• 検索結果がありません。

( 参考資料 3) 土地売買契約書 ( 案 ) ( 注 ) 計画提案に応じて条文を変更する部分があります

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "( 参考資料 3) 土地売買契約書 ( 案 ) ( 注 ) 計画提案に応じて条文を変更する部分があります"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(参考資料3)

土地売買契約書(案)

(2)

収 入 印 紙 円

土地売買契約書(案)

大阪市(以下「甲」という。)と ( 事業予定者 ) (以下「乙」という。)と は、次の条項により土地の売買契約を締結する。 (売買土地) 第1条 甲は、末尾記載の土地(以下「本件土地」という。)を、現状有姿のまま 乙に売り渡し、乙は、本件土地の所在及び地積等を確認して甲から買い受ける。 2 乙は、本契約締結後に地籍及び形状に変動が生じても、甲に異議を述べること ができない。 (売買代金) 第2条 売買代金は、金( 価格提案書に記載の金額 )円とする。 (契約保証金) 第3条 乙は、本契約締結と同時に契約保証金として、 金 [売買代金の1割以上の金額(申込保証金を充当)] 円を甲に支払わなければな らない。 2 前項の契約保証金は、申込保証金を充当するものとする。 3 第1項に定める契約保証金は、損害賠償の予定とは解釈しない。 4 第1項に定める契約保証金には、利息を付さない。 (代金の支払) 第4条 乙は、平成 年 月 日までに、甲の発行する納入通知書により売買代金 の残額を甲に支払わなければならない。 2 甲は、乙が前項に定める義務を履行しないときは、前条第1項に定める契約保 証金を甲に帰属させることができる。 (所有権の移転及び引渡し) 第5条 本件土地の所有権は、乙が売買代金の支払を完了した時、乙に移転する。 2 前項の定めにより、所有権が乙に移転した時に、本件土地の引渡しがあったも

(3)

のとし、又本件土地上に存する工作物及び地下構造物の全てについても同時に引 渡しがあったものとする。 (所有権移転登記) 第6条 所有権移転登記に関する手続は、甲が行う。 2 乙は、前項により甲が所有権移転登記を行うにあたって必要となる費用を負担 しなければならない。 3 乙は、本契約締結と同時に、甲の指示する所有権移転登記に必要な書類を、甲 に提出しなければならない。 (危険負担等) 第7条 甲は、本件土地について危険負担の責任を負わない。 2 甲は、本件土地について瑕疵担保の責任を負わない。 (使用禁止) 第8条 乙は、売買代金の支払を完了するまでは、本件土地を使用することができ ない。 ただし、甲が書面をもって認める場合は、この限りでない。 (計画提案内容等の遵守) 第9条 乙は、本件土地の開発に際し、建築確認申請を行う前に「事業計画書」及 び「建築計画書」を甲に提出・承認を得なければならない。この場合において、 「事業計画書」及び「建築計画書」は咲洲コスモスクエア地区複合一体開発に関 する事前確認(以下「本事前確認」という。)において提案した事業内容を遵守 したものでなければならない。ただし、社会環境・情勢等の変化及び、行政協 議・関係者調整によりやむを得ず変更が生じた場合で、書面により甲の事前承認 を得た場合はこの限りではない。 2 乙は、本件土地の開発に際し、前項により甲の承認を得た「事業計画書」及び 「建築計画書」を遵守しなければならない。ただし、建築確認申請時及び建築確 認申請後、開発工事着手時以降において、社会環境・情勢等の変化及び行政協 議・関係者調整によりやむを得ず変更が生じた場合で、遅滞なく書面により甲に 届出・承認を得た場合はこの限りではない。 3 乙は、前項により定める「事業計画書」及び「建築計画書」を遵守し、本契約 締結後2~8年以内に建設工事に着手しなければならない。また、建設工事に着 手後、5~11年以内に全ての工事を完了させなければならない。ただし、天災 等のやむを得ない理由により、工事着手または工事の完了が延期される場合で、

(4)

書面により甲の事前承認を得る場合はこの限りではない。 4 乙は、本件土地の開発に際し、建築基準法、公害防止関係法令及び甲が特に指 示する事項を遵守するとともに、甲が施行する大阪港開発事業推進に協力しなけ ればならない。 (禁止用途) 第10条 乙は、本契約締結の日から10年を経過する日までの期間について、前条第 1項に定める「事業計画書」及び「建築計画書」以外の用に供してはならない。 ただし暫定的な利用を行う場合で、書面により甲の事前承認を得る場合はこの限 りでない。 2 乙は、本契約締結の日から10年を経過する日までの期間(以下「指定期間」と いう。)、本件土地を風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和 23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風 俗関連特殊営業その他これらに類する業及びこれらの業の利便を図るための用に 供してはならない。 3 乙は、本件土地について暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平 成3年法律第77号。以下「暴対法」という。)第2条第2号に規定する暴力団そ の他の反社会的団体及びそれらの構成員がその活動のために利用するなど、公序 良俗に反する用に供してはならない。 4 乙は、本件土地を地域住民等の生活を著しく脅かすような活動の用に供しては ならない。 (実地調査等) 第11条 甲は、第9条、第10条及び第15条に定める義務の履行状況を確認するた め、随時に実地調査し、又は乙に対し所要の報告を求めることができる。この場 合において、乙は調査を拒み、妨げ若しくは忌避し、又は報告を怠ってはならな い。 (地盤沈下) 第12条 乙は、本件土地が公有水面埋立法(大正10年法律第57号)に基づいて埋め られた埋立地であり、将来、地盤沈下が予想されることを承知のうえ本契約を締 結する。 2 甲は、本件土地の地盤沈下による構造物の損傷について、その責を負わない。 (公害防止)

(5)

第13条 乙は、本件土地の使用にあたって、ばい煙、粉じん、騒音、振動、廃液、 臭気等による公害を防止するため、適切かつ十分な措置を講じるとともに、本件 土地の引渡し後に発生した公害については、すべて乙の責任と負担において解決 しなければならない。 2 前項に定める公害防止の措置について、甲が必要と認めるときは、乙は、甲の 指示する措置を講じなければならない。 (契約解除) 第14条 甲は、乙が本契約に違反したときは、本契約を解除することができる。 2 甲は、前項に定めるもののほか、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、本契約 を解除することができる。 (1)役員等(乙が個人である場合はその者を、乙が法人である場合は、その法人の役員 又はその支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)を代表するものを いう。)が、暴対法第2条第2号に規定する団体(以下「暴力団」という。)の構成員(暴 対法第2条第6号に規定するもの。以下「暴力団員」という。)であるとき (2)暴力団員が経営に事実上参加していると認められるとき (3)役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を 加える目的をもって、暴力団員を利用するなどしていると認められるとき (4)役員等が、いかなる名義をもってするかを問わず、暴力団員に対して、金銭、物品 その他の財産上の利益を不当に与えたと認められるとき (5)役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるような関係を有していると認 められるとき (6)役員等が、下請契約、資材・原材料の購入契約又はその他の契約に当たり、その契 約相手方が第1号から前号までに該当する者であることを知りながら、当該契約を締 結したと認められるとき (転売制限等) 第15条 乙は、第10条第1項に定める指定期間の間、住宅の分譲の場合、又は本事 前確認において提案した事業内容に基づく土地の所有権の移転、もしくは権利 (抵当権を除く)を設定する場合を除き、本件土地の所有権を第三者に移転し、 又は権利(抵当権を除く)を設定してはならない。ただし、やむを得ない事由が あり、書面による甲の事前の承認を得たときはこの限りでない。 2 前項本文に該当する土地の所有権の移転、もしくは権利(抵当権を除く)を設 定する場合であっても、事前に書面による甲の承認を必要とする。 3 乙は、住宅の分譲の場合を除き、第三者に所有権を移転し、又は権利(抵当権 を除く)を設定する場合には、第9条から第11条、第14条及び第15条に定める義

(6)

務並びに「本事前確認」において提案した事業内容を、実施する義務を第三者に 書面により承継させるとともに、第三者に当該義務を履行させなければならな い。 (違約金) 第16条 乙は、第9条、第10条並びに第15条に定める義務に違反したときは、それ ぞれ第2条に定める売買代金の100分の30に相当する金額(円未満切捨て)、また 第11条に定める義務に違反したときは第2条に定める売買代金の100分の10に相当 する金額(円未満切捨て)を違約金として、甲の指定する期間内に甲に支払わな ければならない。 2 第14条第2項の定めにより契約が解除された場合においては、乙は第2条に定 める売買代金の100分の30に相当する金額(円未満切捨て)を違約金として、甲の 指定する期間内に甲に支払わなければならない。 3 第1項に定める各違約金及び第2項に定める違約金が重複して生じる場合、違 約金は第2条に定める売買代金の100分の30に相当する金額(円未満切捨て)とす る。 4 前3項に定める違約金は、損害賠償の予定とは解釈しない。 (買戻特約及び特約の登記) 第17条 甲は、乙又は第15条に定める第三者が第9条、第10条及び第15条の定めに 違反した場合には、本件土地の買戻しをすることができるものとする。 2 前項に定める買戻しをできる期間は、第10条第1項に定める指定期間とする。 3 乙は、前2項の定めに基づく買戻特約の登記をする場合には、これに同意する ものとし、当該登記に必要な承諾書を甲に提出しなければならない。 4 甲は、本契約に定める義務が履行されていると認めるときは、乙の申出により 前項の登記を抹消することができる。 5 買戻権の抹消登記に要する費用は、当該抹消登記時点における本件土地の所有 者の負担とする。 (買戻権の行使) 第18条 甲が、前条に定める買戻権を行使するときは、次の各号によるものとする。 (1)買戻代金は、本件土地の売買に伴い乙が支払った売買代金より、第16条に定 める違約金を差し引いた額とする。ただし、当該代金には利息を付さないもの とする。

(7)

(2)乙が本契約締結のために支出した費用及び本件土地に投じた必要費、有益費 等の費用並びに本件土地にかかる公租公課は、これを甲に請求しない。 (3)甲に損害があるときは、甲は乙に対しその賠償を請求することができる。 (4)乙に損害があっても、乙は甲に対しその賠償を請求することができない。 (損害賠償) 第19条 第14条の定めにより本契約を解除した場合において、甲に損害があるとき は、甲は乙に対しその賠償を請求することができる。なお、乙に損害があって も、乙は甲に対しその賠償を請求することができない。 (原状回復義務) 第20条 乙は、甲が第18条の定めにより買戻権を行使したとき又は第14条の定めに より本契約を解除したときは、甲の指示する期日までに、乙の負担において本件 土地を原状に回復して甲に返還しなければならない。ただし、甲が本件土地を原 状に回復させることが適当でないと認めるときは、この限りでない。 2 乙は、前項の定めにより本件土地を甲に返還するときは、甲の指示する期日ま でに、甲の指示する本件土地の所有権移転登記に必要な書類を甲に提出しなけれ ばならない。 (返還金) 第21条 甲が、第14条の定めにより本契約を解除した場合、甲と乙は、互いに有する 金銭債権を対当額について相殺し、差額がある場合はその差額について返還し、 又は請求する。 2 甲は、前項の定めにより乙に対する返還金があるときは、これに利息を付さな い。 (費用等の請求権の放棄) 第22条 乙は、甲が第14条の定めにより本契約を解除した場合において、乙が本契 約締結のために支出した費用及び本件土地に投じた必要費、有益費等の費用並び に本件土地に係る公租公課は、これを甲に請求しない。 (土地使用貸借契約の締結) 第23条 甲及び乙は、本契約締結後すみやかに、甲が行う道路改良工事等に関して 土地使用貸借契約を締結するものとする。 また乙は、当該工事実施に際し、甲に 協力しなければならない。

(8)

(越境の処理) 第24条 乙は、本件土地に係る越境物の処理について、甲に対して関与を求めず、 いかなる請求も行うことができない。 (費用負担) 第25条 本契約の締結に要する費用は、乙の負担とする。 (疑義の決定) 第26条 この契約書に定めのない事項については、地方自治法(昭和22年法律第85 号)、同施行令(昭和22年政令第16号)及び大阪市契約規則(昭和39年大阪市規 則第18号)等を含めた不動産取引に関連する諸法令に従うものとし、その他は甲 乙協議して定めるものとする。 (裁判管轄) 第27条 本契約に関する訴えの管轄裁判所は、甲の事務所の所在地を管轄する大阪 地方裁判所とする。 上記契約の締結を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各自 その1通を保有する。 平成 年 月 日 甲 大 阪 市 契約担当者 大阪市港湾局長 藪内 弘 乙 住 所 氏 名 ( 事業予定者 ) 印 (売買土地の表示) 所 在 地 地 目 地 積 大阪市住之江区南港北 宅地 ㎡ ―

(9)

暴力団等の排除に関する特記仕様書

(1) 乙は、大阪市暴力団排除条例(平成23年大阪市条例第10号。以下「条例」という。) 第2条第2号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同条第3号に規定する 暴力団密接関係者(以下「暴力団密接関係者」という。)に該当すると認められる者を保 証人としてはならない。また、解体撤去工事、土壌汚染の浄化等の工事等の履行を義務付 けているものについては、暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者に、 その工事等の履行の全部又は一部について請負等(一次以降の下請負、資材購入契約等を 含む。以下同じ)をさせ、若しくは受託(一次以降の再受託を含む。以下同じ)をさせて はならない。 乙は、保証人又は工事等の請負等若しくは受託をさせた者(以下「請負人等」とい う。)が、暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる場合は、速やかに保証 人の変更をし、又は契約を解除しなければならない。 (2) 乙は、この契約の履行に当たり、暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認めら れる者から条例第9条に規定する不当介入(以下「不当介入」という。)を受けたとき は、速やかに、この契約に係る本市担当職員(以下「担当職員」という。)へ報告すると ともに、警察への届出を行わなければならない。 また乙は、請負人等が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者から不 当介入を受けたときは、当該請負人等に対し、速やかに担当職員に報告するとともに警察 への届出を行うよう、指導しなければならない。 (3) 乙及び請負人等が、正当な理由なく本市に対し前号に規定する報告をしなかったと認 めるときは、条例第12条に基づく公表及び大阪市競争入札参加停止措置要綱による停止措 置を行うことがある。 (4) 乙は、(2)に定める報告及び届出により、本市が行う調査並びに警察が行う捜査に協 力しなければならない。 (5) 甲及び乙は、暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者からの不当介 入により(1)で定める工事等の適正な履行が阻害されるおそれがあるときは、双方協議の 上、工事等の履行日程の調整、履行期間の延長、履行内容の変更その他の必要と認められ る措置を講じることとする。

(10)

補足説明

事業予定者がSPCの場合

・ 乙がSPC(資産の流動化に関する法律第2条第1項に規定する特定資産として、 当該土地を取得する特定目的会社(TMK)も含む)である場合については、あらか じめ乙が書面により甲に対して説明し、甲の承認を受けた事業スキームであることが 条件となります。またこの場合、同書面の写しを土地売買契約書に添付することとし ます。 ・ 事業予定者がSPC(資産の流動化に関する法律第2条第1項に規定する特定資産 として、当該土地を取得する特定目的会社(TMK)も含む)である場合には、土地 売買契約書に、次の条項を追加します。 (買戻特約及びの特約の登記) 第17 条 5 甲は、乙が資産の流動化に関する法律(平成10年法律第105号)に基づき設立 された特別目的会社及びそれと同視できる事業形態の会社である場合、甲の定める 「買戻特約登記抹消の取り扱いについて」の各事項の履行が確認できた場合には、第 1項の登記を抹消することに同意する。 また、本条項の追加により、同契約書(案)第17 条第5項は、第6項に変更となり ます。

土地売買契約書(案)第9条第3項の表記について

・ 同条文に、「本契約締結後2~8年以内に建設工事に着手しなければならない。ま た、建設工事に着手後、5~11年以内に全ての工事を完了させなければならな い。」とありますが、その意味は次のとおりです。 1区画目については、本契約締結後2年以内に建設工事に着手し、5年以内に工 事完了、2区画目については、本契約締結後4年以内に建設工事に着手し、7年以 内に工事完了、3区画目については、本契約締結後6年以内に建設工事に着手し、 9年以内に工事完了、4区画目については、本契約締結後8年以内に建設工事に着 手し、11年以内に工事完了させなければならない。

土地売買契約書(案)について

・ 今般提示している土地売買契約書(案)は、現時点での案文であり、実際の土地 売買契約を締結する際には、本件案とは多少異なる場合がありますので、予めご了 解願います。

(11)

不動産証券化の手法を用いた運用を行う場合の買戻特約登記の抹消の条件につ

いて

・ 不動産証券化の手法を用いた運用を行う場合の買戻特約登記の抹消の条件につき ましては、土地売買契約書第17 条第 4 項記載の条件の他に、次の条件を満たしてい ることが必要となります。 昨今、資産の流動化に関する法律(平成10 年法律第 105 号)等の規定に基づき、証券化 の手法を用いて信託銀行等の第三者に管理、運営等を委託する土地の運用(以下「不動産 証券化の手法を用いた運用」という。)が増加しており、本市が売却した埋立地において も不動産証券化の手法を用いた運用が行われているところです。 不動産証券化の手法を用いた運用を行う場合、1.~3.の確認事項に基づき、売買契約 に定める事業計画の実現性が確実なものであること、用途及び土地利用計画に沿った事業 の継続性などについて確認できた場合は、買戻特約登記の抹消に応じています。 1.大阪市から所有権移転してから 10 年間、指定用途のまま使用することが明確になって いること •指定用途として供しているか操業開始後の使用状況及び建物構造等の確認 •不動産信託契約書や賃貸借契約書等、事業スキームにかかる各種契約書の内容確認 など 2.買戻特約自体が事業スキームの支障となっていること •金融庁に届出した資産流動化計画の確認 •銀行からの借入契約書の確認 など 3.事業スキーム上所有権移転を行う場合、本市が有する解除権を継承することを了承する 書面を新所有者から受領すること •新所有者からの同意書 など

参照

関連したドキュメント

注文住宅の受注販売を行っており、顧客との建物請負工事契約に基づき、顧客の土地に住宅を建設し引渡し

地方自治法施行令第 167 条の 16 及び大崎市契約規則第 35 条により,落札者は,契約締結までに請負代金の 100 分の

契約約款第 18 条第 1 項に基づき設計変更するために必要な資料の作成については,契約約 款第 18 条第

事業所や事業者の氏名・所在地等に変更があった場合、変更があった日から 30 日以内に書面での

(1)

税関に対して、原産地証明書又は 原産品申告書等 ※1 及び(必要に応じ) 運送要件証明書 ※2 を提出するなど、.

料金は,需給開始の日から適用いたします。ただし,あらかじめ需給契約

前条により個別契約が解除された場合には、借入者は、解除された個別契約のすべて