• 検索結果がありません。

Ⅰ. 量 的 質 的 金 融 緩 和 の 拡 大 量 的 質 的 金 融 緩 和 の 拡 大 マネタリーベースの 年 間 増 加 ペースを 60~70 兆 円 から 80 兆 円 に 拡 大 長 期 国 債 の 保 有 残 高 の 年 間 増 加 額 を 80 兆 円 に +30 兆 円 長 期 国

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅰ. 量 的 質 的 金 融 緩 和 の 拡 大 量 的 質 的 金 融 緩 和 の 拡 大 マネタリーベースの 年 間 増 加 ペースを 60~70 兆 円 から 80 兆 円 に 拡 大 長 期 国 債 の 保 有 残 高 の 年 間 増 加 額 を 80 兆 円 に +30 兆 円 長 期 国"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資 料

2014 年 12 月 19 日

日 本 銀 行

(2)

「量的・質的金融緩和」の拡大

Ⅰ.「量的・質的金融緩和」の拡大

マネタリーベースの年間増加ペースを

「60~70兆円」から

「80兆円」

拡大

「80兆円」

に拡大

長期国債の保有残高の年間増加額を

「80兆円」

「80兆円」

「+30兆円」

長期国債買入れの平均残存期間を

長期国債買入れの平均残存期間を

「7~10年」

「+3年」

ETF、J-REITの買入れ

ペースを

「3倍」

「3倍」

これまで着実に進んできたデフレマインドの

これまで着実に進んできたデフレマインドの

転換が遅延するリスクを未然に防ぎ、

好転している

期待形成のモメンタム

を維持

(3)

マネタリーベースと長期国債保有残高の推移

350 「量的・質的金融緩和」導入 同拡大 (兆円) +80兆円 250 300 350 マネタリーベース 日本銀行保有長期国債 「量的・質的金融緩和」導入 (13/4月) 同拡大 (14/10月) (兆円) +60~70兆円 +80兆円 150 200 250 300 350 マネタリーベース 日本銀行保有長期国債 「量的・質的金融緩和」導入 (13/4月) 同拡大 (14/10月) (兆円) +60~70兆円 +80兆円 +80兆円 0 50 100 150 200 250 300 350 マネタリーベース 日本銀行保有長期国債 「量的・質的金融緩和」導入 (13/4月) 同拡大 (14/10月) (兆円) +50兆円 +60~70兆円 +80兆円 +80兆円 0 50 100 150 200 250 300 350 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 マネタリーベース 日本銀行保有長期国債 「量的・質的金融緩和」導入 (13/4月) 年 同拡大 (14/10月) (兆円) +50兆円 +60~70兆円 +80兆円 +80兆円 (兆円) 12年末 13年末 (見通し)14年末 (兆円) 12年末 13年末 (見通し)14年末 マネタリーベース 138 202 275 +63 +73 +80 <日本銀行保有資産> 長期国債 89 142 200 +52 +58 +80 ETF 1.5 2.5 3.8 +1.0 +1.3 +3.0 J-REIT 0.11 0.14 0.18 +0.03 +0.04 +0.09 (兆円) 12年末 13年末 (見通し)14年末 マネタリーベース 138 202 275 +63 +73 +80 <日本銀行保有資産> 長期国債 89 142 200 +52 +58 +80 ETF 1.5 2.5 3.8 +1.0 +1.3 +3.0 J-REIT 0.11 0.14 0.18 +0.03 +0.04 +0.09 (兆円) 12年末 13年末 (見通し)14年末 マネタリーベース 138 202 275 +63 +73 +80 <日本銀行保有資産> 長期国債 89 142 200 +52 +58 +80 ETF 1.5 2.5 3.8 +1.0 +1.3 +3.0 J-REIT 0.11 0.14 0.18 +0.03 +0.04 +0.09

(4)

2014年10月31日 日 本 銀 行 「量的・質的金融緩和」の拡大 1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、以下の措置を決定 した。 (1)マネタリーベース増加額の拡大(賛成5反対4)(注1) マネタリーベースが、年間約80兆円(約10~20兆円追加)に相当す るペースで増加するよう金融市場調節を行う。 (2)資産買入れ額の拡大および長期国債買入れの平均残存年限の長期化(賛成5反 対4)(注2) ① 長期国債について、保有残高が年間約80兆円(約30兆円追加)に相当す るペースで増加するよう買入れを行う。ただし、イールドカーブ全体の金利低 下を促す観点から、金融市場の状況に応じて柔軟に運営する。買入れの平均残 存期間を7年~10年程度に延長する(最大3年程度延長)。 ② ETFおよびJ-REITについて、保有残高が、それぞれ年間約3兆円(3 倍増)、年間約900億円(3倍増)に相当するペースで増加するよう買入れ を行う。新たにJPX日経 400 に連動するETFを買入れの対象に加える1 。 2.わが国経済は、基調的には緩やかな回復を続けており、先行きも潜在成長率を上 回る成長を続けると予想される。ただし、物価面では、このところ、消費税率引き 上げ後の需要面での弱めの動きや原油価格の大幅な下落が、物価の下押し要因とし て働いている。このうち、需要の一時的な弱さはすでに和らぎはじめているほか、 原油価格の下落は、やや長い目でみれば経済活動に好影響を与え、物価を押し上げ る方向に作用する。しかし、短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場 合、これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。日 本銀行としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぎ、好転している期待形成の モメンタムを維持するため、ここで、「量的・質的金融緩和」を拡大することが適当 と判断した。 1 CP等、社債等については、それぞれ約 2.2 兆円、約 3.2 兆円の残高を維持する(従来通り)

(5)

3.今後も、日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的 に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続する。その際、経 済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う2(注3) 以 上 (注1)賛成:黒田委員、岩田委員、中曽委員、宮尾委員、白井委員。反対:森本委員、石田委員、 佐藤委員、木内委員。反対した委員は、これまでの金融市場調節方針を維持することが適 当であるとした。 (注2)賛成:黒田委員、岩田委員、中曽委員、宮尾委員、白井委員。反対:森本委員、石田委員、 佐藤委員、木内委員。反対した委員は、これまでの資産買入れ方針を維持することが適当 であるとした。 (注3)木内委員より、2%の「物価安定の目標」の実現は中長期的に目指すとしたうえで、「量 的・質的金融緩和」を2年間程度の集中対応措置と位置付けるとの議案が提出され、反対 多数で否決された(賛成:木内委員、反対:黒田委員、岩田委員、中曽委員、宮尾委員、 森本委員、白井委員、石田委員、佐藤委員)。 2 「量的・質的金融緩和」は、こうした方針のもとでオープンエンドで実施している。現在の 金融市場調節方針および資産買入れ方針を継続した場合の本年末のバランスシートの見込み および今後の各項目の年間増加ペースは別紙のとおり。

(6)

日本銀行のバランスシートの見通し (単位:兆円) 13年末 (実績) 14年末 (見通し) 今後の年間 増加ペース マネタリーベース 202 275 +約80兆円 (バランスシート項目の内訳) 長期国債 142 200 +約80兆円 CP等 2.2 2.2 残高維持 社債等 3.2 3.2 残高維持 ETF 2.5 3.8 +約3兆円 J-REIT 0.14 0.18 +約 900 億円 その他とも資産計 224 297 銀行券 90 93 当座預金 107 177 その他とも負債・純資産計 224 297 (別 紙)

(7)

Ⅱ.経済・物価情勢

(1)消費者物価指数

物価

3 消費者物価指数(除く生鮮食品) (前年比、%) -1 0 1 2 3 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) (前年比、%) (注) 2014/4月以降は、消費税率引き上げの直接的な影響を調整したベース。 -3 -2 -1 0 1 2 3 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) 年 (前年比、%)

(2)原油市況

-3 -2 -1 0 1 2 3 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) 年 (前年比、%) 90 100 110 120($/barrel) -3 -2 -1 0 1 2 3 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) 年 (前年比、%) 50 60 70 80 90 100 110 120 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 14/7 14/10 WTI 北海ブレント ドバイ ($/barrel) 月

(3)エコノミストの予想物価上昇率

-3 -2 -1 0 1 2 3 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) 年 (前年比、%) 50 60 70 80 90 100 110 120 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 14/7 14/10 WTI 北海ブレント ドバイ ($/barrel) 月 2.0 2.5 6~10年先(コンセンサス・フォーキャスト) 2~6年度先(ESPフォーキャスト) (年率平均、%) -3 -2 -1 0 1 2 3 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) 年 (前年比、%) 50 60 70 80 90 100 110 120 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 14/7 14/10 WTI 北海ブレント ドバイ ($/barrel) 月 0 0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 6~10年先(コンセンサス・フォーキャスト) 2~6年度先(ESPフォーキャスト) (年率平均、%) (注)コンセンサス・フォーキャストの調査時点は、1、4、7、10月(ただし、2014/4月以前は4、10月)。    ESPフォーキャストは、6、12月。ESPフォーキャストは、消費税率引き上げの影響を除く。 (資料)総務省、Consensus Economics、JCER、Bloomberg -3 -2 -1 0 1 2 3 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 消費者物価指数(除く生鮮食品) 消費者物価指数(除く食料・エネルギー) 年 (前年比、%) 50 60 70 80 90 100 110 120 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 14/7 14/10 WTI 北海ブレント ドバイ ($/barrel) 月 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 6~10年先(コンセンサス・フォーキャスト) 2~6年度先(ESPフォーキャスト) (年率平均、%) 年

(8)

2014~2016 年度の中心的な見通し

【景気】消費税率引き上げに伴う駆け込み需要とその反動の影響を受けつつも、

基調的には潜在成長率を上回る成長を続けると予想される。

【物価】消費者物価の前年比(消費税率引き上げの直接的な影響を除くベース)

は、当面現状程度のプラス幅で推移したあと、次第に上昇率を高め、

見通し期間の中盤頃、すなわち 2015 年度を中心とする期間に2%程度

に達する可能性が高い。その後、これを安定的に持続する成長経路へ

と移行していくとみられる。

▽ 政策委員見通しの中央値(対前年度比、%)

実質GDP

消費者物価指数

(除く生鮮食品)

消費税率引き上げの 影響を除くケース

2014 年度

+0.5

+3.2

+1.2

(7月の見通し)

+1.0

+3.3

+1.3

2015 年度

+1.5

+2.4

+1.7

(7月の見通し)

+1.5

+2.6

+1.9

2016 年度

+1.2

+2.8

+2.1

(7月の見通し)

+1.3

+2.8

+2.1

見通しの上振れ・下振れ要因

【景気】 ① 輸出動向

② 消費税率引き上げの影響

③ 企業や家計の中長期的な成長期待

④ 財政の中長期的な持続可能性

【物価】 ① 企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の動向

② マクロ的な需給バランス

③ 物価上昇率のマクロ的な需給バランスに対する感応度

④ 輸入物価の動向

展望レポート(2014 年 10 月)の経済・物価見通し

(9)

月間買入予定額の推移

実施日 買入金額 利付国債 (変動利付債、物価連動債を除く) 変動利付債 (隔月) 物価連動債 (隔月) 1 年以下 1 年超 5 年以下 5 年超 10 年以下 10 年超 13.4.5 7.5 兆円 程度 0.22 3.0 3.4 0.8 0.14 0.02 13.4.19 7 兆円強 程度 0.22 3.0~ 3.5 3.0~ 3.5 0.8~ 1.2 0.14 0.02 13.6.3 7 兆円強 程度を基本※ 0.22 程度 3.0~ 4.2 程度 2.7~ 3.6 程度 1.0~ 1.5 程度 0.14 0.02 14.6.2 6~8 兆円 程度を基本※ 0.22~ 0.4 程度 3.0~ 4.2 程度 2.7~ 3.6 程度 0.75~ 1.75 程度 0.14 0.02 14.6.23 6~8 兆円 程度を基本※ 0.22~ 0.5 程度 3.0~ 4.2 程度 2.7~ 3.6 程度 0.65~ 1.75 程度 0.14 0.02 14.11.4 8~12 兆円 程度を基本※ 0.22~ 0.5 程度 3.0~ 7.2 程度 2.4~ 3.6 程度 0.65~ 2.0 程度 0.14 程度 0.02 程度 14.12.1 8~12 兆円 程度を基本※ 0.22~ 0.5 程度 3.0~ 7.2 程度 2.4~ 3.6 程度 0.65~ 2.0 程度 0.14 程度 0.02 程度 (兆円) ※ 政策効果の浸透を促すため、市場動向を踏まえて弾力的に運用。

Ⅲ.残存期間別国債買入予定額

(10)

(1)年限別利回り

(資料)日本相互証券、Bloomberg

日本の長期金利

(2)イールド・カーブ

-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 10 11 12 13 14 2年新発債 5年新発債 10年新発債 20年新発債 30年新発債 40年新発債 (%) 年 「量的・質的金融緩和」 導入(4/4) 「量的・質的金融緩和」 拡大(10/31) -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 14/10 14/11 14/12 (%) 月 1.115% (20年) 0.000% (2年) 0.355% (10年) 0.045% (5年) 1.450% (40年) 1.370% (30年) -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0(%) 2014/10/30 2014/12/16 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2 1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 15年 20年 30年 40年 変化幅 (%)

Ⅳ.市場動向

(11)

国債市場の流動性指標

(1)出来高と売買回転率(10年新発債)

(2)値幅・出来高比率(10年新発債)

(注)1.後方10日移動平均。    2.(1)の売買回転率は、出来高を発行量で除して算出。 (資料)QUICK 0 2 4 6 8 10 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 (%) 年 出来高 売買回転率(右目盛) (兆円) 0 100 200 300 400 500 600 700 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 (07年平均=100) 年 「量的・質的金融緩和」 導入(4/4) 「量的・質的金融緩和」 拡大(10/31)

(12)

2014 年 11 月 5 日 日本銀行金融市場局 市場参加者との対話の強化に向けた取り組みについて1 日本銀行は 2013 年 4 月に導入した「量的・質的金融緩和」のもと、国債や各 種のリスク性資産など、広範な金融資産を買い進めてきている。さらに、本年 10 月 31 日には、「量的・質的金融緩和」を拡大し、国債などの買入れペースを 引き上げている。 こうしたもとで、日本銀行金融市場局では、新たに以下のようなイニシアチ ブを通じて、金融市場の動向や機能度、日本銀行の各種資産買入れなどのオペ レーションが市場に及ぼす影響などについて注意深く点検するとともに、市場 参加者との対話を一段と強化していく考えである2 1.「債券市場サーベイ」の導入 日本銀行金融市場局では新たに、四半期毎の「債券市場サーベイ」を導入す る。このサーベイを通じて、市場参加者からみた債券市場の機能度や先行きの 金利見通しなどを継続的に把握するとともに、サーベイから得られた情報を有 益に活用し、市場参加者との対話を一段と強化していきたいと考えている。 本サーベイは、2015 年入り後、準備が整い次第速やかに開始する予定である。 (参考)「債券市場サーベイ」の概要 【調査対象先】 国債売買オペ先のうち、サーベイにご協力頂ける先 【調 査 項 目 】 債券市場の機能度や金利見通しなど 【調 査 頻 度 】 四半期毎(2 月、5 月、8 月、11 月に調査実施) 【公 表 時 期 】 原則として調査月翌月の金融政策決定会合初日の 5 営業日前 【公 表 方 法 】 日本銀行ホームページに掲載 1 日本銀行金融市場局は従来から、各種市場取引の動向や市場構造の把握、さらには市 場機能の維持・向上に向けた様々な取り組みを行っている。このような取り組みの例 としては、「証券化市場フォーラム」(2003~2004 年)の開催や「東京短期金融市場サ ーベイ」(2008 年~)の実施、「国債補完供給制度」の利便性向上などが挙げられる。 2 日本銀行では、2013 年 4 月 4 日の「量的・質的金融緩和」の導入時の対外公表文にお いて、同政策の実施を円滑に行うためには市場参加者の協力が欠かせないとの認識の もとに、「市場参加者との対話の強化」を図ることを明示している。今回の各種の取り 組みは、こうした考え方に沿ったものである。

Ⅴ.市場参加者との対話

(13)

2.国庫短期証券の銘柄別買入額の公表頻度の引き上げ 国庫短期証券について、市場参加者が個別銘柄毎の市中流通額の把握・分析 を行う際の利便性向上に資する観点から、「日本銀行による国庫短期証券の銘柄 別買入額」の公表頻度を、下記のとおり引き上げることとした(本年 11 月 10 日時点の残高にかかる公表<11 月 12 日公表予定>から開始)。 従来の取扱い 変更後の取扱い 公表頻度 月 1 回 月 3 回 公表の タイミング 毎月の最終営業日時点の残高 を 2 営業日後の夕刻に公表 毎月 10 日、20 日(注) および最 終営業日時点の残高を、各々 の 2 営業日後の夕刻に公表 (注)10 日または 20 日が休日に該当する場合は、直前営業日時点の残高を公表する。 3.「東京短期金融市場サーベイ」の公表早期化と一段の活用 日本銀行金融市場局が 2008 年以降実施している「東京短期金融市場サーベイ」 については、従来、サーベイ実施時点(8 月)から結果公表(同年 12 月~翌年 2 月)までかなりの期間を要していたが、今般、市場参加者からの要望などを踏 まえ、可能な限りの公表早期化を図ることとした。すなわち、調査の基準時点 は従来同様 7 月末時点とし、時系列的な比較可能性を確保する一方、結果の公 表は従来比 2~4 か月以上前倒しし、本年については 10 月 10 日に公表した。 日本銀行金融市場局としては、前述の「債券市場サ-ベイ」ともあわせ、こ れらのサーベイから得られる情報を極力速やかに関係者と共有するとともに、 市場参加者との対話や、市場機能の維持・向上に向けた取り組みにおいて、こ れらのサーベイを一段と活用していきたいと考えている。 以 上 <照会先> 日本銀行 金融市場局 市場企画課 新見(03-3277-1244)、土川(03-3277-3024)

参照

関連したドキュメント

現在政府が掲げている観光の目標は、①訪日外国人旅行者数が 2020 年 4,000 万人、2030 年 6,000 万人、②訪日外国人旅行消費額が 2020 年8兆円、2030 年 15

  事業場内で最も低い賃金の時間給 750 円を初年度 40 円、2 年目も 40 円引き上げ、2 年間(注 2)で 830

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

前ページに示した CO 2 実質ゼロの持続可能なプラスチッ ク利用の姿を 2050 年までに実現することを目指して、これ

年間寄付額は 1844 万円になった(前期 1231 万円) 。今期は災害等の臨時の寄付が多かった。本体への寄付よりとち コミへの寄付が 360

 新・総合特別事業計画(コスト削減額[東電本体 ※1 ]