冷たい態度をとる傾向を減少させるためには, どうすれ ばよいと思いますか。課題文の内集団と外集団の特徴を説明し, どのよう な社会的な対策が考えられるか,あなたの考える具体的な取り組みを

3

5

0

字以上

4

0

0

字以内で述べなさい。

参照

関連したドキュメント

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

災害に対する自宅での備えでは、4割弱の方が特に備えをしていないと回答していま

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

長期入院されている方など、病院という枠組みにいること自体が適切な治療とはいえないと思う。福祉サービスが整備されていれば

けることには問題はないであろう︒

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から