• 検索結果がありません。

「言 語 学 習 の 三 角 形 」 の 問 題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「言 語 学 習 の 三 角 形 」 の 問 題"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「言 語 学 習 の 三 角 形 」 の 問 題

1

「言

(*)

。と「私

(平)

(*2)0

稿一有

1 言語学習の三角形

RD E

(cunts \J IM

俊太郎

(書 き込み)

○三角形の頂点

頂点Aは 「自己」である。言語主体 として の学習者 (L)とは区別する。それは、①既 有知識 (言語が担 っている)、② イメージ化 した経験 (言語の周辺 に随伴物 として付着 している)、(卦言語能力などがあって、これ らが興味、関心、意欲、衝動、態度を作る。

頂点Bは 「物事 (もの ・こと)」である。こ れは、①現実の対象物、事態、概念 として の物事、②擬似言語的物事 (表や図式、映 像 など)、③言語的な物事 (言語作品、ある いはその断片、組み合わせ)に分けられる。

頂点Cは 「他者」である。①教師、②他の 学習者、(糖 に教育場面に参入 した親 (大人) や子 どもなどが考えられる。人数によって、

‑、多、衆の場合がある。

07モデル (機能上 それぞれのモー ド (テクス ト的機能) 1モデル (機能):道具的モデル (L・IS)‑Lは即 日的に関与する。

第2モデル (機能)‑Lは、対 日、対対象、対他的に関与する。

①個人的モデル(P):線分L‑A

②発見的モデル (H):線分L‑a

③相互作用モデル (IA):線分L‑C 第3モデル (機能)‑Lは、間接的に関与する。

①表象的モデル (RP):L(線分A‑B)

②規制的モデル (RG):L(線分B‑C)

③想像的 (創造的)モデル (IM):L(線分A・‑C)

*以上のモデル (機能)それぞれに 「テクス ト的機能 (モー ド)」が付 く。

*略語 L:Lean er,IS:Instrumental,P:Personal,H:Heuristic,IA:Interactional, RP:Representative,RG:Regulatory,IM:lm aginative

‑ 1‑

(2)

(‑)(2)

(学)(頂A)(1)(も)(頂B)(二)、

(学)(頂C)(≡)、

'

K(Bihler.K.)(図2)(*3)

(イ)()()(イ)(ヒ)」(ヒ)」

(.()'「事(モ)「関

()「精

dieDinge(ej)

?I

orgaIllnum (機関)

′ 五

〇′

、 O

einer(ヒトー) derandere(ヒト二) オルガノン・モデル (イ)

Reizguelle (刺激源泉)

PsychophysischesSyste Psychophysisches (精神物理的組織体) syste

I オルガノン・モデル (ロ) 図2 Kビューラーの モデル

Gegenst血deundSachverhalte (対象・事態)

十 D

a r s t e l l u n g

( 叙 述 )

Emp飴Ilger (受け手)

ン・モ デル(ハ)

(3)

(例)「刺

「反=「送(ひ)」「受(ひ)」

..こ「記(Zeichen)「自「他'

(モ)

(も)

(*3)0

.

'

p学1

(も)(ひ)

SJつ.

(も)(ひ)

(わ)

3

(も)(ひ)(既)

(わ)(知)

3

(わ)、・

、学、自(わ)'新

()

3

3

1(consistency)Dp(Ausubell,D.P.)(advanceorganizer)

3

(4)

(sustainability)(モ)'

(*5)0

(わ)(A)

(わ)(ひ)(庵)

',.)invo

tvem en

t冒.volve

「巻

C()(わ)

(最)

(交)'(交)

t、学(渦)

(わ)

、あ

,で

()

(図1)「教

(と)1A()B

.め0(*6)0

B(モ)

3

a(a・.4)

Ib(話b)

3

C()

d(例')

MAK(Hattiday.M.A.K.).

、家、主'詩

参照

関連したドキュメント

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題

課題 学習対象 学習事項 学習項目 学習項目の解説 キーワード. 生徒が探究的にか

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

 もちろんこのような問題を、たとえばジェラール・ジュネットが『物語のディスクール』など

5号マンホール 内のり 210cm×120cm 角形 内径 1,800 ㎜以下の管の中間点 6号マンホール 内のり 260cm×120cm 角形 内径 2,200 ㎜以下の管の中間点 7号マンホール 内のり

[1] J.R.B\"uchi, On a decision method in restricted second-order arithmetic, Logic, Methodology and Philosophy of Science (Stanford Univ.. dissertation, University of

 IIII.頭顔面諭示数三角二就テ見ルニ,男子 ヂハ5jデハ面積ノ大ナル三角形デアルガ,漸