• 検索結果がありません。

酸によるsp2炭素−フッ素結合活性化と多環式芳香族炭化水素合成への応用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "酸によるsp2炭素−フッ素結合活性化と多環式芳香族炭化水素合成への応用"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Acid-Promoted sp2 C−F Bond Activation and Its

Application toward the Synthesis of Polycyclic

Aromatic Hydrocarbons

著者

SUZUKI Naoto

発行年

2016

その他のタイトル

酸によるsp2炭素−フッ素結合活性化と多環式芳香

族炭化水素合成への応用

学位授与大学

筑波大学 (University of Tsukuba)

学位授与年度

2016

報告番号

12102甲第7963号

URL

http://hdl.handle.net/2241/00147709

(2)

名 鈴木 直人

の 種

類 博 士 ( 理学 )

号 博 甲 第 7963 号

学 位 授 与 年 月 日 平成 28 年 12 月 31 日

学 位 授 与 の 要 件 学位規則第4条第1項該当

科 数理物質科学研究科

学 位 論 文 題 目

Acid-Promoted sp2 C−F Bond Activation and Its Application

toward the Synthesis of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons

(酸による sp2炭素−フッ素結合活性化と多環式芳香族炭化水素合 成への応用)

査 筑波大学教授 理学博士 市川淳士

査 筑波大学教授 理学博士 関口章

査 筑波大学教授 理学博士 木越英夫

査 筑波大学連携大学院教授 博士(工学) 韓立彪

論 文 の 要 旨

炭素–ハロゲン結合の化学変換は、創薬や材料の分野で幅広く利用されている。しかし、炭素–フッ素結 合は、炭素を含む共有結合の中で最も強力な結合であるため、その切断を経る炭素–フッ素結合の活性 化は極めて困難とされる。著者の鈴木氏は、こうした合成化学上の問題に有効な解決策を示している。 第 1 章 (序論) では、従来の炭素–フッ素結合活性化の手法を概観し、フッ素の結合した炭素の混成状 態に分けて炭素–フッ素結合の変換法についてまとめている。その中でも sp2炭素–フッ素結合の活性化 は、一般的に付加–脱離反応を経る求核置換や遷移金属錯体への酸化的付加を利用して行われるもの の、厳しい条件を必要とするなどの制約があるとされていた。一方、フッ素のα位に位置するカルボカチオ ンは、フッ素原子が持つ 2p 軌道の非共有電子対の流れ込みにより、共鳴安定化を強く受ける。このような 他のハロゲンにはない性質を利用すると、sp2炭素–フッ素結合を持つ不飽和系のプロトン化を行うことで、 フッ素により安定化されたα-フルオロカルボカチオンが生成する。生じたカルボカチオンに芳香環を求核 剤として反応させれば、炭素–炭素結合を形成し、続くフッ化水素の脱離を伴うことにより、結果的に sp2 素–フッ素結合の活性化を行なうことができる。このように、フルオロアルケンおよびフルオロアレーンの炭 素–フッ素結合活性化による炭素–炭素結合の形成を鍵反応として、多数のベンゼン環が縮環した多環 式芳香族炭化水素の合成法を開発するという、本学位論文研究におけるコンセプトを紹介している。 第 2 章では、ジフルオロアルケンの炭素–フッ素結合活性化を経る Friedel–Crafts 型環化反応を行うため に、1,1-ジアリール-2,2-ジフルオロエテンの汎用的な合成法を開発している。著者は、入手容易な 1,1-ジ

(3)

フルオロエテンあるいはその誘導体を用いて、パラジウム触媒によるカップリング反応を組み合わせて対 称および非対称な 1,1-ジアリール-2,2-ジフルオロエテンの簡便合成法を確立している。すなわち、まず 1,1-ジブロモ-2,2-ジフルオロエテンを求電子種として、段階的な鈴木–宮浦カップリング反応により非対称 1,1-ジアリール-2,2-ジフルオロエテンを合成し、さらに 1,1,1-トリフルオロ-2-ヨードエタンおよび 1,1-ジフル オロエテンから、立体的に大きな二つのビフェニル-2-イル基を有する対称および非対称ジフルオロエテ ンを合成している。 第 3 章では、前章の手法で得られた 1,1-ジアリール-2,2-ジフルオロエテンを用いたドミノ Friedel–Crafts 型環化反応により、ジベンゾ[g,p]クリセンの合成を達成している。1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール (HFIP) 中で、1,1-ビス(ビフェニル-2-イル)-2,2-ジフルオロエテンにマジック酸あるいはフッ化チタ ン(Ⅳ)を作用させることで、2回の環化が円滑に進行し、目的物であるジベンゾ[g,p]クリセンを高収率で得 ている。また各種置換基を導入した環化前駆体でも、対応するジベンゾ[g,p]クリセン誘導体の高効率合 成に成功している。さらに、ジフルオロアルケンのビニル位炭素–フッ素結合の活性化により得られるフル オロフェナントレン誘導体を別途調製し、この環化が同条件で起こることを確認することで、芳香族炭素– フッ素結合の活性化も達成したことを明らかにしている。 第 4 章では、フルオロアレニウムイオンを経由する芳香族炭素–フッ素結合の活性化をさらに展開し、1-フルオロ-2-(ビアリール-2-イル)ナフタレンの脱フッ素を伴う環化に成功している。フルオロナフタレンに対 し、クロロベンゼン中で塩化アルミニウムを作用させることで、フッ素のγ位で炭素–炭素結合が形成したベ ンゾ[f]テトラフェンを選択的に得ており、さらに様々な置換基を導入したフルオロナフタレンを用いても、 対応するベンゾ[f]テトラフェン誘導体を高収率で合成している。一方、同様のビフェニル骨格を有する アミノナフタレンからジアゾニウム塩を調製して加熱すると、ベンゾ[f]テトラフェンの構造異性体で あるベンゾ[g]クリセンが選択的に得られることも示している。これにより、上記のフルオロナフタ レンの反応がアリールカチオンではなく、アレニウムイオン経由で進行していることを明らかに している。この結果を受け、炭素–フッ素結合を直接的に活性化するとされるγ-アルミナを用いて減圧下で 加熱し、同一の基質からフッ素のα位で環化が進行したベンゾ[g]クリセンを選択的に合成することに成功 している。すなわち、アルミニウム活性化剤を選ぶことで、ベンゼン環が縮環したトリフェニレン骨格の位置 選択的な作り分けを達成している。

