• 検索結果がありません。

日本人の見た外国 ヤムはのど越し (カルチャー・ショック)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本人の見た外国 ヤムはのど越し (カルチャー・ショック)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本人の見た外国 ヤムはのど越し (カルチャー・

ショック)

著者

望月 克哉

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

153

ページ

45-45

発行年

2008-06

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00004995

(2)

5―アジ研ワールド・トレンド No.53(2008. 6)   読 者 の 方 々 は マ ナ ー と い う も の を 、 ど の よ う に 捉 え て お ら れ る だ ろ う か 。 辞 書 に よ れ ば 、 大 ま か に 二 つ の 語 義 が あ る 。 ま ず は 「 方 法 ・ や り 方 」 と し て 、 と く に 習 慣 的 で 特 徴 の あ る 「 態 度 ・ 様 子 」。 さ ら に 訓 練 や 修 練 に よ る と こ ろ の 「 行 儀 ・ 作 法 」 が あ り 、 こ れ が 「 風 習 ・ 生 活 様 式 」 の 意 味 に 転 ず る 。 そ う し た 概 念 だ か ら こ そ 、 マ ナ ー と い う の は 外 国 や 異 文 化 を 考 え る 上 で 有 用 な 発 想 と な り 、 と く に カ ル チ ャ ー ・ シ ョ ッ ク を 語 る 上 で は キ ー ワ ー ド と も 言 え る の で あ る 。   マ ナ ー と い う も の を と く に 意 識 す る の は 、 お そ ら く 食 事 の 場 で あ ろ う 。 そ れ が 箸 と 茶 碗 で あ れ 、 あ る い は ナ イ フ と フ ォ ー ク で あ れ 、 テ ー ブ ル ・ マ ナ ー に 関 わ る 記 憶 と い う の が 誰 に も あ る は ず だ 。 そ こ で は 他 者 の マ ナ ー が い や で も 目 に 入 り 、 自 ら の マ ナ ー も 厳 し い ま な ざ し に さ ら さ れ る 。 そ の 場 に ふ さ わ し い 食 べ 方 で 、 粗 相 な く す ま せ ら れ る の か 、 他 者 の 目 を と り わ け 意 識 す る 日 本 人 と し て は 、 大 い に 気 を 遣 う と こ ろ で も あ る 。 と は 言 え 、 こ う し た テ ー ブ ル ・ マ ナ ー は 食 文 化 の 中 で 生 ま れ 、 変 遷 し て き た も の な の で 、 そ れ を 習 得 す る の み な ら ず 、 そ の 文 化 と し て の 面 か ら 理 解 す る こ と も 欠 か せ な い 。   粉 食 文 化 を ひ と つ の 特 徴 と す る ア フ リ カ 社 会 で は 、 餅 や 粥 に 類 す る 主 食 を ス ー プ に 浸 し て 食 す る の が 一 般 的 で あ る 。 筆 者 の フ ィ ー ル ド で あ る 西 ア フ リ カ で は 、 モ ロ コ シ 、 ト ウ ジ ン ビ エ な ど 雑 穀 類 、 あ る い は キ ャ ッ サ バ と い っ た 根 茎 類 を 保 存 の き く 粉 ・ 粒 子 状 に 加 工 し 、 調 理 の 際 に 煉 り 粥 や 餅 と し て 主 食 に 供 す る 地 域 が 多 い 。 ま た 、 た と え ば ヤ ム の よ う に 臼 と 杵 で つ い て 、 文 字 通 り の 餅 ( パ ウ ン デ ィ ッ ド ・ ヤ ム ) と す る 場 合 も あ る 。 こ う し た 餅 は 形 を と と の え た 上 で 、 ホ ー ロ ー 引 き の 深 皿 な ど に 盛 ら れ て 客 に 供 さ れ る わ け だ が 、 さ て こ れ を ど の よ う に 食 す る か で あ る 。   