• 検索結果がありません。

視覚反応課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "視覚反応課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

理学療法学 第 41 巻第 8 号

552

 これまでヒトの運動・感覚能力や認知機能を評価する方法と

して,聴覚や視覚といった外部刺激に応じて運動を行う反応課

題が広く用いられてきた。反応課題は外部刺激提示から運動開

始までの反応時間によって評価され,この反応時間は外部刺激

提示後に大脳において情報処理を行い,一次運動野から脊髄前

角細胞を経由して筋へ至る過程である Pre-motor time と,筋

活動開始から関節運動開始までの電気力学的遅延によって構成

される(図 1)。先行研究において,外部感覚情報提示後,そ

の感覚情報の認知や情報処理には後頭頂葉(Posterior parietal

cortex: 以 下,PPC) や 運 動 前 野(Premotor cortex: 以 下,

PMC)が強く関与していることが報告されている

1‒7)

 PPC は前方が一次体性感覚野と接しており,その前部にある

中心溝を挟んで一次運動野をはじめとする運動関連領野,後方

では後頭葉の視覚野に隣接している。このことから PPC は感

覚野および視覚野と密接な連絡があることが解剖学的に知られ

ている

8‒10)

。Iacoboni と Zaidel は単純光刺激を用いた視覚反

応時の脳活動を計測し,視覚提示から運動開始に至る過程にお

いて PPC と,それに続き PMC の活動が観察され,これらの

領域が視覚情報を運動企画へと変換する機能を有していること

を報告している

11)

。また,Shibata と Ioannides は視覚刺激を

用いた Go/NoGo 課題中の大脳皮質活動を計測し,Go 刺激後に

運動側と反対側の PPC の活動が著明に観察され,NoGo 刺激時

には PPC の活動は観察されなかったと報告している

12)

。した

がって,視覚反応課題時には一次運動野や補足運動野,PMC

といった運動関連領野だけでなく PPC も運動に強く関係し,

特に運動開始前に活動することが考えられる

13)

。以上のこと

から,視覚反応課題時には PPC が視覚刺激提示後に視覚情報

を処理し,運動に変換する過程において重要な役割を担ってい

ることが考えられる。

 Go/NoGo 課題は特定の一種類の刺激(Go 刺激)に対しての

み運動し,他の刺激(NoGo 刺激)には運動を行わないものと

し,特定の刺激を選択し運動実行に至るまでの大脳皮質活動

を調査する課題のひとつであるとされている

14)15)

。Kida ら

は Go/NoGo 課題を用い,長期的に練習を積んでいる野球選手

と運動習慣のない成人男性の反応時間を計測し,長期的に練習

を積んだ野球選手では Go 刺激時の反応時間が有意に短縮して

いることを報告している

16)

。この理由として,長期的な練習

によって特定の外的刺激に対する意思決定能力と運動を司る中

枢神経系における情報処理能力が改善するため,反応時間の短

縮が生じるとしている

16)

。視覚反応課題の反復練習に関して

Yotani らは 8 週間の単純反応課題の反復練習を行い,反復練

習後に視覚刺激提示から一次運動野までの過程で短縮が生じた

ことを報告し,その短縮には PPC における情報処理の短縮が

関与しているとしている

5)

。しかし,これまでの先行研究では

反復練習の効果判定がパフォーマンス(反応時間)の側面でし

か評価されておらず,視覚反応課題時に関与する脳領域の活動

変化については調査されていない。そこで我々は時間分解能と

空間分解能に優れる脳磁図を用いて,ヒトの視覚反応課題時の

大脳皮質情報処理過程の経時的変化と,視覚反応課題の反復練

習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響を調査した

17)

 我々の行った研究においても,「運動」と「安静」を視覚刺

激に応じて選択する Go/NoGo 課題を用いた。Go 刺激後に行う

「運動」では右示指伸展運動を行い,初期計測において反応時

間および脳磁界計測を行った。初期計測時と同様の設定で Go/

NoGo 課題を用い,45 回以上の右示指伸展運動を 1 セットと

し,1 日に 3 セットの反復練習を 3 日間施行した。3 日間の反

復練習後の再計測では初期計測と同様に反応時間および脳磁界

計測を行い反復練習による大脳皮質情報処理過程の変化を調査

した。その結果,反復練習前後ともに Go 刺激時においてのみ

PPC の活動を観察することができ,一方で NoGo 刺激時には

PPC の活動は観察されなかった。また,3 日間の反復練習に

よって電気力学的遅延に変化は認められなかったものの,Pre-motor time の有意な短縮が認められ,それに伴い PPC の活動

潜時も短縮する結果が得られた(図 2)。さらに,Pre-motor

time を構成する 1)視覚提示から視覚野の活動,2)視覚野か

ら PPC の活動,3)PPC から筋電図発現潜時を脳磁界反応およ

び筋電図反応から算出することで,大脳処理のどの過程に短縮

が生じたかを詳細に調査した(表 1)。その結果,視覚反応課

題の反復練習によって 2)視覚野から PPC の活動と 3)PPC か

ら筋電図発現潜時が短縮したことが明らかになった

17)

 視覚反応課題の反復練習が大脳皮質活動に及ぼす影響を調査

した先行研究は散見される程度である。Hihara らはサルに手

で使用する道具を 3 週間練習させたときの PPC の神経細胞の

変化を調査し,反復練習後に視覚情報に対する PPC の神経細

理学療法学 第 41 巻第 8 号 552 ∼ 554 頁(2014 年)

視覚反応課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響

菅 原 和 広

**

基礎理学療法研究部会

The Repeated Visuomotor Practice Induced the Neuro Plastic Change of Information Proceeding in the Human Cortex: An MEG Study

**

新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所 (〒 950‒3198 新潟市北区島見町 1398)

Kazuhiro Sugawara, PT: Institute for Human Movement & Medical Sciences, Niigata University of Health and Welfare キーワード:脳磁図,視覚反応課題,後頭頂葉

Japanese Physical Therapy Association

(2)

視覚反応課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響

553

胞反応特性に変化が生じたことを報告している

18)

。本研究に

おいては,3 日間における視覚反応課題の反復練習により PPC

において可塑的変化が生じ,それに伴い PPC の活動潜時が短

縮し Pre-motor time に短縮が見られたと考えられる。本研究

の結果は PPC における視覚情報の処理・統合と視覚刺激への

反応に変化が生じたことを示唆していると考えられる。

 反復練習は理学療法士が運動療法を実施する際に用いる基本

的な手法である。今回の研究によって,これまで報告されてき

たパフォーマンスの側面のみならず,それに伴う大脳活動の可

塑的な変化を明らかにすることができた。今回報告した実験課

題は非常に単純なものであり,視覚運動課題の反復練習による

大脳皮質の変化のメカニズムを捉えただけに留まる。今後は空

間的位置情報を変化させるなど複雑な視覚情報提示を実施し,

その課題の反復練習をすることでヒトの視覚情報処理と運動遂

行の一連の流れと大脳処理過程の可塑的変化についてさらに詳

細に調査していきたいと考えている。

文  献

1) Rushworth MF, Johansen-Berg H, et al.: The left parietal and premotor cortices: motor attention and selection. NeuroImage. 2003; 20(Suppl 1): S89‒S100. PubMed PMID: 14597301.

表 1 Pre-motor time を構成する要因と反復練習による潜時の変化(単位:ms)

反復練習前

反復練習後

Go 刺激提示∼視覚野

80.8 ± 17.2

80.5 ± 12.8

p = 0.964

視覚野∼ PPC

95.5 ± 30.5

79.6 ± 28.9

*

PPC ∼筋活動開始

57.5 ± 26.8

42.2 ± 24.1

*

* ; p < 0.05

図 2 反復練習前後の Pre-motor time (a)と電気力学的遅延(b)の変化

図 1 反応時間を構成する Pre-motor time と電気力学的遅延

Japanese Physical Therapy Association

(3)

理学療法学 第 41 巻第 8 号

554

2) Rushworth MF, Walton ME, et al.: Action sets and decisions in the medial frontal cortex. Trends in cognitive sciences. 2004; 8(9): 410‒417. doi: 10.1016/j.tics.2004.07.009. PubMed PMID: 15350242. 3) Culham JC, Cavina-Pratesi C, et al.: The role of parietal cortex in

visuomotor control: what have we learned from neuroimaging? Neuropsychologia. 2006; 44(13): 2668‒2684. doi: 10.1016/ j.neuropsychologia.2005.11.003. PubMed PMID: 16337974. 4) Buneo CA, Andersen RA: The posterior parietal cortex:

sensorimotor interface for the planning and online control of visually guided movements. Neuropsychologia. 2006; 44(13): 2594‒ 2606. doi: 10.1016/j.neuropsychologia.2005.10.011. PubMed PMID: 16300804.

5) Yotani K, Tamaki H, et al.: Response training shortens visuo-motor related time in athletes. Int J Sports Med. 2011; 32(8): 586‒590. doi: 10.1055/s-0031-1275299. PubMed PMID: 21563022. 6) Nishitani N, Uutela K, et al.: Cortical visuomotor integration

during eye pursuit and eye-fi nger pursuit. J Neurosci. 1999; 19(7): 2647‒2657. PubMed PMID: 10087078.

7) Sugawara K, Onishi H, et al.: Activation of the human premotor cortex during motor preparation in visuomotor tasks. Brain topography. 2013; 26(4): 581‒590. doi: 10.1007/s10548-013-0299-5. PubMed PMID: 23771651.

8) Petrides M, Pandya DN: Projections to the frontal cortex from the posterior parietal region in the rhesus monkey. J Comp Neurol. 1984; 228(1): 105‒116. doi: 10.1002/cne.902280110. PubMed PMID: 6480903.

9) Felleman DJ, Van Essen DC: Distributed hierarchical processing in the primate cerebral cortex. Cerebral cortex. 1991; 1(1): 1‒47. PubMed PMID: 1822724.

10) Cavada C: The visual parietal areas in the macaque monkey: current structural knowledge and ignorance. NeuroImage. 2001; 14(1 Pt 2): S21‒S26. doi: 10.1006/nimg.2001.0818. PubMed PMID: 11373128.

11) I a c o b o n i M , Z a i d e l E : I n t e r h e m i s p h e r i c v i s u o - m o t o r integration in humans: the role of the superior parietal cortex. Neuropsychologia. 2004; 42(4): 419‒425. PubMed PMID: 14728916. 12) Shibata T, Ioannides AA: Contribution of the human superior

parietal lobule to spatial selection process: an MEG study. Brain research. 2001; 897(1-2): 164‒168. PubMed PMID: 11282370. 13) Amino Y, Kyuhou S, et al.: Cerebello-thalamo-cortical projections

to the posterior parietal cortex in the macaque monkey. Neurosci Lett. 2001; 309(1): 29‒32. PubMed PMID: 11489539.

14) Kida T, Wasaka T, et al.: Centrifugal regulation of human cortical responses to a task-relevant somatosensory signal triggering voluntary movement. NeuroImage. 2006; 32(3): 1355‒1364. doi: 10.1016/j.neuroimage.2006.05.015. PubMed PMID: 16806987. 15) Stinear CM, Coxon JP, et al.: Primary motor cortex and movement

prevention: where Stop meets Go. Neurosci Biobehav Rev. 2009; 33(5): 662‒673. doi: 10.1016/j.neubiorev.2008.08.013. PubMed PMID: 18789963.

16) Kida N, Oda S, et al.: Intensive baseball practice improves the Go/Nogo reaction time, but not the simple reaction time. Brain Res Cogn Brain Res. 2005; 22(2): 257‒264. doi: 10.1016/ j.cogbrainres.2004.09.003. PubMed PMID: 15653298.

17) Sugawara K, Onishi H, et al.: Repeated practice of a Go/NoGo visuomotor task induces neuroplastic change in the human posterior parietal cortex: an MEG study. Exp Brain Res. 2013; 226(4): 495‒502. doi: 10.1007/s00221-013-3461-0. PubMed PMID: 23455731.

18) Hihara S, Notoya T, et al.: Extension of corticocortical aff erents into the anterior bank of the intraparietal sulcus by tool-use training in adult monkeys. Neuropsychologia. 2006; 44(13): 2636‒ 2646. doi: 10.1016/j.neuropsychologia.2005.11.020. PubMed PMID: 16427666.

Japanese Physical Therapy Association

参照

関連したドキュメント

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しない こと。動物実験(ウサギ)で催奇形性及び胚・胎児死亡 が報告されている 1) 。また、動物実験(ウサギ

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

あれば、その逸脱に対しては N400 が惹起され、 ELAN や P600 は惹起しないと 考えられる。もし、シカの認可処理に統語的処理と意味的処理の両方が関わっ

※ 本欄を入力して報告すること により、 「項番 14 」のマスター B/L番号の積荷情報との関

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

SFP冷却停止の可能性との情報があるな か、この情報が最も重要な情報と考えて