審 査 の 要 旨

〔批評〕 本研究では、酸による sp2炭素–フッ素結合の切断を伴う炭素–炭素結合形成反応を達成し、含フ ッ素化合物から多環式芳香族炭化水素を簡便に合成する手法を確立している。炭素–フッ素結合は 高い結合エネルギーを持つためにその活性化は一般に困難であるが、その中でも特に芳香族炭素– フッ素結合の活性化は難しいとされてきた。ここで著者は、フルオロアレーンと酸との反応によ って生じるフルオロアレニウムイオンを鍵中間体とすることで、穏和な条件下での芳香族炭素– フッ素結合の活性化に成功している。フルオロアレニウムイオンはその存在が確認されてはいたも のの、有機合成には全く使われてこなかった。したがって、著者が見出した反応は、フルオロア レニウムイオンを合成反応へ応用した初めての例となる。同じく酸を用いる芳香族炭素–フッ素結

(4)

合の活性化手法として、アリールカチオン様の中間体を経る反応も報告されているが、これらの 反応では酸がフッ素と相互作用することで直接的に炭素–フッ素結合を切断する必要があり、過酷 な反応条件を必要としていた。これに対し著者の開発した反応では、酸がまずベンゼン環に作用 してアレニウムイオンを生じた後、炭素–炭素結合の形成を経て、フッ化水素の形でフッ素が脱離 するため、穏和な条件下における炭素–フッ素結合の活性化を可能としている。また本研究では、入 手容易なジフルオロジハロエテンやジフルオロエテンを出発原料として、環化前駆体に用いたジフルオ ロアルケンをわずか二段階のクロスカップリング反応によって合成する手法の開発にも成功して いる。非対称ジフルオロアルケンや嵩高い置換基を有するジフルオロアルケンはこれまで合成が困難で あったが、各カップリング反応における配位子を巧みに選ぶことで、対称な出発物質から立体的な差異を 利用せずに段階的なクロスカップリングの制御に初めて成功している。これに前述の炭素–フッ素結合 活性化反応を組み合わせると、電子材料や液晶材料としての応用が期待される多環式芳香族炭化 水素を、入手容易な含フッ素化合物から簡便に合成できることとなり、これらの実用化を推進す る重要な成果を挙げたと言える。以上のように著者は、炭素–フッ素結合活性化の手法を創製すること で、有機合成化学の新たな可能性を切り開いている。 〔最終試験結果〕 平成 28 年 11 月 28 日、数理物質科学研究科学位論文審査委員会において審査委員の全員出席のも と、著者に論文について説明を求め、関連事項につき質疑応答を行った。その結果、審査委員全員によ って、合格と判定された。 〔結論〕 上記の論文審査ならびに最終試験の結果に基づき、著者は博士(理学)の学位を受けるに十分な資格 を有するものと認める。

参照

関連したドキュメント

Hayakawa, K., Tang, N., Akutsu, K., Murahashi, T., Kakimoto, H., Kizu, R., Toriba, A.: Comparison of polycyclic aromatic hydrocarbons and nitropolycyclic aromatic hydrocarbons in

川,米光らは,β-ケトスルホキシド1aがPummerer反

ques are usufu1 to reveal the micromorphology, texture, growing processes, crystalinity, chemical bond and the distribution of carbon materials.. In this article usefu1

まず,PREG 及び PROG の重水素標識体をアルカリ条 件下での交換反応により合成し,それぞれを IS として Fig.. 7) .コント

Araki, Y., Tang, N., Ohno, M., Kameda, T., Toriba, A., Hayakawa, K.: Analysis of atmospheric polycyclic aromatic hydrocarbons and nitropolycyclic aromatic hydrocarbons

Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model, INFOCOM 2014...

[r]

水素爆発による原子炉建屋等の損傷を防止するための設備 2.1 概要 2.2 水素濃度制御設備(静的触媒式水素再結合器)について 2.2.1