• 検索結果がありません。

2. 河川整備の現状と課題 2.1 治水の現状と課題 主な水害千種川における近年の代表的な出水に 昭和 49 年 7 月台風および集中豪雨 昭和 51 年 9 月台風 17 号および前線豪雨 平成 16 年 9 月台風 21 号によるものがある 表 は既往の代表的な出水 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. 河川整備の現状と課題 2.1 治水の現状と課題 主な水害千種川における近年の代表的な出水に 昭和 49 年 7 月台風および集中豪雨 昭和 51 年 9 月台風 17 号および前線豪雨 平成 16 年 9 月台風 21 号によるものがある 表 は既往の代表的な出水 ("

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

2. 河川整備の現状と課題

2.1 治水の現状と課題 2.1.1 主な水害 千種川における近年の代表的な出水に、昭和 49 年 7 月台風および集中豪雨、昭和 51 年 9 月 台風 17 号および前線豪雨、平成 16 年 9 月台風 21 号によるものがある。表 2.1.1 は既往の代表 的な出水(上郡総雨量・実測流量)を工事実施計画および災害の記録(赤穂市)より取りまと めた。 千種川流域内市町村における水害記録を、以下に示す災害・水害・郷土史などの文献・資料 より年表をして作成したものを表 2.1.2 示す。 ・災害の記録 赤穂市 ・ふるさと上郡研究ノート (第2集) 平井 漠著 ・上郡民報 昭和49年7月20日、昭和51年9月20日 ・広報 かみごおり 昭和49年8月15日、昭和51年10月12日 ・49年大災害の爪のあと ・51年大水害 表 2.1.1 既往出水一覧表 No 生起年月日 上郡総雨量 (mm) 実測上郡流量 (m3/s) 地域分布 時間分布 1 昭和9年9月11日 1 昭和13年9月5日 3 昭和15年9月3日 *83.8 4 昭和16年10月15日 5 昭和34年9月16日 *56.9 6 昭和35年8月19日 168.0 上流部多雨 単一ピーク型 7 昭和36年9月15日 *344.8 8 昭和40年7月11日 117.0 (573) 上流部若干 多雨 二山型 (個々は平坦) 9 昭和40年9月9日 149.5 (615) ほぼ等雨量 二山型 (個々は鋭い) 10 昭和41年7月8日 11 昭和45年8月14日 118.0 805 下流部多雨 矩形型 11 昭和45年8月11日 107.0 1,961 上流部多雨 連続した二山型 13 昭和46年7月18日 14 昭和47年7月10日 139.0 1,111 中流部多雨 長時間型 15 昭和48年7月1日 16 昭和49年7月6日 308.5 1,650 下流部多雨 二山型 17 昭和51年9月10日 831.5 1,000 〃 長時間型 18 平成16年9月29日 *:姫路測候所・赤穂市による値 ( )内:推定 (千種川工事実施基本計画、災害の記録 赤穂市)

(3)

Ⅱ-2-2 表 2.1.2(1) 千種川水害年表 年 号 記 事 寛文6年(1666) 11月8日 洪水 寛文9年(1669) 3月13日 暴風雨 延宝7年(1679) 7月10日 大風、破堤1,000間余、潰家17軒 貞享3年(1686) 7月15日 大風、高潮、浜堤破堤8ヶ所 貞享4年(1687) 10月10日 大雨、洪水、破堤17,816間、橋流失19軒、家屋流失17軒、 潰家1613軒 元禄8年(1695) 7月11日 大風雨、尾崎・新浜で潰家14軒、釜屋65軒全潰 元禄14年(1701) 8月17日 洪水、破堤175ヶ所、家屋流出14軒、潰家79軒、死者6人 宝永4年(1707) 8月19日 大風、高潮、破堤により加里屋、上仮屋、新田に浸水、 矢倉、本丸損傷 元文元年(1736) 5月16~17日 大洪水、破堤1,801間、家屋流失64軒 元文1年(1737) 6月4日 洪水、破堤1,450間、潰家19軒、家屋流出5軒、死者1人 元文5年(1740) 6月3日 大雨、洪水、高野破堤70間 延享1年(1745) 6月4日 洪水、破堤1,450間、潰家19軒、家屋流出5軒、死者1人 延享5年(1748) 6月3日 洪水、破堤1,075間、潰家43軒、家屋流失48軒 寛延1年(1749) 7月3日 大風雨、洪水,破堤30ヶ所、町家崩壊、死者あり 明和元年(1764) 8月1~3日 大洪水、坂内堤破堤17ヶ所、浜堤破堤8ヶ所 明和9年(1771) 8月10日 大風雨、洪水、新町、居村潰家4軒 天明8年(1788) 6月18日 大洪水、庄内破堤、潰流失家屋多数、溺死者1人 寛政元年(1789) 6月15日~18日 大洪水、破堤、高野、木津、下高台、野中、 中村家屋流失113軒、潰家154軒、溺死者11人 寛政4年(1791) 7月16日 大風雨、洪水、高潮、潰家138軒、半潰415軒 寛政8年(1796) 8月11~11日 大風雨、洪水、高潮、高野・根木・中村破堤3ヶ所 天保9年(1838) 7月11日 大洪水、周世、高雄破堤、死者3人、尾崎死者1人 天保13年(1841) 6月4日 洪水、高雄破堤1ヶ所、死者1人 安政4年(1857) 7月1日 大風雨、破堤、浸水、塩屋村大破 明治15年(1881) 8月4~6日 風雨、高潮、千種川氾濫、 有年・高雄・新浜にて破堤9ヶ所145間、潰家10軒 8月16~17日 暴風、津波、千種川氾濫、浜堤破堤4ヶ所 明治14年(1891) 9月14日 台風、千種川氾濫、浜堤破堤14ヶ所、坂越潰家10軒 明治15年(1891) 7月13~14日 大雨、大洪水により破堤、家屋流失569軒、潰家151軒、 死者79人(姫路で雨量404mm) 明治35年(1901) 8月11日 台風、千種川破堤1,308ヶ所、道路1,146ヶ所、橋梁345ヶ所、 家屋全壊11軒 明治41年(1909) 9月10日 台風、千種川破堤309ヶ所、橋梁117ヶ所、道路167ヶ所、 建物全壊119軒 大正7年(1918) 7月11~11日 風水害、千種川水位13.8尺、床下浸水300軒、 河川決潰378ヶ所、破堤414ヶ所、道路499ヶ所、橋梁171ヶ所 昭和9年(1934) 9月11日 室戸台風、千種川水位3.05m、重軽傷者8人、住家全壊13軒、 住家半壊11軒、浸水199軒、船舶1件 昭和13年(1938) 9月5日 台風住家全壊5軒、床上浸水94軒、床下浸水1,701軒、 道路45ヶ所、橋梁14ヶ所、河川67ヶ所

(4)

表 2.1.2(2) 千種川水害年表 年 号 記 事 昭和15年(1950) 9月3日 ジェーン台風、床下浸水300戸、田畑冠水71.4ha、道路1ヶ所、 堤防1ヶ所 昭和16年(1951) 10月15日 ルース台風、住宅全壊3戸、破壊14戸 昭和34年(1959) 9月16日 伊勢湾台風、非住宅全壊1戸、非住宅半壊1戸 昭和35年(1960) 8月19日 台風16号、重傷1人、住宅半壊8戸、床上浸水100戸、 床下浸水770戸、非住宅半壊5戸、田畑流失10ha、田畑冠水154ha、 土木施設34ヶ所、農林施設11ヶ所 昭和36年(1961) 9月15~16日 台風18号(第1室戸)、死者1人、重軽傷者5人、 住宅全壊4戸、住宅半壊8戸、床上浸水75戸、床下浸水3150戸、 非住宅全半壊10戸、田畑流失50a,田畑冠水170ha、土木施設64ヶ所、 農林施設163ヶ所 7月11日 集中豪雨、矢野川氾濫 7月13日 集中豪雨、山崩れ 昭和40年(1965) 9月10日 台風13号, 9月13~17日 台風14号 負傷者1人、住宅全壊6戸、半壊15戸、床上浸水15戸、床下浸水3,781戸、 土木施設58ヶ所、農林施設88ヶ所、田畑流失11ha、田畑冠水716ha 昭和41年(1967) 7月8~9日 集中豪雨、床下浸水1戸、土砂崩れ3ヶ所、堤防地割れ1ヶ所、 堤防決壊(大津川)、田畑冠水(高野) 8月14~15日 台風9号、集中豪雨、がけ崩れ39ヶ所、道路不通5ヶ所、 床上浸水110戸、床下浸水5,100戸、住宅全壊1戸、半壊48戸 昭和45年(1970) 8月11日 台風10号、橋梁流失1ヶ所、床上浸水1戸、床下浸水54戸、 溢水個所1ヶ所、田畑冠水410ha 昭和46年(1971) 7月18日 集中豪雨、床上浸水51戸、床下浸水511戸、河川決壊6ヶ所、 橋梁流失1ヶ所、崖崩れ11ヶ所、住宅全壊1戸、住宅半壊1戸、 道路不通9ヶ所 昭和47年(1971) 7月11~13日 集中豪雨、堤防決壊5ヶ所、地割れ1ヶ所、堤防溢水6ヶ所、 堤防浸食3ヶ所、道路埋没5ヶ所、山・崖崩れ19ヶ所、頭首工損壊1ヶ所、 住宅半壊1戸 昭和48年(1973) 7月1日 集中豪雨、住宅半壊1戸、床上浸水6戸、床下浸水498戸、 堤防決壊6ヶ所、堤防溢水5ヶ所、崖崩れ5ヶ所 昭和49年(1974) 7月6~7日 台風8号、死者1人、負傷者8人、住宅全壊11戸、半壊16戸、 床上浸水701戸、床下浸水8,037戸、非住宅全壊1戸、田畑流失・冠水978ha、 土木施設168ヶ所、農林施設154ヶ所 昭和51年(1976) 9月8~13日 台風17号、死者1人、住宅全壊11戸、半壊141戸、 床上浸水1,759戸、床下浸水8,090戸、田畑流失10ha、田畑冠水969ha、 土木施設100ヶ所、農林施設117ヶ所 平成16年(2004)

(5)

Ⅱ-2-4 【昭和 49 年 7 月 台風 8 号】 ●気象概要 6 月 30 日以降、梅雨前線が日本付近でほぼ東西にのびて停滞したので、関東地方から西の各 地は雨天が続いた。6 日から 7 日にかけて台風 8 号の接近により台風の東側を吹く湿った南の 気流が梅雨前線の活動を活発にしたため、各地で大雨が降った。県下でも、県南西部と淡路島 で 100mm~300mm の大雨が降り、家島では 6 日 11 時~7 日 1 時までの 4 時間で 196mm、淡路島の 郡家では 7 日 1 時~4 時の 3 時間で 190mm、また、家島・上郡・竜野では 6 日の降水量(9 時日 界)は従来の極値を更新した。これらの地方では前月末からの連日の降雨で土壌が湿潤になり、 地盤もゆるみ、河川が増水しているところにこの豪雨が降ったため大きな水害が発生した。(異 常気象速報発行) 図 2.1.1 台風 8 号の経路図

(6)

マリアナ群島付近で発生した熱帯性低気圧は、台風 8 号に発達し東シナ海から九州西方海上 を経て日本海に入った。昭和 49 年 7 月 6 日午前 9 時 40 分、県南部に大雨注意報が発令され、 上郡町でも正午頃から 7 日の早朝にかけて激しい雨に見舞われた。時間最大雨量 48mm、連続降 雨量 185.5mm を記録したのである。激しい降雨はこの後も衰えず、6 日 17 時過ぎには上郡の河 川・溜池が危険水位を突破し、その後、各地で被害が続出した。明治 15 年以来 81 年ぶりの大 惨禍を与えたこの台風 8 号は 7 日夕方ようやく危険状況を脱した。 ●被害状況 七夕祭前日に襲った大雨は、千種川流域の広範囲にわたって甚大な被害をもたらした。この 洪水によって高田川・山田川が氾濫し、さらに橋脚に流木がかかり付近一帯の住宅に浸水、ま た護岸の決潰によって倒壊・流失の機に見舞われる。安室川堤防において排水路より逆流がお こり付近の住宅が浸水。自然の猛威はそれでもとどまることを知らず、道路はえぐり取られ、 橋梁は押し流され、溜池は決壊した。さらに山崩れが発生し、このため民家の倒壊が各所で頻 発した。その他、護岸・道路・橋梁が破損・流失し、農耕地の被害も甚大に上がった。 表 2.1.3 一般的被害表 被 害 状 況 内 容 人的被害 死者 1人 負傷者 8人 家屋倒壊 1人 家屋被害 住宅全壊 11戸 住宅半壊 16戸 住宅一部破損 35戸 住宅浸水 8,739戸 11世帯 49人 16世帯 64人 35世帯 141人 床上 701世帯 1,515人 床下 8,037世帯 31,168人 耕地被害 流失・埋没 13ha 冠水 965ha 田 9ha 畑 4ha 田 900ha 畑 65ha その他 鉄道被害 1ヶ所 羅災者 35,147人 8,801世帯 (災害の記録 赤穂市より)

