• 検索結果がありません。

日本金融システム史に基づく高校「公民科」経済学習の教育内容開発(1) : 近代経済史(明治期)の教材化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本金融システム史に基づく高校「公民科」経済学習の教育内容開発(1) : 近代経済史(明治期)の教材化"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.はじめに

 現在,高校「公民科」の科目「現代社会」や「政 治・経済」では,「現代の民主政治と政治参加の意義」 や「民主政治の基本原理と日本国憲法」の学習内容と して,『大日本帝国憲法』と『日本国憲法』を対比的 に取り上げる等,明治〜昭和 20 年の政治史学習を行 うのが常である。1)  問題は,これに対し,同時期の経済史学習が全く行 われない点である。現状では,昭和 20 年の終戦後以 降の学習しか実施されていない。本稿では,それを改 めると共に,「直接金融,間接金融」について,明治 期以降の日本の金融システム史の変遷過程の学習を通 して考察できる教育内容の開発を試みた。2)紙幅の関 係より,本稿では明治期の教育内容開発に留まる。依 拠した理論は,星岳雄と A・ カシャプの枠組である3) (表 1 参照)。その特徴は,19 世紀後半(明治維新)〜 現在の日本の金融システム体制に大別し,「主な家計 金融資産」,「主な企業の外部資金調達方法」等の共通 の観点から比較分析し,各期の特徴を解明した点にあ る。なお近時,寺西重郎が,戦前期日本の金融システ ムに関する詳細な研究を発表した。従って,寺西の研 究成果も参照した。4)  星 ・ カシャプの枠組によれば,日本の金融システム は,以下の 3 期の「歴史的変遷」過程として説明でき る。5) 1.【第 1 期】明治維新〜 1937 年以前  【第 1 期】は,新株と債券の発行による資金調達が, 企業の外部資金の主な調達源泉である。その理由は, 第 1 に,明治維新以降の企業創設期は,多くの企業が 小規模で,創業時の株主に多額の資金を頼ったこと。 第 2 に,1880 年代に株式取引所が開設されたが,社債 市場は 20 世紀初頭に整備。ゆえに,「株式による資金 調達が銀行借入や社債発行よりも重要」6)であった。 第 3 に,収益率の高さに魅かれた富裕層が,貯蓄の大 部分を株式や債券で保有したこと。第 4 は,順調に成 長した大企業が,資本市場で優良な借り手としての評 価を確立したため,銀行のモニタリングを必要とせず, 「間接金融」よりも「直接金融」を選好したことであ る。なお,銀行の収益性は,「間接金融」が少なかっ たが,極めて高かった。その理由は,「株式担保金融」 として,株式発行時の払込資金の個人向け貸付が多 かったことや,積極的な株式会社の社債引受の実施等 による。7) 2.【第 2 期】1937 〜 1990 年代前半  【第 2 期】の始期は,日中戦争勃発後の戦争遂行の ための経済統制である。一連の法改正で,株主は一定 額の配当を受取る存在に貶められた。その結果,民間 金融資産に占める証券保有割合は低下し,銀行預金が 増加した。特に,戦時の強制貯蓄により,民間資金は 銀行に集中したが,銀行の企業部門への貸出の多くが, 政府により強制された軍需会社への融資に偏向した。  戦後,政府の戦時補償切捨政策の結果,ほとんどの 企業が債務超過に陥った。その結果,株式や社債発行

日本金融システム史に基づく

高校「公民科」経済学習の

教育内容開発(1)

─近代経済史(明治期)の教材化─

The Journal of Economic Education No.31, September, 2012

Development Teaching Contents of the High School Civics Economic Lesson Practice Based on the History of Corporate Financing and Governance in Japan (1) :

In the Case of the Japanese Modern Economic History (in the Meiji era)

Matsui, Katsuyuki 松井 克行(大阪府立旭高等学校) 表 1 日本の金融システムの変遷 時期 主な家計金融資産 主な企業の外部資金調達方法 主な特徴 (1)【第 1 期】 明治維新〜 1937 年以前 証券 特に株式 「直接金融」中心 証券が極めて重要 (2)【第 2 期】 1937 〜 1990 年 代前半 預金 「間接金融」中心 銀行優位 (3)【第 3 期】 1990 年代後半〜 現在 預金 「 間 接 金 融 」 と 「直接金融」の併 存 市場中心 星岳雄,A・ カシャプ(鯉渕賢訳)『日本金融システム進化論』 日本経済新聞社,2006 年,p.419 の表「金融システムの変遷プ ロセス」を,筆者が一部改変した。本稿では,網掛け部分の時 期に関する教材化を試みた

(2)

による「直接金融」中心の資金調達システムは復活せ ず,政府主導の下で銀行が,ほとんどの大企業の再編 を主導した。この金融システムは,戦時期と占領期に 出現し,高度成長期に完成した。旧財閥系の銀行が, 産業資金の重要な供給者となり(「間接金融」),銀行 を中心に 6 大企業集団が形成された。銀行は,個人貯 蓄の主要な預け先でもあり続け,社債 ・ 株式市場の役 割は限定された。  しかし,1970 年代の 2 度の石油危機を経て,先進国 で金融自由化が進展。日本でも社債市場の自由化 (1983 〜 9 年)により,大企業の多くが社債市場での 資金調達を開始(株式よりも転換社債や新株引受権付 のワラント債の引受手数料の方が割安等のため)。銀 行は新しい借り手を求め,中小企業融資と不動産業融 資を増大させた結果,1991 年の「バブル崩壊」以降, 多額の不良債権により経営を悪化させた(銀行危機)。 3.【第 3 期】1990 年代後半〜現在  1990 年代後半に深刻化した銀行危機の解決策が, 歪んだ金融自由化是正のための金融システムの完全自 由化(ビッグバン)であった(1996 年 11 月〜 2001 年 3 月)。  日本版ビッグバンは,1970 年代後半以降の緩慢な 金融自由化の総仕上げであった。ビッグバン後,銀行 は統合と再編に邁進した。これは業務分野の規制によ る分断の打破と,自由化後のグローバル競争で生き残 るための自己資本の増加のためであった。  現在の日本は相変わらず,米国に比し,現金 ・ 預金 に偏った資金保有構造である。星 ・ カシャプは,2005 年 12 月の統計より,「株式や投資信託の割合が着実に 増えてきていることがわかる。2005 年からの株式市 場の好調を受けて,この動きが加速される可能性は高 いと思われる」8)と述べたが,リーマン危機(2008 年)以降の景気後退により,見通しは大きく外れてい る。9)

Ⅱ.日本金融システム史に基づく高校「公

民科」経済学習の授業開発例─単元

「金融システム変遷の視点から学ぶ日本

近現代経済史」(全 5 時限)

1.単元設定の趣旨  明治〜平成の日本近現代経済史を金融システム変遷 の観点から統一的に説明し,日本近現代の政治史と経 済史の知識を関連付け,理解する視座を与える。「間 接金融」,「直接金融」等の金融システムは,歴史や政 治的状況との関連で,システムは時に進化し,退化す る(それゆえ,単元名をシステムの発展ではなく変遷 とした)。 2.単元指導計画(網掛け部分が,本稿での開 発部分) 時 主な学習内容 第 一 時 市場中心の金融システム(「直接金融」)の確立。 【第 1 期】① 1867 〜 1912 年(明治期)…市場中心の 金融システム整備期。新貨条例,国立銀行条例,松 方財政(松方デフレ),第一次企業勃興(1886 〜 9 年), 1890 年恐慌,第二次企業勃興(1895 〜 9 年), 金本位制確立(1897 年),金融恐慌(1900 〜 1 年), 第三次企業勃興(1905 〜 6 年),戦後恐慌(1907 〜 8 年),株式担保金融の評価。 第 二 時 ② 1912 年(大正期)〜 1937 年 9 月(国民精神総動 員運動,「臨時資金調整法」公布及び部分的施行)… 頻発する外的危機への対応による市場中心金融シス テムの進化期。大戦景気(1915 〜 8 年),金融恐慌 (1927 年),昭和恐慌(1930 年),高橋財政(1931 〜 6 年)。日中戦争勃発(1937 年 7 月)。 第 三 時 資本市場中心(「直接金融」)から銀行優位のシステ ム(「間接金融」)への転換。 【第 2 期】① 1937 〜 1945 年(戦時金融統制)…政府 主導による転換。 軍需会社指定金融機関制度(1944 〜 5 年),家計では 銀行預金が証券より重要に(例 : 強制貯蓄,株主の権 利制限)。② 1945 〜 52 年(占領期)…銀行の地位強 化。③ 1952 〜 73 年(高度経済成長期)…銀行中心 に企業の系列化。銀行借入(「間接金融」)以外の資 金調達手段を政府が制限。護送船団方式。 第 四 時 ④ 1973 〜 96 年(高度経済成長の終焉〜ビッグバン 宣言)…金融自由化(政府の規制緩和)。債券発行に よる資金調達が著しく増大,銀行借入の重要度の相 対的に低下。外債市場による資金調達の拡大。 第 五 時 銀行優位(「間接金融」)から資本市場中心のシステ ム(「直接金融」)への再転換。 【第 3 期】 企業の資金調達は市場中心へ。家計は貯 蓄重視から証券・債券購入重視に移行するか? ①銀行危機と金融ビッグバンの実施(1996 〜 2001 年)。1998 〜 9 年の銀行危機,1998 〜 2001 年の金融 ビッグバン実施による金融自由化の完結と経済のグ ローバル化。系列枠組を超えた銀行統合。1998 年, 金融再生法,金融早期健全化法。②世界金融危機と 日本(2002 年〜)…リーマン ・ ショック(2008 年), ギリシア債務危機(2010 年〜)。 3.単元目標 ①日本近現代経済史の学習を通して,既習の経済学の 考え方が歴史的事象の中で活用され,また様々な歴 史的事象を経済学の考え方で説明できることを学ぶ。 ②統計資料を活用し,経済の実態を確認し,その実態 を理論(経済学の概念や考え方)に基づき説明でき る。 ③学習を通して,国内 ・ 国際の政治 ・ 経済的知識を総

(3)

合させて,社会的事象を理解することの重要性を学 ぶ。 4.第 1 時(「明治期」)の単元内容  A:「国立銀行」の設立  江戸期の金融システムは,かなり発達していたが, 先進国に存在した,商業銀行,株式会社,証券取引所 等の制度を欠いていた。そこで明治新政府は,殖産興 業の一環として,これらの制度創設を急いだ。  1871 年,明治政府は「新貨条例」を公布。日本の 貨幣制度を世界的水準に合わせるため,両分朱を廃止 し円銭厘体系を採用した。なお,この時,「金本位を たてまえ」としたが,政府保有の金貨不足のため「実 際には開港場では銀貨が,国内では紙幣が主として用 いられた。また翌年には,維新直後に発行した太政官 札などと引き換えるため,新たな政府紙幣を発行して 紙幣の統一を進めたが,これは金貨や銀貨と交換でき ない不換紙幣であった」。10)特に貿易で使用された銀 貨は,貿易銀(1 円銀貨)と呼ばれ,国内でも私的取 引に限り通用していたので,事実上の「金銀複本位 制」11)であった(1878 年 5 月,政府は貿易銀の国内一 般通用を許可)。12) 表 2 「国立銀行設立状況」 年 行数 1873 明治 6 2 1874 明治 7 4 1875 明治 8 4 1876 明治 9 6 1877 明治 10 27 1878 明治 11 95 1879 明治 12 153 1880 明治 13 153 1881 明治 14 148 山川出版社『詳説日本史図録第四版』2010 年,p.207 図 5-1 (朝倉孝吉『明治前期日本金融構造史』岩波書店,1961 年から 転載)  政府は,兌換銀行券発行のため,民間活力を利用す べく,1872 年 11 月,「国立銀行条例」を公布。なお, 「国立」とは国法に基づく設立の意味で,国営を意味 せず,株式会社形態を採った。米国の制度に倣い,発 行銀行券の正貨兌換(金との交換)を義務付けた。 1873 年 7 月,第一国立銀行が開業。だが,法定準備金 として資本金の 40%(発行紙幣の 2/3)13)を金で保有 というルールが,銀行の発券能力を制約。さらに当時, 輸入は正貨(金)で支払われたため,輸入業者は国立 銀行券を金と兌換し,銀行の法定準備金を流出させ た。14)さらに,1873 年頃から世界的に金に対する銀価 格低下のため,外国人が大量の銀貨を金貨に交換し, 金流出に拍車をかけた。15)  国立銀行の設立が伸び悩んだため(75 年時で 4 行) (表 2「国立銀行設立状況」参照),政府は,1876 年 8 月,「国立銀行条例」を改正し,法定準備金を資本金 の 20%(発行紙幣の 1/4)16)に引下げ,金の他,政府 紙幣の準備金算入を認めた。兌換紙幣の発行義務解除 により,銀行経営の魅力が増し,銀行設立ブーム (1877 〜 9 年)が起きた。政府は,国立銀行券の発行 額上限を資本金の 80%と決定し,国立銀行増加によ る通貨供給体制の確立をめざした。1879 年 11 月,京 都の第百五十三国立銀行の設立認可により,全行の資 本金合計が,大蔵卿,大隈重信が想定した国立銀行の 資本金上限の 4 千万円を超えたため,認可を打切っ た」。17)  1877 年 1 月,銀行設立ブームの中で西南戦争が勃発 (〜9月)。政府は,戦費調達のため2700万円の不換紙 幣を発行し,1500 万円を大阪の第五銀行から借入れ た。18)その結果,激しいインフレを引き起こし,1877 年〜 81 年の間に物価は 2 倍近くに上昇した。19)  西南戦争の翌 1878 年 5 月,東京株式取引所,6 月, 大阪株式取引所が,各々株式会社として設立。江戸時 代の米市場や商品市場の慣習を受け継ぎ,日本の証券 市場は独自の発展を遂げた。なお社債市場の発達は 1890 年の商法制定以降で,それまでは政府発行債券 の取引が中心であった。20)  国立銀行以外の金融企業では,1876 年 7 月,初の私 立銀行(紙幣発行権なき銀行)として,三井銀行が開 業。その後,79 年 11 月の国立銀行の設立認可打切り 後,私立銀行数は増加。80 年 2 月には,特殊銀行(資 本金 3 百万円の 1/3 を政府出資)の横浜正金銀行が設 立。当初は金銀貨幣の供給,後に外国為替の取扱を目 的とした。21)  B:松方財政(松方デフレ)(1881 〜 1892 年)  1881 年 10 月,松方正義が大蔵卿に就任。「明治 14 年の政変」での前任者,大隈重信の失脚による。大隈 は,インフレの原因を,紙幣過剰ではなく輸入超過に よる銀貨不足と捉え,短期的対策として,政府所有銀 貨の市中売却等で銀貨騰貴を抑制。長期的には殖産興 業による輸出奨励政策を採用。だがインフレの進行で 政府歳入が目減りしたため,1880 年 5 月,5 千万円の 外債発行を提案。だが,「物価が上がれば税収が目減 りするという地租制度の下では,政府歳入は右肩下が りに減少し続け,外債償還の目途が立たない」22)ため

