• 検索結果がありません。

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

千歳市における

千歳市における

千歳市における

千歳市における新制度

新制度

新制度

新制度

の保育料

保育料

保育料

保育料(案)

(案)

(案)

(案)について

について

について

について

平成2

平成2

平成2

平成27年1

7年1

7年1

7年1月

千歳市保健福祉部

千歳市保健福祉部

千歳市保健福祉部

千歳市保健福祉部

新制度の保育料については、国が定める水準を上限として、実施主体である市が 定めることになりますが、国が定める水準(政令で定める額)は、平成 27 年2月 頃に確定すると予想されております。それまで保育料がわからないままでは、保護 者の利用施設の選択や入園手続き等に支障が生ずることから、「平成27年度保育 料(案)~現時点での仮保育料」をお示しします。 市としては、子育て世帯の保育料負担をできるだけ軽減するため、保育料軽減の 財源となる市一般財源負担を従前の約2倍に増やすこととしております。 また、国の基準(案)に対する保育料軽減率は、市民税非課税世帯で最大 51.7% とし低所得者世帯に配慮するほか、2号・3号認定子どもの保育料は、原則すべて の階層区分で現行の保育所保育料から引き下げになります。 (本市の最終的な保育料は、本年3月に開催される千歳市議会の議決を経て決定し ます。また、保育料が変更となる部分があります。) 市としては、学童クラブの定員 300 人増、児童館における「ランドセル来館」や 「中高生タイム」の導入、「子育てコンシェルジュ」や「ホームスタート」事業の 開始、「インクルージョン保育」の実施など、““““子育子育子育子育てするなら、千歳市てするなら、千歳市てするなら、千歳市てするなら、千歳市””””の取組み を積極的に展開し、子育て世代をサポートします。

資料4

(2)

千歳市

千歳市

千歳市

千歳市における

における

における

における新制度の

新制度の

新制度の保育料

新制度の

保育料

保育料

保育料(案)

(案)

(案)

(案)について

について

について

について

幼児期の教育及び保育、地域の子育て支援を総合的に進める「子ども・子育て支援新制度」 (以下「新制度」という。)は、平成 27 年4月から本格施行される予定であり、市は実施主 体として、現時点における新制度の保育料(案)をお示しします。

本市

市における

における教育・保育施設等の

における

における

教育・保育施設等の

教育・保育施設等の

教育・保育施設等のポイント

ポイント

ポイント

ポイント

幼稚園と保育所のいいところを

幼稚園と保育所のいいところを

幼稚園と保育所のいいところを

幼稚園と保育所のいいところを ひと

ひと

ひと

ひと つにした「認定こども園」の普及を図る。

つにした「認定こども園」の普及を図る。

つにした「認定こども園」の普及を図る。

つにした「認定こども園」の普及を図る。

※ 保育所から6施設、幼稚園から1施設の計7施設が幼保連携型認定こども園に移行する予 定です。

小規模保育などの

小規模保育などの

小規模保育などの保育の場を増やし、

小規模保育などの

保育の場を増やし、

保育の場を増やし、

保育の場を増やし、

子育てしやすい、

子育てしやすい、

子育てしやすい、

子育てしやすい、

働きやすい社会にする。

働きやすい社会にする。

働きやすい社会にする。

働きやすい社会にする。

※ 家庭内保育室から4施設、認可外保育施設から1施設、新規開設1施設の計 6 施設が小規 模保育事業を開設する予定です。

幼児期の教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める。

幼児期の教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める。

幼児期の教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める。

幼児期の教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める。

※ パート就労者(48時間以上/月)の利用促進、育児休業取得時の利用継続など、保育の必 要性の基準を緩和するほか、認定こども園においても地域の子育て支援を実施します。

