• 検索結果がありません。

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

要点2 問-1 (宅建) <30> 〈制限時間 20分〉 〔問 1〕 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例 によれば、誤っているものはどれか。なお、この問において、第三者とはいわゆる背信的 悪意者を含まないものとする。 1 甲不動産につき兄と弟が各自2分の1の共有持分で共同相続した後に、兄が弟に断る ことなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合、弟は、その共同相続の登記 をしなければ、共同相続後に甲不動産を兄から取得して所有権移転登記を経た第三者に 自己の持分権を対抗できない。 2 不動産売買契約に基づく所有権移転登記がなされた後に、売主が当該契約に係る意思 表示を詐欺によるものとして適法に取り消した場合、売主は、その旨の登記をしなけれ ば、当該取消後に当該不動産を買主から取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権 を対抗できない。 3 不動産売買契約に基づく所有権移転登記がなされた後に、売主が当該契約を適法に解 除した場合、売主は、その旨の登記をしなければ、当該契約の解除後に当該不動産を買 主から取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権を対抗できない。 4 取得時効の完成により乙不動産の所有権を適法に取得した者は、その旨を登記しなけ れば、時効完成後に乙不動産を旧所有者から取得して所有権移転登記を経た第三者に所 有権を対抗できない。 9142-18501702

要点確認テスト 2

権利関係2 問題

要点解説講義

(2)

要点2 問-2 〔問 2〕 Aは、自己所有の建物をBに売却したが、Bはまだ所有権移転登記を行って いない。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれ か。 1 Aはこの建物をCから買い受け、CからAに対する所有権移転登記がまだ行われてい ない場合、Bは、Cに対し、この建物の所有権を対抗できる。 2 Dが何らの権原なくこの建物を不法占有している場合、Bは、Dに対し、この建物の 所有権を対抗でき、明渡しを請求できる。 3 この建物がAとEとの持分1/2ずつの共有であり、Aが自己の持分をBに売却した 場合、Bは、Eに対し、この建物の持分の取得を対抗できない。 4 FがAからこの建物を賃借し、引渡しを受けて適法に占有している場合、Bは、Fに 対し、この建物の所有権を対抗でき、賃貸人たる地位を主張できる。 〔問 3〕 Aは、BのCに対する債務を担保するため、Aの所有地にCの抵当権を設定 し、その旨の登記も完了した後、建物を新築して、Dに対し当該土地建物を譲渡した。こ の場合、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 1 Cは、Bが債務を返済しないときは、Dに通知しなければ、抵当権を実行することが できない。 2 Cは、抵当権を実行して、土地及び建物をともに競売し、建物の売却代金からも優先 して弁済を受けることができる。 3 Dは、Cの抵当権が設定されていることを知らなかったときは、Cが抵当権を実行す る前においても、Aに対し、売買契約を解除することができる。 4 Dは、B及びCの反対の意思表示のないときは、Bの債務を弁済して、抵当権を消滅 させることができる。

(3)

要点2 問-3 〔問 4〕 根抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれ か。 1 根抵当権は、根抵当権者が債務者に対して有する現在及び将来の債権をすべて担保す るという内容で、設定することができる。 2 根抵当権の被担保債権に属する個別の債権が、元本の確定前に、根抵当権者から第三 者に譲渡された場合、その第三者は、当該根抵当権に基づく優先弁済を主張できない。 3 登記された極度額が1億円の場合、根抵当権者は、元本1億円とそれに対する最後の 2年分の利息及び損害金の合計額につき、優先弁済を主張できる。 4 根抵当権の極度額は、いったん登記がされた後は、後順位担保権者その他の利害関係 者の承諾を得た場合でも、増額することはできない。 〔問 5〕 A及びBは、Cの所有地を買い受ける契約をCと締結し、連帯して代金を支 払う債務を負担している。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っ ているものはどれか。 1 CがBに対して支払いを請求して、Cの代金債権の消滅時効が中断されたときは、A の債務についても、中断される。 2 Aの債務が時効により消滅したときは、Bは、Aの負担部分について支払いを免れる。 3 CがAに対して期限の猶予をしたときは、Bの債務についても、期限が猶予される。 4 Aが債務を承認して、Cの代金債権の消滅時効が中断されたときでも、Bの債務につ いては、中断されない。

(4)

要点2 問-4 〔問 6〕 AとBが、共同してCから土地を購入し、Cに対する代金債務については連 帯債務(負担部分は平等とする。)とする契約を締結した。この場合に関する次の記述の うち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 Cは、AとBに対して、同時に、それぞれ代金全額の支払いを請求することができる。 2 Cが、Aに対し代金の支払いを請求した場合、その効力はBにも及ぶ。 3 Cが、Aに対して代金債務の全額の免除をした場合でも、Bに対して代金の1/2の 支払いを請求することができる。 4 Cが、本件売買契約を解除する意思表示をAに対してした場合、その効力はBにも及 ぶ。 〔問 7〕 Aは、BのCに対する1,000万円の債務について、保証人となる契約を、Cと 締結した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはど れか。ただし、根保証契約については、考慮しないものとする。 1 CがAを保証人として指名したため、Aが保証人となった場合、Aが破産手続開始の 決定を受けても、Cは、Bに対して保証人の変更を求めることはできない。 2 BのCに対する債務が条件不成就のため成立しなかった場合、Aは、Cに対して保証 債務を負わない。 3 AC間の保証契約締結後、BC間の合意で債務が増額された場合、Aは、その増額部 分についても、保証債務を負う。 4 CがAに対して直接1,000万円の支払いを求めて来ても、BがCに600万円の債権を有 しているときは、Aは、Bの債権による相殺を主張して、400万円を支払えばよい。

(5)

要点2 問-5 〔問 8〕 BがAに対して負う金銭債務についてCがAとの間で保証契約を締結した場 合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 Cが保証人(連帯保証人ではない。)である場合で、AがCに対して保証債務の履行を 請求したとき、Cは、Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明する ことによって、Aの請求を拒むことができる。 2 Cが保証人(連帯保証人ではない。)である場合、Bに対する履行の請求その他の事由 による時効の中断は、Cに対してもその効力を生ずる。 3 Cが連帯保証人である場合で、AがCに対して保証債務の履行を請求したとき、Cは Aに対して、まずBに請求するよう主張することができる。 4 Cが連帯保証人である場合、Cに対する履行の請求による時効の中断は、Bに対して もその効力を生ずる。 〔問 9〕 Aは、Bに対して貸付金債権を有しており、Aはこの貸付金債権をCに対し て譲渡した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものは どれか。 1 貸付金債権に譲渡禁止特約が付いている場合で、Cが譲渡禁止特約の存在を過失なく 知らないとき、BはCに対して債権譲渡が無効であると主張することができない。 2 Bが債権譲渡を承諾しない場合、CがBに対して債権譲渡を通知するだけでは、Cは Bに対して自分が債権者であることを主張することができない。 3 Аが貸付金債権をDに対しても譲渡し、Cへは確定日付のない証書、Dへは確定日付 のある証書によってBに通知した場合で、いずれの通知もBによる弁済前に到達したと き、Bへの通知の到達の先後にかかわらず、DがCに優先して権利を行使することがで きる。 4 Аが貸付金債権をEに対しても譲渡し、Cへは平成28年6月10日付、Eへは同月9日 付のそれぞれ確定日付のある証書によってBに通知した場合で、いずれの通知もBによ る弁済前に到達したとき、Bへの通知の到達の先後にかかわらず、EがCに優先して権 利を行使することができる。

(6)

要点2 問-6 〔問 10〕 債権譲渡に関する次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下 記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文) 民法467条の対抗要件制度の構造に鑑みれば、債権が二重に譲渡された場合、譲受人相互 の間の優劣は、通知又は承諾に付された確定日付の先後によって定めるべきではなく、確 定日付のある通知が債務者に到達した日時又は確定日付のある債務者の承諾の日時の先後 によって決すべきであり、また、確定日付は通知又は承諾そのものにつき必要であると解 すべきである。 1 Aが、Bに対して有する金銭債権をCとDとに二重に譲渡し、Cへの譲渡については 確定日付のない証書、Dへの譲渡については確定日付のある証書によってBに通知した 場合で、いずれの通知もBによる弁済前に到達したとき、Bへの到達の先後にかかわら ず、DがCに優先して権利を行使することができる。 2 Aが、Bに対して有する金銭債権をCとDとに二重に譲渡し、いずれの譲渡について も確定日付のある証書によってBに通知した場合で、Dに係る通知がCに係る通知より も先にBに到達したとき、DがCに優先して権利を行使することができる。 3 Aが、Bに対して有する金銭債権をCとDとに二重に譲渡し、いずれの譲渡について も確定日付のある証書によってBに通知した場合で、Dに係る通知の確定日付がCに係 る通知の確定日付よりも先のときは、Cに係る通知がDに係る通知よりも先にBに到達 していたとしても、DがCに優先して権利を行使することができる。 4 Aが、Bに対して有する金銭債権をCとDとに二重に譲渡し、いずれの譲渡について も確定日付のある証書によってBに通知した場合で、双方の通知が同時にBに到達した とき、CDともに、Bに対して権利を行使することができる。 (以下余白)

参照

関連したドキュメント

れをもって関税法第 70 条に規定する他の法令の証明とされたい。. 3

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

ずして保険契約を解約する権利を有する。 ただし,

2会社は, 条件を変更のうえ保険契約を締結したと染とめられる場合には,