(4)

否決された。  一方,松方は,「紙幣価値の下落は不換紙幣の発行 にあるとの現状認識を前提に,一方で政府紙幣の消却 をすすめ,他方で準備金の運用で正貨の蓄積をすすめ, 紙幣価値が回復したところで,中央銀行が兌換銀行券 を発行するというものであった」。23)1882 年 10 月,中 央銀行として日本銀行が開設。1883 年 5 月,「国立銀 行条例」改正で,営業期限 20 年満了後,国立銀行は 普通銀行に転換か閉鎖と決し,1884 年,「兌換銀行券 条例」公布で,日本銀行のみが兌換銀行券を発行可能 と決し,85 年 5 月,発行開始。銀本位制が確立した。  C:第一次企業勃興(1886 〜 89 年)  「第一次企業勃興」=会社設立ブームの背景には, 松方財政による物価安定や,低賃金で労働力を供給す る労働者層の形成,低利子率での資金供給体制確立の 他,国際的な銀価格下落(各国の金本位制移行と銀生 産量急増)による輸出拡大があった。  ブームの主導産業は,紡績業と鉄道業であった。紡 績業では,ブーム前の 1883 年,日本初の大規模紡績 会社として大阪紡績が開業。同社は,「規模の経済」 を発揮すべく,紡錘数 1 万超規模で,24 時間操業を行 うため,エジソンが 1879 年に発明した電灯を導入し た。24)  鉄道業では,1886 年に 16 社,1890 年頃までに 50 社 近くが設立。「これらはいずれも,民間の株式会社で, 何人かの発起人が集まって会社設立を計画し,株式の 募集を行い,資金を集めるというものです。…略…幕 末以来の農村部を中心とした経済発展の結果蓄積され ていた資金が,有利な投資環境のもとで一挙に顕在化 したものと言えると思います。鉄道は,1886 年から 1893 年の鉱工業運輸部門会社資本金(公称)増加額 1 億 2382 万円の 41%を占めていました…略…綿紡績業 もめざましい発展でした。明治 16 年(1883 年)開業 の大阪紡績(現,東洋紡)の成功に刺激され, …略… 今日まで名前を知られている紡績会社が次々に設立さ れたのです。…略…紡績は倉敷紡績などを除くと,都 市の木綿関係の商人の出資が多かったようです」。25)  だが,1890 年恐慌でブームは終了。高校「日本史 B」の教科書に,「ブームは,株式への払込みが集中 し,金融機関の資金が不足して,前年の凶作と生糸輸 出の半減も加わって挫折した(1890 年恐慌)」26)と記 されているように,1890 年 1 月,株価が暴落し,恐慌 が発生した。  恐慌の原因である「株式への払込み」について詳説 する。「当時の『株式会社』は,設立時に株式の一部 払込で発足し,年を追って未払込分の追加払込をおこ なう資本調達方式をとっていた」27)ため,設立時払込 が少額で会社設立が容易だった。28)だが,株主にとっ て,数年以内に払込むべき追加資金の調達は必ずしも 容易ではない。企業設立ブーム開始後ほどなく,追加 払込の資金需要が急増し,株主は,一部払込株式を担 保に銀行から資金調達した(株式担保金融)。だが, 1889 年末時の銀行の資金供給力は過少で,紡績工場 や鉄道線路の建設が進むにつれて追加払込需要の増加 で,金融市場は逼迫。第一次企業勃興は,金利高騰の 中で崩壊した。  さらに 1889 年の米穀の凶作(前 3 年平均の約 3 割 減)が,米価高騰と米穀輸入超過を招き,貿易決済資 金需要を増大させ,金融市場を圧迫した。なお生糸輸 出半減の原因は,1890 年 6 月の米国「シャーマン購銀 法」制定による一時的な銀貨騰貴と同年後半の世界恐 慌による。29)生糸の主要輸出先が米国だったからであ る。当初はフランス向け輸出が多かったが,1870 年 代の輸送路開設で,米国向けが増え,1884 年以降, 50%超を占めた。30)なお,「日本の生糸はアメリカ市 場において靴下,ハンカチ,スカーフ,ブラウス, シャツなどの製品に加工されていたが,これらは生活 必需品ではなかった」31)ため,米国の経済状況が,輸 出の増減を左右した。  なお,前述の「株式担保金融」の評価をめぐる論争 がある。伝統的見解として,石井寛治は,民間銀行が 資金を,株主を通じ,株式会社に貸付ける点に着目し, これを「間接金融」と見做す。32)これに対し,星 ・ カ シャプは,「直接金融」と「間接金融」の企業支配上 の性質の違いに着目し,「間接金融」の場合は,銀行 は有力な債権者として権利行使できるが,「株式担保 金融」の場合は,たとえ株主が銀行から資金を借用し ても支配権を行使するのは株主だから「直接金融」と 捉えるべきと主張している。33)さらに,星 ・ カシャプ は,藤野正三郎 ・ 寺西重郎の分析より,34)1891 〜 97 年 の国立銀行の主要な借り手(60 〜 70%)が個人で, 企業向けが 9%であることを根拠に,「銀行が個人に 積極的に資金を提供していたという事実は戦後の資金 調達パターンと顕著な対照」35)をなすと述べた。さら に 2005 年,日本銀行金融研究所で,石井(「間接金 融」派)と,岡崎哲二,寺西(「直接金融」派)らの 討論が行われた。  特筆すべきが,「株式担保金融」を「直接金融」か 「間接金融」か,という単純な図式で捉えるべきでは ない,という新たな見方である。例えば石井は,「株

