第10編 道路編 第1章 道路改良
第10編 道 路 編
第1章 道路改良
第1節 適 用
道路土工、地盤改良工、石・ブロック積(張)工、仮設工は、「特仕」第1編第2章第 4節道路土工、「特仕」第3編第2章第7節 地盤改良工、「特仕」第3編第2章第5節 石・ブロック積(張)工、「特仕」第3編第2章第10節仮設工の規定による。第3節 工場製作工
特仕10-1-3-2 遮音壁支柱製作工 1.支柱の材料 支柱(H型鋼)の材料は、JIS G 3101「一般構造用圧延鋼材」の2種(SS400) 又はこれと同等品以上とする。 2.外観・形状・寸法等 支柱の外観・形状・寸法等は、JIS G 3192「熱間圧延型鋼の形状・寸法・重量及び その許容差」に規定するH型鋼とする。 3.防錆処理 支柱及び取付材の金具及びストッパーについては、JIS H 8641「溶融亜鉛めっき」 の2種(HDZ55)以上、取付材のパネル固定金具については、JIS H 8641「溶融亜 鉛めっき」の2種(HDZ35)以上の防錆処理を行わなければならない。 4.鋼管杭の材料 鋼管杭の材料は、JIS A 5525(STK400)又はこれと同等品以上とする第5節 法面工
特仕10-1-5-2 植生工 植生工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-14-2植生工の規定による。 特仕10-1-5-3 法面吹付工 法面吹付工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-14-3吹付工の規定による。 特仕10-1-5-4 法枠工 法枠工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-14-4法枠工の規定による。第7節 擁壁工
特仕10-1-7-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。第10編 道路編 第1章 道路改良 特仕10-1-7-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-1-7-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-1-7-5 場所打擁壁工 現場打擁壁工の施工については、「特仕」第1編第3章無筋・鉄筋コンクリートの規定 による。
第8節 石・ブロック積(張)工
特仕10-1-8-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-1-8-3 コンクリートブロック工 コンクリートブロックの連結鉄筋継手は、「特仕」第3編特仕3-2-5-3コンクリート ブロック工の規定による。第9節 カルバート工
特仕10-1-9-3 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-1-9-4 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-1-9-5 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-1-9-6 場所打函渠工 受注者は、1回(1日)のコンクリート打設高さを施工計画書に明記しなければなら ない。また、受注者は、これを変更する場合には、施工計画書の記載内容を変更しな ければならない。第10節 排水構造物工(小型水路工)
特仕10-1-10-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-1-10-3 側溝工 受注者は、側溝類の継目部の施工にあたっては、「共仕」第10編10-1-10-3側溝工の 2項の規定による。第10編 道路編 第1章 道路改良
第11節 落石雪害防止工
特仕10-1-11-1 一般事項 受注者は、落石雪害防止工の施工に際して、斜面内の浮石、転石があり危険と予測 された場合、工事を中止し、設計図書に関して監督職員と協議しなければならない。 ただし、緊急を要する場合、災害防止のための措置をとるとともに監督職員に連絡 しなければならない。 特仕10-1-11-2 材 料 1.落石防止網工 受注者は、落石防止網工に用いる材料は表10-10-1-1に示す規格のものとし、最 低一区画に用いる材料については、同じメーカーの製品を使用しなければならない。第10編 道路編 第1章 道路改良 表10-1-1 落石防止網の規格 名 称 規 格 準 拠 金網 4φ×50×50 JIS G 3547・JIS G 3552 の4~9の規格に適合し たもの 亜鉛めっき品 (Z-GS3もしくは,Z-GS4) 注)ただし、塩害等で腐食の著しい箇所については、 亜鉛めっき(Z-GS7)仕上げとする。 3.2φ×50×50 ワイヤー ロープ 3×7G/O φ18 IS G 3525の規 格に準ずる。 ただし、索線は JIS G 3506とす る。 破壊力16t以上 亜鉛めっき付着量 230g/㎡以上 3×7G/O φ16 破壊力14t以上 亜鉛めっき付着量 230g/㎡以上 3×7G/O φ14 破壊力11t以上 亜鉛めっき付着量 190g/㎡以上 3×7G/O φ12 破壊力8t以上 亜鉛めっき付着量 165g/㎡以上 ワ イ ヤ ー クリップ φ18用(鍛造) JIS B 2809の規格に適合 したもの 亜鉛めっき品 (350g/㎡以上) φ16用(鍛造) φ14用(鍛造) φ12用(鍛造) クロス クリップ φ18用 一般構造用圧延鋼材 JIS G 3101 SS400 亜鉛めっき品 (350g/㎡以上) φ16用 φ14用 φ12用 結合 コイル 4 φ ×300 3.2φ JIS G 3537(第1種A) の規格に準ずる。 亜鉛めっき付着量は250 g/㎡以上、又は230g/ ㎡以上とし、径は金網に 合わせる。
第10編 道路編 第1章 道路改良 2.ポケット式支柱工 受注者は、ポケット式支柱工は表10-1-2及び表10-1-3に示す規格とする。 表10-1-2 ポケット式支柱工の規格 支柱全長 支柱断面形状(H形用) 根入長 材 質 3.0m H-150×150×7×10 1m SS-400 3.5m H- 〃 〃 〃 4.0m H- 〃 〃 〃 4.5m H- 〃 〃 〃 5.0m H- 〃 〃 〃 表10-1-3 ポケット式支柱工(ヒンジ式)の規格 支柱全長 支柱断面形状(H形用)(標 準) 材 質 2.0m H-100×100×6×8 SS-400 2.5m H- 〃 〃 3.0m H- 〃 〃 3.5m H- 〃 〃 4.0m H- 〃 〃 3.ポケット式支柱工(溶融亜鉛メッキ) ポケット式支柱工は、溶融亜鉛めっき(JIS H 8641・2種HDZ55:付着量550g/㎡以 上)仕上げとする。 4.メインアンカー及びサブアンカー メインアンカー及びサブアンカーは、亜鉛めっき製品とする。 5.落石防護柵工 受注者は、落石防護柵工に用いる材料は表10-1-4に示す規格のものとし、最低一 区画に用いる材料については、同じメーカーの製品を使用しなければならない。
第10編 道路編 第1章 道路改良 表10-1-4 落石防護柵の規格 6.落石防護柵工 落石防護柵工の端末支柱・中間支柱の塗装については、「共仕」第10編10-4-6-3現場塗装工に準じ「特仕」第2編特仕2-2-11-1塗料の外面用Aによるものとし、 工場下塗り、現場中塗り、上塗り各1回とする。 なお、色調については色見本を提出し、設計図書に関して監督職員の承諾を得 なければならない。 特仕10-1-11-3 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 名 称 規 格 準 拠 支 柱 端末 ・ 斜材 ・ 中間 JIS G 3466「一般構造用 角形鋼管」の(STKR400 )又はJIS G 3101「一般 構造用圧延鋼材」(SS40 0)に適合するものとす る。 溶融亜鉛めっき(付着 量 JIS H 8641 2種HDZ55以 上)仕上げ 索端 金具 25φ×500㎜ 調整ボルトの材質はJIS G 3101(SS400)に適合 するものとる。 溶融亜鉛めっき(350g/ ㎡以上)仕上げ その 他の 部品 JIS G 3101(SS400)と同等とする。 ロープ 3×7G/O φ18 JIS G 3525の規 格に準ずる。 破壊力16t以上 亜鉛めっき品 (350g/㎡以上) 金網 3.2φ×50×50 JIS G 3505・JIS G 3552 の4~9の規格に適合し たもの 亜鉛めっき品 ( Z-GS4,Z-GH4) ただし、塩害等で腐食 の 著 し い 箇 所 に つ い て は、 亜鉛めっき(Z-GS7)仕 上げとする。 上下の張 り線 4φ JIS G 3532「鉄線」の(SWM-G-3)に適合するもの
第10編 道路編 第1章 道路改良 特仕10-1-11-4 落石防止網工 1.縦ロープ・横ロープと金網の接合 受注者は、縦ロープ・横ロープと金網を接合コイルで接合しなければならない。 ただし、最上段横ロープについては、金網を20cm折曲げて接合させる。また、 金網の折曲げ箇所は亜鉛めっき鉄線(φ1.6㎜)で30cm間隔にて緊結しなければ ならない。 2.ポケット式支柱工の建込み角度 受注者は、ポケット式支柱工の建込み角度について、上向45度を目標として 建込まなければならない。 3.支柱間隔 受注者は、支柱間隔については設計図書によるものとするが、取合せ等によ り、これによりがたい場合には、設計図書に関して監督職員と協議するものと する。 4.ポケット式支柱の長さ 受注者は、ポケット式の支柱の長さは、あらかじめ各施工箇所を調査し、ロ ックネット(ポケット式)張の計画及び各支柱の建込について、施工範囲を定 め、設計図書に関して監督職員と協議するものとする。 5.メインアンカー及びサブアンカーの設置 受注者は、メインアンカー及びサブアンカーの設置箇所は、設計図書に関し て監督職員の承諾を得なければならない 特仕10-1-11-5 落石防護柵工 1.落石防護用のロープと金網の緊結 受注者は、落石防護用のロープと金網を亜鉛めっき鉄線(1.6φ)又は亜鉛め っき撚線(2.3φ1×7G/O)で、1.0m間隔以下に緊結しなければならない。 2.支柱間隔 受注者は、支柱間隔については設計図書によるものとするが、取合せ等によ り、これによりがたい場合には、設計図書に関して監督職員と協議するものと する。 特仕10-1-11-8 法枠工 1.鋼材の規格 谷止め工に使用する鋼材(H鋼、山形鋼)は、SS400同等品とする。 2.材料の仕上げ 谷止め工に使用する材料は、めっき仕上げとし、その仕様は「特仕」第10編 特仕10-1-11-2材料の1項による。 3.床掘り 受注者は、谷止め工の床掘りについて余掘りをできるだけ小さくなるよう施 工しなければならない。
第10編 道路編 第1章 道路改良 4.袖部分等の処理 谷止め工は、袖部分等で構造機能上支障ない場合のほかは、岩着とする。 5.施工管理 施工管理については、「施工管理基準等」砂防コンクリート堰堤本体工に準 ずる。
第12節 遮音壁工
特仕10-1-12-2 材 料 1.背面板 背面板(受音側の板)の材質は、JIS G 3302「亜鉛鉄板」に規定する亜鉛鉄板 (SGH400又はSGC400 Z27)又はこれと同等品以上とする。 2.吸音板内部の吸音材料 吸音板内部の吸音材料は、JIS A 6301「ロックウール吸音材」に準ずるもので、 かさ比重0,15 厚さ50㎜のもの、あるいはJIS A 6301「グラスウール吸音材」に 規定するグラスウール吸音ボードで2号 32K(かさ比重0.032)厚さ50㎜のもの 又はこれと同等品以上とする。なお、耐久性の向上のため吸音材は、PVF(ポリフ ッ化ビニール樹脂フィルム)厚さ21μm又はこれと同等品以上の強度・耐候性の あるもので、かつ吸音性を劣化させないフィルムで被膜しなければならない。 3.吸音板の寸法の精度 吸音板の寸法の精度は表10-1-5のとおりとし、支柱間に容易に収まり、また脱 落しない精度を有するものとする。 表10-1-5 吸音板の寸法の精度 支柱間用 長 さ 高 さ 厚 さ 4m ±10㎜以内 ±5㎜以内 ±5㎜以内 4.吸音板の固定金具(規格) 吸音板の固定金具(バネ)については、JIS G 4801「バネ鋼」の(SUP6)又は、 これと同等品以上のものを使用することとする。 5.吸音板の固定金具(性能) 吸音板の固定金具は、以下の性能を満足するものとする。 (1)支柱及び吸音板の寸法許容誤差を考慮した空隙に対して、固定金具として 有効に働くこと (2)空隙が12㎜のとき、バネ反力が150㎏以上であること (3)最小高さの保証値は、8.5㎜以下とすること (4)最小高さにおいて450㎏以上の荷重に耐え、かつ割れを生じないこと第10編 道路編 第1章 道路改良 6.遮音板の音響性能 遮音板の音響性能及び試験方法は以下によらなければならない。 (1)透過損失 400Hzに対して25dB以上 1000Hzに対して30dB以上 試験方法はJIS A 1416「実験室における音響透過損失測定方法」によらな ければならない。 (2)吸音率 400Hzに対して70%以上 1000Hzに対して80%以上 試験方法はJIS A 1409「残響室吸音率の測定方法」によらなければならな い。 特仕10-1-12-3 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-1-12-5 遮音壁本体工 1.吸音板の建込みの施工 吸音板の建込みの施工については、吸音板相互、吸音板と地際及び吸音板と支 柱の接合部については、コンクリート、モルタル、アスファルト又は金属板等で 密封しなければならない。 2.吸音板の建込みの状態確認 吸音板の建込みの状態については、その都度確認をするものとする。 3.吸音板の固定金具(バネ) 吸音板の固定金具(バネ)については、両端の2箇所(吸音板1枚当たり)に 使用しなければならない。
第10編 道路編 第2章 舗装
第2章 舗装
第1節 適 用
道路土工、地盤改良工、仮設工は、「特仕」第1編第2章第4節道路土工、「特仕」第3 編第2章第7節地盤改良工及び「特仕」第3編第2章第10節仮設工の規定による。第4節 舗装工
特仕10-2-4-2 材 料 1.適用規定 舗装工で使用する材料については、「特仕」第3編特仕3-2-6-3アスファルト舗 装の材料の規定による。 2.ポリマー改質アスファルトⅢ型-W ポリマー改質アスファルトⅢ型-Wをバインダーとして、表層又は基層に使用 する混合物の配合は以下によらなければならない。 (1)マーシャル安定度試験の基準値及び粒度範囲は「共仕」第3編3-2-6-3アスファ ルト舗装の材料の表3-2-24、3-2-25による。 (2)アスファルト量は「特仕」第3編特仕3-2-6-3アスファルト舗装の材料の表10-2-8による。 (3)ポリマー改質アスファルトⅢ型-Wのアスファルト混合物は、表10-2-1の規 格を満足するものでなければならない 表10-2-1 ポリマー改質アスファルトⅢ型-Wのアスファルト混合物の規格 項 目 規格値 水 浸 マ ー シ ャ ル 安 定 度 試 験 、 残 留 安 定 度 % 75以上 水 浸 ホ イ ー ル ト ラ ッ キ ン グ 試 験 、 剥 離 率 % 5以下 [注] 試験方法は「舗装試験法便覧」を参照する。 (4)アスファルト量が本項(2)号の範囲を超える場合は「特仕」第3編特仕3-2-6-3アスファルト舗装の材料の10項による。 特仕10-2-4-4 橋面防水工 1.加熱アスファルト混合物の適用規定 橋面防水工に加熱アスファルト混合物を用いて施工する場合は、「特仕」第3 編特仕3-2-6-7アスファルト舗装工の規定による。 2.グースアスファルト混合物の適用規定 橋面防水工にグースアスファルト混合物を用いて施工する場合は、「特仕」第第10編 道路編 第2章 舗装 10編特仕10-2-4-9グースアスファルト舗装工の規定による 。 3.橋面防水工の適用規定 受注者は、橋面防水工の施工にあたっては、「特仕」第3編特仕3-2-6-7アスフ ァルト舗装工の規定による。 特仕10-2-4-5 アスファルト舗装工 アスファルト舗装工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-6-7アスファルト舗 装工の規定による。 特仕10-2-4-6 半たわみ性舗装工 半たわみ性舗装工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-6-7アスファルト舗装 工規定による。 特仕10-2-4-7 排水性舗装工 受注者は、排水性舗装工の施工にあたっては、「特仕」第3編特仕3-2-6-7アスファ ルト舗装工の規定による。 特仕10-2-4-9 グースアスファルト舗装工 タックコートで使用するゴム入りアスファルト乳剤はPK-Rとする。 特仕10-2-4-10 コンクリート舗装工 コンクリート舗装工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-6-12コンクリート舗 装工の規定による。 特仕10-2-4-11 薄層カラー舗装工 薄層カラー舗装工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-6-13薄層カラー舗装 工の規定による。
第5節 排水構造物工(路面排水工)
特仕10-2-5-1 一般事項 路面排水工の施工にあたっては、「特仕」第10編特仕10-2-5-3側溝工、「特仕」 第10編特仕10-2-5-5街渠桝・マンホール工の規定による。 特仕10-2-5-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-2-5-3 側溝工 「共仕」第10編10-2-5-3側溝工の2項のモルタルは、セメントと砂の比が1:3の重量 配合とする。第10編 道路編 第2章 舗装 特仕10-2-5-5 集水桝(街渠桝)・マンホール工 「共仕」第10編10-2-5-5街渠桝・マンホール工の2項で、セメントと砂の比が1:3の 重量配合とする。
第6節 縁石工
特仕10-2-6-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-2-6-3 縁石工 縁石工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-5縁石工の規定による。第7節 踏掛版工
特仕10-2-7-3 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-2-7-4 踏掛版工 1.床掘り・埋戻し 床掘り・埋戻しを行う場合は、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定によ る。 2.目地の設置 踏掛版の施工にあたり、縦目地及び横目地の設置については、「特仕」第3編 特仕3-26-12コンクリート舗装工の規定による。第8節 防護柵工
特仕10-2-8-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。第9節 標識工
特仕10-2-9-1 一般事項 受注者は、標識工の施工にあたって、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定、 特仕10-2-10-5土留・仮締切工の規定による。 (1)標識の加工は設計図書による。 使用材料は表10-2-2に適合するものとし、耐久性に富み剥離・腐蝕等によって標 識効果を妨げないものとする。第10編 道路編 第2章 舗装 表10-2-2 使用材料一覧表 名 称 材 料 規 格 標 識 板 標 識 板 アルミニウム合金板 厚2㎜ JIS H 4000 A5052P-H34 標識板リブ アルミニウム合金押出形材 JIS H 4100 A6030S-T5 A6063S-T6 柱 鋼 管 柱 一般構造用炭素鋼鋼管 一般構造用圧延鋼材(テー パーポール)SS400に適し た鋼材に加工したもの JIS G 3444 JIS G 3101 鋼管注は、溶融亜鉛めっき (JIS H 8641 2種 HDZ55以 上)仕上げとし、「共仕」第 1編1-3-3-9小型標識工 の15項の規定によるものと する。 その他 材 料 取付金具、ボルト、キャッ プ等の種類規格は設計図書 によるものとする。 鋼製の取付金具ボルト類等は 亜鉛めっき(HDZ35以上)仕 上げ [注]その他材料について、使用するシングルナット及びダブルナットのロックナット側はすべてゆるみ止め 機能を持ったナットを使用すること。なお、施工時に一度ゆるめたり、はずしたりしたゆるみ止め ナットの再利用はしないこと。 (2)反射材等の仕様区分及び色彩は表10-2-3のとおりとする。
第10編 道路編 第2章 舗装 表10-2-3 反射材等の使用区分及び色彩 (3)受注者は、支柱の指定場所に国土交通省と標示板番号の表示ステッカー(図10-2-1)を貼ら なければならない。この場合の文字は、封入レンズ型反射シートに黒字でプロセス印刷し たものとする。 標 識 の 種 類 反 射 材 料 等 の 使 用 区 分 及 び 色 彩 種 類 番 号 漢字・平仮名片仮名 英字 英字 数字 km 矢印 記号 枠 英字 地 市町村 101 青B 青B 青B(#1) 青B 白B 都府県 102-A 青B 青B 青B(#1) 青B 白B 方面、方向及び距離 105-A、B、C 白B 白B 白B 白B 白B 白B 青B 方面及び距離 106-A 白B 白B 白B 白B 白B 白B 青B 方面及び方向の予告 108-A、B 白B 白B 白B 白B 白B 白B 白B 緑B 青B 方面及び方向 108の2-A、B 白B 白B 白B 白B 白B 緑B 青B 方面、方向及び道路の 通称名の予告 108の3 白B 白B 白B 白B 白B 白B 白B 緑B 青B 方面、方向及び道路の通称名 108の4 白B 白B 白B 白B 白B 緑B 青B 著名地点 114-A 青B 青B 青B 青B 青B 白B(#2) 青B 白B 主要地点 114の2-A、B 青B 青B 青B 白B インターチェンジ名 附図 白B 白B 白B 青B 非常電話 116の2 白B 黒D 中央部 白B周囲 緑B 待避所 116の3 白B 白B 白B 非常駐車帯 116の4 白B 白B 駐車場 117-A 白B 白B 登坂車線 117の2-A 白B 白B 白B 国道番号 118-A、B、C 都道府県番号 118の2-B 総重量限度緩和指定道路 118の3-A、B 道路の通称名 119-A、B、C 青B 青B 外枠 白B 中枠 青B 白B まわり道 120-A 青B 赤B 青B 白B 〃 120-B 白B 白B 黒D 白B 青B 警戒標識 201~215 *黒D 黒D 青B 規制標識 326-A、Bを除く 指示標識 409-A、B 白B 補助標識 501,508,509の3,509の4509の5,509の6,510,512 黒D 黒D 黒D 白B 〃 511 赤B 白B 〃 512 黒B 白B 〃 513,514 黒D ※白B チェーン脱着場 附図 白B 青B 黒D 上部 白B 下部 青B 誘導掲示板 (トンネル出口) 〃 総重量限度緩和指定道路(118の3-A、B) 通行規制区間 白B 白B 青B ①C(白)で番号を圧着する ②E(青)で白抜き印刷をする 路側通信 ※は118の3-A、Bとの組み合わせで使用 する バイパス表示 附図 黒D 白B ※はカルとしてもよい。 (#3655タイプ同等品以上) 重複区間表示 〃 黒D 白B 工事事務所及び出張所 〃 青B 青B 青B 青B 白B 〃 黒D 黄B A:封入レンズ型反射シート(#2200タイプ同等品以上) B:カプセルレンズ型反射シート(#2800タイプ同等品以上) C:広角プリズムレンズ型反射シート(#2990タイプ同等品以上) D:カプセルレンズ型反射シート用透明プロセスカラー印刷(#2800タイプ同等品以上) E:広角プリズムレンズ型反射シート透明プロセスカラー印刷(#2990タイプ同等品以上) 備 考 指 示 表 示 及 び 記 号 は A 線形誘導表示板 (注意喚起の黒矢印) 右 図 に よ る 右 図 に よ る 備 考 欄 に よ る B 内 部 照 明 可 変 式 B (注1) 都府県、市町村章は青色表示とする (注2) 著名地点のシンボルマークは、青地白表示と する。 国道番号(118-A,B,C) 都道府県番号 (118の2-A,B,C) (1)B(白)をアルミ板全体に圧着し (2)D(青色)で「国道」「県道」「ROUTE」「 枠」 を印刷し (3)B(白)で国道番号を圧着する。 (118-B,C 118の2-B,C の例) (i)C(白)をアルミ板全体に圧着し (ⅱ)E(赤・緑・黄)の中で道路に適合する色 を印刷する (ⅲ)E(青)で「枠」「数字以外」を印刷する (ⅳ)C(白)で番号を圧着する
第10編 道路編 第2章 舗装 図10-2-1 表示ステッカー 特仕10-2-9-5 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-2-9-6 標識基礎工 小型標識の基礎工の施工については、砕石、ぐり石を施工する場合は、「特仕」第3編 特仕3-2-4-1一般事項の規定による。
第10節 区画線工
特仕10-2-10-2 区画線工 区画線工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-9区画線工の規定による。第11節 道路植栽工
特仕10-2-11-2 材 料 1.肥料、土壌改良材 道路植栽工で使用する肥料、土壌改良材は、次のものと同等品以上を使用するも のとする。 ・バーク堆肥+緩効性肥料(IB化成) または、 ・下水汚泥を用いた汚泥発酵肥料(下水汚泥コンポスト顆粒) なお、施工箇所の土壌及び植栽する樹木等の性質に留意し、経済性等を勘 案の上、適切な土壌改良材を選定する。第10編 道路編 第2章 舗装 2.標準施用量(参考) 【土壌1m3当たり】 土壌改良材 施 用 量 バーク堆肥 25%(250L)+IB化成2.5kg 下水汚泥を使用した 汚泥発酵肥料 (下水汚泥コンポスト顆粒) 5%(50L) ※「バーク堆肥」を選定する場合は、窒素飢餓現象を起こし生育不良の原因となることがあるので、 「バーク堆肥」単独での使用は避け、窒素を補うような「緩効性肥料(IB化成)」を併用する。 3.支柱用丸太 道路植栽工で使用する支柱用丸太は、所定の寸法をもつ皮はぎ丸太で割れ・腐 朽がなく、平滑な乾材であって、曲がりに対して両端の中心を結ぶ直線が丸太の 外に出ないものでなければならない。 4.支柱用竹材 道路植栽工で使用する支柱用竹材は、青竹で割れもなく、病害虫がなく、もろ くないものでなければならない。 5.防腐処理 受注者は、道路植栽工で使用する支柱用丸太を施工するにあたり、JIS K 1570 (木材保存剤)に規定する木材保存剤(ただし、クレオソート油は有害物質を占 有する家庭用品の規制に関する法律に適合したものとする。)を用いたJIS A 9002(木材の加圧式防腐処理方法)による加圧式防腐処理を行った木材を使用する ものとする。 なお、加圧式防腐処理により難しい場合は、監督職員と協議するものとする。 6.支柱の選定 道路植栽工で使用する支柱の選定は表10-2-4とする。
第10編 道路編 第2章 舗装 表10-2-4 支柱の選定 丸 太 竹 材 支柱形式 添え柱 二脚鳥居 添え柱 付 き 二脚鳥居 添え柱 な し 三 脚 鳥 居 十 字 鳥 居 添え柱 目通り周 (㎝) 10 未満 10~30 未満 20~40 未満 30~50 未満 40 以上 ※カイズカイブキについては二脚鳥居(添え柱付き)とする。 7.植栽銘板 (1)高 木 用 図10-2-2 植栽名板表示例 規 格:プレート規格L200×W60×t3(アクリル板・緑色)文字:掘込白文字 鉄線#18φ1.2㎜ 設置方法:全数設置する。これにより難い場合には、設計図書に関して監督職員と 協議するものとする。
第10編 道路編 第2章 舗装 (2)中 低 木 規 格:プレート規格L120×W250(アクリル板・白色)文字:掘込黒文字 設 置:桝単位で木の種類ごとに設置する。 特仕10-2-11-3 道路植栽工 1.配置等 植樹は設計図書によるものとするが、受注者は配置等の細部について展開図に 準ずる植付図を作成するものとし、材料手配前に植付図について監督職員の確認 を得るものとする。 2.滞水性の地質の場合の施工 底部が粘土を主体とした滞水性の地質の場合には、施工範囲を定め設計図書に 関して監督職員と協議するものとする。 3.埋戻し 受注者は、埋戻しについては樹種により、「水ぎめ法」及び「土ぎめ法」により設 計図書に示す量の埋戻土を、根廻りにすきまなく突き入れ埋戻しを行わなければ ならない。 なお、高木・中木は現場状況を勘案のうえ深さ又は高さ15cm程度の水鉢を施工 するものとする。 4.土壌に問題があった場合の処置 受注者は、移植先の土壌に問題があった場合は、監督職員に連絡し、必要に応じて 客土・肥料・土壌改良剤を使用する場合は根の周りに均一に施工し、施肥は肥料 が直接樹木の根に触れないようにし均等に行うものとする。
第12節 道路付属施設工
特仕10-2-12-1 一般事項 受注者は、道路付属施設工の施工にあたって、「特仕」第3編特仕3-2-3-9区画線工 「特仕」第6編特仕6-1-12-2境界工、「特仕」第10編第10節道路植栽工、「特仕」第 10編特仕 10-2-7-4踏掛版工及び、「特仕」第10編特仕10-2-12-5ケーブル配管工の規定 によるものとする。第10編 道路編 第2章 舗装 特仕10-2-12-3 境界工 境界工の施工については、「特仕」第6編特仕6-1-12-2境界工の規定による。 特仕10-2-12-5 ケーブル配管工 1.適用規定 ケーブル配管及びハンドホールの設置については、「特仕」第10編特仕10-2-5-3側溝工、特仕10-2-5-5集水桝(街渠桝)・マンホール工の規定による。 2.配管 受注者は、道路情報伝送用配管路の配管の施工にあたっては、電気通信設備工 事共通仕様書による。 なお、埋設標示は次による。 (1) 埋設標示は、埋設標示鋲および埋設標示シート(もしくは廃プラ板)を基本と する。 (2) 多孔陶管、FEP-S 管等(VP,PV 管)、後工事の掘削による破損の恐れがある管 路材を使用する場合は、埋設標示シートの代わりに埋設標示と管防護の機能 を兼ねた廃プラ板の設置を行う。 (3) 廃プラ板は、管路部全幅員に布設する。 (4) 埋設標示シートは、路盤と路床の境界面に布設する。 (5) 防護鉄板を布設する場合の埋設標示シート幅は300㎜とする。 (6) 埋設標示シート及び廃プラ板には、施設の名称と管理者を明記する。 (7) 特殊部の出入り部及び管路埋設区間にも占用事業者の入溝位置が確認できる よう適切な措置を講ずる。
第10編 道路編 第3章 橋梁下部
第3章 橋梁下部
第1節 適 用
1.工場製品輸送工 工場製品輸送工は、「特仕」第3編第2章第8節工場製品輸送工、道路土工及び仮設 工は、「特仕」第1編第2章第4節道路土工及び第3編第2章第10節仮設工の規定による。 2.コンクリート構造物非破壊試験等 受注者は、コンクリート構造物非破壊試験等については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1第2項4)及び「特仕」第1編特仕1-3-7-1の規定による。第3節 工場製作工
特仕10-3-3-1 鋼製橋脚製作工 鋼製橋脚製作工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-12-3桁製作工の規定によ る。 特仕10-3-3-3 鋼製橋脚製作工 鋼製橋脚隅角部 (1)隅角部の柱と梁のフランジの交線となる溶接部でのせん断遅れによる応力集中を 緩和させるため、原則として、柱と梁の角部の腹板にフィレットを設けるものと する。 (2)施工計画書には、良好な溶接品質が確保できる施工が行われることが確認でき るように必要な事項について記述するものとする。 (3)完全溶込み溶接継手では、当面、溶接止端部の仕上げを行うものとする。 (4)やむを得ない場合を除き、裏当金付溶接継手を用いないものとする。 (5)完全溶込み溶接継手の施工にあたっては、良好な溶接品質を確保するため裏はつ りを徹底するものとする。 (6)完全溶込み溶接継手の溶接われについては、疑わしい場合には、磁粉探傷法によ る検査を徹底するものとする。 (7)完全溶込み溶接継手の内部きずについては、原則として全線にわたって超音波探 傷試験による検査を実施するものとする。 (8)超音波探傷試験では、当面、検出レベルをL/2線として内部きずの実寸法を1㎜単 位で評価しその最大値がt(板厚)/3以下の場合を合格とする。 (9)完全溶込み溶接継手について、製作途中に補修を行った場合には、その範囲や方 法等の履歴を記録するものとする。 (10)仮組立検査を実施する場合においては、要求される溶接品質を満足しているこ とを確認するため、抜取りにより、完全溶込み溶接継手の超音波探傷試験を実施 するものとする第10編 道路編 第3章 橋梁下部
第6節 橋台工
特仕10-3-6-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-3-6-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-3-6-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定 による。 特仕10-3-6-5 深礎工 深礎工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-6深礎工の規定による。第7節 RC橋脚工
特仕10-3-7-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-3-7-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-3-7-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-3-7-5 深礎工 深礎工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-6深礎工の規定による。第8節 鋼製橋脚工
特仕10-3-8-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-3-8-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-3-8-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-3-8-5 深礎工 深礎工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-6深礎工の規定による。第10編 道路編 第3章 橋梁下部 特仕10-3-8-10 橋脚架設工 1.適用規定 受注者は、橋脚架設工の施工については、「特仕」第10編第4章第5節鋼橋架 設工の規定による 2.損傷があった場合の処置 受注者は、組立て中に損傷があった場合、すみやかに監督職員に連絡した後、 取換えまたは補修等の処置を講じなければならない。 特仕10-3-8-11 現場継手工 現場継手工の施工については、「特仕」第10編特仕10-4-5-11現場継手工の規定 による。 特仕10-3-8-12 現場塗装工 現場塗装工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-31現場塗装工の規定に よる。
第9節 護岸基礎工
特仕10-3-9-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。第10節 矢板護岸工
特仕10-3-10-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-3-10-3 笠コンクリート工 1.笠コンクリートの適用規定 笠コンクリートの施工については、「特仕」第1編第3章無筋・鉄筋コンクリー ト工の規定による。 2.プレキャスト笠コンクリートの適用規定 プレキャスト笠コンクリートの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-5-3コ ンクリートブロック工の規定による。第11節 法覆護岸工
特仕10-3-11-1 一般事項 1.コンクリートの施工 受注者は、法覆護岸工のコンクリート施工に際して、水中打込みを行ってはな らない。 2.表面仕上げ 受注者は、コンクリート張の表面を「コテ・ハケ」等により仕上げるものとし、 モルタルによる仕上げを行ってはならない。第10編 道路編 第3章 橋梁下部 3.目地の位置 受注者は、法覆護岸工の施工に際して、目地の施工位置は設計図書のとおりに 行わなければならない。 4.施工目地間隔 コンクリートのり張の施工目地間隔は、設計図書に示す場合を除き2m程度とす る。 伸縮目地は、設計図書に示す場合を除き10m程度とする。 5.裏込め材の施工 受注者は、法覆護岸工の施工に際して、裏込め材は、締固め機械等を用いて施工 しなければならない。 6.遮水シートの設置 受注者は、法覆護岸工の施工に際して、遮水シートを設置する場合は、法面を平 滑に仕上げてから布設しなければならない。また、シートの重ね合わせ及び端部の 接着はずれ、はく離等のないように施工しなければならない。 7.吸出し防止シートの重ね代 吸出し防止シートの重ね代は10cm以上とし、設計図書に示された場合を除き縫 合わせしなくてもよいものとする。 特仕10-3-11-7 法枠工 法枠工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-14-4法枠工の規定による 特仕10-3-11-9 吹付工 吹付工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-14-3吹付工の規定による。 特仕10-3-11-10 植生工 植生工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-14-2植生工の規定による。
第12節 擁壁護岸工
特仕10-3-12-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-3-12-3 場所打擁壁工 場所打擁壁工の施工については、「特仕」第1編第3章無筋・鉄筋コンクリートの規定 による。第10編 道路編 第4章 鋼橋上部
第4章 鋼橋上部
第1節 適 用
工場製品輸送工は、「特仕」第3編第2章第8節工場製品輸送工、仮設工は、「特仕」 第3編第2章第10節仮設工の規定による。第3節 工場製作工
特仕10-4-3-1 一般事項 受注者は、製作に着手する前に、第1編1-1-1-4施工計画書第1項の施工計画書へ原 寸、工作、溶接、仮組立に関する事項をそれぞれ記載しなければならない。 なお、設計図書に示されている場合または設計図書に関して監督職員の承諾を得 た場合は、上記項目の全部または一部を省略することができるものとする。 特仕10-4-3-2 材 料 材料については、「特仕」第3編特仕3-2-12-2材料の規定による。 特仕10-4-3-3 桁製作工 桁製作工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-12-3桁製作工の規定による。 特仕10-4-3-11 銘板工 橋名板、橋歴板の材質については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1一般事項第3項の規定 による。 特仕10-4-3-12 アンカーフレーム製作工 アンカーフレーム製作工の施工については、「共仕」第10編10-3-3-4アンカーフレ ーム製作工の規定による。 特仕10-4-3-13 工場塗装工 1.下塗りの色彩 下塗りの色彩は錆色・赤錆色又は朱色とする。 2.薄膜型重防食塗装 一般外面を薄膜型重防食塗装とすることが設計図書に示された場合は、「鋼道 路橋塗装・防食便覧」(平成17年12月(社)日本道路協会)によるC-5系を基本 とする。 3.彩色の適用 本工事に適用する彩色は設計図書による。第10編 道路編 第4章 鋼橋上部
第5節 鋼橋架設工
特仕10-4-5-4 架設工(クレーン架設) 架設工(クレーン架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-13-3架設工 (クレーン架設)の規定による。 特仕10-4-5-5 架設工(ケーブルクレーン架設) 架設工(ケーブルクレーン架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-13-4 架設工(ケーブルクレーン架設)の規定による。 特仕10-4-5-6 架設工(ケーブルエレクション架設) 架設工(ケーブルエレクション架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-13-5架設工(ケーブルエレクション架設)の規定による。 特仕10-4-5-7 架設工(架設桁架設) 架設工(架設桁架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-13-6架設工(架 設桁架設)の規定による。 特仕10-4-5-8 架設工(送出し架設) 架設工(送出し架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-13-7架設工(送 出し架設)の規定による。 特仕10-4-5-9 架設工(トラベラークレーン架設) 架設工(トラベラークレーン架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-13-8架設工(トラベラークレーン架設)の規定による。 特仕10-4-5-10 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するととも支承製作時の施 工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの配合 支承に使用する無収縮モルタルの配合は表10-4-8のとおりとする。第10編 道路編 第4章 鋼橋上部 表10-4-8 無収縮モルタルの配合 (1m3当り) 名 称 規 格 単位 数 量 無収縮材 セメント系 プレミックスタイプ ㎏ 1,875 水 ℓ (338) (注)上表にはロスを含む なお、無収縮モルタルの品質規格の参考値を表10-4-9に示す。 表10-4-9 無収縮モルタルの品質規格(参考値) 項 目 規 格 試 験 方 法 コンシステンシー (流下時間) セメント系:8±2秒 J14ロート試験 ブ リ ー ジ ン グ 混りまぜ2時間後 JIS A 1123 凝 結 時 間 始発:1時間以上 終結:10時間以内 ASTM C 403 膨 脹 収 縮 率 材令7日で収縮なし 土木学会「膨脹材を用いた充 填 モルタルの施工要領」付属書 圧 縮 強 度 材令3日:25N/mm2以上 材令28日:44N/mm2以上 JIS A 1108 供試体 径5㎝ 高さ10㎝ 特仕10-4-5-11 現場継手工 現場継手工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-23現場継手工の規定による。
第6節 橋梁現場塗装工
特仕10-4-6-2 材 料 現場塗装の材料については、「特仕」第3編特仕3-2-12-2材料の規定による。第10編 道路編 第4章 鋼橋上部 特仕10-4-6-3 現場塗装工 現場塗装工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-31現場塗装工の規定による。
第7節 床版工
特仕10-4-7-2 床版工 床版工の施工においては、「特仕」第3編特仕3-2-18-2床版工の規定による。第8節 橋梁付属物工
特仕10-4-8-2 伸縮装置工 1.バックアップ材 バックアップ材については、ミルシートの提出のみとする。 2.充填方法 受注者は、漏水防止のための伸縮装置内充填材の充填方法について施工計画書 に記載しなければならない。 特仕10-4-8-9 銘板工 橋名板、橋歴板の材質については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1一般事項第3項の規定 による。第9節 歩道橋本体工
特仕10-4-9-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-4-9-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-4-9-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-4-9-6 歩道橋(側道橋)架設工 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.舗装の仕様 横断歩道橋の舗装の仕様については設計図書による。 3.舗装色 横断歩道橋の舗装色は設計図書による。 4.横断歩道橋の施工 受注者は、横断歩道橋の施工にあたっては、床版上の塵あい・油脂・錆等を 完全に除去し、舗装の剥離を防止しなければならない。第10編 道路編 第4章 鋼橋上部 特仕10-4-9-8 工場塗装工(歩道橋) 1.適用規定 受注者は、工場塗装工(歩道橋)の施工にあたっては、「共仕」第10編第4章10-4-3-13工場塗装工、「特仕」第10編第4章10-4-3-13工場塗装工の規定による。 2.中塗り・上塗り 受注者は、工場塗装工(歩道橋)の中塗り・上塗りは、工場塗装を原則とする。 3.色彩 中塗り・上塗りの色彩は設計図書による。
第10編 道路編 第5章 コンクリート橋上部
第5章 コンクリート橋上部
第1節 適 用
1.適用規定 工場製品輸送工は、「特仕」第3編第2章第8節工場製品輸送工、仮設工は、「特仕」 第3編第2章第10節仮設工の規定による。 2.コンクリート構造物非破壊試験等 受注者は、コンクリート構造物非破壊試験等については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1第2項4)及び「特仕」第1編特仕1-3-7-1の規定による。第3節 工場製作工
特仕10-5-3-1 一般事項 受注者は、工場製作工の施工については、「共仕」第1編1-1-1-4施工計画書第1項の 施工計画書へ、原寸、工作、溶接、仮組立に関する事項をそれぞれ記載しなければな らない。 なお、設計図書に示されている場合または設計図書に関して監督職員の承諾を得た 場合は、上記項目の全部または一部を省略することができるものとする。第5節 PC橋工
特仕10-5-5-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート管理橋の製作工については、「共仕」第1編1-1-1-4施 工計画書第1項の施工計画書へ、「共仕」第10編10-5-5-1一般事項第2項(1)から (4)の事項を記載した上で施工しなければならない。 特仕10-5-5-3 ポストテンション桁製作工 ポストテンション桁製作工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテ ンション桁製作工の規定による。 特仕10-5-5-6 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するとともに、支承製作時 の施工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの適用規定 無収縮モルタルの配合は、「特仕」第10編特仕10-4-5-10支承工第2項の規定に よる。第10編 道路編 第5章 コンクリート橋上部
第6節 プレビーム桁橋工
特仕10-5-6-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編10-5 -6-1 一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければなら ない。 特仕10-5-6-2 プレビーム桁製作工(現場) 受注者は、プレフレクションに先立ち、載荷装置のキャリブレーションを実施し、施 工計画書にプレフレクション管理計画を記載しなければならない。 特仕10-5-6-3 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するとともに、支承製作時 の施工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの適用規定 無収縮モルタルの配合は、「特仕」第10編特仕10-4-5-10支承工第2項の規定に よる。第7節 PCホロースラブ橋工
特仕10-5-7-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編 10-5-7-1一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければな らない。 特仕10-5-7-3 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するとともに、支承製作時 の施工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの適用規定 無収縮モルタルの配合は、「特仕」第10編特仕10-4-5-10支承工第2項の規定に よる。 特仕10-5-7-4 PCホロースラブ製作工 1.コンクリートの適用規定 コンクリートの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテンショ第10編 道路編 第5章 コンクリート橋上部 ン桁製作工の規定による。 2.グラウトの適用規定 グラウトの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテンション桁 製作工の規定による。
第8節 RCホロースラブ橋工
特仕10-5-8-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編 10-5-8-1一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければな らない。 特仕10-5-8-3 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するとともに、支承製作時 の施工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの適用規定 無収縮モルタルの配合は、「特仕」第10編特仕10-4-5-10支承工第2項の規定に よる。第9節 PC版桁橋工
特仕10-5-9-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編 10-5-9-1一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければな らない。 特仕10-5-9-2 PC版桁製作工 1.コンクリートの適用規定 コンクリートの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテンショ ン桁製作工の規定による。 2.グラウトの適用規定 グラウトがある場合の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテ ンション桁製作工の規定による。第10編 道路編 第5章 コンクリート橋上部
第10節 PC箱桁橋工
特仕10-5-10-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編 10-5-10-1一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければな らない。 特仕10-5-10-3 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するとともに、支承製作時 の施工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの適用規定 無収縮モルタルの配合は、「特仕」第10編特仕10-4-5-10支承工第2項の規定に よる。 特仕10-5-10-4 PC箱桁製作工 1.コンクリートの適用規定 コンクリートの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテンショ ン桁製作工の規定による。 2.グラウトの適用規定 グラウトがある場合の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテ ンション桁製作工の規定による。第11節 PC片持箱桁橋工
特仕10-5-11-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編 510-5-11-1一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければ ならない。 特仕10-5-11-2 PC片持箱桁製作工 1.コンクリートの適用規定 コンクリートの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテンショ ン桁製作工の規定による。 2.グラウト等の適用規定 グラウト等がある場合の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポスト第10編 道路編 第5章 コンクリート橋上部 テンション桁製作工の規定による。 特仕10-5-11-3 支承工 1.品質の確認 受注者は、支承の品質管理の方法を施工計画に記載するとともに、支承製作時 の施工要領書を監督職員に提出するものとする。 2.無収縮モルタルの適用規定 無収縮モルタルの配合は、「特仕」第10編特仕10-4-5-10支承工第2項の規定に よる。
第12節 PC押出し箱桁橋工
特仕10-5-12-1 一般事項 1.現道上における架設 受注者は、現道上における架設については設計図書による。 2.施工計画書 受注者は、コンクリート橋の製作工については、施工計画書へ「共仕」第10編 10-5-12-1一般事項第4項(1)から(4)の事項を記載した上で施工しなければな らない。 特仕10-5-12-2 PC押出し箱桁製作工 1.コンクリートの適用規定 コンクリートの施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテンショ ン桁製作工の規定による。 2.グラウトの適用規定 グラウトがある場合の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-13ポストテ ンション桁製作工の規定による。第10編 道路編 第6章 トンネル(NATM)
第6章 トンネル(NATM)
第1節 適 用
1.適用規定 道路土工は、「特仕」第1編第2章第4節道路土工、インバート工は、「特仕」第10 編第6章第6節インバート工、仮設工は、「特仕」第3編第2章第10節仮設工の規定に よる。 2.施工中の観察 受注者は、施工中の地質、湧水、その他の自然現象、支保工覆工の変状の有無を観 察するとともに、その記録を整備・保管し完成時に納品するものとする。なお、施工 途中において監督職員または検査職員から請求があった場合は、速やかに提示しな ければならない。 3.坑内観察調査等 受注者は、設計図書により、坑内観察調査等を行わなければならない。なお、地 山条件等に応じて計測Bが必要と判断される場合は、設計図書に関して監督職員と 協議するものとする。また、計測は、技術的知識、経験を有する現場責任者により、 行わなければならない。なお、計測記録を整備保管し、完成時に納品するものとする。 なお、施工途中において監督職員または検査職員から請求があった場合は、速やかに 提示しなければならない。第3節 トンネル掘削工
特仕10-6-3-2 掘削工 1.騒音、振動等の処置 受注者は、発破施工及び建設機械等に起因する騒音、振動等によりその処置の 必要が生じた場合には、設計図書に関して監督職員と協議するものとする。 2.トンネルの保守に必要な措置 受注者は、トンネル施工中における地山変状(断層等による異常土圧、突発湧 水、崩壊現象等)が著しく、受注者の責に帰さない以下のトンネルの保守に必要な 措置が生じた場合には、設計図書に関して監督職員と協議するものとする。 (1)掘削に伴う地山の補強、地山の改良等 (2)支保パターンの変更 (3)内空断面の確保に伴う縫返し、支保工の盛り替え、切羽の鏡張り等の作業 (4)肌落ち、崩壊防止に鋼矢板等の使用が必要になった場合 (5)予期しない湧水、突出水に遭遇し、その排除等が必要になった場合 (6)地質確認、湧水確認、水抜等による先進ボーリングが必要になった場合 (7)変状に伴い根固めのコンクリート、仮巻、鉄筋補強等が必要になった場合第10編 道路編 第6章 トンネル(NATM)
第4節 支保工
特仕10-6-4-2 材 料 1.吹付コンクリートの材料及び配合 (1)受注者は、品質を確保するための急結性能をもつ急結剤を選ばなければならな い。 (2)受注者は、大小粒が適度に混合している骨材を使用し、設計図書に示す強度 が得られ、かつ、はね返りが少ない等、施工性のよいコンクリートが得られ るよう配合を定めなければならない。 (3)吹付コンクリートの配合、品質基準は表10-6-1のとおりとする。 表10-6-1 吹付コンクリートの配合(湿式)及び品質基準 強 度 W/C 単位セメント量 粗 骨 材 最 大 寸 法 σ28=18N/㎜2 (56%) (普通ポルトラ ンドセメント) 360㎏ (15㎜) 急 結 材 砂 砕 石 スランプ セメント量の (5.5%) (0.80) (1086㎏) (0.47) (675㎏) 2.5cm …±1.0 5cm及6.5cm …±1.5 8cm~18cm以下…±2.5 21cm …±1.5(cm) 注:( )書きは参考値とする。 吹付コンクリートの強度試験資料については、土木学会基準の吹付コンクリートの強度試 験用供試体の作り方(案)による。 (4)受注者は、配合を変更する必要が生じた場合には、設計図書に関して監督職 員と協議するものとする。 2.定着剤 定着剤の示方配合は表10-6-2を標準とする。第10編 道路編 第6章 トンネル(NATM) 表10-6-2 モルタル配合表 ボルトの種類 目 標 強 度 N/mm2 セメントの 種 類 水セメン ト比(%) フロー値 (㎝) 目 標 参 考 定着材先充填型 9.8 普通ポルトラ ンドセメント 35~40 (19.5×19.5) 定着材後注入型 9.8 超 早 強 セメント 40 (19.5×19.5) 3.鋼材 鋼製支保工 に 用いる鋼 材の材 質はJIS G 3101 (一 般構造 用圧 延鋼材) 2種 (SS400)の規格に適合したものでなければならない。 4.継ぎ材 継ぎ材(タイロット)の材質はJIS G 3112熱間圧延棒鋼1種(SR235)とする。 5.さや管 鋼製支保工に使用するさや管はJIS G 3444一般構造用炭素鋼鋼管2種(STK400) とする。 6.ボルト等 鋼製支保及びタイロットに使用する六角ボルトはJIS B 1180、六角ナットは JIS B 1181、座金はJIS B 1256によるものとする。 7.金網 金網工に使用する材料はJIS G 3551溶接金網(めっきなし)の規格に適合する もので150㎜×150×φ5㎜とする。 8.金網の止めピン 金網の止めピンはφ9㎜鉄筋同等とする。 特仕10-6-4-4 ロックボルト工 1.定着 受注者は、ロックボルトの定着については、全面接着式としロックボルト全体 をドライモルタル接着剤で地山に固定しなければならない。
第10編 道路編 第6章 トンネル(NATM) 2.降伏点耐力の算定 降伏点耐力の算定は次の式による。 降伏点耐力=ロックボルト降伏点強度(σy)×ネジ部等の有効断面積(As) As=(π/4)×(d-0.93829p)2 d=おねじの外径(ねじの呼び径)(㎜) p=ねじのピッチ(㎜) 3.穿孔深さ ロックボルトの穿孔深さは-50㎜程度を限界(管理目標値とし規格値ではない) とし、受注者は、防水シート施工時に切断等の必要がないよう施工しなければな らない。 4.観察測定 受注者は、日常の坑内観察時にロックボルト施工後の状況を観察し、異常(ナ ット破損、ベアリングプレート交換等)が認められた場合には、速やかに現場測 定を行い、対応を検討し設計図書に関して監督職員と協議するものとする。 特仕10-6-4-5 鋼製支保工 1.継手ボルト 受注者は、鋼製支保工部材の継手ボルトについては、その継手が弱点とならな いよう締付けなければならない。 2.鋼製支保工相互間の締付 受注者は鋼製支保工相互間を継ぎボルト、つなぎ材等により確実に締付けなけ ればならない。 3.掘削及び鋼製支保工の建込み 受注者は、掘削及び鋼製支保工の建込みにあたって、鋼製支保工脚部の支持地 盤を乱さないように施工しなければならない。
第5節 覆工
特仕10-6-5-2 材 料 1.防水シート 防水工に使用する防水シートは、厚さ0.8㎜以上のビニールシート等で表10-6-3に示す規格に適合するものとする。第10編 道路編 第6章 トンネル(NATM) 表10-6-3 防水シートの規格 項 目 試 験 方 法 規 格 比 重 JIS K 6773(20℃) 0.90~0.95 引張強さ (㎏f/cm) 〃 160以上 伸 び (%) 〃 600以上 引裂強さ (㎏f/cm) JIS K 6252(20℃) 50以上 2.透水性緩衝材 透水性緩衝材は3㎜以上、重量は300g/㎡以上とする。 特仕10-6-5-3 覆工コンクリート工 受注者は、型わく及びセントルの機構については、吹上方式又は押上式装置が設備さ れたものを使用しなければならない。 特仕10-6-5-6 トンネル防水工 1.透水性の確保 受注者は、吹付コンクリートと防水シートの間に透水性を確保するようにしな ければならない。防水材はビニールシートと透水性緩衝材を組合せたものとする。 2.防水シートの接合 受注者は、防水シートを吹付コンクリートにピン等で固定させ、また、防水シ ートと防水シートを漏水のないよう接合させなければならない。 ピン等の固定はアーチ部で平均5本/㎡、側壁部で平均3本/㎡程度以上とする。
第6節 インバート工
特仕10-6-6-4 インバート本体工 1.目地 受注者は、インバートコンクリートに横方向の目地を設けることとし、間隔に ついては設計図書に関して監督職員の承諾を得て施工しなければならない。 2.縦方向打継目 受注者は、インバートコンクリートの縦方向打継目を、やむを得ず設ける場合 は、中央部に1ヵ所とする。 3.トンネルずりを使用する場合の締固め インバート盛土に、トンネルずりを使用する場合は、締固め密度を路床なみとす る。 受注者は、品質管理基準による現場密度の測定が不可の場合には、設計図書に第10編 道路編 第6章 トンネル(NATM) 関して監督職員に協議するものとしタイヤローラ(8~20t以上)又はブルドーザ (15t以上)で7回以上転圧を行い締固めなければならない。なお、盛土材として 不適当な場合は、設計図書に関して監督職員と協議するものとする。
第8節 坑門工
特仕10-6-8-3 作業土工(床堀り、埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。第10編 道路編 第7章 コンクリートシェッド
第7章 コンクリートシェッド
第3節 プレキャストシェッド下部工
特仕10-7-3-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-7-3-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-7-3-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-7-3-5 深礎工 深礎工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-6深礎工の規定による。第4節 プレキャストシェッド上部工
特仕10-7-4-3 架設工 架設工(クレーン架設)の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-8-1工場製品輸 送工の規定による。 特仕10-7-4-6 横締め工 1.横締工の適用規定 現場で行う横締工の施工については、「特仕」第3編3-2-3-13ポストテンショ ン桁製作工の2項の規定による。 2.グラウトの適用規定 グラウトの配合については、「特仕」第3編3-2-3-13ポストテンション桁製作 工の4項の規定による。 3.プレストレッシングの施工 プレストレッシングの施工については、順序、緊張力、PC鋼材の抜出し量、緊 張の日時等の記録を整備保管し、完成時に納品するものとする。なお、施工途中 において監督職員または検査職員から請求があった場合は、速やかに提示しなけ ればならない。第5節 RCシェッド工
特仕10-7-5-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-7-5-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。第10編 道路編 第7章 コンクリートシェッド 特仕10-7-5-5 深礎工 深礎工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-6深礎工の規定による。
第6節 シェッド付属物工
特仕10-7-6-5 銘板工 銘板の材質については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1一般事項第3項の規定による。第10編 道路編 第8章 鋼製シェッド
第8章 鋼製シェッド
第3節 工場製作工
特仕10-8-3-1 一般事項 受注者は、製作に着手する前に、施工計画書へ、原寸、工作、溶接等製作に関する 事項をそれぞれ記載しなければならない。 なお、設計図書に示されている場合または設計図書に関して監督職員の承諾を得た 場合は、上記項目の全部または一部を省略することができるものとする。 特仕10-8-3-6 鋳造費 銘板の材質については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1一般事項第3項の規定による。第5節 鋼製シェッド下部工
特仕10-8-5-2 作業土工(床掘り・埋戻し) 作業土工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-3-3作業土工の規定による。 特仕10-8-5-3 既製杭工 既製杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-4既製杭工の規定による。 特仕10-8-5-4 場所打杭工 場所打杭工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-5場所打杭工の規定による。 特仕10-8-5-5 深礎工 深礎工の施工については、「特仕」第3編特仕3-2-4-6深礎工の規定による。第7節 シェッド付属物工
特仕10-8-7-5 銘板工 銘板の材質については、「特仕」第1編特仕1-3-3-1一般事項第3項の規定による。第10編 道路編 第9章 地下横断歩道
第10編 道路編 第10章 地下駐車場
第10編 道路編 第11章 共同溝