• 検索結果がありません。

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2次曲線の三角関数による媒介変数表示 2 次曲線(放物線・楕円・双曲線)の標準形の

x

y

についての方程式と,三角関数によ る媒介変数表示は次のように対応している. 1.放物線 (1) 2

4

y

px

( ,

x

y

)

( tan

p

2

, 2 tan )

p

(2) 2

4

x

py

( ,

)

2

,

2

tan

tan

p

p

x

y

 

2.楕 円 2 2 2 2

1

x

y

a

b

( ,

x

y

)

( cos ,

a

b

sin )

3.双曲線 (1) 2 2 2 2

1

x

y

a

b

( ,

)

cos

,

tan

a

x

y

b

 

(2) 2 2 2 2

1

x

y

a

b

 

( ,

)

tan

,

sin

a

b

x

y

 

説明1.放物線 (1)

x

軸上に2 点F

( , 0) ,

p

F

(

p

, 0)

(

p

0)

とり,点Fを通り,

x

軸の正の向きとの なす角が

である直線を

l

とし,lと

y

軸との交点A において

l

に垂直な直線を

m

とす る.直線

m

x

軸との交点をB,直線

l

と直線

x

p

との交点をC とし,点 B を通り

y

軸に平行な直線と,点C を通り

x

軸に平行な直線との交点をP

( ,

x

y

)

とする. 直線

l

の方程式は

y

(

x

p

) tan

であるから,点A

(0 ,

p

tan )

において,直線

l

に垂 直な直線

m

の方程式は

tan

'

0

のとき

1

tan

tan

y

x

p

 

したがって,点B の

x

座標は 2

1

tan

0

tan

tan

x

p

x

p

また,直線

m

と直線

x

p

の交点C の

y

座標は

(

) tan

2 tan

y

p

p

p

よって,点P の座標

( ,

x

y

)

は 2

tan

,

2 tan

x

p

y

p

と表され 2 2 2 2 2

(2 tan )

4

tan

4

tan

4

y

p

p

p p

px

より,点P は放物線 2

4

y

px

上を動くことがわかる. (2)

y

軸上に2 点F

(0 ,

p

) ,

F

(0 ,

p

)

(

p

0)

とり,点Fを通り,x軸の正の向きとの なす角が

である直線を

l

とし,

l

x

軸との交点A において

l

に垂直な直線を

m

とす る.直線

m

y

軸との交点をB,直線

l

と直線

y

p

との交点をC とし,点 B を通り

x

軸に平行な直線と,点C を通り

y

軸に平行な直線との交点をP

( ,

x

y

)

とする. 直線

l

の方程式は

y

x

tan

p

であるから,

tan

'

0

のとき点 A

, 0

tan

p

におい て,直線

l

に垂直な直線

m

の方程式は x y O p -p F F-A B C P

h

¥ m

x

=

p

h

(2)

1

tan

tan

p

y

x

 

したがって,点B の

y

座標は 2

1

tan

tan

tan

p

p

y

 

また,直線

l

と直線

y

p

の交点C の

x

座標は

2

tan

tan

p

p

x

p

x

よって,点P の座標

( ,

x

y

)

は 2

2

,

tan

tan

p

p

x

y

と表され 2 2 2 2 2

2

4

4

4

tan

tan

tan

p

p

p

x

p

py

より,点P は放物線 2

4

x

py

上を動くことがわかる. 2.楕 円 原点を中心とする半径

a ( 0)

の円周上に動点Q をと り,線分OQ と

x

軸の正の向きとのなす角を

とお くと点Q の座標は

( cos ,

a

b

sin )

と表される. 点Q から

x

軸に垂線QH を引き, QH:PH=a:b (

b

0 ,

a

'

b

)

を満たす点 P を直線 QH 上にとると,点 P の座標

( ,

x

y

)

cos ,

sin

b

sin

x

a

y

a

b

a

 

と表される.このとき 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

( cos )

( sin )

sin

cos

1

x

y

a

b

a

b

a

b

より点P は楕円 2 2 2 2

1

x

y

a

b

上を動くことがわかる. 3.双曲線 (1) 原点を中心とする半径

a ( 0)

の円周上に動点A をとり,線分 OA と

x

軸の正の向き とのなす角を

とおくと点A の座標は

( cos ,

a

a

sin )

と表される.点 A における円 の接線

l

x

軸との交点をB,直線 OA と直線

x

b

( 0)

との交点をC とし,点 B を 通り

y

軸に平行な直線と,点C を通り

x

軸に平行な直線との交点をP

( ,

x

y

)

とする. 円 2 2 2

x

y

a

上の点A

( cos ,

a

a

sin )

における接線

l

の方程式は 2

( cos )

a

x

( sin )

a

y

a

x

cos

y

sin

a

(← 2

1 1 x xy yrx y O

h

Q H P ba a -a -a a x y O p -p F F-A B C P

h

¥ m

y

=p

(3)

であるから,x 軸との交点B の座標は

cos

'

0

のと き

, 0

cos

a

と表される. 一方,直線OA:

y

x

tan

と直線

x

b

との交点の

y

座標は

tan

y

b

よって,点P の座標

( ,

x

y

)

は,

,

tan

cos

a

x

y

b

となり 2 2 2 2 2 2 2 2

1

1

( tan )

cos

x

y

a

b

a

b

a

b

2 2

1

tan

1

cos

(← 2 2 1 1 tan cos

  ) より,点P は双曲線 2 2 2 2

1

x

y

a

b

上を動くことがわかる. (2) 原点を中心とする半径

b

( 0)

の円周上に動点A をとり,線分 OA と

x

軸の正の向き とのなす角を

とおくと点A の座標は

( cos ,

b

b

sin )

と表される.点A における円の 接線

l

y

軸との交点をB,直線 OA と直線

y

a

( 0)

との交点をC とし,点 B を通 り

x

軸に平行な直線と,点C を通り

y

軸に平行な直線との交点をP

( ,

x

y

)

とする. 円 2 2 2

x

y

b

上の点A

( cos ,

b

b

sin )

における接線

l

の方程式は 2

( cos )

b

x

( sin )

b

y

b

x

cos

y

sin

b

(← 2

1 1 x xy yr ) であるから,

y

軸との交点B の座標は

sin

'

0

のとき

0 ,

sin

b

と表される. 一方,直線OA:

y

x

tan

と直線

y

a

との交点の

x

座標は

tan

'

0

のとき

tan

tan

a

a

x

x

よって,点P の座標

( ,

x

y

)

は,

,

tan

sin

a

b

x

y

となり 2 2 2 2 2 2 2 2

1

1

tan

sin

x

y

a

b

a

b

a

b

2 2

1

1

1

tan

sin

 

(← 1 2 12 tan sin

1

  ) より,点P は双曲線 2 2 2 2

1

x

y

a

b

 

上を動くことがわかる. x y O a x=b -a h ¥ A B C P b -a a x y O a y=a h ¥ A B C P b b -b -b

(4)

例題1.

x

軸上に定点F

( , 0) (

p

p

0)

をとり,点F を通り傾きが

tan

2

2

  

の 直線と

y

軸との交点をA とし,点 A を通り,直線 AF に垂直な直線と

x

軸との交点をB とする.このとき,点A に関して点 B と対称な点 P

( ,

x

y

)

の軌跡を求めよ.

s

直線AF の方程式は

y

(

x

p

) tan

したがって,

y

軸との交点の座標はA

(0 ,

p

tan )

0

' のとき,点A を通り,直線 AF に垂直な直線の方 程式は

1

(

tan )

(

0)

tan

tan

tan

y

p

x

x

y

p

 

 

 

0

y

とおくと 2

0

tan

tan

tan

x

p

x

p

 

 

したがって,点B の座標は 2

(

p

tan

, 0)

となる.点A は線分 BP の中点であることから 2 2

tan

,

(0 ,

tan )

( ,

)

( tan

,

2 tan )

2

2

p

x

y

p

x

y

p

p

これから,

tan

を消去すると 2 2 2 2

4

tan

4

tan

4

y

p

p p

px

0

のとき,2 点 A,B は原点 O に一致するから,点 P も原点になり,上式に含まれる. よって,求める点P の軌跡は放物線 2

4

y

px

である.

u

上の例題から, 2

( ,

x

y

)

( tan

p

,

2 tan )

p

も放物線 2

4

y

px

の三角関数による媒介変数表示となる. 中心が原点の半径

r

の円周上の点P の媒介変数表示も,OP と

y

軸の正の向きとのなす角を

とすればP

(

r

sin

, cos )

と表さ れる.このように角

の取り方によって,いろいろな媒介変数表 示が考えられるので,どの角が

で,どの方向を正の回転とする のかをきちんと確認することが必要である. ■ 練 習 問 題. 1.放物線 2

4

y

px

上の点P

(

x

1

,

y

1

)

における接線と

x

軸の正の向きとのなす角を

とおく とき,点P の座標を

を用いて表せ. 2.

xy

平面上の双曲線 2 2

1

25

4

x

y

 

C

とし,点P

tan

,

cos

B

A

は常に

C

上を動くと する.ただし,

2

2

  

であり,A,Bは定数である.更に, 0 2

lim

A

tan

  

 

かつ 0 2

lim

cos

B

  

 

とする.このとき,A,Bの値を求めよ. (改 上智大) x y O h A B P F 0p , 01 x y O 1 -1 1 -1 h P

(5)

例題2.xy平面において,次の式が表す曲線を

C

とする. 2 2

4

1 ,

0 ,

0

x

y

x

y

P を

C

上の点とする.P で

C

に接する直線を

とし,P を通り

と垂直な直線を

m

とし て,x軸と

y

軸で囲まれてできる三角形の面積を

S

とする.P が

C

上の点全体を動くと き,Sの最大値とそのときのP の座標を求めよ. (東北大)

s

C:

2 2

1 ,

0 ,

0

1

4

y

x

x

y

上の点 P の座標は

cos ,

1

sin



0

2

2

 

とお ける.したがって,接線

の方程式は

 

1

(cos )

4

sin

1

2

(cos )

(2 sin )

1

x

y

x

y

点P を通り

に垂直な直線

m

の方程式は

1

(2 sin )(

cos ) (cos )

sin

0

2

3

2 sin

cos

sin cos

2

x

y

x

y

これから,直線

m

x

軸との交点の座標はA

3

cos , 0

4

y

軸との交点の座標はB

0 ,

3

sin

2

となるから,三角形の面積を

S

1

1 3

cos

3

sin

9

sin cos

9

sin 2

2

2 4

2

16

32

S

 

OA OB

 

ここで,

0

2

 

であるから

0

2

 

よって,

2

2

すなわち

4

のとき最大値

9

32

をとり,このときの点 P の座標は

1

1

,

2

2 2

である.

t

2 2 2

1

2

1

2

4

1

4

2

x

x

x

y

y

y

 

0 ,

0

x

y

より 2

1

(0

1)

2

x

y

 

x

これから 2 2

2

2 2 1

2 1

x

x

y

x

x

 

 

したがって,

C

上の点P

,

1

2

2

a

a

における法線

m

の方程式は x y O C P  m S A B 1 1 2 直線axby c 0に垂直で 点(x1, y1)を通る直線の方程式は 1 1 ( ) ( ) 0 b xxa yy

(6)

2 2 2 2

1

2 1

2 1

3 1

(

)

2

2

a

a

a

a

y

x

a

y

x

a

a

これと

x

軸,y軸との交点の座標はそれぞれA

3

, 0

4

a

,B 2

3 1

0 ,

2

a

ゆえに,三角形の面積を

S

は 2 2

1

1 3

3 1

9

1

2

2 4

2

16

a

S

 

OA OB

 

a

a

a

と表され 2 2 2 2 2

9

2

9

1 2

9

1

(1

2 )(1

2 )

16

2 1

16

1

16 1

a

a

S

a

a

a

a

a

a

a

 

 

より,増減表は右のようになる. よって,増減表より P

1

,

1

2

2 2

のとき

S

は最大面積

9

32

をとる.

q

2 2

4

1

x

y

より

2

8

0

(

0)

4

x

x

yy

y

y

y

 

' から求めても可. ■ 練 習 問 題. 3.O を原点とする座標平面において楕円 2 2

1

25

18

y

x 



① を考える.x 軸の正の部分と①が交わる点をA とし,y 軸の正の部分と①が交わる点をB とする.また,①上の点で第1 象限にあるものを P とする.P における①の接線が

x

軸,

y

軸と交わる点をそれぞれQ,R とする. (1) A,B の座標はそれぞれ A

,

,B

,

エ オ

である. (2) P の

x

座標が1 のとき,Q の

x

座標は カ となる. (3) △OQR の面積は P の

y

座標が キ のとき,最小値 ク ケ をとる. (4) 四角形 OAPB の面積は P の

x

座標が コ サ シ のとき,最大値 ス をとる. (近畿大) 4.双曲線

C:

2 2

1

9

4

y

x 

上の点P

3

, 2 tan



0

cos

2

 

における接線

の方程式 は ア であり,法線

m

の方程式は イ である.また,mと

x

軸の交点を

(

X

, 0)

とし

m

y

軸の交点を

(0 ,

Y

)

とすると,

X

の範囲は ウ であり,

Y

の範囲は エ である. (同志社大)

a

0

1

2

1

S

0

S

9

9

32

:

参照

関連したドキュメント

In addition to the basic facts just stated on existence and uniqueness of solutions for our problems, the analysis of the approximation scheme, based on a minimization of the

The construction of homogeneous statistical solutions in [VF1], [VF2] is based on Galerkin approximations of measures that are supported by divergence free periodic vector fields

The proof is quite combinatorial, with the principal aim being to arrange the functions involved into sets to which we can apply the critical maximal inequality of Bourgain, Lemma

In Section 4, by using Lashkevich’s construction of vertex operators in the GKO construction, an isomorphism is given between the fusion product of level 1 and level k

Note: 1 ) A maximum of three applications per year can be made. 2) This product may be applied to Cranberries via ground or sprinkler irrigation. For ground application, apply

After sleeve is pressed into tube, sliding part is not used to passage and also liquid pocket is very few, clean piping is available. Repeating use

Helena Chemical Company Bill Washburn 7664 Smythe Farm Road Memphis TN 38120 United States.. Allowed with Restrictions NOP: Manganese

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge