• 検索結果がありません。

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

育児・介護休業等に関する規則

第1条 (育児休業) 1 1歳に達しない子を養育する従業員(日雇従業員を除く)、及び法定要件を全て満たした有期契約従業 員は、育児休業をすることができる。 ただし、労使協定で除外された次の従業員からの育児休業の申出は拒むことができる。 (1)入社1年未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 (3)申出の日から1年(3項及び4項の申出の場合は6ヶ月)以内に雇用関係が終了することが明ら かな従業員 2 従業員の配偶者が、従業員と同じ日から又は従業員より先に育児休業をしている場合、従業員は、子 が1歳2ヶ月に達するまでの間で、育児休業をすることができる。 この場合の育児休業期間は、出生日と産後休業期間、及び育児休業期間をあわせて1年間を限度とす る。 3 育児休業中の従業員又は配偶者が育児休業中の従業員は、次の(1)(2)いずれかの事情がある場合 に限り、子の1歳の誕生日から1歳6ヶ月に達するまでの間で必要な日数について育児休業をすること ができる。 なお、この場合、育児休業を開始しようとする日は、子の1歳の誕生日(本人及び配偶者が第2項の 休業を取得している場合は、1歳以降の当該休業終了予定日の翌日)に限るものとする。 (1)保育所等に入所を希望しているが、入所できない場合 (2)従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり、1歳以降育児に当たる予定にあ った者が、死亡、負傷、疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 4 育児休業中の従業員又は配偶者が育児休業中の従業員は、次の(1)(2)いずれかの事情がある場合 に限り、子が1歳6か月の誕生日応当日から2歳に達するまでの間で必要な日数について育児休業をす ることができる。 なお、この場合、育児休業を開始しようとする日は、子が1歳6か月の誕生日応当日に限るものとす る。 (1)保育所等に入所を希望しているが、入所できない場合 (2)従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり、1歳6か月以降育児に当たる予 定にあった者が、死亡、負傷、疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 5 育児休業の回数については、原則として、特別な事情がない限り、一子につき1回限りとする。 ただし、産後休業を取得しない従業員が、子の出生日又は出産予定日のいずれか遅い方から8週間以 内にした最初の育児休業については、1回の申出にカウントしない。 6 本条の申出は、原則として育児休業開始予定日の1ヶ月前までに、育児休業申出書を会社に提出して 申出る。 ただし、第3項及び第4項の申出の場合は、2週間前までに申出る。 申出があった場合、会社は申出から2週間以内に申出を受けた旨等を通知する。 この規定例では、法に基づき 一定範囲の有期契約従業員 と 労使協定の締結 により、除外可能な最 大範囲の対象除外者を記載しております。 労使間で協議の上、対象除外者から外し、制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です。 また、労使協定の締結が必要です。「労使協定例」もホームページからダウンロードできます。

(2)

申出が遅れた場合は、会社は育児・介護休業法に基づき、休業開始日の指定ができる。 第2条 (介護休業) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員(日雇従業員を除く)、及び法定要件を全て満たした有期 契約従業員は、申出により、介護を必要とする家族1人につき、のべ 93 日間までの範囲で3回を上限と して介護休業をすることができる。 ただし、労使協定で除外された次の従業員からの介護休業の申出は拒むことができる。 (1)入社1年未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 (3)申出の日から93日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態にある家族とは、負傷、疾病、又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期 間にわたり常時介護を必要とする状態にある次の者をいう。 配偶者/父母/子/配偶者の父母/祖父母、兄弟姉妹又は孫 3 本条の申出は、原則として介護休業開始予定日の2週間前までに、介護休業申出書を会社に提出して 申出る。 申出があった場合、会社は申出から1週間以内に申出を受けた旨等を通知する。 申出が遅れた場合は、会社は育児・介護休業法に基づき、休業開始日の指定ができる。 第3条 (子の看護休暇) 1 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員(日雇従業員を除く)は、負傷し、又は疾病に かかった当該子の世話をするために、又は当該子に予防接種や健康診断を受けさせるために、年次有給 休暇とは別に、当該子が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度 として、子の看護休暇を取得することができる。この場合の1年間とは、4月1日から翌年3月31日 までの期間とする。 2 1にかかわらず、労使協定で除外された次の従業員からの子の看護休暇の申出は拒むことができる。 (1)入社6ヶ月未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 3 子の看護休暇は、半日単位で取得することができる。 4 取得しようとする者は、原則として事前に申出ることとするが、緊急の場合は、事後の申出でも差し 支えないこととする。 5 子の看護休暇を取得した時間については、給与は支給しない。 第4条 (介護休暇) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員(日雇従業員を除く)は、対象家族の介護、その他の世 話をする場合に、年次有給休暇とは別に、当該家族1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は 1年間につき10日を限度として、介護休暇を取得することができる。この場合の1年間とは、4月1 日から翌年3月31日までの期間とする。 この場合の要介護状態の対象家族については、第2条第2項を準用する。 2 1にかかわらず、労使協定で除外された次の従業員からの介護休暇の申出は拒むことができる。 (1)入社6ヶ月未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 3 介護休暇は、半日単位で取得することができる。 4 取得しようとする者は、原則として事前に申出ることとするが、緊急の場合は、事後の申出でも差し 支えないこととする。

(3)

5 介護休暇を取得した時間については、給与は支給しない。 第5条 (育児・介護のための所定外労働の制限) 1 3歳に満たない子を養育する従業員(日雇従業員を除く)が当該子を養育するため、又は要介護状態 にある家族を介護する従業員(日雇従業員を除く)が当該家族を介護するために申出た場合には、事業 の正常な運営に支障がある場合を除き、所定労働時間を超えて労働をさせることはない。 2 1にかかわらず、労使協定で除外された次の従業員からの所定外労働の制限の申出は拒むことができ る。 (1)入社1年未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 3 申出は、免除開始予定日及び終了日を明らかにし、原則として1ヶ月前までに申出る。 第6条 (育児・介護のための時間外労働の制限) 1 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員(日雇従業員を除く)が、当該子を養育するた め又は要介護状態にある家族を介護する従業員(日雇従業員を除く)が当該家族を介護するために申出 た場合には、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、1ヶ月につき24時間、1年につき 150 時間 を超えて時間外労働をさせることはない。 ただし、次のいずれかに該当する従業員からの申出は拒むことができる。 (1)入社 1 年未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 2 申出は、1回につき1ヶ月以上1年以内の期間について、制限開始予定日及び終了日を明らかにし、 原則として制限開始予定日の1ヶ月前までに申出る。 第7条 (育児・介護のための深夜業の制限) 1 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員(日雇従業員を除く)が、当該子を養育するた め又は要介護状態にある家族を介護する従業員(日雇従業員を除く)が当該家族を介護するために申出 た場合には、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、午後10時から午前5時までの間に労働させ ることはない。 ただし、次のいずれかに該当する従業員からの申出は拒むことができる。 (1)入社 1 年未満の従業員 (2)申出に係る家族の16歳以上の同居の家族が子の養育及び家族の介護ができる従業員 (3)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 (4)所定労働時間の全部が深夜にある従業員 2 申出は、1回につき1ヶ月以上6ヶ月以内の期間について、制限開始予定日及び終了日を明らかにし、 原則として制限開始予定日の1ヶ月前までに申出る。 第8条 (育児のための短時間勤務制度) 1 3歳に達するまでの子を養育する従業員(日雇従業員を除く)が申出た場合は、1日の所定労働時間 を午前9時から午後4時まで(休憩時間は午後0時から1時までの1時間とする)の6時間とする短時 間勤務をすることができる。 2 1にかかわらず、労使協定で除外された次の従業員からの申出は拒むことができる。 (1)入社1年未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 3 本制度の申出については、子が3歳に達するまでの期間について、短時間勤務開始日と終了日を明ら

(4)

かにして、原則として1ヶ月前までに申出る。 4 本制度の適用期間の給与については、別途定める給与規定に基づく基本給を時間換算した額を基礎と した実労働時間分の基本給と諸手当の全額を支給する。 5 賞与については、その算定対象期間に本制度の適用を受ける期間がある場合においては、短縮した時 間に対応する賞与は支給しない。 6 定期昇給及び退職金の算定に当たっては、本制度の適用を受ける期間の短縮した時間に対応する分は 算入しない。 第9条 (介護のための短時間勤務制度) 1 要介護状態にある家族を介護する従業員(日雇従業員を除く)が申出た場合は、1日の所定労働時間 を午前9時から午後4時まで(休憩時間は午後0時から1時までの1時間とする)の6時間とする短時 間勤務をすることができる。 2 1にかかわらず、労使協定で除外された次の従業員からの申出は拒むことができる。 (1)入社1年未満の従業員 (2)1週間の所定労働日数が2日以下の従業員 3 本制度の申出については、利用開始の日から3年の間で2回までの範囲内で、短時間勤務開始日と終 了日を明らかにして、原則として2週間前までに申出る。 4 本制度適用時における給与等取扱いについては、前条4項から6項までを準用する。 第 10 条 (給与等の取扱い) 1 育児・介護休業期間については、基本給その他の月毎に支払われる給与は支給しない。 2 賞与については、その算定対象期間に育児・介護休業をした期間が含まれる場合には、出勤日数によ り日割りで計算した額を支給する。 3 定期昇給は、育児・介護休業期間中は行わないものとし、育児・介護休業期間中に定期昇給日が 到来した者については、復職後に昇給させるものとする。 4 退職金の算定に当たっては、育児・介護休業をした期間は勤続年数に算入しない。 第11条 (育児休業等に関するハラスメントの防止) 1 すべての従業員は第1条~第9条の制度の申出・利用に関して、当該申出・利用する従業員の就 業環境を害する言動を行ってはならない。 2 1の言動を行ったと認められる従業員に対しては、就業規則第○条に基づき、厳正に対処する。 第12条 (介護休業期間中の社会保険料の取扱い) 介護休業により給与が支払われない月における社会保険料の被保険者負担分は、各月に会社が納付し た額を翌月○日までに従業員に請求するものとし、従業員は会社が指定する日までに支払うものとする。 第13条(育児目的休暇) 1 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員(日雇い従業員を除く)は、養育のために年 次有給休暇とは別に、当該子が1人の場合は1年間につき○日、2人以上の場合は1年間につき○ 日を限度として、育児目的休暇を取得することができる。この場合の1年間とは、4月1日から翌 年3月31日までの期間とする。 2 取得しようとする者は、原則として事前に申出ることとするが、緊急の場合は、事後の申出でも 差し支えないこととする。 第 14条 (年次有給休暇) 年次有給休暇の権利発生のための出勤率の算定に当たっては、育児・介護休業をした日は出勤したも

(5)

のとみなす。 第15条 (法令との関係) 育児・介護休業等に関して、この規定に定めのないことについては、育児・介護休業法その他の法令 の定めるところによる。 (附則) 本規定は、平成○年○月○日から適用する。

参照

関連したドキュメント

高齢者介護、家族介護に深く関連する医療制度に着目した。 1980 年代から 1990

 介護問題研究は、介護者の負担軽減を目的とし、負担 に影響する要因やストレスを追究するが、普遍的結論を

1以上 利用者100人につき1人以上(常勤換算) ※うち1人は常勤(利用定員が20人未満の併設事業所を除く)

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

はじめに ~作成の目的・経緯~

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

育児・介護休業等による正社