• 検索結果がありません。

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第Ⅰ章 林業における雇用管理の現状

1

林業労働力の動向(林業就業者数)

多面的な機能を発揮するために必要な森林の整備等を担うのは、主に山村において林業に就業す る人々です。 2010年農林業センサスによると、林業経営体数の組織形態別内訳は、法人経営(会社・森林組合 等)が6,789経営体、個人経営体が125,136経営体、合計で約14万経営体となっており2005年農林業 センサスの合計20万経営体と比較して減少しています(表1)。 一方、林業就業者の数も長期的に減少傾向で推移しており、平成17(2005)年の国勢調査では 4万7千人にまで減少しています。 林業就業者数の減少は、木材価格の下落等により林業採算性が悪化する中、森林所有者の経営意 欲の低下により林業生産活動が停滞してきたこと、また伐採量の減少と森林資源の成熟が進む中 で、人手を要する植付や下刈などの造林作業の事業量が減少してきたことを反映したものと考えら れます。 また、林業の高齢化率(65歳以上の就業者の割合)は26%で、全産業平均の9%に比べ高い水準 にあります(図1)。一方で、35歳未満の若年者層の割合をみると、全産業が減少傾向にあるのに 対し、林業では平成2(1990)年以降増加傾向で推移し平成17(2005)年には13%となっているな ど、労働力の高齢化に歯止めがかかりつつあるといえます(図2)。 こうした中で、国では、平成15年(2003)年度から林業就業に意欲を有する若者に対して、林業に 必要な基本的な知識・技能を習得してもらうために「緑の雇用」事業を行ってきており、平成22年 (2010)年度までの8年間に1万人を超える者が研修を修了しています。 ■表1 林業経営体数の組織形態別内訳 林業経営体 2005年 2010年 法人経営(会社・森林組合等) 8,500 (4%) 6,789 (5%) 非法人経営 189,466 (95%) 131,724 (94%) 個人経営体 177,368 (89%) 125,136 (89%) 地方公共団体・財産区 2,258 (1%) 1,673 (1%) 合    計 200,224 (100%) 140,186 (100%) 資料:農林水産省「2005年農林業センサス」及び「2010年農林業センサス」(組替集計)  注:下段の( )の数値は合計に占める割合である。

(2)

資料:総務省「国勢調査」 注:S40(1960)年の林業及び全産業の高齢化率には沖縄を含む。 ■図1 林業就業者数および高齢化率の推移 S40 (1965) 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 30 20 10 0 45 (70) (75)50 (80)55 (85)60 (90)平成2 (95)7 (2000)12 (05)17(年) (人) (%) 25 15 5 38,547 32,118 29,215 23,073 17,668 14,287 11,540 7,015 167,486 146,861 55,613 39,603 48,736 213,696 136,283 116,789 89,832 71,537 4% 6% 7% 7% 8% 11% 19% 25% 26% 4% 5% 5% 5% 5% 6% 7% 8% 9% 林業の高齢化率(右軸) 全産業の高齢化率(右軸) 男 林業就業者数 女 262,432 206,033 178,979 165,498 139,862 107,500 85,824 67,153 46,618 ■図2 農林水産業における若年者率の推移 資料:総務省「国勢調査」  注:若年者率とは、就業者総数に占める 35 歳未満の割合である。 40 (%) 30 20 10 0 S60 (1985) (90)H2 (95)7 (2000)12 (05)17 (年) 漁業 農業 林業 全産業 30.1 13.1 12.2 5.8 「緑の雇用」事業を開始するまでは、林業の新規就業者数は年平均約2千人程度でしたが、事業 を開始した以後は約3千4百人に増加し、平成22年度には、4,013人となっています。(図3−1、 3−2)

(3)

■図3−1 林業への新規就業者数の推移(緑の雇用とそれ以外) 資料:林野庁業務資料 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 (人) H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 「緑の雇用」 「緑の雇用」以外 (年度) 1,517 1,555 1,513 1,631 1,6532,065 2,314 2,290 2,211 2,0661,723 1,612 1,5891,996 2,203 2,415 2,415 2,268 1,815 1,231 832 1,0571,150 1,549 1,598 1,517 1,555 1,513 1,631 1,653 2,0652,314 2,290 2,211 4,334 3,538 2,843 2,421 3,0533,353 3,964 4,013 ■図3−2 林業への新規就業者数の推移(就業先別) 資料:林野庁業務資料 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 (人) (年度) 1,136 1,122 1,155 1,191 1,222 1,3731,450 1,407 1,344 2,971 2,334 1,694 1,245 1,4431,5951,931 1,720 381 433 358 440 431 692 864 883 867 1,363 1,204 1,149 1,176 1,6101,758 2,033 2,293 1,517 1,555 1,513 1,631 1,653 2,0652,314 2,290 2,211 4,334 3,538 2,843 2,421 3,0533,353 3,964 4,013 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 民間事業体 森林組合

(4)

2

林業における雇用管理の実態

林業においては、若年労働者の割合が増加傾向にありますが、就労した若年労働者等の定着を図 る上で、雇用管理の改善を通じてその体質を強化することが不可欠です。 雇用管理の実態については、個々の林業事業体の改善への取組状況等によって格差があります が、取組が遅れている林業事業体では、以下のような実態等があるものと考えられます。 ① 林業労働が天候や季節に制約され、また事業規模の零細性などにより継続的な就労が行われ ないことなどがあることから、明確な労働条件の定めがなかったり、安易な口頭契約により雇 用されるケースが少なくないこと ② 造林、保育、間伐などの林業作業は季節や天候に左右されることや農閑期を利用して林業に 従事している者が存在することなどから、森林組合雇用労働者の約60%の年間就労日数が210 日未満であること(図4) ③ 林業労働者は、雇用が臨時的・間断的であることから、社会保険制度等への加入が十分とはい えない状況にあること(表2) ④ 労働時間の短縮は進んでいるものの、週休日を雨天日にするなど、労働時間や休日が明確で ないケースがみられ、賃金の支払形態も月給制が増えているものの、依然として日給制が大勢 を占めていること(図5) ⑤ 高性能林業機械の導入や作業道等の路網整備が進展したことにより、かつてに比べて林業労 働者の労働負荷が軽減しているものの、作業環境が日によって異なり、また急傾斜地での作業 ■図4 森林組合の雇用労働者の年間就業日数の推移 0 S60 H2 20 40 60 80 100 (%) 資料:林野庁「森林組合統計」 H7 H12 H17 H18 H19 H20 H21(年度) 60日未満 60日∼149日 150日∼209日 210日以上 61% 61% 57% 48% 39% 38% 31% 28% 26% 18% 16% 16% 17% 16% 17% 17% 16% 18% 11% 11% 12% 14% 16% 14% 15% 16% 16% 9% 12% 16% 21% 30% 31% 37% 40% 40%

(5)

■表2 森林組合雇用労働者の各種労働・社会保険への加入状況 (%) 労災保険 雇用保険 健康保険 厚生年金 中退共 林退共 退職金制度その他の S50 99 36 5 3 6 S55 100 37 8 4 13 6 S60 95 45 14 5 8 44 4 H2 100 49 19 13 9 51 5 H7 100 55 38 28 12 55 6 H12 100 56 48 39 13 53 4 H17 100 65 59 57 16 47 4 H18 100 48 44 43 13 35 4 H19 100 55 51 49 15 39 3 H20 100 55 51 50 15 36 3 H21 100 58 53 53 16 35 3 資料:森林組合統計 ■図5 森林組合の雇用労働者の年間就業日数の推移 16 4 82 96 1 1 0 H21 (2009) S60 (1985) 月給制 日給制又は出来高制 その他 (%) 資料:林野庁「森林組合統計」 注1:月給制には、日給月給・日給出来高併用を、日給制又は出来高制には、日給・出来高併用    を含む。  2:昭和60(1985)年は作業班の数値、平成21(2009)年は雇用労働者の数値である。  3:計の不一致は四捨五入による。 100 80 60 40 20 林業では季節的、臨時的な短時間就業者等雇用関係があいまいな者が多いことが、加入状況の低 いことの大きな要因になっていますが、事業主、就業者双方の、労働・社会保険制度に対する理解 を深め加入の促進を図ることが必要です。

(6)

90 100 全産業 28.6 13.9 20 30 40 50 60 70 80 90 100 林業 木材製造業 建設業 鉱業 2.1 28.6 7.44.9 13.9 0 10 20 30 40 S50 (1975) ■図6 林業と他産業の労働災害発生率の推移(死傷年千人率の推移) H22 (10) H17 (05) H12 (2000) H7 (95) H2 (90) S60 (85) S55 (80) 資料:厚生労働省「労働者災害補償保険事業年報」、「労災保険給付データ」  注:死傷年千人率とは、1,000人当たり1年間に発生する労働災害による死傷者数(休業4日    以上)を表したもの。    (千人率=1年間の死傷者数(休業4日以上)÷1年間の平均労働者数×1,000)。 (年) 死傷年千人率 60∼69歳 39% 50∼59歳 29% 40∼49歳 5% 30∼39歳 0% 30歳未満 5% 年齢別 造材作業中 10% 集材作業中 14% 造林作業中 8% 作業別 資料:厚生労働省「死亡災害報告」 ■図7 林業の死亡災害の発生状況(平成22(2010)年 59名 59名 70歳以上 22% その他 10% 伐木作業中 58%

(7)

3

林業における雇用管理の取組(林業労働力確保法の概要)

林業労働力を確保するため、平成8年に「林業労働力の確保の促進に関する法律」が施行されま した。この法律は、労働環境の改善、募集方法の改善その他の雇用管理の改善と森林施業の機械化 その他の事業の合理化を一体的に進めるための改善計画を作成し、都道府県知事の認定を受けた事 業主に対し、都道府県が指定する林業労働力確保支援センターを通じて各種支援措置を講ずること としています。 このほか、①常時5人以上の林業労働者を雇用する事業所ごとに雇用管理者を選任すること、② 林業労働者の雇用に際して文書(労働条件通知書)を交付することなどを事業主に求めています。 平成22(2010)年には1,904の認定事業主が、改善計画に基づき雇用管理の改善と事業の合理化 に一体的に取り組んでいます。 林業労働力の確保の促進に関する法律の体系 林政審議会 労働政策審議会 農林水産大臣 厚生労働大臣 基本方針 意見聴取 即して ・林業の経営及び雇用の動向 ・林業労働力の確保の促進の基本的な方向 ・雇用管理の改善及び事業の合理化、就業  の円滑化のための措置 等 林 改 補助金の交付 (補助率2/3) H08策定H22変更 都道府県知事 林業労働力確保 支援センター 基本計画 認定事業主 (H22:1,904) 林業労働者 (森林組合、素材生産業者等) 指 定 認 定 ・改善措置の目標、内容等 ・必要な資金額及びその調達方法 ・委託募集の内容 等 照らして <業務内容> ・林業労働者の委託募集※ ・林業就業促進資金の貸付 ・高性能林業機械の貸付 ・林業機械研修の実施 ・情報の提供、相談その他の援助 ・調査研究及び啓発活動 等 無利子貸付 <事業主の責務> ・雇用管理者の選任 ・雇用管理者に対する研修への受講 ・雇用に関する文書の交付 国有林野事業における配慮 改善計画 林業就業 促進資金 (注)委託募集の実施については、林業労働力確保支援センターと複数の事業主による共同の計画 認定を受けた場合には、職業安定法の特例が適用される。 ・林業の経営及び雇用の動向 ・林業労働力の確保の促進に関する方針 ・雇用管理の改善及び事業の合理化、就業  の円滑化のための措置 等 林業・木材産業 改   善   資   金 無利子貸付 償還期間の特例 共同して作成 ※ 国有林野事業

(8)

4

林業の雇用管理や処遇等の改善

林業の担い手を確保・育成していくためには、林業の職場を他産業並に魅力あるものにしていく ことが重要です。 このため、雇用関係の明確化と労働条件の明示、就労条件の改善、労働災害の防止、労働・社会 保険制度等への加入等の雇用管理の改善に取り組むとともに、公平・公正な評価に基づく処遇の改 善やキャリア・アップ等人材育成の仕組みを導入することにより、働きがいのある職場作りに取り 組むことが必要です。 国では、平成22(2010)年に、林業労働者が林業に定着するための方策を取りまとめた「林業労 働力の確保の促進に関する基本方針」を見直し、事業主によるOJTやOFF-JTの計画的な実施、研 修カリキュラムの作成、能力に応じた労働者の昇進・昇格モデルの提示、段階的かつ体系的な研修 等により、林業従事者のキャリア形成を支援することとしています。 このことを受けて、平成23(2011)年度から、新規就業者に対する3年間の研修に加え、現場管 理責任者や複数の現場を統括管理する統括現場管理責任者としてのスキルアップを図るための研修 を支援する「緑の雇用」現場技能者育成対策事業を行っています。 また、国が定める一定の知識や技術・技能を習得した者に対し、それぞれ、フォレストワーカー (林業作業士)、フォレストリーダー(現場管理責任者)、フォレストマネージャー(統括現場管理 責任者)として国が備える名簿に登録できる制度が整備されました。 こうした国の取組に加え、各々の林業事業体が、雇用関係の明確化と労働条件の明示、就労条件 の改善、労働・社会保険制度等への加入等の雇用管理や処遇の改善に努めることが必要かつ重要で す。

参照

関連したドキュメント

就職・離職の状況については、企業への一般就労の就職者数減、離職者増(表 1参照)及び、就労継続支援 A 型事業所の利用に至る利用者が増えました。 (2015 年度 35

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

・ホームホスピス事業を始めて 4 年。ずっとおぼろげに理解していた部分がある程度理解でき

2019年6月4日にX-2ペネ内扉に,AWJ ※1 にて孔(孔径約0.21m)を開ける作業中,PCV内 のダスト濃度上昇を早期検知するためのダストモニタ(下記図の作業監視用DM①)の値が作 業管理値(1.7×10

  NACCS を利用している事業者が 49%、 netNACCS と併用している事業者が 35%おり、 NACCS の利用者は 84%に達している。netNACCS の利用者は netNACCS

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成

安心して住めるせたがやの家運営事業では、平成 26

通所の生活介護事業(兵庫)の営業日数は256日で利用契約者数は55人であっ た。年間延べ利用者数は5 ,069人で利用率は99