• 検索結果がありません。

掲載論文と大会実績からみた日本基礎心理学会30年の歩み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "掲載論文と大会実績からみた日本基礎心理学会30年の歩み"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DOI: http://dx.doi.org/10.14947/psychono.33.25

掲載論文と大会実績からみた日本基礎心理学会30年の歩み

矢 口 幸 康

a

*・サ ト ウ タ ツ ヤ

b

・高 砂 美 樹

c a法政大学大学院ライフスキル教育研究所 b立命館大学文学部 c東京国際大学人間社会学部

The Japanese Psychonomic Society: 30 years of journal papers and annual meetings

Yukiyasu Yaguchi

a

, Tatsuya Sato

b

, and Miki Takasuna

c

a Life Skill Education Institute in the Graduate of School of Hosei University b Ritsumeikan University

c Tokyo International University

We surveyed the number and the contents of papers published in the Japanese Journal of Psychonomic Society, as well as the society’s annual meetings, from 1982 to 2012. Over the course of these 30 years, we found that papers on perception increased in the first decade, followed by an increase in cognitive research, which reflected the shift of the members. Although the time of year and format of the annual meetings were not fixed, a review of the roster showed that greater participation was seen when the meetings were held in fall or winter and/or if they were joint meetings with other societies. The results would contribute to a better management of the society.

Keywords: Psychonomic Society, 30 years, Annual meetings, Published papers

序   論 日本基礎心理学会は2011年に30周年を迎えた。30年 間にわたって日本の基礎心理学研究を牽引してきた歩み を振り返ることは,今後の基礎心理学会のあり方や方針 の一助となるだろう。 日本における他の心理学会では節目の年に過去を振り 返っている。例えば,日本心理学会は『日本心理学会 50年史』(1980/1987)や『日本心理学会75年史』(2002) を,日本応用心理学会でも『日本応用心理学会史』(1998) を刊行している。これまで日本基礎心理学会の研究動向 をレビュー調査し報告した例としては,統計改革(信頼 区間や効果量の利用)という視点から論文内の統計量や 効果量などをまとめた大久保(2009)がある。大久保 (2009)による報告は,日本基礎心理学会の研究動向を 踏まえて日本の心理学全体における統計改革を促す意義 深いものであった。 しかし,日本基礎心理学会の歩みに触れるにあたって は,『基礎心理学研究』誌に掲載された論文の件数やそ の内容の変化,あるいは基礎心理学会の開催実績などと いった基礎的な情報を概観することも求められるだろ う。したがって,本報告ではこれまでの日本基礎心理学 会における研究動向を振り返ることを目的とし,掲載さ れた論文数やテーマの推移,日本基礎心理学会の開催実 績をまとめる。 方   法 対象 『基礎心理学研究』第1巻第1号(1982年10月刊 行)から第30巻2号(2012年3月刊行)。 データ 基礎心理学研究には,原著論文,研究ノート, 評論,書評,講演論文などの種別が存在するが,本研究 ではこれらのうち原著論文(2001年度までは研究論文), 研究ノート(2001年度まではノート),展望,評論のみを 対象とした。検証対象となった論文数は270本であった。 Copyright 2015. The Japanese Psychonomic Society. All rights reserved. * Corresponding author. Life Skill Education Institute in the

Graduate of School of Hosei University, 2–17–1 Fujimi, Chiyoda-ku, 102–8160, Japan. E-mail: y.yaguchi0725@ gmail.com

(2)

