• 検索結果がありません。

はじめに*本プログラムに飛び込んでくれたみなさまへ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "はじめに*本プログラムに飛び込んでくれたみなさまへ"

Copied!
180
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

(2)

2

本プログラムは、保健・医療・福祉を目指す皆さんに、地域で暮らす重度身体障がい者の実際とそれを支える医療、

福祉、介助の関わりを深く学べる機会をつくりたいという想いからスタートしました。

今、社会では、在宅で暮らす人を増やすための取り組みが、長期計画で立てられています。

それに欠かすことができないのが、「地域で暮らす」を支える視点になります。普段の授業が「あっ、こういうことか!」

とつながる時間や、これらの将来を考える上でのヒントになるように工夫しました。

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って おります

では、早速「地域で暮らす」を覗いてみましょう!

はじめに*本プログラムに飛び込んでくれたみなさまへ

(3)

3 2日目

はじめに*本プログラムに飛び込んでくれたみなさまへ………2

地域で暮らすってどんなこと? 5

地域で暮らす重度身体障がい者、どんな生活?―障がいって何?素敵な冒険の入り口へようこそ(岡部宏生)…6 地域で暮らす社会のしくみ【医療編】(本間里美)………16 地域で働く医療者たち 17

地域で求められる医療者とは? 31 地域で暮らすを支える医療 37

地域で働く医療者に必要なネットワーク 49

地域で暮らす社会のしくみ 【福祉編】(長田直也・小田瞳)………52 ミッション1:どこに住みたい? 55

ミッション2:生活費を確保しよう 57 ミッション3:生活をより便利に・快適に! 61 ミッション4:身体をより楽に! 67

ミッション5:街に出よう! 71

ミッション6:充実した暮らしのために 74 介助の視点で覗いてみよう! 77

地域で暮らす重度身体障がい者を支える介助の視点(江口健司)………78 これだけは押さえておこう 疾患のあれこれ 【医療編】(千葉早耶香) ………95 神経の解剖生理 98

筋肉の解剖生理 104

重度身体障がい者の苦痛 109 重度身体障がい者の心理 117

これだけは押さえておこう 疾患のあれこれ 【介助編】(江口健司)………127 実習準備 ※詳細は別紙(本テキストには未収載)

リアルを知ろう! 141

学生ヘルパーを経験して感じたこと(吉澤卓馬)………142

ALS患者さんのコミュニケーション方法を知ろう(吉澤卓馬)………145

学生時代の介助経験を振り返る(吉澤卓馬)………152

目次

1日目

3・4日目

(4)

4

「障がい」について考よう 163

障がいって何? 当たり前の見方を変えてみよう(長田直也)………164

学生時代の介助経験を振り返る(千葉早耶香)………172

資料編………175

講師紹介………178

*表紙デザイン・本文作成 向山夏奈 5日目

(5)

5

(6)

6

(7)

7

(8)

8

(9)

9

(10)

10

(11)

11

(12)

12

(13)

13

(14)

14

(15)

15

(16)

16

(17)

17

(18)

18

(19)

19

(20)

20

(21)

21

(22)

22

(23)

23

(24)

24

(25)

25

(26)

26

(27)

27

(28)

28

(29)

29

(30)

30

(31)

31

(32)

32

(33)

33

(34)

34

(35)

35

(36)

36

(37)

37

(38)

38

(39)

39

(40)

40

(41)

41

(42)

42

(43)

43

(44)

44

(45)

45

(46)

46

(47)

47

(48)

48

(49)

49

(50)

50

(51)

51

(52)

52

(53)

53

(54)

54

(55)

55

(56)

56

(57)

57

(58)

58

(59)

59

(60)

60

(61)

61

(62)

62

(63)

63

(64)

64

(65)

65

(66)

66

(67)

67

(68)

68

(69)

69

(70)

70

(71)

71

(72)

72

(73)

73

(74)

74

(75)

75

(76)

76

(77)

77

(78)

78

(79)

79

(80)

80

(81)

81

(82)

82

(83)

83

(84)

84

(85)

85

(86)

86

(87)

87

(88)

88

(89)

89

(90)

90

(91)

91

(92)

92

(93)

93

(94)

94

(95)

95

(96)

96

(97)

97

(98)

98

(99)

99

(100)

100

(101)

101

(102)

102

(103)

103

(104)

104

(105)

105

(106)

106

(107)

107

(108)

108

(109)

109

(110)

110

(111)

111

(112)

112

(113)

113

(114)

114

(115)

115

(116)

116

(117)

117

(118)

118

(119)

119

(120)

120

(121)

121

(122)

122

(123)

123

(124)

124

(125)

125

(126)

126

(127)

127

(128)

128

(129)

129

(130)

130

(131)

131

(132)

132

(133)

133

(134)

134

(135)

135

(136)

136

(137)

137

(138)

138

(139)

139

(140)

140

(141)

141

(142)

142

(143)

143

(144)

144

(145)

145

(146)

146

(147)

147

(148)

148

(149)

149

(150)

150

(151)

151

(152)

152

(153)

153

(154)

154

(155)

155

(156)

156

(157)

157

(158)

158

(159)

159

(160)

160

(161)

161

(162)

162

(163)

163

(164)

164

(165)

165

(166)

166

(167)

167

(168)

168

(169)

169

(170)

170

(171)

171

(172)

172

(173)

173

(174)

174

(175)

【資料編】 

障がい者が利用できる福祉サービスの例 (参考:東京都東大和市)

※各自治体によって内容は異なります

(176)
(177)
(178)

◆講師・テキスト作成者紹介

氏名 略歴 担当講座

岡部

お か べ

宏生

ひ ろ き 2001 年 建築関係の自身の会社を設立 2006 年 筋萎縮性側索硬化症と診断 2007 年 在宅で介助を受けて生活を始める 2009 年 胃ろう増設、気管切開・人工呼吸器装着 2010 年 AL サポート生成(訪問介護事業所)設立 2016 年 日本 ALS 協会会長(~2018 年)

2019 年 NPO 法人境を越えて設立

1 日目:

地域で暮らす重度障が い者の日常って?

海老原

え び は ら

宏美

ひ ろ み 〇1 歳半で脊髄性筋萎縮症 2 型と診断

〇小、中、高校は地域の学校へ通う

〇大学より 24 時間介助を受けて一人暮らしに 2001 年~ CIL 東大和 理事長、相談支援専門員 映画「風は生きよという」2015

著書『まぁ、空気でも吸って』2015 『私が障害者じゃなくなる日』2019 2021 年 12 月 24 日に死去(享年 44 歳)。

3 日目、4 日目:

映画『風は生きよとい う』に出演。

本間

ほ ん ま

里美

さ と み 理学療法士・呼吸療法認定士

2006 年 東北文化学園大学卒業→クラーク病院入職 2008 年 吉野内科神経内科リハビリテーション科

2011 年 東北文化学園大学リハビリテーション学科助手 2015 年~ AL サポート生成/マリア・カサブランカ(訪看)

2017 年 放送大学 大学院 修士課程 2019 年~ NPO 法人境を越えて 副理事 2021 年 千葉医療福祉専門学校非常勤講師

1 日目:

地域で暮らす社会のし くみ【医療編】

江口

え ぐ ち

健司

け ん じ 2010 年 転職を機に異業種である訪問介護へ 2014 年 介護福祉士取得

2021 年 訪問介護事業所(株)小春空 サービス提供責任者

ALS や頸髄損傷の患者さんを中心にご自宅へ訪 問し、たん吸引等を含めたケア全般をスタッフ と交代で 24 時間行っている。

2 日目:

地域で暮らす重度身体 障 が い 者 を 支 え る 介 助の視点

2 日目:

疾患のあれこれ【介助 編】

向 山

むこうやま

夏奈

2017 年 立教大学社会学部メディア社会学科卒業

(就職活動に失敗し、5 年在籍)