支給

支給認定区分と

支給

支給

認定区分と

認定区分と対象

認定区分と

対象施設

対象

対象

施設

施設について

施設

について

について

について

支給認定区分 対 象 認定時間 対象施設 1号認定子ども 満3歳以上 (教育のみ) 教育標準時間 ※1 認定こども園(教育部分)、 幼稚園 ※4 2号認定子ども 満3歳以上 (保育が必要) 保育標準時間 ※2 認定こども園(保育部分)、 保育所 保育短時間 ※3 3号認定子ども 満3歳未満 (保育が必要) 保育標準時間 ※2 認定こども園(保育部分)、保育所、 地域型保育(小規模保育ほか ※5 ) 保育短時間 ※3 ※1 「教育標準時間」とは、4時間を標準として各園で定める時 間です。 ※ ※※ ※22 22 「「「「保育標準時間保育標準時間保育標準時間保育標準時間」」」」とは、とは、最長とは、とは、最長最長最長 11111111 時間のうち保育が必要な時時間のうち保育が必要な時時間のうち保育が必要な時時間のうち保育が必要な時 間です。 間です。間です。 間です。(120 時間以上/月の保護者の就労等) ※ ※※ ※333 3 「「「「保育短時間保育短時間」保育短時間保育短時間」」とは、」とは、とは、最長8時間のうち保育が必要な時間でとは、最長8時間のうち保育が必要な時間で最長8時間のうち保育が必要な時間で最長8時間のうち保育が必要な時間で す。 す。す。 す。(48 時間以上/月の保護者の就労等) ※4 新制度に移行しない(私学助成を受ける)幼稚園は、各園が 保育料を設定します。(各園により保育料等が異なります。) ※5 地域型保育には、小規模保育(A型・B型・C型)、家庭的 保育、事業所内保育、居宅訪問型保育の4種類があります。

(3)

新制度の対象となる

新制度の対象となる施設

新制度の対象となる

新制度の対象となる

施設

施設一覧

施設

一覧

一覧

一覧

平成 27 年4月から新制度の対象となる施設は、次のとおりです。(12 月 12 日現在) 認定 施設区分 現在の施設名 (一部で名称が変わります) 所在地 対象年齢 ※1 1号 2号 3号 認定こども園 (幼保連携型) 市立北栄保育所 新富2丁目 1~5歳 市立末広保育所 花園4丁目 生後6か月~5歳 北斗保育園 北斗5丁目 アリス保育園 勇舞1丁目 千歳春日保育園 春日町2丁目 あずさつくし保育園 あずさ5丁目 北陽幼稚園 北信濃 675 1~5歳 2号 3号 認可保育所 住吉保育園 豊里3丁目 生後6か月~5歳 向陽台保育園 若草5丁目 つくし保育園 高台2丁目 3号 小規模保育 ありんこ家庭内保育所 北栄1丁目 生後 43 日目~1歳 小玉家庭内保育室 花園5丁目 ステップ赤ちゃんる~む 清流7丁目 さくら保育園 稲穂1丁目 生後 43 日目~2歳 北陽保育園 北陽1丁目 1~2歳 ちびっこランド千歳園(新設) 日の出4丁目 生後6か月~2歳 事業所内保育 ダイナックスこどもくらぶ 上長都 1053 1~2歳(地域枠 ※2 ) 千歳みどりの保育園 大和4丁目 ※1 対象年齢は平成 27 年4月1日時点の満年齢です。 ※2 事業所内保育所が従業員の子ども以外に、地域の子ども(1・2歳児)を受け入れる「地域枠」 を設定します(従業員枠は、3~5歳の子も対象)。

保育の必要性の認定

保育の必要性の認定(

保育の必要性の認定

保育の必要性の認定

(2号・3号認定の場合

2号・3号認定の場合

2号・3号認定の場合)

2号・3号認定の場合

新制度の「保育を必要とする事由」は、次のいずれかに該当することが必要です。 ( (( (太字は太字は太字は太字は、千歳市、千歳市、千歳市、千歳市独自基準独自基準です独自基準独自基準ですですです。。。。)) )) ① ①① ① 月に月に月に48月に484848時間以上(概ね週3日以上で1日4時間以上)時間以上(概ね週3日以上で1日4時間以上)の時間以上(概ね週3日以上で1日4時間以上)時間以上(概ね週3日以上で1日4時間以上)のの就労の就労就労就労 ② 妊娠、出産(産前2か月、産後2か月) ③ 保護者の疾病、障害 ④ 同居または長期入院している親族の介護・看護 ⑤ 災害復旧 ⑥ ⑥ ⑥ ⑥ 求職活動(起業準備を含む。求職活動(起業準備を含む。求職活動(起業準備を含む。求職活動(起業準備を含む。))))~最長90~最長90~最長90~最長90日日(日日(((到達日の到達日の到達日の月末)まで到達日の月末)まで月末)まで月末)までの利用の利用の利用の利用 ⑦ 就学(職業訓練学校等における職業訓練を含む。) ⑧ 虐待やDVのおそれがあること ⑨ ⑨ ⑨ ⑨ 既に既に既に既に上の子が上の子が上の子が上の子が保育を利用していて、育児休業を取得保育を利用していて、育児休業を取得保育を利用していて、育児休業を取得保育を利用していて、育児休業を取得((上の子の((上の子の上の子の上の子の在園を在園を在園を在園を継継継継続)続)続) 続) ⑩ その他、上記に類する状態として市が認める場合

(4)

保育料

保育料の

保育料

保育料

の基本的な考え方について

基本的な考え方について

基本的な考え方について

基本的な考え方について

本市が定める新制度の保育料は、国の利用者負担の考え方を基本に、保育料を負担する保 護者の視点、教育及び保育を提供する事業者の視点、施設型給付や地域型保育給付を行う行 政の視点を踏まえ、次の基本的な考え方に基づき設定します。

(1)応能負担とします。

(1)応能負担とします。

(1)応能負担とします。

(1)応能負担とします。

国は、「新制度における利用者負担については、世帯の所得の状況その他の事情を勘案 して定める(応能負担)」としており、本市においても応能負担とします。

(2)

(2)

(2)

(2)国が定める水準を限度とします。

国が定める水準を限度とします。

国が定める水準を限度とします。

国が定める水準を限度とします。

国は、「現行の幼稚園・保育所の利用者負担の水準を基に国が定める水準を限度として、 実施主体である市町村が定める」としており、国が政令で定める額を限度とします。 なお、国が政令で定める額は、平成 27 年2月頃の確定を想定しています。

(3)市内施設の保育料等を分析して設定します。

(3)市内施設の保育料等を分析して設定します。

(3)市内施設の保育料等を分析して設定します。

(3)市内施設の保育料等を分析して設定します。

国は、平成 25 年2月に実施した幼稚園及び保育所等の経営実態調査の結果をもとに、 国の利用者負担のイメージ(全国平均保育料)を作成しており、本市においても、市内 の幼稚園及び保育所の保育料や教材費、その他費用を分析して設定します。

(4)階層区分の税額を市民税額とします。

(4)階層区分の税額を市民税額とします。

(4)階層区分の税額を市民税額とします。

(4)階層区分の税額を市民税額とします。

国は、現行の階層区分を基本として、市町村民税額を基に階層区分を設定するとして おり、本市においても階層区分の税額を市民税額とします。 (2号・3号のC2階層以上の保育料は、所得税額から市民税所得割額に変更)

(5)階層区分は、1号は5階層、2号・3号は

(5)階層区分は、1号は5階層、2号・3号は

(5)階層区分は、1号は5階層、2号・3号は

(5)階層区分は、1号は5階層、2号・3号は

20

20

20

20

階層で設定します。

階層で設定します。

階層で設定します。

階層で設定します。

新たに設定する1号認定子どもの階層区分は、国と同じく5階層とします。 また、保育所の保育料は、これまで国の8階層を 20 階層に細分化しており、2号・3 号認定子どもの階層区分は、現行と同じく 20 階層とします。 なお、2号認定子どもについては、新たに4歳児以上の保育料を設定します。

(6)保育標準時間・短時間の区分の料金を設定します。

(6)保育標準時間・短時間の区分の料金を設定します。

(6)保育標準時間・短時間の区分の料金を設定します。

(6)保育標準時間・短時間の区分の料金を設定します。

国は、保育短時間の利用者負担を保育標準時間の利用者負担の▲1.7%としており、本 市においても、保育短時間保育料を保育標準時間保育料の概ね▲1.7%として設定します。

(7)認定区分ごとの保育料を

(7)認定区分ごとの保育料を

(7)認定区分ごとの保育料を

(7)認定区分ごとの保育料を同額

同額

同額とします。

同額

とします。

とします。

とします。

国は、1号・2号・3号の認定区分ごとに利用者負担を設定しており、本市において も、施設や事業の種類を問わず、1号・2号・3号の認定区分ごとの保育料を同額とし ます。 ※ 1号は認定こども園(教育部分)及び新制度に移行する幼稚園が同額、2号は認定こども 園(保育部分)及び保育所が同額、3号は認定こども園(保育部分)、保育所及び地域型保育 (小規模保育、事業所内保育ほか)が同額です。

(5)

保育料の軽減策について

保育料の軽減策について

保育料の軽減策について

保育料の軽減策について

(1)国

(1)国

(1)国

(1)国の

の基準

基準

基準

基準(案)

(案)の利用者負担から保育料を

(案)

(案)

の利用者負担から保育料を

の利用者負担から保育料を軽減

の利用者負担から保育料を

軽減

軽減

軽減します。

します。

します。

します。

市は、子育て世代の保育料負担をできるだけ軽減するため、従前の約2倍の財源を確 保し、国の基準(案)の利用者負担から保育料を軽減します。(本市の1号及び2・3号 の保育料(案)は、国基準(案)からほぼ同じ軽減率(平均)となっています。) なお、2号・3号認定子どもの保育料は、原則すべての階層区分で現行の保育所保育 料から引き下げになります。また、1号認定子どもの保育料は、新規設定となります。 国基準(案)からの平均軽減額(月額) (第2階層以上) 1号認定子ども 4,275円 2号・3号認定子ども 6,659円

(2)多子世帯の保育料を軽減します。

(2)多子世帯の保育料を軽減します。

(2)多子世帯の保育料を軽減します。

(2)多子世帯の保育料を軽減します。

① 1号認定子どもは、幼稚園年少から小学校3年までの範囲において、最年長の子ど もから順に2人目は半額、3人目以降は無料とします。 ② 2号・3号認定子どもは、小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時 に利用する最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料とします。

(3)低所得世帯の保育料を軽減します。

(3)低所得世帯の保育料を軽減します。

(3)低所得世帯の保育料を軽減します。

(3)低所得世帯の保育料を軽減します。

① 第1階層(生活保護世帯)の保育料を無料とします。 ② 第2階層(市民税非課税世帯)及び第3階層に該当し、かつ、母子世帯、父子世帯、 在宅障がい児(者)のいる世帯、生活保護法に定める要保護者等と同等に困窮している と市長が認めた世帯のどれかに該当する場合に、第2階層の保育料を無料とし、第3 階層(2号・3号は C1~C3)は保育料を 1,000 円減じた額とします。

(4)寡婦(寡夫)控除をみなし適用し、保育料を軽減します。

(4)寡婦(寡夫)控除をみなし適用し、保育料を軽減します。

(4)寡婦(寡夫)控除をみなし適用し、保育料を軽減します。

(4)寡婦(寡夫)控除をみなし適用し、保育料を軽減します。

引き続き、婚姻歴のないひとり親家庭を対象に、税法上の寡婦(寡夫)控除が適用さ れたものとみなし、保育料を算定します。

(5)旧年少扶養控除の経過措置を設定します。

(5)旧年少扶養控除の経過措置を設定します。

(5)旧年少扶養控除の経過措置を設定します。

(5)旧年少扶養控除の経過措置を設定します。

新制度では、現在行っている旧年少扶養控除に係る再計算は行わないことになります が、既に入園している子どもが卒園するまでの間に限り、現行の取扱いを行う経過措置 を設定します。

保育料軽減に伴う市財政への影響額

保育料軽減に伴う市財政への影響額

保育料軽減に伴う市財政への影響額

保育料軽減に伴う市財政への影響額

保育料軽減策の実施に伴う市財政への影響額(見込み)は、次のとおりです。 平成25年度保育料 平成25年度保育料平成25年度保育料 平成25年度保育料 軽減分の一般財源負担 軽減分の一般財源負担軽減分の一般財源負担 軽減分の一般財源負担 平成27年度保育料 平成27年度保育料 平成27年度保育料 平成27年度保育料 軽減分の一般財源負担 軽減分の一般財源負担 軽減分の一般財源負担 軽減分の一般財源負担 31 31 31 31,,,,684千円(実績額)684千円(実績額)684千円(実績額)684千円(実績額) 63,636363,,,510千円(見込額)510千円(見込額)510千円(見込額)510千円(見込額)

(6)

平成

平成27年度

平成

平成

27年度

27年度保育料(案)~現時点の仮

27年度

保育料(案)~現時点の仮

保育料(案)~現時点の仮

保育料(案)~現時点の仮保育料について

保育料について

保育料について

保育料について

(1)1号認定子ども

(1)1号認定子ども

(1)1号認定子ども

(1)1号認定子ども保育料(案)

保育料(案)

保育料(案)

保育料(案)

満3歳以上(教育のみ)のお子さんが、認定こども園(教育部分)又は新制度に移行する 幼稚園を利用する場合の保育料(案)です。 本市の平成 27 年度1号認定子ども保育料(案)~月額(円) (参考)国基準(案) 階層 区分 定 義 推定年収 千歳市の 保育料(案) 国基準の 保育料(案) 1 生活保護世帯 - 0 0 2 市民税非課税世帯 (所得割が非課税の世帯を含む) ~270 万円 4,500 (2,250) 9,100 (4,550) 3 市民税の所得割額 77,100 円以下 ~360 万円 11,900 (5,950) 16,100 (8,050) 4 市民税の所得割額 211,200 円以下 ~680 万円 16,500 (8,250) 20,500 (10,250) 5 市民税の所得割額 211,201 円以上 680 万円~ 21,400 (10,700) 25,700 (12,850) ※ 上表の( )の金額は2人目の保育料(半額) (注) ① 新制度への円滑な移行に向けて現時点(平成 26 年 12 月 12 日)の仮保育料(月額)をお示しする もので、最終的に平成 27 年度の予算編成を経て確定します。 ② この保育料(案)は、通常の保育料のほか、入園料、教材費、暖房費、施設費を含んでいます。 このほかに、給食費(主食費+副食費)、通園費(バス代)、制服代、園外活動費、保護者会費などの 実費徴収や、園によっては上乗せ徴収が必要となる場合があります。 ③ 幼稚園年少から小学校3年までの範囲において、最年長の子どもから順に2人目は半額(( )内 の金額)、3人目以降は無料となります。 ④ 母子世帯、父子世帯、在宅の障がい児(者)のいる世帯等の保育料は、第2階層は無料となり、第 3階層は 1,000 円減額となります。 ⑤ 階層区分は、4月~8月は前年度分の市民税、9月~翌年3月は当年度分の市民税により決定す る予定ですので、8月以前と9月以降で保育料が異なることがあります。 ⑥ 推定年収は、夫婦(片働き)と子ども2人のモデル世帯の場合のおおまかな目安になります。 ⑦ 第5階層の保育料は、市内私立幼稚園の保育料、入園費(3年分)、教材費、暖房料、施設費を月 額換算した平均保育料を参考に設定しています。(給食費、通園費(バス代)、制服代等を除く。) ※ ※※ ※ 新制度に移行しない(新制度に移行しない新制度に移行しない新制度に移行しない(((現行現行現行の私学助成を現行の私学助成をの私学助成をの私学助成を受ける受ける受ける)受ける)幼稚園))幼稚園幼稚園幼稚園の保育料は、の保育料は、の保育料は、の保育料は、従前と従前と従前と従前と同様に同様に同様に同様に各園が設定各園が設定各園が設定各園が設定 します。 します。 します。 します。(各園により保育料、(各園により保育料、(各園により保育料、(各園により保育料、 入園料、入園料、入園料、入園料、教材費、暖房費、施設費教材費、暖房費、施設費 、給教材費、暖房費、施設費教材費、暖房費、施設費、給、給、給 食費、通園費、制服代食費、通園費、制服代食費、通園費、制服代 等は食費、通園費、制服代等は等は等は 異なります。) 異なります。) 異なります。) 異なります。) ※ ※※ ※ 平成平成平成平成27272727年4月時点で新制度年4月時点で新制度(幼稚園)年4月時点で新制度年4月時点で新制度(幼稚園)に(幼稚園)(幼稚園)ににに移行する移行する移行する移行する市内幼稚市内幼稚市内幼稚園はありません。市内幼稚園はありません。園はありません。園はありません。

(7)

(2)

(2)

(2)

(2)2号認定

2号認定

2号認定子

2号認定

子ども保育料(案)

ども保育料(案)

ども保育料(案)

ども保育料(案)

満3歳以上(保育が必要)のお子さんが、認定こども園(保育部分)、保育所を利用する場 合の保育料(案)です。 本市の平成 27 年度2号認定子ども保育料(案)~月額(円) (参考)国基準(案) (注) ① 新制度への円滑な移行に向けて現時点(平成 26 年 12 月 12 日)の仮保育料(月額)をお示しする もので、最終的に平成 27 年度の予算編成を経て確定します。 ② この保育料(案)は、通常の保育料のほか、給食費(副食費)、教材費、暖房費、施設費を含んだ 金額です。このほかに、給食費(主食費)、園外活動費、保護者会費などの実費徴収や、園によって は上乗せ徴収が必要となる場合があります。 ③ 0歳から小学校就学前までの範囲において通園している兄弟姉妹がいる場合、最年長の児童から 順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。 ④ 母子世帯、父子世帯、在宅の障がい児(者)のいる世帯等の保育料は、B階層は無料となり、C1 ~C3階層までそれぞれの金額から 1,000 円減額となります。 ⑤ 階層区分は、4月~8月は前年度分の市民税、9月~翌年3月は当年度分の市民税により決定す る予定ですので、8月以前と9月以降で保育料が異なることがあります。 階層 区分 定 義 3歳 4・5歳 3歳 4・5歳 標準時間 短時間 標準時間 短時間 標準時間 標準時間 1 A 生活保護世帯 0 0 0 0 0 0 2 B 市民税非課税世帯 2,900 2,800 2,900 2,800 6,000 6,000 3 C1 市民税均等割のみ 9,800 9,600 9,800 9,600 16,500 16,500 C2 市 民 税 の 所 得 割 額 24,300 円未満 11,100 10,900 11,100 10,900 C3 48,600 円未満 12,300 12,100 12,300 12,100 4 D1 60,700 円未満 16,800 16,500 16,800 16,500 27,000 27,000 D2 72,800 円未満 19,200 18,900 19,200 18,900 D3 84,900 円未満 21,600 21,200 21,600 21,200 D4 97,000 円未満 24,000 23,600 24,000 23,600 5 D5 111,000 円未満 27,200 26,700 27,000 26,500 41,500 41,500 D6 125,000 円未満 29,700 29,200 29,100 28,600 D7 139,000 円未満 32,200 31,700 31,200 30,700 D8 153,000 円未満 34,700 34,100 33,300 32,700 D9 169,000 円未満 37,200 36,600 35,500 34,200 6 D10 213,000 円未満 39,700 39,000 35,600 34,200 58,000 58,000 D11 257,000 円未満 39,800 39,100 35,700 34,200 D12 301,000 円未満 39,900 39,200 35,800 34,200 7 D13 349,000 円未満 40,000 39,300 35,900 34,200 77,000 77,000 D14 397,000 円未満 40,100 39,400 36,000 34,200 8 D15 397,000 円以上 40,200 39,500 36,100 34,200 101,000 101,000

(8)

(3)

(3)

(3)

(3)3号認定

3号認定

3号認定子

3号認定

子ども保育料(案)

ども保育料(案)

ども保育料(案)

ども保育料(案)

満3歳未満(保育が必要)のお子さんが、認定こども園(保育部分)、保育所又は地域型保 育(小規模保育、事業所内保育等)を利用する場合の保育料(案)です。 本市の平成 27 年度3号認定子ども保育料(案)~月額(円) (参考)国基準(案) 階層 区分 定 義 0~2歳 0~2歳 標準時間 短時間 標準時間 短時間 1 A 生活保護世帯 0 0 0 0 2 B 市民税非課税世帯 4,400 4,300 9,000 9,000 3 C1 市民税均等割のみ 11,600 11,400 19,500 19,300 C2 市 民 税 の 所 得 割 額 24,300 円未満 13,100 12,900 C3 48,600 円未満 14,300 14,100 4 D1 60,700 円未満 19,300 19,000 30,000 29,600 D2 72,800 円未満 21,200 20,800 D3 84,900 円未満 23,100 22,700 D4 97,000 円未満 25,000 24,600 5 D5 111,000 円未満 30,000 29,500 44,500 43,900 D6 125,000 円未満 33,200 32,600 D7 139,000 円未満 36,300 35,700 D8 153,000 円未満 39,600 38,900 D9 169,000 円未満 42,800 42,100 6 D10 213,000 円未満 47,400 46,600 61,000 60,100 D11 257,000 円未満 50,700 49,800 D12 301,000 円未満 54,000 53,100 7 D13 349,000 円未満 57,400 56,400 80,000 78,800 D14 397,000 円未満 60,700 59,700 8 D15 397,000 円以上 68,600 67,400 104,000 102,400 (注) ① 新制度への円滑な移行に向けて現時点(平成 26 年 12 月 12 日)の仮保育料(月額)をお示しする もので、最終的に平成 27 年度の予算編成を経て確定します。 ② この保育料(案)は、通常の保育料のほか、給食費(主食費+副食費)、教材費、暖房費、施設費 を含んだ金額です。このほかに、園外活動費、保護者会費などの実費徴収や、園によっては上乗せ 徴収が必要となる場合があります。 ③ 0歳から小学校就学前までの範囲において通園している兄弟姉妹がいる場合、最年長の児童から 順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。 ④ 母子世帯、父子世帯、在宅の障がい児(者)のいる世帯等の保育料は、B階層は無料となり、C1 ~C3階層までそれぞれの金額から 1,000 円減額となります。 ⑤ 階層区分は、4月~8月は前年度分の市民税、9月~翌年3月は当年度分の市民税により決定す る予定ですので、8月以前と9月以降で保育料が異なることがあります。

参照

関連したドキュメント

保育所保育指針解説第⚒章保育の内容-⚑ 乳児保育に関わるねらい及び内容-⑵ねら

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

法制執務支援システム(データベース)のコンテンツの充実 平成 13

全体構想において、施設整備については、良好

当初申請時において計画されている(又は基準年度より後の年度において既に実施さ

[r]

添付資料1 火災の影響軽減のための系統分離対策について 添付資料2 3時間耐火壁及び隔壁等の耐久試験について 添付資料3

本学は、保育者養成における130年余の伝統と多くの先達の情熱を受け継ぎ、専門職として乳幼児の保育に