• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 芯観QA書き起こし2.docx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 芯観QA書き起こし2.docx"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2話 石川先生による Q&A まとめ

■ 質 問 : 昔から言われている「縁起を担ぐ」ということは正しいことになるのでしょうか? ■ 回 答 : 縁起を担ぐということを、この質問者さんが思ったということは、おそらく成功を象徴するよう な色とかグッズ、形、音楽を思い浮かべて、縁起を担ぐと連想してこのように質問されたのでは ないかと思います。そういうことからすると、成功する色やグッズ、場合によっては音楽も含め ては、あくまでもそのようなものは、成功の心身状態を作り出しやすくする、スイッチを入れる という観点でのものです。厳密に言うと、縁起を担ぐということではないんですよね。縁起を担 ぐと言った場合において、縁起を担いだことが損なわれてしまったときに、気分が悪くなったり、 落ち込んだりすることがあるならば、かえって失敗人格を誘発してしまうことにもなりかねませ ん。ですから、「縁起を担ぐということは正しいんでしょうか?」ということについては、必ずし もそのようには言えないという回答になります。キーワードは成功の心身状態を現しているかと いうことです。 ■ 質 問 : 失敗人格は数多くあって、成功人格は1つしかないということで、成功人格を常に前に出してお くことは難しいのでは? ■ 回 答 : 動画でもお伝えしていますが、そもそも失敗人格は多くの人は気づいていないので、その状態だ と失敗人格に陥りやすい。失敗人格という概念も考えたことがなかったと思いますので。つまり 成功人格を前に出し続けるのは難しいというニュアンスのことは動画の中でお伝えしたかと思い ます。 なので、まず結論としては、「自分の中の失敗人格を自覚しましょう」ということです。そして、 気づいたら「ジャンプジャンプ横」をして、成功人格のステートを再現して、成功人格に戻すと いうことです。今の段階では、それを実践していただきたいです。

(2)

■ 質 問 : とにかく自分を客観的に見ることが大事だと思うのですが、困難の渦中にいるときに、それがで きるか自信がありません。ジャンプジャンプ横も効果があると思いますが、困難の渦中にいると きにそれに気付くにはどうしたらいいでしょうか? ■ 回 答 : そもそも、自分がどのような失敗人格を持っているか、パターンは何なのかということに気付く ということがとても重要だということなんですよね。なので、そこに気付いていない限りは難し いと言えるかもしれません。なので、まずは自分の失敗人格を自覚できるようになりましょう。 ■ 質 問 : 成功の言葉や感情は、過去を振り返らなければ探せないんですか?自分が想像するのではダメな んですか? ■ 回 答 : 自分が想像するのではダメなのか、ということですが、結論から言うと、自分が想像するだけで はダメなんです。名言集などから持ってきて、「これが自分の(成功を表す)言葉です」と言って しまうと、ある種の理想や憧れというものも含まれてしまって、また名言集から持ってきたもの が自分のだとすると、自分の所有感だとか自分ごと化するっていうことが難しくなってしまい、 絵空事になりやすいんですよね。なのでそういう意味で、過去の自分の「よかった」とか「これ はうまくいった」とかの体験、経験から持ちだした方が自分のものだという所有感が強くなりま す。実体験というのが重要だということです。 ■ 質 問 : 失敗人格について、やめたい習慣を行っている時、例えば、禁煙したい人が喫煙しているときな ども、失敗人格になっている状態と考えていいのでしょうか? ■ 回 答 : ある意味でそうですね。これは習慣と言ったとしても、依存からくる場合。例えば、喫煙という のは依存の要素が強いということがあれば、ちょっと難しいかなということがありますね。つま りどういうことかと言うと、依存の内容に振り回されているのであれば、それは失敗人格と言え ると思います。難しいと言ったのは、中には喫煙そのものが健康を害していることを十分承知し ている。そのために人の前では吸わないという人。それが1つの嗜好品なんだという観点に立脚 して、健康を害するリスクと嗜好品としてのメリットのバランスの上で十分、承知しているとい う場合においては、失敗人格とは言いがたいと考えられます。

(3)

■ 質 問 : いくつも言葉のレパートリーがあっていいのでしょうか? ■ 回 答 : これ(成功を表す言葉)は、レパートリーはいくつあっても構いません。私たちのクライアント でも実際に 10 個くらい書いている方もいらっしゃいます。ですから、たくさんある中でも、自 分がピンと来る実感というものを大切にしていただきたいです。それを石川大雅としてはメッセ ージとしてお伝えしたいなと思います。 ■ 質 問 : 娘は勉強しているが、成績が上がらないみたいです。ノートにまとめているようですが、結果が 伴わないみたいで、まとめる所で終わっているのではないかと思います。時間の使い方も下手な 様子です。また、最近の子は音楽を聞きながらでないと憶えないというのですが、本当に大丈夫 かと心配です。何かいい方法はないでしょうか。教えていただけると幸いです。 ■ 回 答 : この方のご質問は親御さんとしては非常に悩ましい問題だと思います。この質問には「成績があ がらないみたいだ」というのが1つのポイントと、もう1つは「時間の使い方が下手」というの がポイントと、もう1つは「音楽を聞いていて本当に大丈夫なのか」ということがご心配な点だ と思います。 まずこの方のお子さんはノートにまとめるということをおやりになっているということ。これは とても素晴らしいと私は思っています。この(ノートにまとめる)こと自体が弊害だとお考えに ならないでいただきたいです。ノートにまとめることと、成績が上がらないことについては、直 接的に関係すると思われないほうがいいかと思います。成績が上がる、上がらないということは どういうことかと言えば、専門用語になりますが、リハーサルですね。リハーサルというのは、 運動会の時にもリハーサル、練習しますよね。つまり、テストのリハーサルを一緒にやってあげ るのが大事なポイントなんです。なんでかというと、学校で学んだことをまとめるということは 素晴らしいことです。ただし、まとめたこととテストでうまくやって、合格点を取って成績を上 げることでは、テストでどんな問題が出て、その問題にどう答えたらいいかということを、ある 程度練習をする必要性があるということですよね。それをリハーサルと言います。ですから、今 回まとめたようなことに関して、どんなことのテストが出るのかなと、テストの練習問題という ものがあると、それを一緒にやってあげたらいいかなと。お忙しいと思いますけど。 時間の使い方に関しては、動機付けとの関係があるので、「このスケジュールでやりなさい」と言 っても、なかなかうまくいかないことがあると思います。だから、自分のお子さんがどういうこ

(4)

とに関してだったら、動機付けられるかなと。私の経験でも中学3年生の子のことをよく話しま すが、お子さんはテレビゲームに夢中だったという話だったけれども、テレビゲームは禁止する のではなく、ある程度やっていいと。ただし、その時間の配分として、一緒になって時間づくり をしたと。それで、どういう順番で科目をやったらいいとか、リラックスするにはどの辺で何を やったらいいということを、ある意味で動機付けのきっかけを作るんです。勉強を始める時のき っかけ、科目をやっていく時に維持をする「維持戦略」や「継続戦略」とも言いますが、何がい いかを見つけてあげる。ちょっと専門的になってしまったかもしれませんが。動機付けに関して は、コメント特典3「脳科学モチベーション虎の巻」でも明確に入っていますので、第3話のコ メント特典に期待していただきたいと思います。 「最近の子は音楽を聞きながらでないと憶えないのは大丈夫でしょうか」ということについては、 日本人の場合は、日本語が入っていて作用されるような音楽というのは、勉強の時には少し控え たほうがいいと言えるかもしれません。言葉そのものが明確でないという、外国の音楽について は、弱く聞いている分にはいいかと思います。ロックのようにガンガン聞いている場合は影響が あるかもしれませんが。BGM という観点では、聞きながらでも平気です。BGM 的に使える音楽 だったらいいと思います。ちなみに小沼さんは雨の音をイヤホンで聞きながら集中しています。 雨音が永遠と流れている音楽ですね。私の場合は、環境音楽とかムードミュージックと言われて いるような音楽をかけながら、1日でも本を読んだり物を書いたりしています。なのでそういう 音楽なら大丈夫ですと言っております。それもその人に合った合脳的な学び方ということで、お 子さんの脳に合っているか合っていないかが重要なポイントになります。 ■ 質 問 : 個人の失敗人格の他、会社や組織など、集団の失敗人格といったものもあるのでしょうか? ■ 回 答 : 企業の場合は法人格という言い方もあるので、人格があるような表現になっていますが、組織や 集団の場合っていうのは、失敗人格という観点よりも、組織や集団が陥ってしまうようなネガテ ィブな状況や上手くいかない状況は、パターンとか規範、パラダイム(考え方の枠組み)という 表現の方が組織や集団には適応するのではないかと思います。場合によって、組織の中にあるグ ループが色んなネガティブな状況とか対立関係を生むということについては、専門用語になりま すが「社会的防衛機制」(安定した状態を保つために発生する作用)というような捉え方の方が対 処、対応はしやすいと考えられます。うまくいかないパターン、規範、パラダイムという社会的 防衛機制を会社や集団になると持っているということです。この質問はなかなか高度な質問です ね。

(5)

■ 質 問 : 天才性を自分の強みと考えた時、自分の強みは自分にとって当たり前すぎて気が付かないという のがありますが、個人史から掘り出すことができるのでしょうか? ■ 回 答 : 1つ補足させていただくと、コメントで「強み」と書かれている方もいますが、私たちは「強み」 と「天才性」を分けて考えています。どういうことかと言うと、強みというのは、相対性のもの であって、状況や環境が変われば、強みが弱みになったり、弱みが強みになったり。元々SWOT 分析というものがありますが、それも相対性から来ている考えなので、我々の言う「天才性」と は区別していただきたいです。 そして、この質問はとても深くいい質問だと感じます。天才性を見つけるという観点で、自分の 強みを書き出してみて、それも参考にしながらであれば、悪いことではないと思っています。「天 才性」はどういうことかと言えば、普遍的な能力ということです。難しく感じるかもしれません が。普遍的な要素が高いということです。すなわち、状況が変わってもそれは使えるということ が大きいです。 また、自分の強みは当たり前すぎて気がつかないということは、あり得ると考えられます。です から、個人史から自分で掘り出すという時には、当たり前すぎて気がつかない可能性もあります。 当たり前というのは、ある意味で RAS がかかっていて、心理的な盲点になることもありますの で、今後自分の天才性を見つけるということは個人作業で見つけることもさることながら、第3 話でお伝えするメンターの存在が重要だということです。メンターの力を借りながら、天才性を 一緒になって探してみるという作業がとても重要になってきます。 ■ 質 問 : 天才性は変化するのでしょうか? ■ 回 答 : 天才性は普遍的な能力という部分が強いので、簡単にころころ変わるということは言いがたいで すね。要するに天才性は使えば使うほど強化することができます。天才性は変化するのか?とい うことですが、この質問を使いながら石川大雅がお伝えしたいのは、「天才性がもたらす失敗とい うこともある」ということです。天才性がもたらす失敗ということは、変化と言えなくもないで す。天才性は状況に応じて失敗になる可能性があるということです。例えば、小説家の林真理子 先生がおっしゃっていたことを以前の Q&A でお伝えしたかと思います。妄想癖があるので、一 般の社会では失敗になる可能性があると。一方で、妄想がいっぱいできるのは天才性なので、小 説を書くことに関しては、これほど良いものはないと。なので状況に応じて変わるということは 言えます。なので普遍的な能力と言っていますが、天才性がもたらす失敗もあり得るとは言えま すね。ちょっと矛盾を感じるかもしれませんが。

(6)

また強化するということに関しては、脳のシナプスがどんどん太くなるという感覚です。なので、 天才性というのは、自分で知覚していて、使うということが普遍度を増すということにつながり ます。 ■ 質 問 : 成功人格のワークを実践するためには、必ず立った状態で行う必要がありますか?机に向かった ままの状態だったり、横になった状態でこれを実践するのは不可能でしょうか? ■ 回 答 : 結論から言えば、成功の心身状態、ステートを見つけることができるならば、どんな状態でも構 いません。 ■ 質 問 : 成功人格が1つだとすると、それを表す言葉、感覚、重心、目線ということも1つとうことでし ょうか? ■ 回 答 : 先ほど、言葉のレパートリーはたくさんあっていいのでしょうか?という質問もありましたが、 言葉のレパートリーも複数あって OK ということでした。ただ、感覚の強弱はあると思います。 成功人格のしっくり感が一番あるものがあると思います。言葉だったりパフォーマンスが良い状 態というのは複数あるということ。その中でも、一番ぴったりする成功人格が1つあるはずです。 ■ 質 問 : 重心について、物理的な身体の重心を思い浮かべてしまい、お腹のあたりというイメージを持っ てしまいますが、人によっては胸だったり、極端に言えば頭だったり足だったりということはあ るのでしょうか? ■ 回 答 : 私の経験からすれば、頭だったり足に自分の重心があると言った人は今のところいません。

(7)

■ 質 問 : 個人史からどのような天才性を見つけていくのか、具体的な事例を紹介していただけるとありが たいです。 ■ 回 答 : これは第2話の小沼さんからのワンポイントアドバイスメッセージで、実際に見つけて使ってい るかと話している動画がありますので、そちらをご覧いただけるとわかりやすいかと思います。 ■ 質 問 : 個人史に関して、すぐにエピソードが浮かぶものと、あまり気乗りしないものとがあります。こ れもやはり天才性に何らかの影響を与えているのでしょうか?その辺りも深く探っていきたいで す。 ■ 回 答 : これはエピソード記憶が影響しています。あまり気乗りのしない所があるというのは、当然人生 ですので、あるかと思います。どういうことかと言うと、天才性を探すという観点では、ポジテ ィブな成功体験ということだけではなくて、とてもうまくいったということだけではなく、これ は手ひどい失敗だったということや、ネガティブな状況の中からも、天才性が見つかる可能性も おおいにあると、個人セッションなどでお伝えしています。現実にネガティブな状況から見つけ ている方もいます。それは、天才性がもたらす失敗ということが往々にしてありますからね。一 見、現象としては失敗や嫌な体験だったと思ったり、周りから叱責されたというエピソードがあ るかもしれません。それはよくよく見てみると天才性がもたらす失敗ということもあるので、嫌 な感情で、ネガティブな体験だったから天才性が見つからないと切り捨ててしまうのはもったい ないと私としては思います。 ■ 質 問 : 成功人格の見つけ方について質問です。成功体験で大小あると思います。また特に自信がないと 過小評価しがちです。自己肯定感が低い状態でも、とにかく思い出せる成功体験をとっかかりに すれば良いのでしょうか? ■ 回 答 : これは前の質問と重なる所もあるかもしれませんが、自己肯定感が低い時にもということに関し て、それも大切に扱ってみてください。繰り返しになりますが、天才性がもたらす失敗もありま す。もちろん、天才性に結びつかない失敗人格そのものだということもありますけれども。そう いう時には、もしかしたら、as if ですよね、仮にこのような体験だったとしても、こんな失敗を

(8)

してしまったとしても、「もしこの中に天才性のもたらした失敗だったのだろうか?」という問い かけをしていただくと、本当の失敗人格がもたらした失敗かと、多少なりとも区別化ができるの ではないでしょうか。例えば、日本の文化だと「出る杭は打たれる」という言葉があって、能力 が高いとか、卓越している方ほど、周りから人から否定されたり、嫌な思いをされたりすると思 います。それもその方の天才性、卓越性がもたらす失敗と言えるでしょう。私も小学校、中学校 の時に、授業中に先生に質問をしまくったら、「お前がいると授業が進まないから、出て行ってく れ」と廊下に立たされたことがあります。しかしながら父親も母親も「質問することは悪いこと じゃないよ、質問することは良いことだよ」と私に言ってくれたので、廊下に立たされたりしま したが、卑屈にならなくて済んだと。質問上手というか、質問がもたらす能力はコンサルタント としては、とても効果的な武器になっていますよね。 ■ 質 問 : 失敗人格に気付いても抜け出せないことはあるのでしょうか? ■ 回 答 : はい、あります。強烈な失敗人格に陥っているときには、その連鎖がスピーディーに次々に変わ るということもありますし、失敗のもたらす連鎖のなかで、ぐるぐると渦中に入り込むというこ ともありますので、ジャンプジャンプ横だけでは、気分は少し変わりますが、なかなか抜け出せ ないことはあり得ます。ですので、強烈な失敗人格について対応する方法は、体系化して確立さ れていることをお伝えさせていただきます。今回の動画ではその一部をお伝えさせていただいて おります。 ■ 質 問 : 成功を表す言葉ですが、アファメーションとは違うのでしょうか? ■ 回 答 : 厳密な意味では少し違います。アファメーションというのは多くの方が、自分の中で実感がない 言葉を使ったりします。例えば、どこかから成功者の名言集とか、「俺はできる」とか、誰かから の借り物の言葉を使っていることが多いと感じています。一方、私たちが言っている成功の言葉 というのは、そのような言葉ではなく、自分の所有感のある、自分ごと化した言葉であるので、 自分の中で、格好いいとか、理想とかの言葉ではなくて、自分自身が本当に成功を実感できる言 葉という意味なので、そこが非常に異なる点かなと思います。一人ひとり違って、塚田さんは動 画の中で「達成」「達成感」という言葉を使っていましたが、あれは塚田さんの中で実感のある言 葉なので、どこかから借りてきた言葉、誰かが言っていた格好いい言葉ではないということです。 クライアントに対しては、成功を意味する言葉として書きだしたもので、特に自分が成功を実感 できるものを抽出していただいて、その抽出していただいた成功の言葉というものに基づいた自

(9)

分の成功のステート、心身状態を作りやすいというものに関して、短い文章にしていただいて、 それをアファメーションにするというのはあります。私たちは名言集から持ってきたものをアフ ァメーションとは言っていません。なおかつ、「イエスイエスイエス」といったものを何度も言っ ていくということも、自分が成功の言葉とするのも違うかなと感じます。成功のステートを喚起 する上で、「イエスイエスイエス」ということが成功の実感を伴っているのであれば、成功のスイ ッチを押すという観点では使えるとも言えますが、成功を意味する言葉かどうかということはま た別です。

(10)

 

 

 

 

 

 

 

★コメン ト、コメント 特典のご請求は こちらから

http://frstp.jp/shinkan-cm2

上記 コメ ントフ ォーム で、 次の質 問にお 答え くださ い!

① 第2 話でのあな たの学びや気付 き、感想

② ワークを実践して、気付 いたこと、感じたこと、感想

③ 石川 先生・小沼さ んに聞いて みたいこと、メ ッセージ

芯観実践講座   運営事務局一同  

コメント特典第2段

 

『脳の CPU をハイスペックに変える!  

  ワーキングメモリ完全攻略ガイドブック』

【PDF】

 

ワ ー キ ン グ メ モ リ ( 作 業 記 憶 ) が 効 果 的 に 働 い て

いる時、私たちは本来 持っている

最高のパ フォー

マンスを発揮

できます 。

今回はその

ワーキン グメモリの仕組 みと構造

、さ

らに

効果的に働かせる方法

をお伝え します!

第2話

のご受講、ありがとうございました!    

  本講座は  

参加型  

の実践プログラムです。      

  第2話についての感想や質問

 

  コメント投稿フォームへご投稿お願いいたします。    

  コメントをいただいた方

全員に    

 

  特別プレゼント

をご用意しています!

ぜひ、 手に入れてさ らなる理解に お役立てくだ さいね。

第2話をご 受講いただき 、誠にありが とうございま した!

参照

関連したドキュメント

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので