• 検索結果がありません。

Q6 輸入外車の電気自動車も対象となりますか? A6 輸入外車の電気自動車も 国補助金の交付決定兼確定通知書を受けていれば 市補 助金の対象となります Q7 既に購入 ( 登録 ) している電気自動車でも市補助金の対象となりますか? A7 購入 ( 登録 ) が平成 27 年 4 月 1 日以降であ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Q6 輸入外車の電気自動車も対象となりますか? A6 輸入外車の電気自動車も 国補助金の交付決定兼確定通知書を受けていれば 市補 助金の対象となります Q7 既に購入 ( 登録 ) している電気自動車でも市補助金の対象となりますか? A7 購入 ( 登録 ) が平成 27 年 4 月 1 日以降であ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年度 加西市電気自動車導入補助金 Q&A

■補助金の額

Q1 市補助金の額はいくらですか? A1 メーカー・車種にかかわらず、1台当たり1律10万円です。 Q2 予算額はいくらですか? A2 予算額は100万円です。よって、10台分となります。

■補助対象となる電気自動車

Q3 どんな電気自動車が補助対象かどうか分かりません。どうすれば分かりますか。 A3 市補助金の補助対象となる電気自動車は、一般社団法人次世代自動車振興センター (以下「センター」という。)が実施するクリーンエネルギー自動車等導入費補助金(以 下「国補助金」という。)の補助対象車両となる電気自動車(側車付二輪自動車及び原 動機付自転車を除く。)と同じです。 よって、平成 26 年度クリーンエネルギー自動車等導入費補助金の補助対象車両一覧 に掲載されていない電気自動車は、市補助金の対象とはなりません。 この一覧表は随時更新されていますので、必ず、一般社団法人次世代自動車振興セ ンターのホームページでご確認ください。 【URL】http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html Q4 市補助金を受けるための電気自動車の条件はありますか? A4 以下の全ての条件を満たす電気自動車です。 ① 国補助金の交付決定兼確定通知書を受けている電気自動車であること。 ② 初度登録(又は届出)が平成27年4月1日以降であること。 ③ 自動車検査証に記載の使用の本拠の位置が加西市内であること。 Q5 プラグインハイブリッド自動車やクリーンディーゼル自動車は補助対象にならない のですか? A5 市補助金では、より一層の化石燃料の使用料の削減を推進することを目的としてい ることから、補助対象を電気自動車(普通自動車・軽四自動車)に限定させていただ いております。 なお、プラグインハイブリッド自動車もクリーンディーゼル自動車も国補助金の対 象とはなっています。

(2)

Q6 輸入外車の電気自動車も対象となりますか? A6 輸入外車の電気自動車も、国補助金の交付決定兼確定通知書を受けていれば、市補 助金の対象となります。 Q7 既に購入(登録)している電気自動車でも市補助金の対象となりますか? A7 購入(登録)が平成27年4月1日以降であれば、補助対象となります。

■申請者について

Q8 申請できる人は誰ですか? A8 申請できる方は以下のとおりです。何れも、市税等を滞納していないことが条件と なります。 ① 購入した場合 ・加西市に住所のある個人及び個人事業主 ・加西市に事務所又は事業所を有する法人 ・加西市に事務所又は事業所を有するが、加西市に住所を有さない個人事業主 ② リースした場合 ・①に掲げる者に電気自動車をリースするリース事業者 この際、リース事業者は、市補助金及び国補助金相当額を、通常のリース料金 から減額してリース料金を設定し、使用者にリースすることが必要です。 使用者は、リース料金が減額となることで、市補助金及び国補助金の還元を受 けることとなります。 Q9 本社は加西市外にありますが、加西市内に事務所・事業所があり、その事務所・事 業所に電気自動車を導入したいと考えています。ただ、法人登記にはその事業所が記 載されていません。この場合でも市補助金を受けることはできますか? A9 事務所・事業所が加西市内に所在していることを確認できる書類として、加西市税 務課で発行する営業証明書をご提出ください(併せて、法人登記の登記簿謄本又は記 載事項証明書の提出は必要です。)。 なお、事務所・事業所が加西市内に所在していることを確認できる書類がない場合 は、申し訳ありませんが、市補助金の交付を受けることはできません。 Q10 住所は加西市外ですが、加西市内に事務所・事業所がある個人事業主です。加西 市内にある事務所・事業所に電気自動車を導入したいと考えています。この場合で も市補助金を受けることはできますか? A10 事務所・事業所が加西市内に所在していることを確認できる書類として、お住ま いの自治体の住民票及び、前年分の確定申告書Bの写し(税務署の受付印のあるも

(3)

のの写し)(新規開設で確定申告をしたことがない個人事業主にあっては、個人事業 主開業・廃業等届出書(税務署の受付印のあるものの写し))をご提出ください。 なお、事務所・事業所が加西市内に所在していることを確認できる書類がない場 合は、申し訳ありませんが、補助金の交付を受けることはできません。 また、自動車検査証に記載の使用の本拠の位置が加西市内である必要があります。

■リースの場合

Q11 リースで電気自動車を導入する場合も対象となりますか? A11 対象となります。 ただし、申請者はリース事業者となります。市補助金および国補助金は、リース 事業者に支払われることになります。 この際、リース事業者は、市補助金及び国補助金相当額を、通常のリース料金か ら減額してリース料金を設定し、使用者にリースすることが必要です。 使用者は、リース料金が減額となることで、市補助金及び国補助金の還元を受け ることとなります。 Q12 リース事業者についても、事業所・事務所の所在地が加西市内にある必要があり ますか? A12 リース事業者の所在地は問いません。 加西市内に在住している個人の方や、加西市内に事務所・事業所を有する事業者 にリースする場合に、市補助金の交付を受けることができます。

■申請について

Q13 市補助金の申請は、いつ出せばよいですか? A13 電気自動車の導入後、国補助金に係る交付決定兼確定通知書を受け取られた後で、 申請することとなります。申請には、この交付決定兼確定通知書が必ず必要となり ます。 Q14 申請期限はいつまでですか? A14 申請期限は、平成28年3月31日までです。ただし、申請期限内であっても、 予算の範囲を超えた日をもって受付を終了します。申請書類の準備が整われた方は、 お早めにご申請ください。 Q15 申請書類は何部必要ですか? A15 1部で結構です。なお、申請書類は返却しませんので、念のため写しをお取りく ださい。

(4)

Q16 申請者が多数の場合の取り扱いはどうなるのですか? A16 予算の範囲内での補助となります。申請の受付は先着順で行い、受付期間内であ っても、予算の範囲を超えた日をもって受付を終了します。 Q17 何台でも申請できますか? A17 何台でも申請することができますが、予算に限りがございますので、補助金を受 けることができない場合があります。予めご了承ください。 Q18 書類はどのように提出すればよいですか? A18 書類は持参に限らせていただいております。 補助金交付申請等の各種書類は、申請者の方に押印いただいた原本をご提出いた だく必要があるため、FAXやメールでの提出はできません。また、書類が整って いるかどうかを確認してから受理しますので、ご郵送での提出もご遠慮させていた だいております。 Q19 書類を書き損じた場合の訂正はどのようにすればよいですか? A19 訂正箇所に二重線を引き、加西市電気自動車導入補助金交付申請書(様式第1号) と同じ申請者の印鑑を二重線に重ねて押印してください(手続代行者の印は不可。)。 Q20 市補助金の申請の際に気をつけることは何ですか? A20 国補助金の申請書類の全ての写しが必要です。国補助金の申請の際に、必ず写し をとっておいてください。 また、国補助金の交付決定兼確定通知書の写しも必要ですので、絶対に紛失しな いように気をつけてください。 Q21 申請書類の書き方が分からないので、自動車ディーラーの方に代わりに申請手続 きをしてもらっていいですか? A21 市補助金は、自動車ディーラー等、代理の方による申請手続きの代行ができます。 ただし、次の点にご注意ください。 ・ 申請の際には、必ず、所定の委任状をご提出ください。申請書類の不備等に関 する問合せは代理の者の方に行いますので、手続きの代行をされる方の情報を必 ず委任状にご記入ください。 ・ なお、代行の場合でも、申請者はあくまでも、電気自動車を購入されたご本人 またはリース事業者です。書類の申請者欄には、電気自動車を購入されたご本人 またはリース事業者ついて、記名・押印してください。

(5)

また、署名が必要な場合は、必ず申請者が署名してください。 ・ 手続きを代行される方は、最後まで責任を持って手続きを行ってください。加 西市からの書類の不備等の問合せに適切な対応をいただかない場合、修正が完了 するまで申請書類は受付けられません。その間に、応募者多数により受付が締め 切られる可能性もあります。 ・ 行政書士の資格を持たない方が、市補助金の手続きの代行により報酬を得る場 合は、行政書士法に違反する可能性があります。 なお、補助金交付決定等の加西市からの通知は、申請者ご本人に郵送すること とし、手続代行者の方には連絡されません(手続代行者の方への連絡が必要な場 合は、申請者ご本人からご連絡ください。)。 Q22 他の電気自動車の補助金と重複して市補助金を受けることができますか? A22 他の補助金と市補助金は、重複して受けることができます。 ただし、同一車両について、加西市から別の補助金を受けている場合は、この補 助金と重複して受けることはできません。 Q23 国補助金を受けないでも、市補助金を受けることはできますか? A23 市補助金は、国補助金の交付決定兼確定通知書を受けていることを前提としてお りますので、市補助金のみを受けることはできません。

■電気自動車の処分について

Q24 別の車に買い替えたくなりました。どうすればいいですか? A24 市補助金の交付を受けた車両については、国補助金と同じ期間、処分することが 制限されます。この期間は、電気自動車の初度登録(届出)の日から起算して4年 となっています。 買い替えのために下取りに出したり、廃車や他人に譲渡したりする行為は処分に 該当しますので、財産処分承認申請書(様式第4号)により、事前に加西市長の承 認を受ける必要があります。この承認に当たっては、やむを得ない事情がある場合 を除き、原則として、受給した補助金の全額又は一部の返還が条件となります。 Q25 交通事故で車が大破してしまいましたが、何か手続きが必要ですか? A25 交通事故で車が大破してしまい、車両を廃棄する場合でも、処分に該当しますの で、処分の制限期間内であれば、加西市長の承認を受ける必要があります。ただし、 天災や交通事故等の理由で廃棄することが、やむを得ないと認められる場合は、市 補助金の返還は免除されます。

(6)

Q26 仕事の都合で加西市外に引っ越すこととなりました。市補助金の返還は必要です か? A26 家庭や仕事など、自己都合ではない、やむを得ない事情で加西市外に引っ越され る場合は、市補助金の返還の必要はありません。特段の届出も必要ありません。 Q27 修理や車検に出す際には、何か届出は必要ですか? A27 処分に該当しませんので、特段の届出は必要ありません。

■その他

Q28 この補助制度はどれくらい継続しますか? A28 この制度の実施は毎年度の予算の範囲内となります。 したがって、今年度については予算措置の範囲内では事業を実施しますが、来年 度以降については、現時点では不明です。また、来年度以降もこの制度が継続する 場合であっても、補助に関する要件・条件が変更される場合があります。 Q29 市補助金を受領後、提出する書類はありますか? A29 特段、提出しなければならない書類はありません。 ただし、この補助金の交付を受けた車両については、あらかじめ定められた期間 は処分が制限されますので、買い替えのために下取りに出したり、廃車や他人に譲 渡したりする行為はいずれも処分に該当しますので、財産処分承認申請書(様式第 4号)により、事前に知事の承認を受ける必要があります。 なお、この承認に当たっては、やむを得ない事情がある場合を除き、原則として、 受給した補助金の全額又は一部の返還が条件となります。ご自分が購入される車両 の処分等の制限期間につきましては、車両の購入前に必ずご確認ください。 Q30 車両の購入費の一部を知人に立て替えてもらったので、補助金はその知人に支払 ってもらうようにしてもらえますか? A30 市補助金は申請者ご本人名義の口座への振込のみとさせていただいております。 Q31 電気自動車の税金は安くなるのですか? A31 電気自動車に係る税金については、次の窓口までお問合わせください。 普通自動車・・・北播磨県民局加東県税事務所自動車税課(0795-42-9331) 軽 自 動 車・・・加西市財務部税務課(0790-42-8712)

参照

関連したドキュメント

登録車 軽自動車 電気自動車等(※) 非課税 非課税. 2030年度燃費基準85%達成

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)

内部に水が入るとショートや絶縁 不良で発熱し,発火・感電・故障 の原因になります。洗車や雨の

気象情報(気象海象の提供業務)について他の小安協(4 協会分)と合わせて一括契約している関係から、助成

一方で、自動車や航空機などの移動体(モービルテキスタイル)の伸びは今後も拡大すると

駐車場  平日  昼間  少ない  平日の昼間、車輌の入れ替わりは少ないが、常に車輌が駐車している

7.自助グループ