• 検索結果がありません。

生活排水処理施設整備計画策定マニュアル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "生活排水処理施設整備計画策定マニュアル"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

生活排水処理施設整備計画

策定マニュアル

平成 14 年 3 月

環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部

廃棄物対策課 浄化槽推進室

(2)

生活排水処理施設整備計画策定マニュアル

1. 序 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1  1 −1   は じ め に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1  1 −2   本 マ ニ ュ ア ル の 意 義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 2. 生 活 排 水 処 理 施 設 の 経 済 比 較 の た め の 基 本 諸 元 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2  2 −1   生 活 排 水 処 理 施 設 の 経 済 比 較 の た め の 基 本 諸 元 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2  2 −2   合 併 処 理 浄 化 槽 の 整 備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 3. 個 別 処 理 と 集 合 処 理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8  3 −1   個 別 処 理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8  3 −2   集 合 処 理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 4. 経 済 比 較 の 手 法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9  4 −1   ゾ ー ニ ン グ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10  4 −2   家 屋 間 限 界 距 離 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10  4 −3   地 域 実 態 を 考 慮 し た 整 備 費 用 の 概 算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11  4 −4   ゾ ー ニ ン グ の 修 正 等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12  4 −5   具 体 的 な 整 備 計 画 へ の 移 行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 5. その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 参考1   平 均 世 帯 人 員 数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 参考2   浄 化 槽 の 耐 用 年 数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 参考3   下 水 道 管 渠 の 維 持 管 理 費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 参考4   下 水 道 施 設 の 使 用 実 態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 参考5   小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 の 費 用 関 数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

生活廃水処理施設整備計画策定マニュアルの補足解説

◆ 基 本 緒 元 の 扱 い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 ◆ 家 屋 間 限 界 距 離 の 算 定 方 法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 ◆ 家 屋 間 限 界 距 離 の 活 用 方 法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 ◆ 家 屋 間 限 界 距 離 の 現 場 適 用 の 類 型 化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 ◆ 地 図 情 報 の 有 効 利 用 ( 計 画 策 定 の 簡 略 化 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 ◆ 基 本 計 画 ( 構 想 ) を 検 討 す る 視 点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 ◆ 国 の 財 政 援 助 ( 国 庫 補 助 事 業 等 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 ◆ 市 町 村 に お け る 財 政 負 担 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

(3)

1. 序 1−1 はじめに 今 般 、 公 共 事 業 の 効 率 化 が 強 く 求 め ら れ て い る が 、 生 活 排 水 処 理 施 設 整 備 に つ い て も そ の 例 外 で な い 。 下 水 道 整 備 に つ い て は 一 般 に 多 額 の 建 設 投 資 を 要 す る こ と か ら 、 そ の 負 担 が 過 大 と な れ ば 地 方 公 共 団 体 の 財 政 運 営 を 圧 迫 し か ね な い 状 況 に あ る 。 下 水 道 経 営 ハ ン ド ブ ッ ク 第 12 次 改 訂 版( 平 成 12 年: 下 水 道 事 業 経 営 研 究 会 編 集・ ぎ ょ う せ い ) に よ れ ば 、 地 方 公 共 団 体 の 企 業 債 残 高 の う ち 下 水 道 事 業 債 の 占 め る 割 合 が 5 割 を 超 え 、下 水 道 の 汚 水 処 理 の 経 費 回 収 率 が 約 6 割 と い う 状 況 に あ る と い う こ と で あ る 。 つ ま り は 、 汚 水 処 理 に 係 る 経 費 の 約 4 割 は 地 方 公 共 団 体 の 一 般 会 計 か ら の 補 て ん と い う こ と に な る 。   こ の よ う な 状 況 を 考 え れ ば 、 生 活 排 水 処 理 の 各 種 の シ ス テ ム の 特 性 、 効 果 、 経 済 性 等 を 十 分 検 討 し 、 各 地 域 に 最 も 適 し た シ ス テ ム を 選 択 し 、 過 大 な 投 資 を 避 け 、 効 率 的 な 整 備 を 図 る こ と が 重 要 で あ る 。   生 活 排 水 処 理 施 設 の 整 備 は 、 健 康 で 快 適 な 生 活 環 境 の 確 保 と 公 共 用 水 域 の 水 質 保 全 の 観 点 か ら 非 常 に 重 要 な 事 業 で あ り 、 そ の 整 備 負 担 の 大 き さ に よ り 、 事 業 の 推 進 が 抑 制 さ れ る よ う な こ と が あ っ て は な ら な い 。   全 国 の 汚 水 処 理 施 設 整 備 率 が 7 割 近 く と な り 、 今 後 、 整 備 の 中 心 が 大 都 市 地 域 か ら 中 小 市 町 村 に 移 行 し て い る 現 状 を 考 え れ ば 、 個 別 処 理 の 形 態 を と る 合 併 処 理 浄 化 槽 と 集 合 処 理 の 形 態 を と る 下 水 道 、 農 業 集 落 排 水 施 設 等 の 適 切 な 選 択 が よ り 一 層 迫 ら れ る こ と に な る 。 今 後 の 整 備 対 象 と な る 中 小 市 町 村 で は 、 一 般 的 に 人 口 密 度 が 低 く 、 平 坦 地 の 割 合 も 低 い こ と が 多 く 、 ま た 、 事 業 主 体 で あ る 市 町 村 の 財 政 規 模 も 小 さ く な る な ど 、 よ り 経 済 的 な 施 設 整 備 が 求 め ら れ る と こ ろ で あ る 。 生 活 排 水 処 理 は 、 電 気 、 ガ ス 、 水 道 な ど と 同 様 に 利 用 者 の 料 金 負 担 に よ っ て 実 施 す る 事 業 で あ っ て 、 効 率 的 経 営 は 、 直 接 的 に 住 民 福 祉 に 寄 与 す る も の で あ り 、 可 能 な 限 り 経 済 性 を 追 求 す べ き で あ る 。   こ の よ う な 中 、 合 併 処 理 浄 化 槽 は 、 今 後 の 生 活 排 水 処 理 施 設 の 整 備 対 象 で あ る 中 小 市 町 村 に お い て 特 に 有 効 な 施 設 で あ り 、 生 活 排 水 対 策 の 重 要 な 柱 と し て 、 一 層 積 極 的 に 整 備 区 域 の 設 定 を 行 い 、 計 画 的 に 整 備 推 進 を 図 っ て い く こ と が 重 要 で あ る 。 合 併 処 理 浄 化 槽 の 整 備 対 象 地 域 が 、 下 水 道 等 の 集 合 処 理 以 外 の 地 域 を 対 象 と す る と い っ た よ う な 消 極 的 な 位 置 づ け と な ら ぬ よ う 生 活 排 水 処 理 施 設 整 備 の 計 画 を 検 討 さ れ た い 。   合 併 処 理 浄 化 槽 は 下 水 道 等 の 他 の 生 活 排 水 処 理 施 設 と 同 様 に 、 構 造 、 材 質 及 び 使 用 実 績 等 か ら も 恒 久 的 な 生 活 排 水 処 理 施 設 で あ り 、 所 定 の 機 能 を 維 持 し つ つ 長 く そ の 効 用 を 発 揮 す べ き も の で あ る こ と を 十 分 認 識 す る 必 要 が あ る こ と は

(4)

当 然 で あ ろ う 。 1−2 本マニュアルの意義   本 マ ニ ュ ア ル は 、 効 率 的 な 生 活 排 水 処 理 施 設 整 備 を 検 討 し て い く 上 で 必 要 と な る 各 種 施 設 の 大 ま か な 事 業 費 の 概 算 、 各 シ ス テ ム を 比 較 検 討 し な が ら の 施 設 整 備 に 関 す る 基 本 構 想 の 策 定 と い っ た 作 業 に 必 要 な 基 礎 資 料 を 提 供 す る と と も に 、 具 体 的 な 整 備 計 画 を 定 め る た め の 基 本 的 道 筋 を 示 し た も の で あ る 。   こ こ で 示 す 多 く の 資 料 は 、 あ く ま で 、 事 業 必 要 経 費 の 概 算 を 行 う た め の も の で あ っ て 、 具 体 的 な 市 町 村 等 に お け る 検 討 に お い て は 、 さ ら に 詳 細 な 検 討 、 見 積 も り が な さ れ る べ き も の で あ る こ と を 強 調 し て お き た い 。 端 的 に 言 え ば 、「 い っ た い ど の 程 度 の 費 用 が 必 要 で あ る の か ? 」 と い う シ ン プ ル な 問 い に 対 す る 解 答 の 処 方 箋 で あ る と 言 え る 。 こ こ で は 、 「 生 活 排 水 対 策 を 実 施 し よ う と 思 う が 、 ど こ か ら 検 討 に 着 手 し た ら の い の か 。 」 と い っ た 状 況 や「 い っ た い ど の よ う な シ ス テ ム を 採 れ ば よ い の か わ か ら な い 。 」 と い っ た 状 況 を 想 定 し た マ ニ ュ ア ル である。 2. 生活排水処理施設の経済比較のための基本諸元 2−1 生活排水処理施設の 経 済 比 較のための 基 本 諸 元  表 1 は 、 環 境 省 の 合 併 処 理 浄 化 槽 、 国 土 交 通 省 の 下 水 道 、 農 林 水 産 省 の 農 業 集 落 排 水 施 設 に つ い て 、 そ の 建 設 費 、 維 持 管 理 費 、 経 済 比 較 の 際 に 参 考 と な る 年 数 等 の 基 本 諸 元 を 上 記 の 3 省 が 共 同 で と り ま と め た も の で あ る 。   こ れ ら の デ ー タ は 、3 事業の実施実態を踏まえてとりまとめたものであり、あ く ま で 全 国 平 均 的 な 値 と 理 解 す べ き で あ る 。

(5)

  表 1   生 活 排 水 処 理 施 設 の 経 済 比 較 の た め の 基 本 諸 元 (汚水処理施設の効率的な整備の推進について(平成12年10月11日衛環第82号等。平成13年12月20日環廃対552号等により一部改正。)より作成) 事 項 内 容 合 併 処 理 浄 化 槽 ( 環 境 省 ) 公 共 下 水 道 ( 国 土 交 通 省 ) 農 業 集 落 排 水 施 設( 農 林 水 産 省 )   建 設 費 ( 注 1 ) ○地方単独費を含む全体 事業費を計上 ※ただし、汚泥処理処分 施設のうち、汚泥濃縮設 備以外の費用は除く 【BOD除去型合併処理浄化槽】 (注2 )  5人槽:88.8万円/基  7人槽:102.6万円/基 ○本体費用(55%) ○付属機器設備類費用(5%) ○設置工事費用(40%) 【処理場】  CT=493*Q 0.676   CT:処理場建設費(万円)   Q :日最大汚水量(m3/日) ○管理棟、沈砂池ポンプ、反応槽、最終 沈殿池、塩素混和池、汚泥濃縮設備等 【管渠】 CP=7.5*L   CP:管渠建設費(万円)    L:管渠延長(m) 【処理場】  Y=1,118.6*X0.414 +0.874*X+1,102.7   Y :建設費(万円)   X :計画人口(人) ○ばっ気槽、沈殿槽、汚泥濃縮貯留槽、上 屋、流量調整槽等 【管路施設】 Y=6.2*L   Y :建設費(万円), L:延長(m)   積算構成:自然流下方式 維 持 管 理 費 ○水処理に係る全体維持  管理費を計上 【BOD除去型合併処理浄化槽】  5人槽:6.5万円/(基・年)  7人槽:8.1万円/(基・年) ○保守点検費用(薬品代を含む) ○清掃費用(汚泥濃縮を行う場合も含む) ○法定検査費用 ○電気代 【処理場】  MST=47.8*Q1 0.501   MST:処理場維持管理費(万円/年)   Q1:日平均汚水量(m 3/日) ○運転費(人件費を含む)、薬品代、 電気代等 【管渠】  80円/(m ・年) (内訳)清掃費18円/(m ・年)     調査費18円/(m ・年)     補修費47円/(m ・年) 【処理場】  Y=1.97*X0.845   Y :維持管理費(万円/年)   X :計画人口(人) ○保守点検費、薬品代、水質検査費、 電気代等 ※汚泥引抜・処分に係る費用を含む 【管路施設】  24円/(m ・年) 各種法令等に基づくもの       7年(注3)   (国庫補助事業実施要綱)  処理場23年、管渠50年   (地方公営企業法)  処理場23年、管路施設50年   (財務省令等) 経 済 比 較 の 際 に 参 考 と な る 年 数 施設の使用実績 ○躯体:30年∼(注4) ○機器設備類:7∼15年程度 (注5 ) ○終末処理場土木建築物:50∼70年 ○終末処理場機械電気設備:15∼35年 ○管渠 50∼120年 国土交通省に準拠 ○処理場土木建築物:50∼70年 ○処理場機械電気設備:15∼35年 ○管路施設:50∼120年 (注1 )放流管等については、必要に応じて別途計上する。 (注2 )豪雪地帯での設置工事費や、高度処理型の設置における増加費用分の計上も可能。 (注3 )平成11年3 月31 日付衛浄15号浄化槽対策室長通知 「合併処理浄化槽設置整備事業実施要綱の取扱いについて」記1より、下水道事業計画区域内においても 下水道整備が7年以上見込まれない地域に国庫補助が可能としている。 (注4 )昭和40年代に設置された1府5 県 約5,700基単独処理浄化槽及び合併処理浄化槽の平成10年度末での使用実績を厚生省(現環境省)で調査した結果による。 (注5 )政令指定都市、下水道供用開始後30年以上経過している市町村126箇所の下水道施設の平成11年度末での使用実績を建設省(現国土交通省)で調査した結

(6)

 表 1 に つ い て 、 い く つ か 注 意 す べ き 点 を 解 説 す る 。   な お 、 こ こ で の 建 設 費 に は 、 家 屋 や ト イ レ の 改 造 な ど に 要 す る 費 用 は 含 ま れ な い 。 施 設 利 用 者 か ら み れ ば こ れ ら の 費 用 に つ い て は 別 途 個 人 負 担 が 生 ず る 。 ① 合 併 処 理 浄 化 槽   こ こ で 示 す 建 設 費 は 、 家 庭 用 の 戸 別 の 浄 化 槽 を 設 置 す る 場 合 を 想 定 し て い る 。 戸 別 の 浄 化 槽 の 設 置 に 当 た っ て は 、 原 則 と し て 、 の べ 床 面 積 130m2 以 下 で あ れ ば 5 人槽、130 m2超であれば 7 人 槽 が 適 用 さ れ る 。 一 軒 の 家 屋 に 風 呂 、 台 所 な ど が 二 つ 以 上 設 置 さ れ る 、 い わ ゆ る 2 世 帯 住 宅 等 の 場 合 に つ い て は 、10 人槽が適 用される ( 詳 細 に つ い て は 、 建 築 基 準 法 が 引 用 す る JIS 規格(JIS A 3302)参照 さ れ た い 。 ) 。 こ れ に は 、 浄 化 槽 上 部 を 駐 車 場 な ど に 利 用 す る 場 合 必 要 と な る 耐 荷 重 工 事 は 含 ま れ な い ( 設 置 費 用 に つ い て は 「2 −2  合併処理浄化槽 の 整 備 」 の項の表 3 参照 の こ と 。 ) 。 ま た 、 浄 化 槽 の 設 置 規 模 に つ い て は 、 そ の 家 屋 に 居 住 し て い る 人 数 等 の 実 態 を 考 慮 し て 決 定 す る こ と と さ れ て お り 、 こ の 点 に つ い て も 留 意 さ れ た い 。( 平 均 世 帯 人 数 に つ い て は 参 考 1 参 照 の こ と 。 )   浄 化 槽 の 維 持 管 理 費 用 の 内 訳 は 、5 人槽で、保守点検 21 千円、清掃 26 千 円 、 法定検査 5 千 円 、 電 気 13 千円、7 人 槽 で 保 守 点 検 22 千 円 、 清 掃 3 5 千円、法定 検査 5 千 円 、 電 気 19 千 円 で あ る 。   浄 化 槽 本 体 の 耐 用 年 数 に つ い て は 、 使 用 実 績 を み れ ば 、 30 年 以 上 経 過 し て も 十 分 使 用 が 可 能 で あ る こ と (参考 2 参 照 。 ) か ら 、 当 面 、 本 マ ニ ュ ア ル に お い ては、30 年 以 上 と し て い る 。   国 庫 補 助 事 業 実 施 要 綱 で 示 す 7 年 と い う の は 、 下 水 道 事 業 と 合 併 処 理 浄 化 槽 設 置 整 備 事 業 の 間 に お け る 国 庫 補 助 事 業 の 二 重 投 資 を 避 け る 年 限 と し て 定 め ら れ た も の で あ る 。 ②下水道   下 水 道 の 場 合 、 流 域 下 水 道 か ら 特 定 環 境 保 全 公 共 下 水 道 ま で 様 々 な 規 模 の も の が あ る が 、 こ こ で は 、 個 別 処 理 と 比 較 さ れ う る 規 模 と し て 、 公 共 下 水 道 の 小 規 模 な も の や 特 定 環 境 保 全 公 共 下 水 道 の 実 績 を も と に ま と め ら れ て い る 。 こ こ で 示 さ れ る 処 理 場 建 設 費 に は 整 地 費 用 等 は 含 ま れ る が 、 用 地 取 得 費 が 含 ま れ て い な い 。   管 渠 費 用 に つ い て は 、 自 然 流 下 を 原 則 と し て 管 渠 敷 設 費 用 の み が 掲 載 さ れ て お り 、 地 形 の 起 伏 等 に よ り 必 要 と な る ポ ン プ 費 用 に つ い て は 別 途 算 定 が 必 要 と なる。   維 持 管 理 費 用 に つ い て は 、 中 小 市 町 村 の 下 水 道 の 実 績 調 査 ( 参 考 3 参照。)

(7)

に 基 づ き 示 さ れ て い る 。 施 設 の 使 用 実 績 の 根 拠 に つ い て 参 考 4 参 照 の こ と 。 処 理 場 の 土 木 工 事 費 と 機 械 設 備 費 の 比 率 は 1 :1 程 度 で あ る 。 ③ 農 業 集 落 排 水 施 設 こ こ で 示 さ れ る 処 理 場 の 費 用 関 数 は 、 下 水 道 と 同 様 に 施 設 建 設 費 で あ り 、 用 地 取 得 費 は 含 ま れ て い な い 。 ま た 、 こ の 費 用 関 数 は 処 理 対 象 人 員 4000 人程度ま で の デ ー タ で 作 成 さ れ て い る こ と か ら 、 検 討 地 区 の 地 域 条 件 、 処 理 規 模 、 過 去 の 実 績 等 か ら 、 別 途 検 討 が 必 要 と な る 場 合 が あ り 得 る 。 過 去 の 設 置 実 績 と し て は、1000 人 程 度 の 規 模 が 最 も 多 く 、 数 十 戸 レ ベ ル の 小 規 模 な も の に つ い て も 、 そ の 実 績 も 少 な い こ と か ら 適 用 に は 注 意 を 要 す る 。   管 渠 費 用 に つ い て は 、 下 水 道 と 同 様 に 管 渠 設 置 費 用 の み を 計 上 し て お り 、 ポ ン プ 費 用 等 は 含 ま れ て い な い 。   維 持 管 理 費 用 に つ い て は 、 整 備 後 15 年 以 上 経 過 し た 66 地区の 施 設 の 実 績 調 査の 結 果 を 示 し た も の で あ る 。 下 水 道 の 維 持 管 理 費 用 と 大 き く 異 な る が 、 農 業 集 落 排 水 施 設 が 、 下 水 道 と 比 べ そ の 施 設 的 特 徴 と し て 、 管 路 の 維 持 管 理 費 用 が 低 い と い う こ と を 意 味 す る も の で は な い 。   処 理 場 の 土 木 工 事 費 と 機 械 設 備 費 の 比 率 は 下 水 道 同 様 1 :1 程 度 で あ る 。  表 2 に 、 処 理 対 象 人 口 別 の 集 合 処 理 の 処 理 場 ( 管 渠 を 除 く 。 ) の 建 設 費(用 地 取 得 費 を 除 く 。 ) を 表 1 の 基 本 諸 元 に 基 づ き 算 出 し た 結 果 を 示 す 。 表 1 に示 さ れ て い な い 小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 に つ い て は 、 設 置 実 績 に 基 づ き 費 用 関 数 を 設 定 し て い る ( 参 考 5 参 照 。 ) 。

(8)

      表2   集 合 処 理 の 処 理 施 設 整 備 費 用 ( 単 位 : 万 円 ) 処理人口 公 共 下 水 道 農 業 集 落 排 水 施 設 小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 30 人 (10 戸相当) 2,195 60 人 (20 戸相当) 7,248 3,495 100 人 8,718 500 人 16,197 1000 人 23,301 21,506 2000 人 37,229 5000 人 69,165  ( 注 ) 下 水 道 の 日 最 大 汚 水 量 :0.300m3 /日 、 日 平 均 汚 水 量 : 0.225m3/日 と 設 定 【 各 事 業 の 採 択 要 件 】   公 共 下 水 道 ( 特 定 環 境 保 全 公 共 下 水 道 を 含 む 。): 概 ね 1000 人以上   農 業 集 落 排 水 施 設 :原則2 0 戸以上1000 人 程 度 以 下 。 ( た だ し 、 下 水 道 部 局 と 所 要 の 協 議 調 整 を 行 え ば そ れ 以 上 で も 可 能 。 )   小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 :原則1 0 戸以上20 戸未満 2−2 合併処理浄化槽の整備   合 併 処 理 浄 化 槽 の 整 備 費 用 は 表 3 の と お り 。 こ こ に 含 ま れ る の は 、 合 併 処 理 浄 化 槽 の 本 体 費 用 と 浄 化 槽 の 設 置 費 用 ( 流 入 管 、 排 水 管 と の 接 続 費 用 を 含 む 。 ) の 合 計 額 の 全 国 平 均 値 で あ る 。 豪 雪 地 域 お け る 場 合 や 浄 化 槽 上 部 を 駐 車 場 等 に 利 用 す る 場 合 に は 、 耐 荷 重 工 事 が 必 要 と な る た め 、 こ う い っ た 場 合 の 耐 荷 重 工 事 を 含 め た 設 置 費 用 を 併 せ て 示 す 。

(9)

        表3   合 併 処 理 浄 化 槽 の 設 置 費 用( 単 位: 万 円 ) 人槽 設 置 費 用  ( 耐 荷 重 工 事 込 ) 5 人槽 88.8   ( 93.9) 7 人槽 102.6   ( 109.5 ) 10 人槽 129.6   ( 139.2 ) 11 ∼15 人槽 200.7   ( 214.8 ) 16 ∼20 人槽 308.7   ( 326.4 ) 21 ∼25 人槽 388.5   ( 408.6 ) 26 ∼30 人槽 451.5   ( 473.7 ) 31 ∼40 人槽 524.7   ( 549.3 ) 41 ∼50 人槽 604.5   ( 631.5 )   浄 化 槽 の 設 置 工 事 は 、 一 般 的 に 表4 の よ う な 手 順 に 従 い 行 わ れ る 。 通 常 で あ れ ば10 日から2 週 間 程 度 で こ れ ら の 設 置 工 事 を 行 う こ と が で き る 。  表4   合 併 処 理 浄 化 槽 の 設 置 工 事 手 順 ①事前調査 ②仮設工事 整地、位置決め、電源 ・用水確保等。 ③掘削工事 掘削を行い、浄化槽設置に必要な空間を確保する。バックホー 等の機械による掘削が一般的。必要に応じて、水替え、山留め、 くい地業等を実施。 ④基礎工事 割栗石地業、目潰し砂利地業、捨てコンクリート等を行い、必 要に応じて地盤の補強工事を実施。 ⑤底版コンクリート工事 底版コンクリートの打設を行い、必要に応じて補強柱や補強フ レームなど補強及び耐荷重工事を実施。 ⑥据え付け 内部機器類の点検等とともに据え付け、配管接続。 ⑦水張り 埋め戻し作業による槽の安定、変形防止、漏水確認等のために 水張り。 ⑧埋め戻し工事 水締め、突き固め等を行い埋め戻す。 ⑨スラブコンクリート工事 雨水進入防止、また、維持管理作業を容易にするため上部にコ ンクリートを打設。 ⑩試運転 ⑪引渡し

(10)

3.個別処理と集合処理   生 活 排 水 処 理 施 設 の 整 備 を 考 え る 場 合 、 ま ず は 、 ど の よ う な 処 理 シ ス テ ム が あ り 、 そ れ ぞ れ ど の よ う な 特 徴 を 有 す る か を 理 解 す る 必 要 が あ る 。 こ こ で は 、 処 理 シ ス テ ム を 、 個 別 処 理 と 集 合 処 理 に 大 別 し 、 そ の 比 較 の な か で 、 定 性 的 な 特 徴 を 示 す 。   個 別 処 理 と は 、 個 別 の 発 生 源 ( 建 物 と 同 一 敷 地 内 ) で 処 理 し て 放 流 す る も の で 、 合 併 処 理 浄 化 槽 が こ れ に 当 た る 。 集 合 処 理 と は 、 い く つ か の 発 生 源 の 排 水 を 管 渠 で ま と め て 処 理 す る も の で 、 下 水 道 や 農 業 集 落 排 水 施 設 が こ れ に あ た る 。 3−1 個別処理   個 別 処 理 の 特 徴 を ま と め る と 以 下 の と お り 。 ① 管 渠 が 不 要 で あ る 。   集 合 処 理 で は 、 単 位 管 渠 距 離 あ た り の 家 屋 数 が 小 さ い 地 域 に お い て は 、 整 備 投 資 効 率 が 低 下 し 、 さ ら に 起 伏 の あ る 地 形 に お い て は 、 生 活 排 水 の 移 送 の た め ポ ン プ 施 設 等 も 必 要 と な る 。 個 別 処 理 に お い て は 、 こ れ ら の 管 渠 関 連 設 備 が 不 要 で あ る こ と が 構 造 上 最 大 の 特 徴 で あ る 。 ② 各 戸 に 駐 車 場 一 台 分 程 度 の 敷 地 が 必 要 。   管 渠 整 備 不 要 な 代 わ り に 、 各 戸 ご と に 、 合 併 処 理 浄 化 槽 を 設 置 す る た め に 普 通乗用車 1 台 分 程 度 の 敷 地 の 確 保 が 必 要 に な る 。 ③ 各 戸 ご と の 維 持 管 理 が 必 要 。   処 理 施 設 が 各 戸 ご と に 整 備 さ れ る こ と か ら 、 必 然 的 に 、 各 戸 ご と の 運 転 、 維 持 管 理 が 必 要 と な り 、 そ の た め の 体 制 を 確 保 し な け れ ば な ら な い 。 ④ 投 資 効 果 の 発 現 が 早 い 。   各 戸 ご と に 整 備 し 、 整 備 し た と こ ろ か ら 汚 水 処 理 が 開 始 さ れ る 。 各 戸 の 整 備 は 10 日から 2 週 間 程 度 で 可 能 な こ と か ら 、 整 備 に 係 る 投 資 の 効 果 発 現 が 早 い 。 ⑤ 水 環 境 へ の 変 化 が 小 さ い 。   整 備 前 後 に お い て 、 各 戸 か ら 排 水 さ れ る と い う 形 態 が 変 化 し な い こ と か ら 、 排 水 の 水 質 が 向 上 す る 以 外 の 変 化 が 小 さ い 。 ⑥ 施 設 整 備 に 柔 軟 性 が あ る 。   各 戸 ご と に 処 理 施 設 を 整 備 す る た め 、 整 備 計 画 に 柔 軟 性 が あ る 。 特 に 、 集 合 処 理 の 場 合 、 最 終 的 な 対 象 地 域 を 確 定 後 、 そ の 地 域 に お け る 1 0 ∼3 0 年度の排水 量 等 を 推 定 し 、 そ の 地 域 の 最 下 流 部 に 処 理 場 を 建 設 、 順 次 上 流 に 向 か っ て 管 渠 を 整 備 す る 形 態 が 一 般 的 で あ る 。 こ の よ う な 整 備 方 法 と 比 較 す る と 整 備 計 画 の 見 直 し が 容 易 で あ る 。 ⑦ 高 度 処 理 へ の 対 応 が 難 し い 。

(11)

  有 機 汚 濁(BOD) の 除 去 に つ い て は 、 下 水 処 理 場( 高 級 処 理 ) と 同 等 の 処 理 性 能 を 確 保 で き 、 さ ら に 、 膜 処 理 を 採 用 し さ ら に 高 度 に B O D 除 去 を 可 能 と し た も の も 出 て き て い る 。 一 方 、 栄 養 塩 類 と 呼 ば れ る 窒 素・ リ ン に つ い て は 、 窒 素 除 去 可 能 な 浄 化 槽 は 製 品 化 さ れ 普 及 し て お り 、 リ ン 除 去 に つ い て も 製 品 化 さ れ 始 め た 段 階 に あ る 。 ⑧ 住 民 の 環 境 意 識 が 向 上 す る 。   各 戸 ご と に 処 理 を 行 う こ と か ら 、 住 民 の 生 活 排 水 処 理 に 対 す る 意 識 が 向 上 す る 。 ま た 、 集 合 処 理 の 場 合 に 見 ら れ る 処 理 施 設 設 置 場 所 の 選 定 等 に 関 す る 事 務 が 不 要 で あ る 。 3−2 集合処理 集 合 処 理 の 特 徴 を ま と め る と 以 下 の と お り 。 ① 管 渠 施 設 が 必 要 で あ る 。   管 渠 施 設 の 整 備 、 維 持 管 理 が 必 要 と な る が 、 人 口 密 集 地 域 に お い て は 、 単 位 距 離 の 管 渠 に よ り 多 く の 家 屋 が 接 続 さ れ る こ と に な り 、 個 別 に 処 理 す る よ り 効 率 的 で あ る 。 ② 処 理 施 設 の 運 転 、 維 持 管 理 が 集 中 し て 行 え る 。   個 別 処 理 と 異 な り 、 処 理 施 設 の 維 持 管 理 を 1 カ 所 で 集 中 し て 行 う こ と が で き 、 維 持 管 理 体 制 の 確 保 が 容 易 で あ る 。 高 度 処 理 へ の 対 応 も 処 理 場 の 拡 張 、 改 修 等 に よ り 対 応 が 可 能 で あ る 。 ③ 整 備 効 果 の 発 現 に 相 当 な 期 間 を 要 す る 。   集 合 処 理 の 場 合 、 小 規 模 な も の で も 3 年 程 度 は 要 す る こ と か ら 、 整 備 効 果 の 発 現 に は 個 別 処 理 と 比 較 し て 相 当 な 期 間 が 必 要 と な る 。 ④ 水 環 境 へ の 影 響 に つ い て 配 慮 が 必 要 で あ る 。   河 川 上 流 部 で 取 水 さ れ た 生 活 用 水 が 、 処 理 施 設 よ り 集 中 し て 排 水 さ れ る こ と か ら 、 処 理 施 設 上 流 部 分 に あ た る 居 住 地 域 周 辺 の 河 川 水 量 が 低 下 す る な ど 周 辺 地 域 の 河 川 流 量 な ど 水 循 環 に 対 す る 影 響 が 懸 念 さ れ る こ と か ら 、 こ れ ら に 配 慮 し た 整 備 計 画 を 策 定 す る 必 要 が あ る 。 ⑤ 整 備 計 画 に 十 分 な 検 討 が 必 要 で あ る 。   処 理 対 象 区 域 を 定 め 、 そ れ に 基 づ き 処 理 施 設 や 下 流 部 の 管 渠 の 容 量 を 決 定 す る こ と か ら 、 計 画 の 変 更 ・ 見 直 し が 困 難 で あ る 。 こ の た め 、 計 画 策 定 段 階 で 十 分 な 検 討 が 必 要 で あ り 、 さ ら に 適 時 適 切 な 計 画 の 見 直 し を 行 う 必 要 が あ る 。 4. 経済比較の手法   汚 水 処 理 施 設 の 整 備 を 検 討 す る 場 合 、 経 済 性 の 観 点 か ら 検 討 対 象 の 範 囲 を 絞

(12)

っ た 上 で 個 別 の 地 域 特 性 に 照 ら し 詳 細 な 検 討 を 行 う こ と が 最 も 効 率 的 で あ ろ う 。   こ の た め 、 こ こ で は 、 検 討 の 手 順 と し て 、 以 下 の 作 業 手 順 と す る 。 ① 個 別 処 理 と 集 合 処 理 の 大 ま か な 線 引 き ( ゾ ー ニ ン グ ) ② ゾ ー ニ ン グ に 基 づ く 地 域 実 態 を 考 慮 し た 整 備 費 用 の 概 算 ③ ゾ ー ニ ン グ の 修 正 ④ 具 体 的 な 整 備 計 画 へ の 移 行  表 1 に 示 す デ ー タ で 具 体 手 法 を 示 せ る の は 、 ① の 大 ま か な ゾ ー ニ ン グ ま で で あ る 。 ② 以 降 に つ い て は 、 本 マ ニ ュ ア ル と し て は 、 基 本 的 な 考 え 方 を 示 す に と どめる。 4−1 ゾーニング   こ こ で は 、 表 1 の 基 本 諸 元 に 基 づ き 算 定 さ れ る 家 屋 間 限 界 距 離 を メ ル ク マ ー ル に 大 ま か な ゾ ー ニ ン グ を 行 う 方 法 を 紹 介 す る 。   こ こ で い う 家 屋 間 限 界 距 離 と は 、 個 別 処 理 と 集 合 処 理 の 経 済 分 岐 点 を 、 家 屋 と 家 屋 の 距 離 と し て 表 現 す る も の で 、 こ の 距 離 以 上 離 れ た 家 屋 を 管 渠 に よ っ て 繋 い で 集 合 処 理 を 行 う 場 合 に は 、 個 別 処 理 を 採 用 す る 場 合 よ り 経 済 的 に 非 効 率 と な る こ と を 意 味 す る 。 こ の 方 法 に よ れ ば 、 具 体 の 地 域 に お い て 、 敷 設 可 能 な 管 渠 経 路 ( 一 般 的 に は 道 路 下 に 敷 設 す る こ と に な る 。 ) を 定 め 、 そ の 管 渠 経 路 上 の 家 屋 間 の 距 離 を 測 定 す る こ と で 、 お お よ そ の ゾ ー ニ ン グ が 可 能 と な る 。 そ の 地 域 の 地 図 上 の 情 報 に よ り ゾ ー ニ ン グ が で き る と い う 意 味 で 非 常 に 有 効 で 効 率 的 な 方 法 で あ る 。   こ こ で 、 集 合 処 理 の 事 業 と し て は 、 最 も 規 模 の 小 さ い も の が 小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 整 備 事 業 で あ る が 、 こ の 採 択 要 件 が 原 則 10 戸 以 上 と さ れ て い る こ と か ら、10 戸 が 整 備 規 模 の 下 限 と 考 え る の が 妥 当 で あ ろ う 。 4−2 家屋間限界距離   前 項 で 説 明 し た と お り 、 「 家 屋 間 限 界 距 離 」 と は 、 「 個 別 処 理 と 集 合 処 理 の 経 済 分 岐 点 を 、 1 家 屋 あ た り の 管 渠 距 離 で 表 現 し た も の 」 で あ る 。   こ こ で は 、 表 1 の 基 本 諸 元 に 基 づ い て 家 屋 間 限 界 距 離 を 算 出 し た 結 果 を 表 5 に 示 す 。 表 中 に は 、5 人 槽 に よ る 算 定 結 果 と(   ) 内 に 7 人 槽 に よ る 算 定 結 果 を 示 し た 。 算 定 に 用 い た 設 定 条 件 は 表 下 の 1 ∼5 に 記 し た 。   経 済 比 較 の 手 法 で 述 べ た よ う に 、 個 々 の 整 備 に お い て は 、 基 本 諸 元 と 異 な る 建 設 費 、 維 持 管 理 費 等 と な る こ と が 十 分 考 え ら れ 、 そ れ に 伴 い 家 屋 間 限 界 距 離 も 変 わ る こ と を 留 意 さ れ た い 。 特 に 、 集 合 処 理 に お い て 、 ポ ン プ 費 用 、 用 地 取 得 費 用 、 工 法 の 変 更 等 追 加 費 用 が 発 生 す れ ば 、 家 屋 間 限 界 距 離 は こ こ で 示 す 値

(13)

よ り 小 さ く な る の で 注 意 さ れ た い 。   ゾ ー ニ ン グ を 行 う に 当 た っ て は 、 対 象 地 域 の 条 件 を 加 味 し て 独 自 に 算 定 し た 家 屋 間 限 界 距 離 を 定 め る こ と が で き れ ば 、 よ り 精 度 の 高 い 検 討 が 可 能 と な る 。       表 5   家 屋 間 限 界 距 離 家 屋 間 限 界 距 離( m ) 人口 ( 人) 世帯数 ( 世帯) 条件① 条件② 備考 60 20 13 (33 ) −(11 ) 小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設の 費 用 関 数 に よ る 300 100 32 (51 ) 14 (31 ) 農 業 集 落 排 水 施 設 の 費 用 関 数 に よ る 1000 333 41 (57 ) 30 (44 ) 下 水 道 の 費 用 関 数 に よ る 5000 1667 57 (73 ) 45 (59 ) 下 水 道 の 費 用 関 数 に よ る 1 . 表 中 の 家 屋 間 限 界 距 離 は 、5 人 槽 に よ る 算 定 と( )中に 7 人 槽 に よ る 算 定 を 示 し た 。 計 算 上 家 屋 間 限 界 距 離 が マ イ ナ ス に な る も の に つ い て は − で 表 示 。 2 .条件① : 個 別 処 理 の 耐 用 年 数 : 躯 体 3 0 年、機械 10 年       集合処理の耐用年数 : 処 理 場 躯 体 6 0 年、機械2 3 年、管渠60 年     条 件 ②: 個 別 処 理 の 耐 用 年 数 :躯体3 0 年、機械7 年       集 合 処 理 の 耐 用 年 数 : 処 理 場 躯 体 5 0 年、機械15 年 、 管 渠 50 年 3 . 平 均 世 帯 人 数 を 3 人 / 世 帯 で 設 定 4 . 下 水 道 の 日 最 大 汚 水 量 : 0.300m3/ ( 人 ・日 ) 、 日 平 均 汚 水 量 : 0.225m3/( 人 ・日) と設定 5 . 個 別 処 理 の 本 体 費 用 、 設 置 工 事 費 用 と 付 属 機 器 設 備 類 費 用 の 比 を55 :40 :5 、 集 合 処 理 の 処 理 場 土 木 費 用 と 機 械 類 費 用 の 比 を 1 :1 と設定 4−3 地域実態を考慮した整備費用の概算   地 域 実 態 を 考 慮 し 、 整 備 費 用 の 概 算 に つ い て 精 度 を 高 め る 必 要 が あ る 。   施 設 の 整 備 費 用 、 維 持 管 理 費 用 等 に つ い て 、 実 勢 費 用 を 調 査 し 、 こ れ ら を 採 用 す る こ と も 当 然 の こ と な が ら 、 地 域 の 特 性 、 特 に 地 形 に は 注 意 を 払 う 必 要 が ある。

(14)

(1) 地形的要因   集 合 処 理 に お い て は 、 自 然 流 下 に よ り 排 出 が で き な い 場 合 、 ま た 、 地 表 勾 配 と 管 勾 配 の 関 係 か ら 埋 設 深 度 が 必 要 以 上 に 深 く な る よ う な 場 合 、 中 継 ポ ン プ 、 排 水 ポ ン プ 等 の 費 用 を 追 加 す る 必 要 が あ る 。 ま た 、 処 理 施 設 と 排 水 先 が 近 接 し な い 場 合 に つ い て は 、 放 流 管 渠 の 整 備 も 別 途 必 要 と な る 。 単 位 距 離 あ た り の 管 渠 敷 設 費 用 に つ い て も 、 地 域 に よ り 相 当 な 差 が あ る ( 例 え ば 、 地 盤 の 状 況 に よ り 工 法 が 異 な る 等 ) こ と か ら 実 勢 費 用 を 見 極 め る と と も に 、 将 来 の 施 工 費 用 の 上 昇 に つ い て も 十 分 配 慮 す る 必 要 が あ る 。 ま た 、 道 路 状 況 や 、 地 盤 、 埋 設 深 度 等 に よ り 、 開 削 工 法 に よ ら ず 、 推 進 工 法 等 を 採 用 す る こ と に な れ ば 、 管 渠 の 単 位 距 離 あ た り の 建 設 費 用 は 数 倍 程 度 上 昇 す る こ と に な る 。 さ ら に 、 河 川 ・ 水 路 、 水 道 、 ガ ス 等 の 地 下 埋 設 物 が 多 い 場 合 に も 管 敷 設 費 用 が 増 大 す る 要 因 と な る 。   個 別 処 理 に お い て は 、 地 形 の 起 伏 は 影 響 し な い も の の 各 家 屋 の 敷 地 形 状 、 地 下 水 位 、 積 雪 量 、 凍 結 深 度 等 に よ っ て 、 こ れ ら に 対 応 し た 施 工 方 法 に よ り 追 加 費 用 が 生 ず る 。 (2)1 世 帯 当 た り 人 数   個 別 処 理 に お い て は 、1 世帯( 家 屋 ) あ た り の 居 住 人 数 が 整 備 効 率 に 影 響 を す る。現在 の日本 の 1 世 帯 あ た り の 人 口 は 、平成 1 0 年 度 に お い て 2.81 人 で あ る(参 考 1 参照。)。1 世 帯 あ た り の 居 住 人 数 が 多 い ほ ど 、 個 別 処 理 に お け る 整 備 効 率 は 向 上 す る こ と か ら 、 適 用 す る 地 域 の 実 情 を 適 切 に 反 映 さ せ る 必 要 が あ る 。 ま た 、 集 合 住 宅 の 数 、 地 域 配 置 等 に も 留 意 す る 必 要 が あ る 。 (3) 公 共 施 設 及 び 事 業 所 等 の 数   公 共 施 設 や 事 業 所 等 に つ い て は 、 既 に 中・ 大 型 の 合 併 処 理 浄 化 槽 が 整 備 さ れ て い る 場 合 も 多 く 、 ま た 、 団 地 開 発 な ど で 合 併 処 理 浄 化 槽 や コ ミ ュ ニ テ ィ・ プ ラ ン ト 等 が 整 備 さ れ て い る 場 合 に つ い て は 、 そ れ ら を 整 備 対 象 か ら 除 外 す る こ と も 可 能 で あ り 、 現 状 の 排 水 処 理 の 状 況 を 十 分 把 握 し て 、 効 率 的 な 整 備 対 象 区 域 を 設 定 す る 必 要 が あ る 。 4−4 ゾーニングの修正等   整 備 費 用 の 精 緻 化 に よ り 新 た に 算 出 さ れ た 整 備 費 用 を 考 慮 し 、 当 初 の ゾ ー ニ ン グ の 修 正 を 行 い 、 集 合 処 理 、 個 別 処 理 の 地 域 割 が 確 定 す る 。   主 な 修 正 の 考 え 方 は 以 下 の と お り 。 (1) 個 別 処 理 と し た 区 域 の 集 合 処 理 へ の 取 り 込 み

(15)

  当 初 の ゾ ー ニ ン グ に よ り 、 個 別 処 理 区 域 と な っ た 区 域 に お い て も 、 複 数 の 個 別 処 理 区 域 が 近 接 し て い る 場 合 及 び 集 合 処 理 区 域 と 判 定 さ れ た 区 域 と 近 接 し て い る 場 合 に は 、 そ れ ら を 接 続 し 、 集 合 処 理 と し た 方 が 経 済 的 に 有 利 に な る 場 合 が あ る こ と か ら 、 こ れ ら の 集 合 処 理 へ の 取 り 込 み に つ い て 検 討 を 行 う 必 要 が あ る。 (2) 集 合 処 理 と し た 区 域 の 個 別 処 理 へ の 修 正   平 均 の 家 屋 間 距 離 に よ り ゾ ー ニ ン グ を 行 っ た 場 合 に は 、 地 区 に よ っ て 集 合 処 理 か ら 個 別 処 理 に 切 り 替 え る こ と に よ っ て 、 さ ら に 効 率 性 が 向 上 す る 場 合 が あ る こ と か ら 、 特 に 外 縁 地 区 に つ い て 修 正 の 検 討 を 行 う 必 要 が あ る 。   ま た 、 集 合 処 理 と し た 区 域 に お い て も 民 間 主 体 に よ る 合 併 処 理 浄 化 槽 が 既 に 設 置 さ れ て い る 場 合 な ど に は 、 地 区 全 体 を 集 合 処 理 へ と 変 更 し て い く 場 合 よ り も 、 個 別 処 理 の 整 備 を 進 め る 方 が 経 済 的 に 有 利 な 場 合 が あ る 。 生 活 排 水 処 理 の 現 状 を 勘 案 し つ つ 検 討 を 進 め る 必 要 が あ る 。 4−5 具体的な整備計画への移行   こ れ ま で の 作 業 に よ り 、 ゾ ー ニ ン グ の 修 正 が 行 わ れ 、 経 済 的 に 効 率 的 な 集 合 処 理 と 個 別 処 理 の 地 域 区 分 が な さ れ た こ と に な る が 、 最 終 的 な 整 備 費 用 は 、個 々 の 具 体 的 な 整 備 計 画 に 基 づ き 、 個 々 の 施 設 整 備 ご と に 積 算 せ ざ る を え な い 。 そ の た め 、 最 終 的 に は 個 々 の 整 備 計 画 の 策 定 時 点 に お い て 、 適 切 な 修 正 を 行 い な が ら 、 整 備 を 進 め る こ と と な る 。 5. その他   生 活 排 水 対 策 は 、 受 益 者 負 担 の 原 則 と 公 共 サ ー ビ ス の 住 民 間 の 公 平 性 の バ ラ ンスの 中 で 考 え ら れ な け れ ば な ら な い 。 特 定 の 事 業 に 対 し て 、 一 般 会 計 か ら の 補 て ん 等 の 形 で 税 金 投 入 が な さ れ な が ら 、 一 方 で 、 個 人 で 設 置 さ れ る 合 併 処 理 浄 化 槽 の よ う に 、 住 民 負 担 に 多 く を 求 め な が ら 生 活 排 水 対 策 が な さ れ る と い う の は 、 受 益 者 負 担 の 原 則 か ら も 住 民 間 の 公 平 性 か ら も 問 題 が あ る と い え る 。   こ の よ う な 問 題 も 、 根 本 的 に は 、 施 設 整 備 、 事 業 計 画 に お い て そ の 経 済 性 に 対 す る 検 討 が 十 分 に な さ れ て い な い こ と に 起 因 す る こ と が 多 い の で は な い か と 考 え ら れ る 。 既 に 述 べ た と お り 、 施 設 整 備 の メ ニ ュ ー は 数 多 く 用 意 さ れ て お り 、 事 業 主 体 で あ る 市 町 村 の 判 断 が 重 要 に な ろ う 。   施 設 整 備 、 維 持 管 理 に お け る 適 切 な 受 益 者 負 担 と 公 平 性 の 観 点 か ら 、 関 連 施 設 間 の 横 断 的 な 料 金 制 度 な ど も 含 め た 体 制 作 り に つ い て 検 討 願 い た い 。

(16)

参考1   平 均 世 帯 人 員 数( 平 成10 年) 全 国  2.81 (2.86) 三重  3.01 (3.08) 北海道  2.56 (2.61) 滋賀  3.34 (3.44) 青森  2.95 (2.97) 京都  2.72 (2.76) 岩手  3.15 (3.19) 大阪  2.69 (2.73) 宮城  2.96 (3.03) 兵庫  2.93 (2.97) 秋田  3.15 (3.19) 奈良  2.96 (3.07) 山形  3.37 (3.46) 和歌山  2.80 (2.83) 福島  3.34 (3.36) 鳥取  3.19 (3.21) 茨城  3.09 (3.22) 島根  2.98 (3.06) 栃木  3.24 (3.28) 岡山  2.92 (2.95) 群馬  3.11 (3.16) 広島  2.72 (2.77) 埼玉  2.98 (3.03) 山口  2.56 (2.59) 千葉  2.91 (2.93) 徳島  2.98 (2.99) 東京  2.33 (2.36) 香川  2.99 (3.02) 神奈川  2.66 (2.74) 愛媛  2.54 (2.67) 新潟  3.21 (3.23) 高知  2.54 (2.57) 富山  3.39 (3.42) 福岡  2.64 (2.67) 石川  3.10 (3.15) 佐賀  3.22 (3.29) 福井  3.33 (3.40) 長崎  2.84 (2.90) 山梨  2.91 (3.03) 熊本  2.88 (2.93) 長野  3.02 (3.09) 大分  2.78 (2.89) 岐阜  3.30 (3.35) 宮崎  2.62 (2.67) 静岡  3.05 (3.12) 鹿児島  2.45 (2.50) 愛知  2.87 (2.95) 沖縄  3.03 (3.05)   (   ) 内 : 住 み 込 み・ 寄 宿 舎 等 に 居 住 す る 単 独 世 帯 を 除 く 場 合       ( 厚 生 省 「 国 民 生 活 基 礎 調 査 ( 平 成10 年 度 ) 」 )

(17)

参考2   浄 化 槽 の 耐 用 年 数 ( 環 境 省 廃 棄 物・ リ サ イ ク ル 対 策 部 浄 化 槽 対 策 室 ) 1. 浄 化 槽 躯 体 の 耐 用 年 数   群 馬 県 、 埼 玉 県 、 岐 阜 県 、 大 阪 府 、 長 崎 県 、 鹿 児 島 県 の 1 府 5 県 を 対 象 に 昭 和 40 年 代 に 設 置 さ れ た 浄 化 槽 5550 基 を 対 象 に 調 査 を 実 施 。 設 置 後 30 年以上経 過 し て も 十 分 使 用 に 耐 え て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。 こ の 結 果 、 浄 化 槽 の 躯 体 部 分 に つ い て は 、 実 際 の 使 用 年 数 と し て 30 年 以 上 を 採 用 し う る も の と 結 論 づ けた。 (1) 浄化槽の稼働状況 FRP 製 ( 2699 基) RC製 ( 2851 基) 設 置 年 度 稼 働 数 廃 止 数 構 造 劣 化 等 に よ る 廃 止 数稼 働 数 廃 止 数 構 造 劣 化 等 に よ る 廃 止 数 S40 ∼ 44  1233 169 0 1651 351 0 S45 ∼ 49 1189 108 0 745 104 0 (2) 稼働年数30 年以上 の 浄 化 槽の 浄 化 槽 法 第 11 条検査 の結果 ① 検 査 結 果 不適正 躯体 件 数 (基) 適 正 (基) お お む ね 適 正 (基) (基) 槽 本 体 の 破 損 ・ 亀 裂 に よ る 82 149 174 6 FRP 製 405 20.2% 36.8% 43.0% 1 . 5 % 262 216 163 7 RC製 641 40.9% 33.7% 25.4% 1 . 1 % 「 槽 本 体 の 破 損 、 亀 裂 」 が 、 強 度 的 劣 化 の 進 行 に よ る も の か ど う か に つ い て は 不 明 で あ る 。 ま た 、 今 回 の 調 査 の 範 囲 で は 、FRP 製、R C 製 と 材 質 の 違 い に よ る 優 位 な 差 は 認 め ら れ な い 。

(18)

2. 各 種 機 器 設 備 及 び 内 部 設 備 の 耐 用 年 数 (1) ブロワ 国 庫 補 助 事 業 に よ り 設 置 さ れ て い る 小 型 合 併 処 理 浄 化 槽 154 型 式 に 使 用 さ れ て い る ブ ロ ワ 254 種 類 に つ い て 耐 用 年 数 を 整 理 す る と 以 下 の と お り 。 耐 用 年 数 仕様 3 年 5 年 6 年 7 年 10 年 表示なし ダイヤフラム式 1 97 9 75 33 5 ピストン式 0 12 0 0 1 0 ロータリー式 0 5 0 5 4 0 電磁式 0 2 0 5 0 0 計 1 116 9 85 38 5 (2) そ の 他 の 機 器・ 内 部 設 備  2 ∼5 社 の ヒ ア リ ン グ 調 査 の 結 果 を 示 す 。 設備名 耐用年数 備考 マ ン ホ ー ル(レジコン、PP 製) 25 ∼50 年 ( 鋳 鉄 製 ) 10 ∼50 年 接触材・ ろ 材 20 年∼永久 10 年 程 度 で 交 換 事 例 あ り 汚 水 ポ ン プ 8 ∼10 年 薬 注 ポ ン プ 10 ∼15 年 バ ー 式 ス ク リ ー ン 10 ∼30 年 水 中 ば っ 気 装 置 10 ∼20 年 3 ∼5 年でオーバーホールが必要 散気装置 5 ∼15 年

(19)

参考3   下 水 道 管 渠 の 維 持 管 理 費 ( 国 土 交 通 省 下 水 道 部 下 水 道 事 業 課 )     中 小 市 町 村 に お け る 分 流 式 汚 水 管 渠 の 維 持 管 理 状 況 に つ い て 、 全 国 35 市町村 の 公 共 下 水 道 1 3 カ 所 、 特 定 環 境 保 全 公 共 下 水 道 23 カ 所 を 対 象 に 過 去 3 か年間 の 管 渠 の 清 掃 費 、 調 査 費 、 補 修 費 の 調 査 を 実 施 。   調 査 結 果 を 集 計 し た 結 果 、 清 掃 費 14 ∼23 円/m 、調査費 1 1 ∼23 円/m 、 補 修 費 23 ∼79 円/m と な っ た 。 清 掃 費 、 調 査 費 、 補 修 費 の 3 か 年 分 の 総 額 を 累 計 管 渠 延 長 で 除 す と 、 清 掃 費 18 円/m 、 調 査 費 18 円/m 、 補 修 費 47 円/m と な り 、 維 持 管 理 費 は 8 3 円/m と な り 、 下 水 道 管 渠 の 維 持 管 理 費 は 年 経 費 8 0 円/m と 結 論 づ け た 。 清掃費 調査費 補修費 年度 箇所数 管渠延長 (km) 総額 (百万円) 単価 (円/m ) 総額 (百万円) 単価 (円/m ) 総額 (百万円) 単価 (円/m ) H8 34 734 17 23 17 23 58 79 H9 36 878 12 14 18 21 38 43 H10 31 875 17 19 10 11 20 23  合 計 2,487 46 18 45 18 116 47  ( 注 ) 年 度 ご と の 箇 所 数 は 新 規 供 用 開 始 、 調 査 回 答 状 況 等 に よ り 異 な る 。

(20)

参考4   下 水 道 施 設 の 使 用 実 態( 国 土 交 通 省 下 水 道 部 下 水 道 事 業 課 )     下 水 道 施 設 の 供 用 開 始 後 3 0 年 以 上 経 過 し て い る 市 町 村 1 2 6 カ所を対象に、平 成 11 年 度 末 に お け る 終 末 処 理 場 の 土 木 建 築 物 、 機 械 電 気 設 備 、 管 渠 の 調 査 を 実 施。   管 渠 、 土 木 施 設 の 実 績 に つ い て は 、 下 限 値 を 5 % で 裾 切 り し 、 上 限 値 は 現 存 す る 最 長 の 施 設 の 使 用 実 績 を 用 い 、 機 械 電 気 設 備 に つ い て は 、3 か 年 間 に 更 新 し た 設 備 の 平 均 値 で あ る こ と か ら 、 上 限 値 ・下限値とも 5 % 裾 切 り を 行 う 。 こ の 手 法 に よ り 、 下 水 道 施 設 の 使 用 実 態 は 、 終 末 処 理 場 の 土 木 建 築 物 5 0 ∼7 0 年、終末処 理 場 の 機 械 電 気 設 備 1 5 ∼35 年 、 管 渠 50 ∼120 年 と 結 論 づ け た 。 1. 管 渠 の 使 用 実 態  敷設年 ・ 更 新 履 歴 等 が 明 ら か な 1 7 市 、 延 長 約 3540km を 対 象 に し た 調 査 結 果 は 以 下 の 通 り 。 現 在 使 用 さ れ て い る 最 古 の 管 渠 は 、 明 治 14 年 に 敷 設 さ れ た も の で 、 現 在 ま で に 119 年 を 経 過 し て い る 。 管渠敷設年 ① 管 渠 延 長 ② 更 新 管 渠 延 長 更 新 率 ② /① 昭和5 年以前(7 0 年以上)  719   437   6 1 % 昭和6 年∼15 年(60 ∼69 年以上)  835   158   1 9 % 昭和16 年∼25 年(50 ∼59 年以上)  260    24    9 % 昭和26 年∼35 年(40 ∼49 年) 1,727    78    5 % (   ) は 平 成 1 1 年 度 末 に お け る 経 過 年 数

(21)

2. 終 末 処 理 場 の 土 木 構 築 物 の 使 用 実 態  昭和 45 年 以 前 に 設 置 さ れ た 終 末 処 理 場 で 現 在 も 使 用 さ れ て い る 141 カ所の土 木建築物 771 施 設 に つ い て の 調 査 結 果 は 以 下 の 通 り 。 現 在 使 わ れ て い る 土 木 建 築 物 の 最 古 の も の は 、 昭 和 5 年 に 建 設 さ れ た 名 古 屋 市 熱 田 処 理 場 の 水 処 理 施 設 で 70 年 経 過 し て い る 。 更新理由 設 置 年 度 設置数 更新数 老朽化 機 能 高 度 化 施 設 集 約 その他 昭和25年以前(50年以上)   28 10(36%) 5(18%) 2( 7%) 2( 7%) 1(4%) 昭和26 ∼30年(45 ∼49年) 8 2(25%) 0( 0%) 0( 0%) 2(25%) 0(0%) 昭和31 ∼35年(40 ∼44年)   63 16(25%) 0( 0%) 8(13%) 6( 9%) 2(3%) 昭和36 ∼40年(35 ∼39年)  254 32(13%) 1( 0%) 13(5%) 12(5%) 6(3%) 昭和41 ∼45年(30 ∼34年)  418 38( 9%) 0( 0%) 12(3%) 20(5%) 6(1%) 設 置 年 度 の (   ) は 平 成 1 1 年 度 末 に お け る 経 過 年 数   更 新 数 等 の (   ) は 設 置 数 に し め る 割 合 3. 終 末 処 理 場 の 機 械 電 気 設 備 の 使 用 実 態  昭和 45 年 以 前 に 設 置 さ れ た 終 末 処 理 場 で 現 在 も 使 用 さ れ て い る 141 カ所にお い て 、 過 去 3 年 間 に 更 新 し た 設 備 、1958 設 備 を 調 査 し た 結 果 、 設 備 の 使 用 実 績 は 5 ∼58 年 で あ り 、 平 均 で 2 3 年 で あ っ た 。 さ ら に 15 年 未 満 で 更 新 さ れ た 設 備 は全体の 5 %、3 6 年 以 上 で 更 新 さ れ た 施 設 は 全 体 の 3 % で あ っ た 。

(22)

参考5   小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 の 費 用 関 数( 環 境 省 廃 棄 物 ・ リ サ イ ク ル 対 策 部 浄 化 槽 対 策 室 )   小 規 模 集 合 排 水 処 理 施 設 の 処 理 場 建 設 費 に つ い て は 、 公 営 企 業 年 鑑 ( 平 成 10 年 自 治 省 ) を も と に 環 境 省 に お い て 集 計 し た 結 果 に 基 づ き 算 定 し た 以 下 の 関 数 を 用 い て 算 出 し た 。 ( こ れ 以 外 の 基 本 諸 元 に つ い て は 農 業 集 落 排 水 施 設 を 準 用 した。) 処 理 場 整 備 費 用 ( 万 円 ) =  224.3 × ( 処 理 人 口 ( 人 ) )0 . 6 707 (注)高級処理を採用する 24 市町村の施設のうち、一人当たりの整備費用の上位 1 割、下 位 1 割にあたる 4 市町村の施設を除外した 20 市町村の施設を対象に算定。

(23)

生 活 排 水 処 理 施 設 整 備 計 画 策 定 マ ニ ュ ア ル の 補 足 解 説

◆基本諸元の扱い ●基本諸元を見る上でのポイント 【結論】書かれていない部分に要注意! ①ポンプ施設費 基本諸元として盛り込まれていない事項として、影響が大きいものに、ポンプ施設があ る。汚水の輸送は自然流下が原則といえども、整備対象地域が適度な勾配の場所ばかりで あるというのはまず望めないであろう。重要な点は、逆勾配が生ずる場所ばかりでなく、 低勾配、極端な平坦地においても中継ポンプが必要となる点である。 一般的に、管渠敷設は 3/1000程度の勾配で敷設されることから、土地に勾配はなけれ ば、管路の埋設深度が深くなり適当な間隔でポンプにより揚水し、埋設深度を浅く戻さな ければならない (開削工法で行う小口径(。 400mm 以下程度)の場合、埋設深度が3m以 内に収めるのが一般的で、マンホールポンプを敷設するのが一般的である )。 このような部分は、まさに地域条件により決定される因子であり、個々の計画の中で十 分検討すべき事項である。 ②処理場用地費 処理場用地費については、基本諸元に取り込まれていない。これは、地価がその地域に よって全く異なることから、標準的費用を設定できなかったためである。 ここでは、処理対象人員と処理場用地の関係を示す。概算であれば、これを基に各種の 地価調査を参考に検討することとなろう。 処理対象人員(人) 処理場用地(㎡) 備考 30 236 小規模集合排水処理施設( 施設)の実績より 60 349 19 3.77 123 100 500 用地面積(㎡)= ×人口(人)+ 500 2008 流域別下水道整備総合計画調査・指針と解説 2000 3500 (平成5年 (社)下水道協会)より 5000 6200

(24)

③管渠敷設費 管渠敷設費用も費用格差の大きいものである。管渠敷設費用に影響する因子として、工 法、埋設深度、地下水位、寒冷地における凍結深度等がある。道路形状、施工時間の設定 等によっても敷設費用に影響があることに注意されたい。 単位距離当たりの管渠敷設費ということであれば、基本諸元の5倍程度(30 万円/m) は十分ありうる範囲である。 ●基本諸元の変更 ①先行事業の実績(整備費用の実績の活用) 整備費用等については、地域的な傾向もあることから、既に整備を行っている先行事業 の計画時の予定整備費用や実際の施工費用等を十分検討し、その後の事業計画において参 考にすべきである。 ②現況の把握・既存施設の活用(既設の個別合併処理浄化槽、コミプラ、集合型浄化槽) 既に、個人的な取組や、デベロッパー等による開発事業による整備等が見られる地域も 多いことから、既存施設の有効活用も視野に入れて検討すべきであろう (近年シンボリ。 ックに批判されている下水道事業には、このような既存整備地区を優先的に接続し下水道 普及率としてカウントするといった事例があるが、既に生活排水処理を実施している状況 を十分検討せず、集合処理で全体を整備し直すようなものがある )。

(25)

◆家屋間限界距離の算定方法 、 。 家屋間限界距離は 個別処理と集合処理の経済分岐点を管渠距離で表現するものである 、 、 小規模の集合処理については 管渠敷設費用が管渠距離の1次関数で表現できることから 以下の方程式は、管渠距離Lの1次方程式として計算することができる。 対象となる施設の耐用年数が異なることから、整備費用を耐用年数で割った「単年度当 たりの費用」をベースに考えると検討が容易になろう。 集合処理の整備費用/施設の耐用年数 + 集合処理の維持管理費用 = 個別処理の整備費用/施設の耐用年数 + 個別処理の維持管理費用 これをLの1次方程式として解こうとすると、 ・処理対象人口(若しくは処理対象汚水量) ・世帯数 を決めなければならないが、これは対象地域を決定すれば、決まる値である。 、 、 このような考え方により 経済分岐点となる対象地域内に敷設可能な管渠距離が求まり 世帯数で割ることにより、1世帯当たりの管渠距離、すなわち家屋間限界距離が求まるこ とになる。 計算例)小規模集合排水処理施設と合併処理浄化槽の家屋間限界距離 管渠距離をL( )、処理対象人口をP(人)とすれば、各処理方式の単年度当たりのコスm トは、以下のとおりとなる。なお、維持管理費と管渠整備費については、農業集落排水施 設の費用関数を用いている (マニュアル本文。 11ページ表5の条件①で、5人槽の合併処 理浄化槽を用いた場合) ①集合処理の単年度当たりのコスト: 2 2 4 . 3 × P0 . 6 7 0 7 2 2 4 . 3 × P0 . 6 7 0 7 6 . 2 × L × 0 . 5 + × 0 . 5 + + 1 . 9 7 × P0 . 8 4 5 + 0 . 0 0 2 4 × L 60年 2 3 年 6 0 年 処理場整備費 管渠整備費 処理場維持管理費 管渠維持管理費 ②個別処理の単年度あたりのコスト: 88.8 88.8 × × 0.95 + × × 0.05 + 6.5 × 30年 10年 整備費 維持管理費 ①=②をLについて解けば、家屋間限界距離を求めることができる。

(26)

●管渠と浄化槽の比較による家屋間限界距離 集合処理の外縁部において、さらに集合処理を拡張するか、個別処理に切り替えるかと いった場面は、整備計画の検討においてかなり容易に想定される状況である。こういった 場合、処理場等の拡張は不要であり、管渠の延長と浄化槽1基の整備の間の費用比較を行 うことになる。こういったことから、ここでは、究極的な設定として、処理場関係費用を 考慮に入れず、計算結果は以下のとおりとなる。 ※マニュアル本文11ページ表5の条件①の場合 ○農業集落排水施設との比較 6.2 60 0.0024 88.8 30 0.95 88.8 10 0.05 6.5 5人槽: ×L÷ + ×L= ÷ × + ÷ × + ⇒ L=92.3m ○下水道との比較 7.5 60 0.008 88.8 30 0.95 88.8 10 0.05 6.5 5人槽: ×L÷ + ×L= ÷ × + ÷ × + ⇒ L=73.4m 【結論】計算の結果より、数字の意味と誤差範囲を理解せよ。 (参考) 個別処理と集合処理の総費用が同じとなる場合の費用構成の比較 (処理対象人員1000人の場合) 管渠総延長14∼18km 施設整備費用 維持管理費用 (41∼55m/世帯) 処理場 管渠 処理場 管渠 33% 67% 処理人口 個別処理 人 集合処理 1000 22% 53% 22% 3% (下水道) 20% 58% 21% 1% (農集排)

(27)

◆家屋間限界距離の活用方法 家屋間限界距離の活用方法を考えると大きく分類して3通りが考えられる。 ①家屋と家屋の距離からエリアを決定。 ②集合区域を居住形態から設定した上で、集合処理エリアの拡大を検討。 ③個別処理を前提に非効率な地域に集合処理を導入。 家屋間限界距離の理解、利用方法は様々であろう。ここでは標準的には、具体の家屋と 家屋の距離からエリアを決定する活用方法を解説する。 ①20∼50m程度の家屋間距離を目処に、大まかなエリアを設定する。 ②各エリア毎の処理人口を調査する。 ③各エリアの家屋間限界距離を算定 ④各エリアの1家屋当たりの管渠距離を算定し、家屋間限界距離と比較。 ⑤さらにエリア内の個別処理、集合処理の適用について詳細に検討 ・家屋間限界距離を超える区域の取り扱い。 ・平均家屋間距離を超えない範囲での集合エリアへの取り込み ⑥各エリアの集合化、分割化の検討 ここで重要なポイントとしては、家屋間限界距離を家屋間距離の最大値として利用し、 より効率的な集合処理を目指すか、平均家屋間距離として利用し、経済的に見合う範囲で 最大限集合処理エリアを広げる方向で検討するかという2つの考え方が同居しうるという ことである。 このあたりについては、まさに事業主体と住民との間で判断すべき問題であり、詳細に ついて記述しないが、経済性以外の地域特性、集落の特性、住民合意形成のあり方等から 総合的に判断すべきものであろう。 上記の検討手順では、平均距離的に処理するパターンとして示してあるが、これは、基 本構想的な取り扱いにおいて、より簡易な作業により、全体像をつかむことを想定してい る。

(28)

【集合処理と個別処理の分岐点のイメージ】 家屋間限界距離もこの数値を、エリア内の平均値として活用するか、一つ一つの家屋の 配置に注目して個別適用を基本に活用するかにより、厳密に議論するとその意味に幅があ ることがわかる。 家屋間距離 家屋間限界距離 ①までの地域に集合処理を適用すれば、最も ② 効率的に集合処理を活用できることになる。一 家 ① 方②までの地域に集合処理を適用すると、②全 屋 体としては、個別処理との比較で効率性が保つ 間 ことができる(許容されうる集合処理の限界と 距 いえよう。)。 離 と の面積が同一となる点が② 管路延長(道路距離) すなわち、②の範囲まで集合処理を適用した 場合、処理規模が①よりも大きくなり、その分 事業費も大きなものとなり、整備にも長期間を要することとなる。市町村財政や整備計画 、 。 との兼ね合いが ①∼②の間の個別処理と集合処理を選択する要因の一つとなるであろう

(29)

◆家屋間限界距離の現場適用の類型化 家屋間限界距離を具体的な地域に適用して、集合処理と個別処理のエリア分けを検討す ることを考えると、非常に複雑な地域の状況に合わせてどのように検討を進めるかという 点に大きな問題・課題・検討内容があることがわかる。 一見、その適用が非常に複雑に見えるもの、状況を整理すれば、最終的には、①集合処 理の汚水管の予定経路に沿ってどのような家屋配置となっているか、これに注目すればよ いこと、②家屋配置のパターンとしては、家屋間距離が予定経路に沿って一様に大きくな っていく場合と再度集落密度が高くなる場合の2通りに集約されること、の2点の組み合 わせにより、議論ができることがわかる。 ここでは、上記の内容をイメージ化して説明する。 確認となるが、家屋間限界距離は、処理対象人口により変化し、処理対象人口が大きく なると家屋間限界距離が大きくなる傾向にある。以下の模式図では、管渠距離の延長によ り処理対象人口が増え、その管渠距離ごとの家屋間限界距離を示したものと理解してほし い。 家屋間距離 家屋間限界距離 【家屋配置パターン1】 中心部から、管渠敷設が予定される道路延長に 家 従って、家屋間距離が大きくなる場合、家屋間 屋 限界距離より、家屋間距離が短い地域について 間 集合処理を適用、長い地域について個別処理を 距 集合処理 個別処理 適用することになる (家屋間限界距離より短い。 、 、 、 離 区間の効率性により 全体としては それより 長い地域を含めても平均家屋間距離が家屋間限 、 。) 管路延長(道路距離) 界距離を下回る範囲では 効率性は維持できる

(30)

【家屋配置パターン2】 、 、 道路延長に従い 一端家屋間距離が増加するが 家 先に比較的密集した集落があり、その先また家 屋 屋間距離が増加する。 間 (※) 検討すべき処理形態としては、以下が考えら 距 れる。 離 ① ② ③ ④ Ⅰ)①のみ集合処理、 Ⅱ)①・③を集合処理、②・④を個別処理 管路延長(道路距離) Ⅲ)①∼③をまとめて集合処理、④を個別処理 パターン2の最終的な解答は、①、③部分の効率性により決定されることになる。※印 の点線は、③単独で家屋間限界距離を算定した場合の家屋間限界距離である。家屋間距離 のグラフと※との上下関係によりⅡ)とⅢ)の処理形態が可能かどうかわかる。パターン 2の図の場合においては、※が全体の家屋間限界距離より下側に出る場合、③単独の地域 は①∼④全域よりも相対的に密集しているので、Ⅲ)の処理形態として①∼③をまとめて 集合処理とすることが可能あるという結論になる。 なお、※が全体の家屋間限界距離より上側に出るときは、①∼③をまとめて集合処理に 取り込むと非効率となるため、Ⅱ)の処理形態が適していると言える。 各地域での複雑な状況も、結局のところ上記2パターンの組み合わせに整理できよう。 あとは、家屋間距離と各エリアの家屋間限界距離の上下関係とその差の大きさ(上下関係 が現れる部分の面積の大小関係)で最終的な姿が決定することになる。 【結論】自ずとマニュアル化できない部分が残る。検討課題を単純化すること。

(31)

◆地図情報の有効活用(計画策定の簡略化) 、 、 、 現地視察等の作業を省くことにより 計画策定の短期化 簡易化が可能であることから ここでは、地図情報のみを元にしてどこまで精緻できるかということを考える。 基本諸元からは検討が難しい内容についても、地図情報で精緻かできる内容として①か ら④が挙げられよう。 ①勾配 管路予定経路の勾配を見れば、そのルートによる管渠設置によるポンプ施設の要・不要 は容易に判断できる。 ②集落密度と配置 どのような検討を行うにせよ、検討の精度によりレベルは様々であるが、何らかの判断 基準により、一応のエリア割りを行った上で、より精緻な家屋間限界距離といった手法に よる検討となる。その意味では、地図情報から読みとれる集落密度、配置といったような 情報から、当初の(一応の)エリア割りを行う必要があろう。 ③道路の配置 一般的には管渠施設は道路下に設置することから、道路の配置により、管渠ルートが決 定する。 道路以外で私有地下に管渠を設置する場合については、区分地上権を設定し、地価、投 影面積、埋設深度等から、地権者に対して地下利用料が必要となる。 ④排水先 処理場の立地とともに、排水先をどこにするかは十分検討する必要がある。 個別処理においても、従来からの水利用・排水を踏襲することを原則とするが、合併処 理浄化槽設置に伴い改めてその排水方法に関係者の整理が必要となる場合があり、道路側 溝等の利用を含め検討する必要があろう。

(32)

◆基本計画(構想)を検討する視点 ①チェックポイント 基本計画、構想レベルでの検討で、その基本的チェックポイントとしては、以下が挙げ られるであろう。こういったレベルでの検討では、その数値的に動かせる要素が大きく、 、 。 、 結論をもって望めば ある程度その結論を導くために恣意的な算定も可能である まずは 設定根拠を明らかにすること、それが常識的判断であること、また、比較後の基本諸元の ような数値の変更は根拠を持って行うこと。 ○地域割りの根拠 ○費用算定根拠 ・処理場費用 ・管渠費用 ・維持管理費用 ・浄化槽の設置費用 ・浄化槽の維持管理費用 ・耐用年数 【結論 コンサルタント等へ委託を考えても 基本的事項についての基礎知識を持つこと】 、 。 ②地域情報の有効活用 ○人口予測、過疎化 ここにきて、非常に根本的な問題にもどるが、まずは、市町村における人口予測等の精 緻化を行う必要がある。人口予測が過大となっていれば、必然的に必要となる社会資本は 。 。 、 過大となる まずは根本に戻って検討する必要があろう 各地域ごとに各種の地域振興策 人口拡大施策がなされており、この観点からはシビアな人口予測というのが非常に難しい 。 、 、 、 ことは想像に難くない しかしながら 全国的にみれば 2005年には人口ピークを迎え 以後人口減少に転ずるというのが一般的な予測である。安易な予測が社会資本整備に与え る影響は非常に大きい。十分な検討をすべきである。 さらに、合併処理浄化槽による整備を検討するような地域においては、過疎化等の問題 も持つ地域が多いが、このような問題に対しても個別処理は、集合処理より優位にある。 一つは、個別の整備であることから、不要になればその分だけ整備を中止すればよく、 これは他の地域へ影響しない。さらに、整備終了後においても、集合処理と比較して全体 費用に対する維持管理費用の比率が大きく、施設整備に係る後年度負担の比率が小さいこ とから、施設を使用中止した場合においても全体費用から見るとその中止による影響が小 さいことになる。

参照

関連したドキュメント

ALPS 処理水の海洋放出に 必要な設備等の設計及び運 用は、関係者の方々のご意 見等を伺いつつ、政府方針

機排水口の放出管理目標値を示す。 画においては1号機排水口~4号機排水口の放出管理目標値を設定していない。.. 福島第二原子力発電所 )

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

[r]

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約1,310百万円.. ※1

上水道施設 水道事業の用に供する施設 下水道施設 公共下水道の用に供する施設 廃棄物処理施設 ごみ焼却場と他の処理施設. 【区分Ⅱ】

特定負担 ※2 0円 (なお、一般負担 ※3 約400百万円).. (参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約6,740百万円.. ※2