• 検索結果がありません。

4 指導の工夫 (1) 教材 実態から 心が脳にあることを 実験 を通して理解させ ビーバーの巣作りから人間の脳と動物の脳の違いについて理解させる (2) 仮説 導入 展開 終末での資料や教材を工夫していけば 健康な心と体に対 する意識が高まり よりよい生活を営むことにつながっていくだろう 資料 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4 指導の工夫 (1) 教材 実態から 心が脳にあることを 実験 を通して理解させ ビーバーの巣作りから人間の脳と動物の脳の違いについて理解させる (2) 仮説 導入 展開 終末での資料や教材を工夫していけば 健康な心と体に対 する意識が高まり よりよい生活を営むことにつながっていくだろう 資料 1"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第5学年

体育科(保健)学習指導案

1 単元名 心の健康(保健) 「心って何?」 2 単元について 現代は心の貧しい時代と言われる。昔に比べ生活は便利で豊かになったが、一方で他 者への思いやりが欠ける言動が増えてきているように思う。 本単元では、心とはそもそも何であり、どこからうまれてくるかを考え、心は様々な 生活経験を通して発達すること、心体は密接に関係・影響し合っていること、さらに、 不安や悩みは、いろいろな対処の方法があることを理解することをねらいとしている。 また、人の心(脳)は動物と異なり、困難に遭遇しても教訓をいかしさらにより良い 生活を構築していける素晴らしい存在であることにも気づかせたい。 東日本大震災という未曾有の災害に直面している現在、希望を捨てず復興を目指す大 切さをこの学習を通して子どもたちに感じてほしいと願っている。 アンケートの結果では、39名のうち、37名が現在悩みは無いと回答している。し かし、ふだんの学校生活を見ていると友だちとの人間関係がうまく結べず、「キレて」 トラブルを起こしてしまう子どもがいる。 また、友達と上手くコミュニケーションをとることができず、どう友達に関わってい いかわからないような行動が見られることもある。 単元の終わりには、不安や悩みへの対処のしかたを具体的に考え心をトレーニングす ることで、子どもたちが将来にわたり体も心も健康に成長できるようにしていきたい。 3 児童の実態(男子20名 女子19名 計39名) 《アンケートの結果》 ①「悲しい」「うれしい」・・・と感じる心は体のどこにあると思いますか。 頭(脳) 25名 心臓 11名 足 1名 目・口 1名 ②今、悩みや不安がありますか。 ない 37名 ある 2名 (男子1名 女子1名) ③どんな悩みですか。(複数回答可) 友達関係のこと 男子1名 女子1名 ④不安や悩みはどのように解決しますか。(複数回答可) 親に話す 12名 好きなことをする 12名 遊ぶ 7名 教師に話す 6名 何かに八つ当たりする 5名 ⑤ビーバーという動物を知っていますか。 知っている 27名 知らない 12名 《考察》 「心」が頭(脳)以外にあると答えた児童は14名いた。興味深いのは、「悲しい時、 心は目にあり、うれしい時、心は口にある」と答えた児童がいた。子どもらしい感性 の表れだと思う。悩みを抱えている児童は2名であった。男子1名、女子1名である。 男子1名については学校外で隣のクラスの友だちに意地悪されているとし、女子1名 については隣席の男子の暴言に悩んでいると答えている。 悩みを「八つ当たり」して解決すると回答した児童が5名いた。悩みがあると回答 した女児が暴言を吐くとして訴えた男児もその一人である。実際、その男児は1学期

(2)

4 指導の工夫 (1)教材・実態から ・心が脳にあることを「実験」を通して理解させ、ビーバーの巣作りから人間の脳 と動物の脳の違いについて理解させる。 (2)仮説 導入・展開・終末での資料や教材を工夫していけば、健康な心と体に対 する意識が高まり、よりよい生活を営むことにつながっていくだろう。 〈資料〉 ①心が生まれる脳の仕組みを表したイラスト ②ビーバーの巣作りのようすを描いたイラスト ③東日本大震災の復興資料 「復興への提言」~悲惨の中の希望~ 東日本大震災復興構想会議編 〈ワークシート〉 ・ビーバーの巣の様子を描いたイラストを入れ動物と人の脳の違いについて自 分の考えを書けるようにする。 〈評価〉 ・心がどこにあるかや心の発達について、動物の脳と人間の脳を比べるなどし て理解できたかを発言・ワークシートで評価する。 5 目標と評価 (1)目標 ○関心・意欲・態度 ・毎日の生活と健康の関わりについて関心を持ち、自ら健康 的な生活を送ろうとする。 ○思考・判断 ・心の健康について関心を持ち、心に不安が生じたときに、 どのように対処したらよいか考えることができる。 ○知識・理解 ・心と体がつながっていること、また、人は、一人ひとり考 え方や感情が違うことを知り、生活経験や学習経験を通し て年齢とともに発達することが理解できる。

(3)

(2)評価規準 関心・意欲・態度(関) 思考・判断(思) 知識・理解(知) ・心の発達、心と体とのか ・心の発達、心と体とのか ・心は、いろいろな経験 かわり、不安や悩みへの かわり、不安や悩みへの を通して、年齢ととと 対処の仕方に関心をもち 対処の仕方について、自 もに発達することを理 自ら進んで課題を見つけ 分を振り返りながら、問 解している。 ようとしている。 題点を見つけることがで きる。 ・心の発達、心と体とのか ・心の発達、心と体とのか ・心と体は、お互いに影 かわり、不安や悩みへの かわり、不安や悩みへの 響し合っていることを 対処の仕方について、感 対処の仕方について、資 理解している。 じたことや考えたことを 料や友達の話をもとに予 発表しようとしている。 想したり、比べたりでき る。 ・心の発達、心と体とのか ・心の発達、心と体とのか ・不安や悩みはだれでも かわり、不安や悩みへの かわり、不安や悩みへの 経験することであり、 対処の仕方について、自 対処の仕方について、学 その対処の仕方には、 分の意見や考えを言おう 習したことを自分の生活 いろいろな方法がある としている。 に当てはめることができ ことを理解している。 る。 6 指導計画(3時間扱い+日常生活) 時 間 ねらいと主な内容 【心の発達・心と体の相互の影響】】 ○心は脳にあることを理解する。 ○人の脳は動物と異なり、反省し思考することができることを理解する。 1 (本時) ○心と体は密接に関係し、影響し合っていることを理解する。 ・心の動き(感情)と体の変化について考える。 (うれしかった時、悲しかった時、緊張した時など) ・心と体は影響し合っていることを理解する。 (明るい気持ちの時、暗い気持ちの時など) 【不安や悩みへの対処】 ○不安や悩みはだれにでもあることがわかり、いろいろな対処法がある 2 ことを理解する。 ・不安や悩みへの対処の方法について自分なりの考え、自分にあった 方法を考えてみる。

(4)

7 本時の学習 (1/3) (1)目標 ① 心について関心を持つ。 (関心・意欲・態度) ② 人と動物の脳の違いや心の発達について考えることができる。 (思考・判断) ③ 心がうまれるところや心の発達について理解できる。 (知識・理解) (2)展開 時配 学習の流れ 支援(○)と評価(◎) 資料・教材 10 1 . 本 時 の 学 習 内 容 を 確 認 す ○ 悲 し く な っ た り 、 嬉 し く な っ ・悲しくなる る。 た り す る 具 体 例 を 挙 げ な が ら 事例 「今日は心の学習をします。 心 に つ い て 関 心 を 持 つ よ う に ・嬉しくなる 悲 し い 、 嬉 し い と 感 じ る する。 事例 考 心 は ど こ に あ る と 思 い ま 悲 し い事 例 に つ いて は 、 新聞 すか。」 の 人 生 相 談 に 掲 載 さ れ た 、 祖 え ・頭(脳) 母 を 見 捨 て た と 悩 む 女 子 大 生 ・胸(心臓) の 話 を 取 り 上 げ 、 本 時 の ま と る ・目 め で は 震 災 を 乗 り 越 え て 生 き る 人 間 の 素 晴 ら し さ を 感 じ さ 「 心 は 脳 に あ り ま す 。 脳 で せたい。 【仮説】 考 え る こ と に よ っ て 心 が う まれる実験をしてみよう。」 ◎ 本 時 の 学 習 に 意 欲 的 に 取 り 組 もうとしているか。 目をつむり手のひらに (目標① 表情 挙手 発言) A花 B毛虫 を置い たときの「心」は? 心って何?、心の発達について学ぼう。 10 2 . 心 が 生 ま れ る 脳 の 仕 組 み ○ 脳 の 構 造 図 を 示 し 、 心 が 生 ま ・脳の構造図 を知る。 れ て い る の は 脳 で あ る こ と を 理解させる。 【仮説】 知 ◎ 脳 の 構 造 に つ い て 理 解 で き た る か。 (目標③ 表情 挙手 発言) 20 3 . 人 と 同 じ よ う に 脳 を 持 っ ○ 人 間 は 脳 を 使 っ て 色 々 な こ と ・ビーバーの て い る 、 ビ ー バ ー の 巣 作 を 考 え 、 色 々 な 物 を 作 る こ と 巣作りを表 り か ら 人 間 の 脳 と 動 物 の を理解させる。 したイラス 脳の違いを確認する。 ○ビーバーの巣作りの例を挙げ、 ト 考 「 脳 を 持 っ て い る の は 人 間 動 物 の中 に も 脳 を持 ち 、 それ

(5)

「 ビ ー バ ー は 素 晴 ら し い ○ 洪 水 で 巣 が 破 壊 さ れ た 後 の ビ ・ワークシー 巣 を 作 り ま す 。 洪 水 で 巣 ー バ ー の 行 動 を 考 え さ せ る こ ト が 流 さ れ た 時 ビ ー バ ー は と に よ り 、 ビ ー バ ー と 人 間 の ど う す る と 思 い ま す か 。 脳 を 比 べ 、 人 間 の 脳 の 素 晴 ら なぜそう思いましたか。」 しさに気づかせる。 ・改良した巣、別な場所 ・前と同じもの同じ場所 ・その他 「 ビー バ ーは 素 晴 らし い ○先の東日本大震災においても、 ・東日本大震 巣 を 作 り ま す が 、 そ れ は 人 間 は こ の 教 訓 を 生 か し て 復 災復興構想 本能の働きです。しかし、 興 に 取 り 組 ん で い る こ と を 理 人の脳は知恵を出します。」 解させる。 【仮説】 5 4.学習のまとめをする。 ◎ 動 物 の 脳 と 人 間 の 脳 の 違 い に ま 今 日 の 学 習 で わ か っ た こ ついて考えることができたか。 と と 、 感 じ た こ と を ワ ー ク (目標② ワークシート) め シートに書きましょう。 る

(6)

保健ワークシート

5年

「心って何?」

☆ 授業のまとめ 心は にある。 心が発達するのは のころである。 心を発達させるには ☆ 今日の授業の感想を書きましょう。

(7)

保健ワークシート 3

5年

「心って何?」

☆ はその後、どのような巣を作ると思いますか? A 前と同じような巣 B 前とは違う巣 C その他

(8)

保健ワークシート 1

5年

「心って何?」

実験①

A

(9)

保健ワークシート

5年

「心って何?」

実験②

B

参照

関連したドキュメント

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

しかし私の理解と違うのは、寿岳章子が京都の「よろこび」を残さず読者に見せてくれる

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を