• 検索結果がありません。

景気の『みかた』-高知経済を対象に-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "景気の『みかた』-高知経済を対象に-"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

景気の『みかた』

-高知経済を対象に-

日本銀行高知支店 大谷 聡

(2)

自己紹介

 出身:高知県室戸市  大学進学まで、室戸市と高知市に在住(室戸小学校、土 佐中、土佐高)  同級生は尾崎知事など多数  日本銀行では、主に本店(東京)とアメリカ勤務  金融政策の立案、金融経済に関する調査研究、金融機 関の指導、国際機関(国際通貨基金)勤務  現在は、日本銀行高知支店長  昨年から高知新聞に隔週、今月から毎日新聞に月1回、 高知の金融経済に関するコラムを執筆

(3)

質問1:長い目でみて経済成長率はなぜ

変化するのか?

質問2:景気の良し悪しは何によって起こ

るのか?

質問3:景気が悪い時はどうすれば良い

のか?

質問4:高知経済は今どうなのか?

今日のメニュー

(4)

質問1:長い目でみて経済成長率はなぜ

変化するのか?

質問2:景気の良し悪しは何によって起こ

るのか?

質問3:景気が悪い時はどうすれば良い

のか?

質問4:高知経済は今どうなのか?

(5)

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 55-70年 71-85年 86-2000年 2001年- 日本の成長率

(6)

日本の成長率の要因分解 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 71-85年 86-2000年 2001年- 就業者数 労働生産性 GDP(Y)=(Y/L)×L 労働生産性 就業者数

(7)

労働生産性はなぜ低下してきたのか?

 高度成長期には、①生産性の高い分野への 労働者のシフト(第1次産業から第2次産業へ、 農村から都市へ)、②先進国の先進的な技術 を応用(キャッチアップ過程)により、労働生産 性は急速に上昇。  しかし、近年は、日本企業の技術革新の鈍化 (総合電機機械メーカーの競争力低下が代表 例)、構造改革の遅れなどにより、労働生産 性の伸びは低下。

(8)

労働生産性を上げるにはどうしたらよいのか?  企業家精神(entrepreneurship)の発揮。技術 革新の種は尽きることはない(iPhoneはイノ ベーティブな製品だが、実際には、日本企業 などが生産した既存の部品を組み立てて製 造されたもの)。  構造改革の推進。規制により競争が激しくな い業種(特に非製造業〈小売、サービス等〉) ほど、長い目でみて労働生産性が抑制。

(9)

質問1:長い目でみて経済成長率はなぜ

変化するのか?

質問2:景気の良し悪しは何によって起こ

るのか?

質問3:景気が悪い時はどうすれば良い

のか?

質問4:高知経済は今どうなのか?

(10)

総供給と総需要の役割

 総供給は、労働者数と労働生産性によって決 定(現在の人や資本、技術を前提とした場合 の持続可能な最大の産出量)。長期的な経済 パフォーマンスは総供給により決定。  総需要は、短期的に変動。個人消費、設備投 資、住宅投資、輸出など。  総供給と総需要の関係から、短期的な景気 の良し悪しが決定。

(11)

総供給と総需要の役割

GDP 時間 総供給 総需要 好景気 不況

(12)

景気と物価の関係

 景気が良いと物価が上昇(インフレ)、景気が 悪いと物価が下落(デフレ)。 -4.0 -2.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 消費者物価の前年比

(13)

なぜ総需要は変動するのか?

 所得(企業収益)が多ければ、消費(設備投 資)が増加。  期待の役割が重要。 景気が悪化するとの期待 企業は将来の需要減に備えるため設備投資を削減 波及し、実際に需要が減少 設備投資の減少が経済に 景気が改善するとの期待 企業は将来の需要増に対 応するため設備投資を増加 設備投資の増加が経済に 波及し、実際に需要が増加 強気の均衡 弱気の均衡

(14)

質問1:長い目でみて経済成長率はなぜ

変化するのか?

質問2:景気の良し悪しは何によって起こ

るのか?

質問3:景気が悪い時はどうすれば良い

のか?

質問4:高知経済は今どうなのか?

(15)

総需要管理政策(経済政策)

 景気が悪い場合は、公共投資や減税などの 財政拡張策や、金利引き下げなどの金融緩 和を実施し、総需要を喚起。  景気が過熱した場合は、公共投資の削減な どの財政引き締め策や、金利引き上げなどの 金融引き締めを実施し、総需要を抑制。 経済政策は総需要を管理する政策で あるため、総需要管理政策と言われる

(16)

財政政策のビルトインスタビライザー機能

 累進課税(所得が多いほど所得税率が高い) は、好景気(所得が増加)ほど税金が多くな り、所得がそれほど増えないようにする、ある いは、不景気(所得が減少)ほど税金が少なく なり、所得の減少を抑制する、という意味で、 景気の自動安定機能を持つ(ビルトインスタビ ライザー機能)。

(17)

財政政策の副作用

2 3 4 5 6 7 8 9 10 補正予算 当初予算 -50 (兆円) 国の公共事業関係費  拡張的な財政政策を行いすぎると、財政赤字 (国の借金)が増加。  将来の負担増への懸念から消費に悪影響。

(18)

18 景気が良く なりすぎる (景気過熱) 物価が 上がりすぎる 金利が上がるように促す 景気・物価が 落ち着く 物価の動き 日本銀行の金融政策 景気の動き 景気が 悪くなる (景気悪化) 物価が下がる 金利が下がるように促す 景気・物価が 落ち着く 景気が落ち 着いている (安定成長) 物価が安定 している 現在の金融政策を 継続する 景気・物価の 安定が続く 景気・物価の動き

金融政策

(19)

誰が金融政策を決めるのか?

政策委員会 ― 日本銀行の最高意思決定機関 「金融政策決定会合」を定期的に開催 ― 金融政策運営を決定する会合 委員会は総裁、副総裁(2名) 、審議委員(6名)の計 9人で構成される 各委員は、国会両院の同意を得て、内閣により任命

(20)

 日本銀行は政府から独立  正副総裁、審議委員は国会で決定するが、金 融政策は、正副総裁・審議委員で決定。  なぜ独立しているのか  日本では、第2次大戦の戦費調達のため、政 府の指示のもとで紙幣を大量増発し、大イン フレに。  独立した専門機関に金融政策を任せること が、物価安定の前提条件(歴史の教訓)。

(21)
(22)

22

2006年 旧100ZWDを新1ZWDにデノミネーション 2008年 旧100億ZWDを新1ZWDにデノミネーション

2015年 ZWDの廃止。最終的な換算レートは300兆ZWD=1円 上の100ZWD紙幣の円換算額は

3 x 10

-25 円

(23)

質問1:長い目でみて経済成長率はなぜ

変化するのか?

質問2:景気の良し悪しは何によって起こ

るのか?

質問3:景気が悪い時はどうすれば良い

のか?

質問4:高知経済は今どうなのか?

(24)

・日銀高知支店は、本年1月、高知経済の現状を 「緩やかに回復しつつある」から「緩やかに回復 している」に上方修正。こうした判断に沿う形 で、高知経済の動きには明るさが増している。 ・「地産外商」を梃に、生産・所得・支出の好循 環メカニズムが芽生えつつある。 ・人手不足感が強まっており、今後も一段と強ま る可能性。先行きを見据え、対応を進める必要。

(25)

▽ 業況判断DI ▽ 売上高経常利益率

高知の総需要の動向

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 (%) 年度 計画 2015年度 2016年度 2017年度 実績 計画 (修正率) 計画 (修正率) 全産業 + 34.6 ▲ 23.3 (+ 9.7) ▲ 1.0 ― 製造業 2.1倍 ▲ 29.5 (+ 11.0) + 7.5 ― 非製造業 ▲ 18.4 ▲ 11.7 (+ 7.7) ▲ 13.7 ― ▽ 設備投資額(2017/3月短観、高知県) (前年度比・%) 2017/3月 6月 最近 変化幅 先行き 変化幅 全産業 3 7 4 1 ▲ 6 製造業 9 9 0 3 ▲ 6 食料品 25 25 0 12 ▲ 13 はん用・生産用・業務用機械 33 33 0 33 0 非製造業 1 6 5 0 ▲ 6 建設 13 20 7 6 ▲ 14 卸売 ▲ 7 ▲ 7 0 ▲ 14 ▲ 7 小売 ▲ 12 0 12 0 0 宿泊・飲食サービス 25 25 0 38 13 全規模合計 7 10 3 4 ▲ 6 大企業 14 16 2 14 ▲ 2 中小企業 2 5 3 ▲ 1 ▲ 6 全国 (全産業) 2016/12月

(26)

▲ 25 ▲ 20 ▲ 15 ▲ 10 ▲ 5 0 5 10 15 1 5/ 4 7 10 1 6/ 1 4 7 10 1 7/ 1 4 普通車 小型車 軽 合計 (月) <月次ベース> (前年比、寄与度、%) ▲ 20 ▲ 15 ▲ 10 ▲ 5 0 5 10 15 1 5 / 1 4 7 10 1 6 / 1 4 7 10 1 7 / 1 ホームセンター ドラッグストア 家電大型専門店 百貨店・スーパー 合計 合計(コンビニエンスストアを含むベース) (前年比、寄与度、%) <月次ベース> 3(月) 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 (億円) (月) 124億円(前年比▲30.3%) ▽ 公共工事請負金額(年度初来累計、高知県) (出所)西日本建設業保証株式会社 ▽ 小売売上高 ▽ 乗用車新車登録台数 (出所)四国経済産業局、経済産業省、四国運輸局

(27)

▽ 高知の県内総生産と日本の国内総生産 (出所)高知県 90 95 100 105 110 115 2002 04 06 08 10 12 14 日本・国内総生産 高知・県内総生産 年度 2002年度=100 ▽ 高知の県内総生産の寄与度分解 (年度平均、寄与度%) 02→09年度 10→13年度 県内総生産 -0.9 1.6 個人消費 -0.1 0.7 民間設備投資 0.0 0.3 公的投資 -1.0 0.1 移出入 0.0 0.2 (注)統計上の不突合があるため、各需要の寄 与度の合計は県内総生産とは一致しない。

高知の成長メカニズム

(28)

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 16年 20 25 30 35 40 シナリオ①(求人数は2016年の値で一定と仮定) シナリオ②(求人数は過去5年平均の伸びで増加すると仮定) (有効求人倍率、%) 1.7 1.5 1.3 1.9 2.2 1.1 1.2 1.3 1.7 1.5 1.4 (出所)厚生労働省、総務省、国立社会保障・人口問題研究所、日本銀行高知支店 ▽ 高知の労働力人口 ▽ 高知の有効求人倍率に関する試算

人手不足の強まり

0 50 100 150 200 250 300 350 400 15年 20 25 30 35 40 (千人) 試算

(29)
(30)

30 日本銀行法 第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行 券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行う ことを目的とする。 2 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行そ の他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の 確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを 目的とする。

日本銀行の目的

(31)

日本銀行法 第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに 当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経 済の健全な発展に資することをもって、その理念と する。

日本銀行の目的(続)

(32)

日本銀行の組織

 設立 1882年(明治15年)  組織 本店、支店(32)、事務所(14)、 海外事務所(7) 職員数:約4,600名  資本金 1億円(政府出資55%)  法的性格 認可法人(職員は 「みなし公務員」) 32 (出所)日本銀行

(33)
(34)

日本銀行の職員

34 総合職 日本銀行の政策・業務運営の全般にわたって、高度な分析力、企画力、折 衝力などが必要とされるポジションで幅広く活躍するコース。活躍の舞台 は、全国の本支店、海外駐在員事務所、国際機関。 特定職(業務分野特定タイプ) 入行後、一定期間の勤務経験を経て、以下に掲げた中央銀行業務の基盤 を成す分野の中から、各人の適性等を勘案して業務分野が特定され、そ の特定された分野のエキスパートとして活躍するコース。 ①決済業務:金融機関との決済事務、国庫金の取扱事務 ②発券業務:日本銀行券の発行・流通に関する事務 ③考査・調査業務:金融機関考査やモニタリング事務、金融・経済情勢 に関する調査・統計事務 ④文書業務:経費予算、勤務、施設等の各種管理事務 活躍の舞台は、全国を8つに分けた地域ブロック内に所在する支店・事務 所と、本店(府中電算センター、戸田発券センターを含む)。

(35)

特定職(専門分野特定タイプ) あらかじめ特定した分野の専門知識やスキル(システムエンジニアリング、 経済〈経済学・ファイナンス、統計学〉、法律、語学〈英語〉)を駆使しつつ、 比較的長い期間、一つの部署に腰を落ち着けて、担当領域に関するエキ スパートとして活躍するコース。原則として本店(府中電算センター、戸田 発券センターを含む)勤務。 一般職 総合職や特定職のサポート役として、また中央銀行業務の円滑な遂行を 支える実務のエキスパートとして活躍するコース。 具体的には、調査・統計 部門におけるデータ管理や統計作成などの業務のアシスタントのほか、発 券業務、システム関連業務、各種証票の処理業務、秘書業務などの実務 のエキスパート。入行した本支店・事務所で勤務。

(36)

参照

関連したドキュメント

私たちの行動には 5W1H

を塗っている。大粒の顔料の成分を SEM-EDS で調 査した結果、水銀 (Hg) と硫黄 (S) を検出したこと からみて水銀朱 (HgS)

(使用回数が増える)。現代であれば、中央銀行 券以外に貸付を通じた預金通貨の発行がある

推計方法や対象の違いはあるが、日本銀行 の各支店が調査する NHK の大河ドラマの舞 台となった地域での経済効果が軒並み数百億

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

金額規模としては融資総額のおよそ 3 分の1にあたる 1

ーチ・セソターで,銀行を利用しているが,金融会杜を利用していない人(A

本規定は、株式会社三菱UFJ銀行(以下、 「当行」といいます。 )が提供するスマートフォン用アプ