2018 年 大学院に通いながら、海老原さんのもとで 学生ヘルパーを始める

2019 年 立教大学大学院社会学研究科博士課程前期 課程を修了

現在、(株)現代書館で、障害・福祉・医療などにま つわる書籍の編集をしている。

5 日目:

障がいって何?当たり 前の味方を変えてみよ う

グループワーク

(179)

吉澤

よしざわ

たく

2012 年 横浜リハビリテーション専門学校入学 2014 年 学生ヘルパーを始める

2016 年 順天堂大学医学部付属順天堂医院:作業療 法士

ALS を含む神経難病、脳卒中やがん患者な ど様々な疾患を持った入院患者さんのリハ ビリを日々行う。

3.4 日目:

学生ヘルパーを経験し て感じたこと

ALS 患者さんのコミュ ニケーション方法を知 ろう

千葉

早耶

2013 年 聖路加国際大学(旧聖路加看護大)入学 2016 年 学生ヘルパーを始める

2017 年 聖路加国際病院:看護師

呼吸器内科・外科を中心とした患者さんが入院 してくる、内科病棟勤務。慢性疾患を抱える方 が多く、入院中の治療ケアとともに退院支援を 行う。神経難病等で人工呼吸器を導入するため に入院される方のサポートもする。

2 日目:

疾患のあれこれ【医療 編】

5 日目:

学生時代の介助経験を 振り返る

川村

かわむら

由里

2014 年 共立女子大学看護学部入学 2016 年 学生ヘルパーを始める

2018 年 大学病院に就職し、神経内科病棟に配属 2019 年 りんご訪問看護ステーション:看護師

原付バイクで都内を走り回りながら、在宅 生活をしている方々に訪問している。

5 日目:

実習経験談の共有 グループワーク

長田

お さ だ な お や

直也

・1歳半で脊髄性筋萎縮症Ⅱ型と診断

・小・中・高校は地域の学校へ通う

・通える大学が見つからず1年浪人

2013 年 立教大学理学部物理学科入学→総代で卒業 (一般企業の就職はすべて断られる) 2017 年 同大学院理学研究科物理学専攻入学

(現実逃避のため)天体観測に明け暮れる!!

2018 年 24 時間介助で自立生活スタート 2019 年 大学院修了、CIL・小平で活動開始

1 日目:

地域で暮らす社会のし くみ【福祉編】

5 日目:

障がいって何?当たり 前 の 味 方 を 変 え て み よう

小田

ひとみ

2009 年 愛媛大学医学部医学科卒業

2019 年 息子が 2 歳のときに、多発性硬化症と重症 筋無力症を発症。1 年の入院を経て、24 時間介助者 と自立生活を開始。鼻マスク型の人工呼吸器を使用。

2020 年 東京で子育て再開。

2021 年 分身ロボットオリヒメを使って、「みんな の保健室(大阪府吹田市)で健康アドバイザーとして 活動開始。目標に向けて、日々勉強中!

1 日目:

地域で暮らす社会のし くみ【福祉編】

(180)

地域生活の視点で学ぶ重度身体障がい者の暮らし

――「地域で暮らす」を覗いてみよう――

発行日:2022 年3月

22

日 発行:NPO法人 境を越えて

団体HP:https://sakaiwokoete.jp/

公式

Twitter:@sakaiwokoete

連絡先:info@sakaiwokoete.jp

参照

関連したドキュメント

・分速 13km で飛ぶ飛行機について、飛んだ時間を x 分、飛んだ道のりを ykm として、道のりを求め

分野 特許関連 商標関連 意匠関連 その他知財関連 エンフォースメント 政府関連 出典 サイト BBC ※公的機関による発表 YES NO リンク

平成 28 年度は発行回数を年3回(9 月、12 月、3

並んで慌ただしく会場へ歩いて行きました。日中青年シンポジウムです。おそらく日本語を学んでき た

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

① 小惑星の観測・発見・登録・命名 (月光天文台において今日までに発見登録された 162 個の小惑星のうち 14 個に命名されています)

ここでは 2016 年(平成 28 年)3

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く