対象となった論文を,キーワードを参考に分類した。分 類基準には日本心理学諸学会連合認定の心理学検定で採用 されている領域区分をもちいた。区分は以下の通りである。 A領域: 原理・研究法・歴史・学習・認知・知覚・発 達・教育・社会・感情・性格・臨床・障害。 B領域: 神経・生理・統計・測定・評価・産業・組織・ 健康・福祉・犯罪・非行。 これらの区分を,1期: 第1巻(1982 年度)∼第10 巻 (1991 年度),2 期: 第 11 巻(1992 年度)∼第 20 巻(2001 年度),3期: 第21巻(2002年度)∼第30巻(2011年度) の10年ごとに集計した。くわえてキーワードの数も3期 ごとに集計し,利用頻度の高いキーワードを探った。 また,日本基礎心理学会の大会開催実績で報告され た,開催地,参加者数および発表者数を集計した。 結   果 論文数の推移 30年間の論文数の推移をTable 1にまとめた。合計数 や平均を見ても,原著論文(研究論文)が最も掲載数が 多い。しかし,SD値の大きさからわかるように,常に 紙面の大半を原著論文が占めていたわけではない。22 巻(2003年度)や27巻(2008年度)では研究ノート分 類で掲載された論文数が多い。特に22巻2号は掲載論文 5本すべてが研究ノートであり,27巻2号は研究ノート1 本のみの掲載であった。 研究の内容にもとづく分類を見ると(Table 2),発行 当初の10年間(1期)は知覚にカテゴライズされる論文 数が多いが,2期以降は認知心理学的報告数が多くなっ ている。2つのカテゴリの3年間の推移を比較するため に,年区分(3)×分類(2)のカイ二乗検定を実施した ところ,偏りがみられる傾向が認められた(χ2=5.79, p<.10)。一方で,主に動物実験が含まれる「学習」論 文は減少傾向にあることがわかる。また,基礎心理学研 究発刊当初から発達にカテゴライズされる論文が掲載さ れていた。途中報告が途絶えるが,その後また発達心理 学的な観点からまとめられた論文が掲載されている。 さらに近年の動向の特徴として,NIRS計測による報 告などが含まれる「神経」に関する報告が増えているこ とも特徴と言える。 キーワード数を集計したところ,1期は合計453個,2 期は377個,3期は386個であった。また,それぞれで最 も個数の多かったキーワードをみると,1期は「rat (s)」 Table 1.

The number of the articles (Vol. 1, No. 1∼Vol. 30, No. 2) Vol. (研究論文)原著論文 研究ノート (ノート) 展望 評論 合計 1 7 3 0 1 11 2 5 2 0 1 8 3 5 3 0 3 11 4 5 0 1 2 8 5 5 2 1 2 10 6 5 4 0 0 9 7 4 2 0 1 7 8 5 2 1 1 9 9 6 2 1 1 10 10 5 4 1 1 11 11 6 2 1 0 9 12 7 1 1 0 9 13 4 3 1 0 8 14 5 2 0 0 7 15 3 2 2 0 7 16 3 3 1 0 7 17 8 2 0 0 10 18 11 1 0 0 12 19 3 3 0 0 6 20 5 1 0 3 9 21 8 3 0 0 11 22 2 6 0 0 8 23 7 2 0 1 10 24 5 2 0 0 7 25 3 3 0 0 6 26 13 2 0 0 15 27 2 4 0 0 6 28 10 1 0 2 13 29 4 1 0 0 5 30 10 1 0 0 11 平均 5.70 2.30 0.37 0.63 9.00 SD 2.65 1.21 0.56 0.93 2.29 合計 171 69 11 19 270 Table 2.

The keywords classification of the articles (Vol. 1, No. 1∼Vol. 30, No. 2)

知覚 認知 学習 教育 研究法 原理 社会 神経 生理 測定 発達 合計 キーワード数

1期 33 26 16 0 1 5 2 3 0 1 7 94 453

2期 28 39 7 1 1 7 0 0 1 0 0 84 377

3期 23 43 9 0 5 1 0 6 2 0 3 92 386

(3)

Table 3.

The articles using representative keywords ・第1期7件に関する論文情報

キーワード 発行年月日 巻 号 著者名 論文名

rat(s) 1982.10.31 1 1 入沢直樹・岩崎庸男 ラットの中脳中心灰白質刺激による回避条件づけ

rat(s) 1982.12.31 1 2 山本豊 長走行時間分化強化と付随行動

rat(s) 1984.12.30 3 2 内田雅人 ラットにおける罰弁別の条件性抑制への効果

rat(s) 1988.3.31 6 2 Masaya Fujii Pavlovian conditionedinhibition in a licking conditioned supppression situation with rats:An examination of the Rescoria–Wagner model rat(s) 1990.3.31 8 2 水原幸夫・石田雅人 系列パタン学習に及ぼす餌ペレットからサッカリン溶 液への強化子移行の効果 rat(s) 1991.3.31 9 2 内田雅人 ラットの弁別罰条件付けにおける条件性抑性に及ぼす 反応―電撃関係の効果 rat(s) 1992.3.31 10 2 水原幸夫 系列パタン学習成立後における目標箱直接強化手続き の効果(ラット) ・2期「priming effect」5件,「visual search」4件に関する論文情報

キーワード 発行年月日 巻 号 著者名 論文名 priming effect 1994.3.31 12 2 廣瀬等 漢字の記憶構造に関する研究―1字漢字と熟語の関連 について priming effect 1995.3.31 13 2 松田真幸 近中心窩視による漢字形態情報の処理―プライミング 事態による検討― priming effect 1996.3.31 14 2 松田真幸 中心窩に提示された漢字表記語の意味的処理 priming effect 1998.9.30 17 1 松田真幸 近中心窩に提示された漢字表記語の音韻処理 priming effect 2000.9.30 19 1 西野由利恵 構造記述システムにおける図形表象の長期保持 visual search 1996.3.31 14 2 横澤一彦 視野探索における刺激配置の効果 visual search 1996.3.31 14 2 熊田孝恒・口ノ町康夫・ 斎田真也 視野探索における有効視野特性の反応時間と眼球運動による検討

visual search 1997.3.31 15 2 Junichiro KAWAHARA・

Tamotsu TOSHIMA Stimulus-Driven Control of Attention: Evidence from Visu-al Search for Moving Target Among Static Nontargets

visual search 1999.9.30 18 1 林美恵子・熊田孝恒 複数目標探索課題によるトップダウン,およびボトム アップ処理特性の検討 ・3期「visual search」,5件「rat(s)」4件に関する論文情報 キーワード 発行年月日 巻 号 著者名 論文名 visual search 2006.9.30 25 1 酒井歩・河邉隆寛・三浦 佳世 視覚探索課題における3次元文脈の効果 visual search 2007.9.30 26 1 石橋和也・杉村佳世子・ 川邊俊介・喜多伸一 自分の顔─熟知性の高い図形における対称性の揺らぎの知覚─ visual search 2008.3.31 26 2 伊藤尚枝 木枠立体の知覚表象を促進する視探索と触探索

visual search 2008.9.30 27 1 松下戦具・赤井誠生 視覚探索処理のWeibull–Gaussianモデルによる推定

visual search 2010.3.31 28 2 正田真利恵・永井淳一 先行提示探索におけるカテゴリに基づく負の持ち越し rat(s) 2003.9.30 22 1 中島定彦・漆原宏次 除去されたオペラント反応の文脈変化による再出現  ─省略訓練後のABAおよびAAB復元効果の検討─ rat(s) 2004.3.31 22 2 澤幸祐・中島定彦・今田 寛 ラットの味覚嫌悪学習に及ぼす食塩欠乏と食塩溶液濃度の効果 rat(s) 2004.3.31 22 2 青山謙二郎 味覚嫌悪条件づけが連続強化スケジュールでのラット のオペラント行動のセッション内減少に及ぼす効果 rat(s) 2007.3.31 25 2 青山謙二郎 反応速度のセッション内減少の強化ごとの分析

(4)

が最も多く7回掲載されていた。次いで報告回数が3回 のキーワードとして,「auditory memory」,「autoshaping」, 「concepts」,「early blindness」,「position constancy」 な ど

があった。2期では,「priming effect」5回,「visual search」 4回の順であった。3期では,「visual search」が5回「rat(s)」 が4回,もちいられていた(Table 3)。 大会参加人数および発表者数の推移 毎年1回開催される日本基礎心理学会の参加者数およ び発表者数を Figure 1にまとめた。Figure 1を見ると17 回大会(1998年度)までは参加者数と発表者数ともに増 減を繰り返し大きな変化はないが,18回大会以降に参 加者数が増加していた。30周年となる2011年度の参加 者数は,第1回大会の約2倍となっている。また,第20 回(2001年度)と第22回(2003年度)の来訪者数は約 400人であり,他の開催年と比較すると多くの人が参加 したことがわかる。 また,開催場所を地方ごとに集計すると(Figure 2), 関東地区での開催が最も多く半数以上を占めている。一 方で中国,東北,北信越はそれぞれ1回のみの開催であ る。学会発足当初は関東地区と関西地区で交互に開催さ れるのみであったが,近年は全国各地で開催される傾向 にあり,本論文では対象とならなかった第 31回(2012 年度)と第 32回(2013年度)はそれぞれ九州と北陸と いう初めての地区で開催されている。 考   察 掲載論文数の推移を,分類の観点から見ると経年に伴 う変化が見られた。投稿される論文のうち,1期では知 覚心理学研究の件数が最多であったがその後減少し,2 期以降は認知心理学研究の件数が増加していた。この変 化は,基礎心理学会に所属する研究者だけでなく日本の 心理学研究者全体の研究的関心の変化を示していると言 えるだろう。この変化が今後も継続するのか,あるいは 再び知覚心理学研究の報告数が増えるのかは予測が難し いが,今後の基礎心理学会のあり方を決めるうえで重要 な情報と言えるだろう。仮に今後も認知心理学的研究の 報告が多数を占めるのであれば,他の学会との棲み分け を念頭に置いた学会運営が求められるだろう。 キーワードの変化を見ても,研究テーマの変遷が見て 取れる。1期では「rat (s)」や「early blindness」,「position constancy」といった動物実験や知覚研究に関するキー ワードが多くもちいられていたが,2期以降は「priming effect」や「visual search」といった認知心理学的キーワー ドが上位を占めていた。具体的なキーワードの使用頻度 からも,分類の変化と同様の変化が見られたことになる。 大会参加人数については,結果でも述べた通り18回 大会以降増加傾向にある。16回大会までは開催が4月∼ 7月であるのに対し,17回大会からは9月∼12月に開催 されている。即座に結論づけることはできないが,開催 時期の変更が参加者数に影響した可能性は高いだろう。 現に,18回以降で最も参加者数が少ない第25回大会は 例外的に6月に開催されている。今後も安定した参加者 数を確保するために,下半期での開催が望まれる。 Figure 1. The change of the number of the participants and the publishers of the annual meetings (1st∼30th)

Figure 2. The number of the annual meeting in each areas

(5)

30回のうち,参加者数が多かった第20回(2001年度) と第 22回(2003年度)はどちらも日本動物心理学会と の合同開催年であったことが報告されている。他学会と の合同開催によって,2つの学会の会員が相互に参加し たことによるものと考えられる。 学術研究の目的の1つは,研究成果が多くの人の目に 触れることである。基礎心理学会において発表する研究 成果をなるべく多くの参加者に還元するためにも,合同 開催と言う手段は極めて有効であると考えられる。会場 確保や大会事務局間の連携といった課題は多いが,今後 も積極的に連携開催の機会を設けることが期待される。 引用文献 日本応用心理学会(編)(1998).日本応用心理学会史: 学会活動の変遷回顧と展望 日本応用心理学会. (The Japan Association of Applied Psychology)

日本心理学会(編)(1980).日本心理学会五十年史(第1 部) 金子書房.

(The Japanese Psychological Association)

日本心理学会(編)(1987).日本心理学会五十年史(第2 部) 金子書房.

(The Japanese Psychological Association)

日本心理学会 75年史編集委員会(編)(2002).日本心 理学会75年史 日本心理学会.

(The Japanese Psychological Association)

大久保街亜(2009).日本における統計改革: 基礎心理 学研究を資料として 基礎心理学研究,28, 88–93. (Ohkubo, M)

Figure 1. The change of the number of the participants and the publishers of the annual meetings  (1st〜30th)

参照

関連したドキュメント

彼らの九十パーセントが日本で生まれ育った二世三世であるということである︒このように長期間にわたって外国に

あの汚いボロボロの建物で、雨漏りし て、風呂は薪で沸かして、雑魚寝で。雑

 文学部では今年度から中国語学習会が 週2回、韓国朝鮮語学習会が週1回、文学

なお、2011 年度のコスト削減額の実績は、緊急特別事業計画で掲げた 434 億円を 12 億円 上回る 446

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

参加した時期: 2019 年 誰と参加したか:友達と 何回目の参加か: 3

「Voluntary Society」であった。モデルとなった のは、1857 年に英国で結成された「英国社会科 学振興協会」(The National Association for the Promotion