• 検索結果がありません。

本日の主なテーマ漁獲加工流通消費栽培漁業栽培漁業栽培漁業栽培漁業資源管理資源管理資源管理資源管理漁船 設備漁港 漁場整備漁業経営漁協経営漁業調整漁業調整漁業調整漁業調整モニタリング衛生管理安全 安心6次産業化施設整備魚食普及魚食普及魚食普及魚食普及市場機能販路開拓食育漁村文化魚食文化輸出拡大輸出拡大

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本日の主なテーマ漁獲加工流通消費栽培漁業栽培漁業栽培漁業栽培漁業資源管理資源管理資源管理資源管理漁船 設備漁港 漁場整備漁業経営漁協経営漁業調整漁業調整漁業調整漁業調整モニタリング衛生管理安全 安心6次産業化施設整備魚食普及魚食普及魚食普及魚食普及市場機能販路開拓食育漁村文化魚食文化輸出拡大輸出拡大"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北海道の水産業と漁村

(2)

本日の主なテーマ

調

調

調

調

化化化化

調査研究、技術開発・普及

(3)

世界の漁業生産量(

2010

中国

,

15,665,587

EU(27

ヵ国

),

5,385,442

インドネシア

,

5,384,418

インド

,

4,694,970

米国

,

4,378,684

ペルー

,

4,265,459

日本

日本

日本

日本

,

4,187,180

ロシア

,

4,075,541

ミャンマー

,

3,063,210

チリ

,

3,048,316

その他

,

35,400,753

漁業生産量 漁業生産量漁業生産量 漁業生産量 トントントントン FAO「Fishstat(Capture production)」(日本以外の国)

及び農林水産省「漁業・養殖業生産統計」(日本)

第 7

7位

(4)

世界の漁業・養殖業の推移

水産庁の漁業白書より(右図も同様) 資料:FAO「Fishstat(Capture production 1950-2009)」及び 農林水産省「漁業・養殖業生産統計年報」 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 1960 1965 19701975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 万トン 中国 ペルー EU(27か国) インドネシア 日本 米国 インド ロシア ソ連邦 チリ その他

国別世界の漁業生産量の推移

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 万トン 中 国 インドネシア インド EU(27か国) 日本 その他 年

国別世界の養殖業生産量の推移

資料:FAO「Fishstat(Aquaculture production 1950-2009)」及 び農林水産省「漁業・養殖業生産統計年報」 ノルウェー

(5)

都道府県別の漁業生産量(

H22

0

20

40

60

80

100

120

140

160

鹿

農林水産省統計部「漁業・養殖業生産統計年報」

万 トン

トン

トン

トン

第1位

(6)

北海道の漁業生産量の推移

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

3,500,000

1 9 5 8 1 9 6 0 1 9 6 2 1 9 6 4 1 9 6 6 1 9 6 8 1 9 7 0 1 9 7 2 1 9 7 4 1 9 7 6 1 9 7 8 1 9 8 0 1 9 8 2 1 9 8 4 1 9 8 6 1 9 8 8 1 9 9 0 1 9 9 2 1 9 9 4 1 9 9 6 1 9 9 8 2 0 0 0 2 0 0 2 2 0 0 4 2 0 0 6 2 0 0 8 2 0 1 0

トン

イワシ

イワシ

イワシ

イワシ (

( 内数

内数

内数)

内数

北海道水産現勢

200

海里体制

海里体制

海里体制

海里体制

さけます

さけます

さけます

さけます減船

減船

減船

減船

TAC

制度

制度

制度

制度 スタート

スタート

スタート

スタート

(7)

本道における漁業生産動向(

H22

ホタテガイ, 43.5万トン, 31% スケトウダラ, 23.2万トン, 17% サケ, 13.5万トン, 10% コンブ, 9.4トン , 7% イカ, 8.8万トン , 6% サンマ, 8.6万トン , 6% ホッケ, 8.2万トン , 6% タラ, 2.4万トン , 2% イワシ, 4.5万トン , 3% イカナゴ, 2.3万トン , 2% その他, 14.8トン , 11%

平成22年

生産量

139.2万トン

ホタテガイ, 528億円, 21% サケ, 491億円, 19% コンブ, 232億円, 9% イカ, 217億円, 9% スケトウダ ラ, 161億円, 6% サンマ, 137億円, 5% ナマコ, 108億円, 4% ホッケ, 66億円, 3% タコ, 70億円, 3% タラ, 65億円, 3% その他, 459億円, 18%

平成22年

生産額

2,534

億円

北海道水産現勢

(8)

栽培漁業の割合(金額ベース)

58.4%

36.2%

84.8%

日本海

日本海

日本海

日本海

太平洋

太平洋

太平洋

太平洋

オホーツク

オホーツク海

オホーツク

オホーツク

栽培漁業

栽培漁業

栽培漁業

栽培漁業

その

その

その

その 他沿岸漁業

他沿岸漁業

他沿岸漁業

他沿岸漁業

組合員一人当

組合員一人当

組合員一人当

組合員一人当 たり

たり

たり 生産額

たり

生産額

生産額

生産額

8,276

千円

千円

千円

千円

14,395

千円

千円

千円

千円

34,161

千円

千円

千円

千円

(9)

漁業法について

共同漁業権

区画漁業権

定置漁業権

漁業権制度

漁業権制度

漁業権制度

漁業権制度

漁業権

「一定の水面において、特定の漁業を一定の期間、排他的に営む権利 」

都道府県知事(一部の漁場では農林水産大臣)の免許によって設定

地元漁民が共同に利用して漁業を営む権利。

漁業権を管理する地元漁協にのみ免許。

一定の区域において養殖業を営む権利。

漁具を定置(水深

27m

以上)して漁業を営む権利。

北海道において、さけを主たる漁獲物とするもの。

漁業許可制度

漁業許可制度

漁業許可制度

漁業許可制度

主要な漁業種類を対象とした許可制度。

隻数、操業期間・区域、漁具等の各種規制を実施。

農水大臣、知事が許可。

(10)

漁業権について

A

漁協

B

漁協

採介藻、刺し網、小定置、底建網、桁網など

刺し網、タコ箱など

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

区画漁業権

区画漁業権

区画漁業権

区画漁業権 (

( 養殖

養殖

養殖 )

養殖

ホタテ、カキ、コンブなど

定置漁業権

定置漁業権

定置漁業権

定置漁業権

サケ・マス、マグロなど

C

漁協

許可漁業(大臣)

沖合底引き網など

許可漁業(知事)

イカ釣り、刺し網、延縄、エビ・カニ篭など

距岸

2

m

前後

距岸

5

m

前後

共有共同漁業権ライン

単有共同漁業権ライン

(11)

TAC

制度

入口規制

入口規制

入口規制

入口規制

漁業許可制度

漁業許可制度

漁業許可制度

漁業許可制度

出口規制

出口規制

出口規制

出口規制

TAC

制度

制度

制度

制度

H9

~)

~)

~)

~)

サンマ

スケトウダラ

スルメイカ

マイワシ

マサバ・ゴマ

サバ

マアジ

ズワイガニ

漁船隻数

漁具の数

操業期間

操業区域

サイズ規制

など

年間漁獲量

の上限

(12)

ホッケの漁業種類

A

漁協

B

漁協

刺し網、小定置、底建網

刺し網

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

共同漁業権

定置漁業権

定置漁業権

定置漁業権

定置漁業権

C

漁協

許可漁業(大臣)

沖合底引き網など

許可漁業(知事)

刺し網、えび桁網

距岸

2

m

前後

距岸

5

m

前後

共有共同漁業権ライン

単有共同漁業権ライン

(13)

0 40,000 80,000 120,000 160,000 H9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 H9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23速 6,058 5,642 5,371 5,278 3,872 4,806 3,975 3,753 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 (万尾) オホーツク 日本海 根室 えりも以東 えりも以西 全 道

秋サケ

サケ

サケ

サケ

ホッケ

ホッケ

ホッケ

ホッケ

コンブ

コンブ

コンブ

コンブ

トン

トン

(14)

新たな栽培漁業の取組

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

0

20

40

60

80

100

120

140

160

H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

((((

))))

((((

))))

漁獲量(トン)

放流数(千尾)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

((((

))))

((((

))))

漁獲量(トン)

放流数(千尾)

マツカワ

マツカワ

マツカワ

マツカワ

日本海

日本海

日本海

日本海ニシン

ニシン

ニシン

ニシン

(15)

国民1人1日当たりの摂取量の推移

92

94

88.2

86.7

82.6

84

80.2

80.2

78.5

74.2

72.5

78.2

76.3

77.5

76.9

77.9

80.2

80.4

82.6

77.7

82.9

82.5

50

55

60

65

70

75

80

85

90

95

100

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

g/人・日

厚生労働省 「国民健康・栄養調査報告」

魚介類

魚介類

魚介類

魚介類

肉類

肉類

肉類

肉類

魚介類と肉類

が逆転

(16)

世帯主の年齢階級別の世帯員1人当たり

生鮮魚介類購入数量の推移

0 5 10 15 20 29歳以下 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上

昭和25年以前生まれ

(現在60歳以上)

昭和26~35年生まれ

(現在50~59歳)

昭和36~45年生まれ

(現在40~49歳)

昭和46~55年生まれ

(現在30~39歳)

平成2年┐

平成12年┐

平成22年┘

加齢効果

加齢効果

加齢効果

加齢効果 !

年をとっても

魚が増えない

(17)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000

人口と高齢化の推移、将来推計

高齢化率

高齢化率

高齢化率

高齢化率

万人

万人

万人

万人

高齢化率

高齢化率

高齢化率

高齢化率

2010年までは総務省「国勢調査」、2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月 推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果

推計

推計

推計

推計

H24:12,725

H34:12,281(

3.5%)

(18)

資料:総務省「家計調査」(昭和40年、昭和57年は全世帯(農林漁家世帯を除く)、平成22年は二人以上の世帯(農林漁家世帯を除く))に基づ き水産庁で作成 ア アア ア ジ ジ ジ ジ ア ア ア ア ジ ジジ ジ ア ア ア ア ジ ジ ジ ジ イ カ イ カ イ カ サ バ サ バ サ バ カ カ カ カ レ レレ レ イ イ イ イ カ カ カ カ レ レレ レ イ イ イ イ カ カカ カ レ レ レ レ イ イ イ イ マ グ ロ マ グ ロ マ グ ロ サ ン マ サ ン マ サ ン マ サ ケ サ ケ サ ケ タ イ タ イ タ イ イ ワ シ イ ワ シ イ ワ シ タ コ タ コ タ コ ブ リ ブ リ ブ リ カ ツ オ カ ツ オ カ ツ オ そ の 他 そ の 他 そ の 他 0 2 4 6 8 10 12 14 昭和 40年 昭和 57年 平成 22年

主要国

主要国

主要国

主要国の

の国民

国民

国民

国民1

1人

人1

1年当

年当

年当たりの

年当

たりの

たりの

たりの食用魚介類

食用魚介類

食用魚介類供給量

食用魚介類

供給量

供給量

供給量

kg/

kg/

kg/

kg/年

年・

・人

人(

(2007

2007

2007年

2007

年)

(19)

魚介料理より肉料理の方が多い理由

31.6 30.6 24.8 19.5 17.9 13.1 12.8 12.1 9.7 5.8 3.5 9.7

0

5

10

15

20

25

30

35

家族 家族 家族 家族 ががが 魚介料理が魚介料理魚介料理魚介料理 をををを好好好好 まないまないまないまない 肉 肉肉 肉 よりよりよりより 割高割高割高割高 魚介類 魚介類 魚介類 魚介類 ははは 調理は調理調理調理 がががが 面倒面倒面倒面倒 魚焼 魚焼 魚焼 魚焼 きグリルをきグリルをきグリルを洗きグリルを洗洗 うのが洗うのがうのがうのが面倒面倒面倒面倒 自分 自分 自分 自分 がががが 魚介類魚介類魚介類魚介類 をををを 好好好好まないまないまないまない 調理方法 調理方法調理方法 調理方法 ををを 知を知知知 らないらないらないらない 魚 魚魚 魚 のののの 骨骨骨骨 ををを 取を取 り取取りりり 除除除除 くのがくのがくのがくのが面倒面倒面倒面倒 満腹感 満腹感満腹感 満腹感 をををを 得得得 られない得られないられないられない 近 近 近 近 くにくにくにくに 信頼信頼信頼信頼 できるできるできるできる鮮魚販売店鮮魚販売店鮮魚販売店鮮魚販売店がないがないがないがない 近 近近 近 くにくにくに 美味くに美味美味 しい美味しいしいしい 魚貝料理魚貝料理 の魚貝料理魚貝料理のの 店の店店店がないがないがないがない 近 近 近 近 くにくにくにくに 魚介魚介魚介魚介 をを 使をを使使った使ったった 惣菜った惣菜を惣菜惣菜ををを 売売売売るるるる 店店店がない店がないがないがない その その その その 他他他他

子ども

67.7%

夫又は妻

43.4%

資料:(社)大日本水産会「水産物を中心とした消費に関する調査」(平成17年度)

(20)

魚介料理は増やしたいか

魚介料理を

食べる回数を

増やしたい

,

54.1

いままでどお

, 45.6

魚介料

理を食

べる回

数を減

らした

, 0.2

そう思う

,

18.4

まあそう思

, 47.8

どちらともい

えない

, 22

あまりそう

思わない

,

11

全くそう思

わない

, 0.8

子どもに切り身魚料理を

もっと食べさせたいか

資料:(社)大日本水産会「水産物を中心とした 消費に関する調査」(平成17年度) 資料:(社)大日本水産会「水産物を中心とした 消費に関する調査」(平成15年度)

(21)

日本人の好きな料理ランキング

73

67

62

62

60

59

58

57

56

55

55

54

53

53

0

10

20

30

40

50

60

70

80

寿

寿

寿

寿

焼焼焼焼

きききき

魚魚魚魚

焼焼焼焼

きききき

肉肉肉肉

・・・・

きききき

汁汁汁汁

焼焼焼焼

肉肉肉肉

飯飯飯飯

・・・・

ごごごご

飯飯飯飯

60の料理選択肢に対する複数回答(2007年)

資料:NHK放送文化研究所世論調査部

(22)

水産庁のファストフィッシュ

電子

電子レンジで

電子

電子

レンジで

レンジで

レンジで温

温めるだけ

めるだけ

めるだけ

めるだけ

グリルを

グリルを使

グリルを

グリルを

使

使

使わないので

わないので

わないので

わないので煙

煙もなく

もなく

もなく、

もなく

、掃除不要

掃除不要

掃除不要

掃除不要

骨まで

まで

まで

まで食

食べられの

べられので

べられの

べられの

でゴミも

ゴミも

ゴミも出

ゴミも

出ない

ない

ない

ない

常温保存可能

常温保存可能

常温保存可能

常温保存可能

・ファストフィッシュ

・ファストフィッシュ

・ファストフィッシュ

・ファストフィッシュ選定基準

選定基準

選定基準

選定基準

手軽

手軽

手軽

手軽

料理時間、買物時間の短縮が想定されるもの

気軽

気軽

気軽

気軽

日常の食生活において、反復継続して購入することが可能な価格帯

ターゲットを明確にした量目、パッケージ、保存性を有するもの

その

その

その

その 他

新規需要の開拓の可能性があるもの

品質・食味等の面で独自性があるもの

原材料に特色があるもの

( 選定

選定

選定

選定 された

された

された商品

された

商品 の

商品

商品

の例

例 )

(23)

水産物の価格構造

26.8

1.2

24.1

8.3

36.6

3.0

生産者受取価格

生産者受取価格

生産者受取価格

生産者受取価格

産地出荷業者経費

産地出荷業者経費

産地出荷業者経費

産地出荷業者経費

卸売経費

卸売経費

卸売経費

卸売経費

仲卸経費

仲卸経費

仲卸経費

仲卸経費

小売経費

小売経費

小売経費

小売経費

産地卸売経費

産地卸売経費

産地卸売経費

産地卸売経費

農林水産省

農林水産省

農林水産省

農林水産省

「 食品流通段階別価格形成調査

食品流通段階別価格形成調査

食品流通段階別価格形成調査

食品流通段階別価格形成調査(

2009

)」

)」

)」

)」

(24)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

0

20

40

60

80

100

120

140

160

H

5

H

6

H

7

H

8

H

9

H

1

0

H

1

1

H

1

2

H

1

3

H

1

4

H

1

5

H

1

6

H

1

7

H

1

8

H

1

9

H

2

0

H

2

1

H

2

2

H

2

3

財務省「貿易統計」

道内港からの道産水産物の

輸出量・金額の推移

千トン

億円

金額

金額

金額

金額

数量

数量

数量

数量

秋 サケ

サケ

サケ 不漁

サケ

不漁

不漁

不漁

原発事故

原発事故

原発事故

原発事故

(25)

秋サケ輸出量・金額の推移

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

0

10

20

30

40

50

60

70

H15

H16

H17

H18

H19

H20

H21

H22

H23

金額

金額

金額

金額

数量

数量

数量

数量

千トン

百万円

財務省「貿易統計」

(26)

ブランド化について(フランスの例)

特徴的

特徴的

特徴的

特徴的な

な製法

製法

製法・

製法

・高品質

高品質

高品質など

高品質

など

など

など

原産地呼称管理制度

原産地呼称管理制度

原産地呼称管理制度

原産地呼称管理制度

AOC

AOC

AOC

AOC

ラベル・ルージュ

ラベル・ルージュ

ラベル・ルージュ

ラベル・ルージュ

Appellation d'Origine Cotrollee

(27)

AOC

ブレス地方の丸鶏

(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)

地域団体商標制度

( 特許庁

特許庁

特許庁

特許庁)

地域

地域

地域

地域ブランドをより

ブランドをより

ブランドをより

ブランドをより適切

適切

適切

適切に

に保護

保護

保護することにより

保護

することにより

することにより

することにより、

、信用力

信用力

信用力

信用力の

の維持

維持による

維持

維持

による

による

による競争力

競争力

競争力の

競争力

強化

強化

強化

強化と

と 地域経済

地域経済

地域経済の

地域経済

の活性化

活性化

活性化を

活性化

を支援

支援

支援

支援(

(2006

2006

2006

2006 年

年4

4 月

月1

1日施行

日施行

日施行

日施行)

鵡川

鵡川

鵡川

鵡川のししゃも

のししゃも

のししゃも

のししゃも

鵡川漁協

HP

参照

関連したドキュメント

ターゲット別啓発動画、2020年度の新規事業紹介動画を制作。 〇ターゲット別動画 4本 1農業関係者向け動画 2漁業関係者向け動画

界のキャップ&トレード制度の最新動 向や国際炭素市場の今後の展望につい て、加盟メンバーや国内外の専門家と 議論しました。また、2011

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、

【水産・漁業 ……

平成 30 年度介護報酬改定動向の把握と対応準備 運営管理と業務の標準化

[r]

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