(5)

式担保金融は,企業サイドからみると株式形態での資 金調達であり直接金融といえるが,資金運用サイドか らみると銀行を経由する資金に支えられた一種の間接 金融と考えられ,二面的な性格を有していた。直接金 融と間接金融の関連を解明することが重要である」36) と指摘する。  上記の議論は,高校生向けの教材としても有効と考 えられる。教科書では,自明の概念として扱われてい る「直接金融,間接金融」を,「株式担保金融」の位 置付けを評価する過程で,問い直すことができるから である  なお,明治期の金融システムの実態を示す資料とし て,表 3「民間非金融部門の負債残高の構成比」を示 す。民間非企業部門には,大企業に加え,農業や在来 的商工業などの個人,家族主産組織,家計部門を含む。 表 3 から,民間非金融部門の資金調達では,「直接金 融」の株式よりも「間接金融」の借入金が多いことが わかる。  表 4(「主要企業の資金調達」より,大企業部門の資 金調達は,「直接金融」の株式や社債の割合が高く, 「間接金融」の銀行借入金の割合は低い。  以上の統計は,「優良な大企業ほど,資本市場を通 じた資金調達を用いる傾向にある」37)ことを示す。大 企業にとって,「市場を通じた資金調達は,モニタリ ングに資源を使う必要がない分だけ安くすむ」。38) た,戦前(明治〜昭和前期)は「戦後期に比べて,銀 行が借り手企業の問題にあまり介入しなかったため, 企業統治も,銀行より大株主が積極的に経営を監視し ていた。39)  なお,1890 年,大阪鉄道が,日本初の社債を発行。 「鉄道会社の社債は,90 年代を通じて,社債全体のほ ぼ 2 分の 1 を占め,事実上この期における日本の社債 を代表する地位にあった」。40)但し,当時の社債は所 有者名記載義務のため,投資家の人気は薄く,1899 年の商法改正による無記名債許可以降,債券市場が発 達した。41)  D:日清戦争後の第二次企業勃興(1895 〜 99 年)  政府は,日清戦争で得た賠償金2億3千万テール(3 億 5600 万円)を基に財政拡張政策を実施(「日清戦後 経営」)。重工業,電力,機械産業等への民間投資も活 発化。  1896 年 9 月,松方正義が首相就任(蔵相兼任)。 1897 年,「貨幣法」制定で,日本は金本位制に移行し た(賠償金を活用)。では,「なぜ,日本は,銀本位制 から金本位制へ移行したのか」。解答例として,前述 の「日本史」教科書には,「当時は,金に対する銀の 価値が低下し続けていたため,銀本位制をとっている ことは,欧米の金本位国への輸出を増やし,輸入を減 らす効果を持った。しかし,金銀相場の変動で貿易関 係が不安定になる一方,金本位制国からの資本輸入の 点では不利であったため,欧米なみの金本位制が望ま れていた」42)とある。では,金本位制導入による影響 とは。寺本益英は,「銀本位制下の経済発展下の経済 発展にブレーキをかけてしまった」43)と述べる。理由 表 3 「民間非金融部門の負債(残高構成比の期間平均値,%)」 (西暦年) 株式 社債 借入金 出資金 コールその他 借入金の株式・出資金に対する比率 1886 〜 90 24.7 0.0 71.1 0.0 4.1 3.18 1891 〜 95 38.4 0.0 59.2 2.4 0.0 1.55 1896 〜 1900 35.3 5.1 57.8 1.6 0.2 1.43 1901 〜 05 32.8 5.4 59.7 2.2 0.0 1.57 1906 〜 10 26.8 6.6 62.1 4.4 0.0 1.86 1911 〜 15 26.6 6.7 60.7 6.0 0.0  1.83  各年の%を求め,それを期間ごとに 5 年平均した。借入金には銀行等による手形割引を含む。資料:藤野正三郎・寺西重郎『日本 金融の数量分析』東洋経済新聞社,2000 年,付録より抜粋。 表 4 「主要企業の資金調達(残高の構成比の期間平均値,%)」 (西暦年) 株式 積立金 社債 借入金 支払手形 借入金 ・ 支払手形の株式に対する比率 1902 〜 05 66.2 16.7 9.0 2.5 5.6 0.12 1906 〜 10 63.8 17.9 8.5 3.0 6.8 0.15 1911 〜 13 62.1 17.8 10.7 3.3 6.0 0.15 株式,積立金,社債,借入金,支払手形の合計に対する構成比を示す。資料 : 藤野 ・ 寺西,同上書,2000 年,付録より抜粋。

(6)

は,外資導入が放漫な財政運営を招き,輸入超過で貿 易赤字が深刻化したためである。  E:金融恐慌(1900 年恐慌)(1900 〜 01 年)  第二次企業勃興で株式会社が増加。1896 年には, 会社数 4596 社中 2583 社(56.2%)が株式会社で,会 社総払込資本金の 89.9%を占めた。44)同年,「東京の 国立銀行の担保付き貸付金のうち 81%は株式担保で あり,大阪の場合は 61%にのぼった。…略…民間銀行 にとっては企業株主である商人 ・ 地主は信用力が高 かったから,貸付のリスクを抑えることができたので ある。けれども,このような企業金融メカニズムは, …略…逆に金融逼迫時には多数の企業の金融的破綻を 招来する」。45)  懸念が現実化したのが,金融恐慌(1900 年恐慌) である。端緒は,義和団の乱(義和団事件)で,対中 輸出が途絶。米国でも恐慌が発生。生糸輸出も停滞し, 金融恐慌に発展した。「日清戦争後のブームにのって 設立された新興企業の業績がふるわず,銀行は貸付金 を回収できなくなったからである。…略…当時は小銀 行の乱立が甚だしく,信用基盤が弱い上,預金の支払 準備,資金運用など,経営面でも不健全な状態であっ た。これら弱小銀行の破綻が金融界を騒然とさせ,… 略…日本経済史上最初の金融恐慌につながったのであ る」。46)1901 年 4 〜 7 月に 31 銀行が支払い停止。普通 銀行数は 1901 年に約 1900。これをピークに,以後, 減少した。47)  F:日露戦争後の第三次企業勃興(1905 〜 6 年)  寺本益英は,第三次企業勃興の原因を,第 1 に,戦 争の有利な展開で対外貿易がほとんど打撃を受けな かった点。第 2 に,巨額の外資導入で金融逼迫を避け た点,第 3 に,政府の軍用品自給策が景気を刺激した 点に求める。これらの要因の基,企業収益,株価,物 価の上昇を伴う好況が到来。1906 年には,鉄道が国 有化された。48)  G:戦後恐慌(1907 〜 8 年)  1907 年 1 月の株価暴落で景気失速。原因は前年度の 株式市場加熱の反動。さらに 10 月,米国で起きた金 融恐慌が,日本の景気を一層悪化させた。米国向け生 糸輸出とその関連産業が打撃を受けたためである。さ らに,銀貨の暴落で,銀貨国中国の購買力が激減。対 中国貿易も大幅に減少。特に,綿製品の輸出停滞が, 紡績会社の経営を圧迫し,取引銀行の経営にも悪影響 を及ぼし,弱小銀行の動揺を招いた。49) H: 明治期の終焉(1912 年 7 月)  1912 年 7 月の明治期の終焉時,「株式市場はすでに 深化し,企業は容易に無担保社債を発行でき,1000 行以上の高収益の銀行が存在した。すべての主要財閥 はいくつかの金融機関を所有していたが,金融市場の 発展に,支配的な役割を果たしたわけではなかった」。50)