(7)

Ⅱ-2-6 ●被害写真

赤穂市街地(市役所付近) 赤穂市街地(赤穂大橋線)

赤穂市街地(駅前町) ユニチカ化成の浸水

(8)

【昭和51年9月 台風17号】 ●気象概要 カロリン群島東部で発生した台風 17 号は北西に進み続け、8 日 9 時には沖縄の南東海上に達 した。この頃から降雨が強くなり始めた。9 日になって沖縄の東海上を北上、10 日には奄美大 島の西をかすめ北上を続けたが、11 日の朝から大陸の高気圧が日本海方面に張り出してきたの で、台風は 11 日の明け方までの 14 時間も鹿児島の南西約 100km の海上で停滞した。このため 西日本では大雨の降りやすい気圧配置が続いたことになった。8 日から降り始めた大雨も 13 日 の夕方になって弱まってきた。この期間の総雨量は県中部・県南西部で 100mm 以上、県南西沿 岸部で 800mm 以上、家島では 1000mm 以上という記録的な量に達し災害が発生した。 図 2.1.2 台風 17 号の経路図 図 2.1.3 台風 17 号の等雨量線図 カロリン郡島東部にあった熱帯性低気圧は、昭和 51 年 9 月 4 日 5 時に北緯 10 度、東経 148.4 度でゆっくり西北西に進路をとり始めた。7 日 11 時には、中心気圧 910mb の大型台風に発達し ていた。兵庫県下では 8 日の昼頃から 13 日の夜まで降雨が続き、最も雨が多かった家島では 1035mm、少なかった神戸でも 106mm を記録している。昭和 51 年 9 月 8 日から 13 日にかけて兵 庫県を襲った台風 17 号は、連続集中豪雨となり、上郡で総雨量 847mm という驚異的な雨量を記 録した。

(9)

Ⅱ-2-8 ●被害状況 この洪水によって、安室川の堤防が決壊したほか、上郡町内各所にある溜池の溢水が続出し、 池の破損が目立っていた。道路状況では、国道 373 号線が上郡・大枝地区で延長 100m にわたっ て水深 1.1m に達した。その他各所で通行止めが行われた。9 月 11 日、雨が降り始めて 3 日目、 各地の被害はエスカレートしていった。各地区でそれぞれの住民の緊急避難が進んだが、民家 の倒壊・流出も頻化しだしてきた。 表 2.1.4 一般的被害表 被 害 状 況 内 容 人的被害 死者 1人 堤防決壊 1人 家屋倒壊 1人 家屋被害 住宅全壊・流出 11戸 住宅半壊 141戸 住宅浸水 9,849戸 11世帯 48人 141世帯 569人 床上 1,759世帯 6,851人 床下 8,090世帯 19,518人 耕地被害 流失・埋没 10ha 冠水 969ha 田 10ha 田 905ha 畑 64ha その他 鉄道被害 1ヶ所 羅災者 36,999人 10,001世帯 (災害の記録 赤穂市より)

(10)

●被害写真 加里屋川(赤穂市内) 佐用川(佐用町佐用) 千種川(上郡町竹万) 千種川(上郡町大枝新) 千種川(赤穂市下高野) 千種川(赤穂市坂越) 写真 2.1.2(1) 昭和 51 年 9 月洪水の状況写真 (昭和 51 年台風 17 号災害誌 兵庫県土木部より)

(11)

Ⅱ-2-10 千種川(赤穂市) 千種川(赤穂市) 高田川(上郡町中野) 高田川(上郡町釜島) 幕山川(上月町金屋) 幕山川(上月町金屋) 写真 2.1.2(2) 昭和 51 年 9 月洪水の状況写真 (昭和 51 年台風 17 号災害誌 兵庫県土木部より)

(12)

安室川(上郡町名村) 安室川(上郡町名村)

安室川(上郡町山の里) 安室川(上郡町船坂)

佐用川(佐用町大願寺) 佐用川(佐用町佐用)

写真 2.1.2(3) 昭和 51 年 9 月洪水の状況写真 (昭和 51 年台風 17 号災害誌 兵庫県土木部より)

(13)

Ⅱ-2-12 佐用川(佐用町円応寺橋) 佐用川(佐用町円応寺橋) 江川川(佐用町福沢) 江川川(佐用町豊福) 江川川(佐用町豊福) 江川川(佐用町豊福) 写真 2.1.2(4) 昭和 51 年 9 月洪水の状況写真 (昭和 51 年台風 17 号災害誌 兵庫県土木部より)

(14)

図 2.1.4 昭和 51 年 9 月災害の浸水状況 【平成10年10月 台風10号】 ●気象概要 前線と台風第 10 号の影響を受け、全域で曇や雨の降る日が多かった。中でも、17 日から 18 日にかけては、台風第 10 号が兵庫県内を北東に進み、県内全域で暴風を伴った大雨となった。 破堤地点 赤穂線 旧坂越橋 ユニチカ化成㈱坂越工場 赤 赤穂穂線線橋橋梁梁付付近近浸浸水水状状況況 矢野川 長谷川 千種川 赤穂大橋 赤穂線 高雄橋

(15)

Ⅱ-2-14 ●被害写真 護岸崩壊(上郡町大枝) 国道 373 号線の越水状況(上郡町与井) 国道 373 号線の越水状況(上郡町与井) 地元水防団による土嚢積み(上郡町与井) 地元水防団による土嚢積み(上郡町与井) 写真 2.1.3 平成 10 年 10 月洪水の状況写真

(16)

【平成16年9月 台風21号】 ●気象概要 9 月 21 日 3 時にグアム島の西南西海上で発生した台風第 21 号は、発達しながら北西に進み、 26 日に強い勢力で沖縄本島と宮古島の間を通過した。27 日に東シナ海でほとんど停滞した台 風は、進路を北東に変えて進み、29 日 8 時半頃、暴風域を伴って鹿児島県串木野市付近に上陸 した。15 時過ぎ、台風は、高知県宿毛市付近に再上陸した後、20 時半頃、大阪市付近に再上陸 し、北陸、東北地方を通って、30 日 12 時に三陸沖で温帯低気圧となった。 この台風により、播磨南西部、播磨北西部、播磨南東部、淡路島、但馬北部などで記録的な 大雨を観測し、兵庫県内では津名郡一宮町では 19 時 20 分までの 1 時間に 104mm、千種川流域 では、相生市矢野町では 1 時間に 66mm と猛烈な雨を観測した。また、瀬戸内を中心に高潮と暴 風となった。 経路上の○印は傍らに記した日の午前 9 時、●印は午後 9 時の位置で→|は消滅を示す。 経路の実線は台風、破線は熱帯低気圧・温帯低気圧の期間を示す。 図 2.1.5 台風第 21 号の経路(気象庁発表資料) 台風の接近とともに前線が活発化し、兵庫県下では風雨ともに強まった。大雨や洪水に関す る警報は、9 月 29 日 10 時 17 分淡路島に大雨洪水警報が発令されたのを皮切りに各地に発令さ れ、同日 18 時 36 分には、兵庫県全域に大雨・洪水警報が発表された。台風が北東進するに従 い、各地で警報が注意報に切り替えられ、兵庫県下ですべての警報が解除となったのは 9 月 30 日 6 時 40 分であった。 ・ 29 日 10 時 17 分 淡路島:大雨・洪水警報発表 ・ 29 日 13 時 31 分 播磨南西部:大雨・洪水警報発表 ・ 29 日 17 時 15 分 兵庫県南部:暴風・波浪警報発表 播磨北西部:大雨・洪水警報発表 ・ 29 日 18 時 36 分 兵庫県全域:大雨・洪水警報発表 ・ 29 日 22 時 20 分 兵庫県南西部・南東部:暴風・波浪警報解除

(17)

Ⅱ-2-16 淡路島:暴風警報解除(南部暴風警報解除) 阪神・北播丹波・但馬南部:大雨・洪水警報解除 ・ 29 日 22 時 20 分 北播丹波:洪水警報発表 播磨北西部・播磨南西部・淡路島:大雨・洪水警報解除 ・ 30 日 05 時 15 分 播磨南東部:大雨警報解除 但馬北部:大雨・洪水警報解除(全域大雨警報解除) 淡路島:波浪警報解除(南部波浪警報解除) ・ 30 日 06 時 40 分 北播丹波・播磨南東部:洪水警報解除(全域洪水警報解除) 兵庫県下では 9 月 28 日から雨が降り始め、9 月 28 日から 30 日の総雨量は、多いところで家 島 296mm,淡路島郡家(津名郡一宮町)262mm、同洲本 224mm となった注。千種川流域内では上郡 219mm,佐用 189mm であった注。また、1 時間最大雨量は、淡路島郡家 104mm、同洲本 70mm、家島 71mm と短時間に記録的な降雨が観測された注。千種川流域内では、上郡 34mm、佐用 49mm であ った注 出典:神戸海洋気象台発表資料 図 2.1.6 兵庫県下における降水量(9/28~30) 千種川流域における降水状況は、県の降水量観測資料を加えて整理を行った。 観測した降水量を等雨量線に整理すると、千種川下流域の赤穂市や相生市において 300mm を 超えるなど、下流側において多く分布していたことがうかがえる。また、1時間最大雨量が、 50mm/h を超える雨量観測所が 5 箇所あり、いずれも千種川流域の東側に位置している。最も雨 量の多かった相生では 79mm/h と凄まじい豪雨であったことがうかがえる。 ・総雨量が多かった地点 :相生 336mm,矢野 278mm,金出地ダム 269mm

(18)

・時間雨量が多かった地点:相生 79mm,矢野 66mm,木津 56mm,三河 54mm,三日月 52mm 図 2.1.7 千種川流域の雨量分布(H16.9.28~30) ●被害状況 この洪水によって、佐用川の堤防が破堤したほか、各地で越水による浸水被害が発生した。 上郡町では、市街中心部が左右岸ともに浸水し、床上・床下浸水家屋が計 678 戸と千種川水 系内市町で最も浸水被害が多かった。 表 2.1.5 一般的被害表 被 害 状 況 内 容 人的被害 死者 0人 家屋被害 住宅浸水 1,559戸 床上 605戸 床下 954戸 兵庫県調べ 凡 例 裸 字:総雨量(mm) ( ):1 時間最大雨量(mm)

(19)

Ⅱ-2-18 ●被害写真 千種川隈見橋における河川の状況 上郡市街地の浸水状況 鞍居川左岸部の溢水状況 写真 2.1.4 平成 16 年 9 月洪水の状況写真

(20)

図 2.1.8(1) 平成 16 年台風 21 号による浸水状況(河口~南光町米田地区)

千種川

矢野

安室川

長谷川

志文川

佐用川

久 崎 上 郡 木 津

鞍居

赤穂市 相生市 上郡町 上月町 新宮町 三日月町 南光町 山陽自動車道 JR赤穂線 JR山陽本線 JR山陽新幹線 国道2号 智頭 急行 智頭 線 JR姫新線 JR姫新線 凡 例 浸水区域 破堤地点 基準地点 主要な地点 市 町 界 国道 250 号 国道 179 号 国道 179 号 JR山陽本線 国道2号 JR山陽新幹線 JR赤穂線 国道 250 号 山陽自動車道 国道 号 373

(21)

Ⅱ-2-20 図 2.1.8(2) 平成 16 年台風 21 号による浸水状況(佐用町久崎地区~上流)

志文川

佐用川

凡 例 浸水区域 破堤地点 基準地点 主要な地点 市 町 界 宍粟市 JR姫新線 佐用町 南光町 上月町 国道 179 号 JR姫新線 国道 179 号 智頭 急行 智頭 線 国道 号 373 中国自動車道 久 崎 三日月町

(22)

2.1.2 治水事業の沿革 千種川の改修事業の開始は、明治 25 年 10 月の水害の翌 26 年である。その後、30 年を費や して河口から約 18km 上流までの改修工事が行われ、その後の水害防止が成されると共に各支川 の改修工事も行われた。 しかし、昭和 51 年 9 月の前線及び台風 17 号において既往最大の洪水を記録し、至る箇所で 堤防が決壊し甚大な被害を被った。そのため、再改修の必要が生じ、千種川災害復旧助成事業 として基準地点木津における計画高水流量を 2,800m3/s と定め昭和 51 年から 5 カ年間改修を行 われた。 また、河口から新赤穂大橋は播磨高潮対策事業として昭和 51 年に着手し、助成事業上流から 鞍居川合流部付近までは、昭和 54 年に中小河川改修事業として着手し、現在の広域基幹河川改 修事業に至っている。

明治25年7月洪水

明治26年から30年かけて

河口から約18.2kmの改修

昭和51年9月洪水

千種川災害復旧助成事業(5ヵ年)

新赤穂大橋~富原地区 12.6km

【現在】広域基幹河川改修事業

新赤穂大橋~鞍居川合流点

(23)

Ⅱ-2-22 ●治水事業対象区間(下流域) 各事業の対象区間を下記に示す。 表 2.1.6 近年の治水事業一覧 事業名 区 間 延 長 ① 千種川災害復旧助成事業区間 (S51~) 新赤穂大橋 ~富原地区 L=12.6km ② 播磨高潮対策事業区間 (S51~) 河口 ~新赤穂大橋 L=2.2km ③ 広域基幹河川改修事業区間 (S54~) 新赤穂大橋 ~大持井堰 L=20.7km

赤穂市

上郡町

N

S

N

S

(24)

その後、昭和 56 年 9 月洪水及び昭和 49 年 7 月洪水、昭和 40 年 9 月洪水等を主要洪水とした 現工事実施基本計画を策定し、現在に至っている。 現行の工事実施基本計画による計画高水配分図を以下に示す。 表 2.1.7 基本高水のピーク流量等一覧 (単位:m3/s) 河川名 基準地点 基本高水の ピーク流量 ダムによる 調節流量 河道への 配分流量 千種川 木 津 4,400 300 4,100 図 2.1.9 現行の工事実施基本計画の計画高水流量配分

(25)

Ⅱ-2-24 ●これまでの河川改修事業の概要(上流域) 千種川上流域における河川改修事業の概要を表 2.1.8 示す。 表 2.1.8 千種川上流域における河川改修事業の概要 佐用郡内の河川の整備の状況調 町 大字 発生年月 異常気象等 1 局部改良 佐用川 佐用 佐用 0.92 S41 2 災害関連 〃 〃 平福 0.95 S47.7.9~13 梅雨前線 3 〃 山田川 〃 佐用 0.91 S49.7.6~7 台風8号 4 災害助成 江川川 〃 佐用~西土居 13.3 S51.9.8~13 前線及び台風17号豪雨 5 〃 西河内川 〃 西河内 1.3 〃 〃 6 〃 淀川 〃 淀 1.71 〃 〃 7 〃 末包川 〃 末包 0.91 〃 〃 8 災害関連 〃 〃 〃 1.13 S53.9.15~16 台風18号 大雨 9 〃 庵川 〃 庵~野桑 2.31 S46.7.17~18 雷雨 10 〃 滝谷川 〃 野桑 0.64 〃 〃 11 〃 東谷川 〃 海内 0.62 〃 〃 12 局部改良 佐用川 上月 円光寺 0.64 S48 13 広域一般 〃 〃 仁位~上月 1.57 S45 14 災害関連 秋里川 〃 下秋里 1.3 S49.7.6~7 台風8号 15 広域一般 大日山川 〃 上月 0.45 S62 16 災害関連 〃 〃 西大畠 0.78 S45.8.21~22 台風10号 17 〃 〃 〃 〃 0.98 S51.9.8~13 前線及び台風17号豪雨 18 〃 須安川 〃 須安 0.87 S45.8.21~22 台風10号 19 〃 幕山川 〃 下土居 0.98 S51.9.8~13 前線及び台風17号豪雨 20 災害助成 〃 〃 上土居 2.07 S63.7.23~24 梅雨前線 大雨 21 災害関連 〃 〃 福吉 1.12 S45.8.21~22 台風10号 22 〃 桜山川 〃 本郷 1.24 S49.7.6~7 台風8号 23 〃 〃 〃 金子 2.02 S51.9.8~13 前線及び台風17号豪雨 24 〃 大地川 〃 才金 0.38 〃 〃 25 〃 熊井川 〃 〃 1.58 〃 〃 26 〃 千種川 南光 米田 1.1 S49.9.8~9 台風18号 27 〃 志文川 三日月 三日月 0.22 S49.7.6~7 台風8号 28 〃 鎌倉川 〃 鎌倉 1.02 S51.9.8~13 前線及び台風17号豪雨 施工延長  (km) 被災原因等 番号 事業名 河川名 施工位置 ●治水事業対象区間(上流域) 表 2.1.8 で示した各事業の対象区間を示す。主に佐用川筋で局地的な災害復旧工事が行われ ている。 9 10 11 2 28 27 26 12 14 13 15 16 17 18 19 20 21 24 25 22 23 3 1 5 6 7 8 4 図 2.1.10 各事業の対象区間

(26)

2.1.3 治水の課題 (1)流下能力不足の問題点 広域基幹河川改修事業により千種川の大持だいもち井堰まで河川整備が進められているものの、千種 川水系における治水の現状は、事業未着手区間など一部の区間で計画流量に対し流下能力不足 箇所が残っている状況である。 また、大持井堰より上流では、河川改修事業が行われておらず、千種川の大持井堰から佐用 川合流点までの区間や佐用川、志文川などの支川においても流下能力が低い状況にある。 その様な状況において、平成 16 年 9 月の台風において支川の長谷川、矢野川及び鞍居川の合 流点では千種川の背水の影響を受けて浸水が発生した。 平成 16 年 9 月の台風で被災した千種川、鞍居川、佐用川及び志文川の沿川住民は、事業未着 手区間や事業未実施区間などの流下能力不足区間や背水区間に対して、今後の洪水による被害 の軽減を目的とした河川改修を強く要望しており、その実現が緊急の課題である。 (2)井堰による流下能力不足の問題点 千種川水系では、昔から沿川周辺が水田として利用されてきたことから、多くの井堰が設置 されている。これらのなかには洪水流下の障害になっているものや土砂堆積の原因となってい るものが見受けられ、治水への影響の程度を確認のうえで井堰の利用方法や堰構造の改築の必 要性について検討する必要がある。

表 2.1.2(2)  千種川水害年表  年  号  記    事  昭和15年(1950) 9月3日  ジェーン台風、床下浸水300戸、田畑冠水71.4ha、道路1ヶ所、  堤防1ヶ所  昭和16年(1951) 10月15日  ルース台風、住宅全壊3戸、破壊14戸  昭和34年(1959) 9月16日  伊勢湾台風、非住宅全壊1戸、非住宅半壊1戸  昭和35年(1960) 8月19日  台風16号、重傷1人、住宅半壊8戸、床上浸水100戸、  床下浸水770戸、非住宅半壊5戸、田畑流失10ha、田畑冠水
図 2.1.4  昭和 51 年 9 月災害の浸水状況  【平成10年10月  台風10号】  ●気象概要  前線と台風第 10 号の影響を受け、全域で曇や雨の降る日が多かった。中でも、17 日から 18 日にかけては、台風第 10 号が兵庫県内を北東に進み、県内全域で暴風を伴った大雨となった。破堤地点赤穂線旧坂越橋ユニチカ化成㈱坂越工場 赤赤穂穂線線橋橋梁梁付付近近浸浸水水状状況況 長谷川矢野川千種川赤穂大橋赤穂線高雄橋
図 2.1.8(1)  平成 16 年台風 21 号による浸水状況(河口~南光町米田地区) 千種川矢野川安室川 長谷川 志文川 佐用川久 崎 上 郡 木 津 鞍居川赤穂市 相生市 上郡町 上月町新宮町 三日月町南光町山陽自動車道JR赤穂線JR山陽本線 JR山陽新幹線国道2号 智頭急行智頭線JR姫新線 JR姫新線  凡    例        浸水区域       破堤地点     基準地点        主要な地点       市 町 界 国道 250 号国道 179 号 国道 179 号 JR山陽本線 国

参照

関連したドキュメント

プロジェクト初年度となる平成 17 年には、排気量 7.7L の新短期規制対応のベースエンジ ンにおいて、後処理装置を装着しない場合に、 JIS 2 号軽油及び

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

一方で、平成 24 年(2014)年 11

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

線量は線量限度に対し大きく余裕のある状況である。更に、眼の水晶体の等価線量限度について ICRP の声明 45 を自主的に取り入れ、 2018 年 4 月からの自主管理として

えんがわ市は、これまで一度も休 まず実施 してきたが、令和元年 11月 は台風 19号 の影響で初 めて中止 となつた。また、令和 2年

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成