食 事 を と も に す る 人 に な ら い 、 餅 の か た ま り を 指 で ち ぎ り 、 手 の ひ ら で 軽 く 握 っ て 丸 め 、 ス ー プ に 浸 し て 、 と ゆ き た い と こ ろ だ が 、そ う 上 手 く は ゆ か な い 。パ ウ ン デ ィ ッ ド ・ ヤ ム の 場 合 、 そ の 出 来 に も よ る が 、 し ば し ば 指 や 掌 に 粘 り つ き 、 思 っ た よ う に 団 子 状 に は な っ て く れ な い 。 さ ら に ス ー プ や そ の 具 材 と と も に 口 に 運 ぼ う と し て も 、 ど の よ う に 手 を 使 え ば よ い の や ら 、 見 よ う 見 ま ね で 習 得 す る に は 限 界 が あ る 。 悪 戦 苦 闘 の 末 、 手 と 口 の ま わ り を ベ ト ベ ト に し て 、 よ う や く 供 さ れ た ひ と か た ま り の 餅 を 胃 に お さ め た 頃 に は 、 同 席 者 が 二 つ か 三 つ を ペ ロ リ と た い ら げ て い る と い う 次 第 で あ る 。   箸 と 同 様 、 手 や 指 の 使 い 方 は 一 種 の 技 芸 で あ る か ら 、 こ れ を 身 に つ け る に は 経 験 を 要 す る 。 口 に 運 ぶ ま で の 所 作 は な ん と か マ ネ で き る が 、 問 題 は 「 間 」 で あ る 。 口 い っ ぱ い に 頬 張 っ た 団 子 を モ グ モ グ や っ て い る 時 の 、 や や ベ タ つ い た 手 の や り 場 を ど う す る か 。 口 に 運 ぶ 作 業 を 保 留 し て 皿 の 上 に 留 め る か 、 あ る い は 食 卓 の 隅 の 目 立 た ぬ 位 置 に 控 え さ せ て お く か 、 迷 い 箸 な ら ぬ 所 在 の な さ に 手 を 焼 く こ と に も な る 。 そ れ で も 一 心 に 口 を 動 か し な が ら 、 漬 物 み た い な 箸 休 め が あ れ ば 、 と 真 剣 に 思 う の で あ っ た 。   そ こ で ふ と 同 席 者 を 見 れ ば 、 そ の 食 事 は ひ と と き も 停 滞 す る こ と な く 、 次 か ら 次 へ と 団 子 が 口 に 運 ば れ て ゆ く 。 そ れ は 見 事 な 流 れ 作 業 と い う か 、 食 欲 の 減 退 な ど 微 塵 も 感 じ さ せ な い 営 み が そ こ に あ る 。 さ て 自 ら と の 違 い は と 観 察 を 続 け る と 、 団 子 を 頬 張 る や い な や 、 手 は か た ま り に 伸 び て 次 な る 団 子 の 作 成 に か か っ て い る 。 そ れ を さ ら に 目 で 追 え ば 、 く だ ん の 団 子 は 口 に お さ ま る や 飲 み 下 さ れ て い っ た 。 つ ま り 、 あ る か な し か の 咀 嚼 の 後 、嚥 下 さ れ た の で あ る 。「 蕎 麦 は の ど 越 し 」。 そ ん な 通 人 の 言 葉 が 一 瞬 ア タ マ を 掠 め て 、 団 子 が つ か え た わ け で も な い の に 目 を シ ロ ク ロ さ せ る 自 分 が い た 。 ( も ち づ き  か つ や / ア ジ ア 経 済 研 究 所 新 領 域 研 究 セ ン タ ー )

ヤムはのど越し

望月克哉

カルチャー・ショック

日本人のみた外国

参照

関連したドキュメント

[r]

mentofintercostalmuscle,andl5%inthepatientswiththeinvolvementofribormore(parietal

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

(74) 以 下 の 記 述 は P ATRICIA B ERGIN , The new regime of practice in the equity division of the supreme court of NSW, J UDICIAL R EVIEW : Selected Conference

cin,newquinoloneなどの多剤併用療法がまず 選択されることが多い6,7).しかし化学療法は1