Ⅲ.授業実践の試行

 2012 年 1 月,勤務校の 3 年生 5 学級(生徒約 200 名) で授業試行。但し,学習内容の教材化が間に合わず, 「日本史 B」の市販教材を基に,経済史的側面を補う 形で実施した。授業時間も 3 時間程度しかなく,一部 試行に留まった。51)なお,まとめとして,「政治 ・ 経 済」資料集より,恐慌年表を取り上げ,当時の先進国 (英米独仏日)が,19 〜 20 世紀半ばまで,7 〜 10 年間 隔で恐慌を経験。それが設備投資循環(ジュグラーの 波)で説明可能なこと等を補足した。52)

Ⅳ.おわりに

 本稿では,「直接金融,間接金融」について,日本 金融システム史の変遷過程の学習を通して考察可能な 高校「公民科」科目「政治 ・ 経済」の学習内容として, 日本金融システム史に基づく教育内容開発の第一弾, 近代経済史(明治期)の教材化と部分的な試行を実施 した。  今後の課題は,大正期以降の教育内容開発と共に, 統計資料,写真等を組み込んだ授業プリントを作成し, 実践試行により,その有効性を検証することである。 註 1) 文部科学省『高等学校学習指導要領解説公民編』教育出 版,2009 年。 2) 筆者は,拙稿で,金融の本質から「直接金融,間接金融」 のメリット,デメリットを,家計と企業の側からバラン スよく考察することの重要性を述べた。拙稿「中学・高 校の社会科・公民科で『直接金融,間接金融』を,いか に教えるべきか?」経済教育学会『経済教育』第 30 号, 2011 年,pp.95-101。本稿は,「直接金融,間接金融」に ついて,日本金融システム史の変遷過程を通した考察の 提唱でもある。 3) 星岳雄,A・ カシャプ(鯉渕賢訳)『日本金融システム進 化論』日本経済新聞社,2006 年。 4) 寺西重郎『戦前期日本の金融システム』岩波書店,2011 年。寺西は,星 ・ カシャプらの先行研究が,銀行と証券 市場を共に分析対象として取り上げながらも,両者の相 互関連を十分に分析考察していない,と批判している。 5) 詳説すれば,星 ・ カシャプは,3 つの枠組をさらに 5 期に 区分する(第 2 期と第 3 期を併せて 4 分)。その結果,第 2 期と第 3 期は,1937 年〜戦後経済の再編整備期(〜 1954 年 ), 高 度 成 長 期(1955 〜 73 年 ), 金 融 自 由 化 期

(7)

(1974 〜 2001 年 3 月),現在(21 世紀)に区分(星 ・ カ シャプ,同上書,p. ⅱ,p.2)。だが本稿では,単純明快な 3 区分を採用した。 6) 星 ・ カシャプ,同上書,p.21。 7) 星 ・ カシャプ,同上書,pp.4-5,pp.21-66。 8) 星 ・ カシャプ,同上書,p.455。 9) 2011 年 12 月末現在,「家計の資産構成」(1483 兆円)に おける投資信託の割合は 2006 年 3 月末に比べ減少(3.4% から 2.6%),「株式 ・ 出資金」の割合は 12.6%から 5.8%に 半減。日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」, 2012 年 3 月 23 日,2011 年 6 月 21 日を参照。 10) 石井進 ・ 五味文彦 ・ 笹山晴生 ・ 高埜利彦他著『詳説日本 史改訂版』山川出版社,2012 年,p.245。 11) 開港場で一円銀貨が貿易銀として流通。造幣規則で,銀 16: 金 1 の交換等が定められた。寺西,前掲書,p.161 参照。 12) 三和良一『概説日本経済史[第 3 版],東京大学出版会, 2012 年,p.47。 13) 寺西,前掲書,p.165。 14) 星・カシャプ,前掲書,p.27。 15) 寺西,前掲書,p.161。 16) 寺西,前掲書,p.161。 17) 寺西,前掲書,pp.166-169。 18) 星 ・ カシャプ,前掲書,p.28。 19) 浜野潔 ・ 井奥成彦 ・ 中村宗悦 ・ 岸田真 ・ 永江雅和 ・ 牛島 利明『日本経済史 1600―2000 -歴史に読む現代』慶応義 塾大学出版会,2009 年,p.71。 20) 星・カシャプ,前掲書,p.35。 21) 三和,前掲書,49。 22) 坂野潤治『日本近代史』筑摩書房,2012 年,pp178-179。 23) 三和,前掲書,p.51。 24) 紡績工場では,蝋燭や火花の散るガス灯は使用禁止。浜 野 ・ 井奥 ・ 中村 ・ 岸田 ・ 永江 ・ 牛島,前掲書,p.119。 25) 大島真理夫「近代日本経済の自画像─明治 ・ 大正 ・ 昭和 のエコノミストたち─(第 3 回)」(http://www.econ.osaka- cu.ac.jp/~Ohshima/page3.htm)(2011 年 10 月 1 日閲覧)。 26) 石井 ・ 五味 ・ 笹山 ・ 高埜他,前掲書,p.276。 27) 三和,前掲書,p.55。 28) 会社設立は資本金の 1/4 の払込で可能。また株式担保金 融は,日本銀行の民間金融機関への株式担保金融が支え た。浜野 ・ 井奥 ・ 中村 ・ 岸田 ・ 永江 ・ 牛島,前掲書,p.105 参照。 29) 三和,前掲書,pp.56-57。 30) 三和,前掲書,p.62。 31) 寺本益秀『景気循環でみる戦前日本経済』晃洋書房, 2003 年,p.18。 32) 石井寛治『近代日本金融史序説』東京大学出版会,1999 年,pp.3-7。 33) 星,カシャプ,前掲書,p.54。 34) 藤野正三郎 ・ 寺西重郎『日本金融の数量分析』東洋経済 新聞社,2000 年,pp.134-143。 35) 星・カシャプ,前掲書,p.55。 36) 浅井良夫 ・ 石井寛治 ・ 岡崎哲二他「ワークショップ『戦 前期日本の直接金融と間接金融 : 戦前日本の金融システム は銀行中心であったか』の模様」日本銀行金融研究所 『金融研究』2006 年 3 月号,p.3。 37) 星 ・ カシャプ,前掲書,p.60。 38) 星 ・ カシャプ,前掲書,p.262。 39) 星 ・ カシャプ,前掲書,pp58-59。 40) 「社債の歴史 : 社債 .COM」http://www.sha-sai.com/about/ about04.html)(2011 年 10 月 1 日閲覧)。 41) 星 ・ カシャプ,前掲書,p.35。 42) 石井 ・ 五味 ・ 笹山・高埜他,前掲書,p.276。 43) 寺本益英『景気循環でみる戦前の日本経済』晃洋書房, 2003 年,p.27。 44) 宮本又郎編著『新版日本経済史』放送大学教育振興会, 2008 年,p.130。 45) 宮本,同上書,p.134。 46) 宮本,同上書,p.29。 47) 星 ・ カシャプ,前掲書,p.32。 48) 日露戦争で鉄道輸送の重要性を痛感したため等である。 49) 寺本,前掲書,p.33。 50) 星 ・ カシャプ,前掲書,p.36。 51) 中村俊明『新版日本史 B ワークノート』山川出版社, 2007 年より,「41 近代産業の発展」等を使用。「41」の内 容は,松方財政,日本銀行,兌換銀券,大阪紡績会社, 第 1 次企業勃興,金本位制,八幡製鉄所,紡績業と製糸業, 鉄道国有化,1899 年と 1913 年の貿易実態の比較,労働 ・ 公害 ・ 社会問題である。本稿に掲載した学習内容を補い, 講義を実施した。 52) 浜島書店編集部『最新図説政経』浜島書店,2011 年, p.212 の「恐慌年表」(篠原三代平,林栄夫,宮崎義一編 『近代経済学講座(基礎理論編 1,近代経済学入門)』有斐 閣,1967 年より転載)を使用。

参照

関連したドキュメント

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

経済学・経営学の専門的な知識を学ぶた めの基礎的な学力を備え、ダイナミック

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

現在まで地域経済統合、域内の平和と秩序という目的と、武力放棄、紛争の平和的解

Ⅲで、現行の振替制度が、紙がなくなっても紙のあった時に認められてき

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

民間経済 活動の 鈍化を招くリスクである。 国内政治情勢と旱魃については、 今後 の展開を正 確 に言い