• 検索結果がありません。

一・岡部文武・渡  国土地理院地理調査部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "一・岡部文武・渡  国土地理院地理調査部"

Copied!
37
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

防災科学技術総合研究報告 第32号 1974年3月

551,243:551.4:551.3(522.2)

北松地域において過去に形成された   大規模地すべり地形の一覧表

羽田野誠

      †

一・岡部文武・渡

  国土地理院地理調査部

辺 征 子

古 川 俊太郎

地質調査所九州出張所

A Catalogue◎f Large−sca1e Landslide Landf◎rms F◎rmed in the Past in H◎kusho(Kitamatsuura)

   District,N◎rth−western Kyushu,Japan

      By

Seiichi Hatano,Fumitake Okabe and Yukiko Watanabe    α0μρ〃ω18μ〃紗1舳ff〃ε0グ切伽,τ0妙0       and

        Toshitaro Furukawa

  〃〃∫伽肋〃c此,Gθolo哀ω18・〃印o〃αρα〃,〃肋o肋

       Abstract

  For c1ariication of r㏄ent1andslides,some traces of past s1ides are examined、 A catalogue of1001arge一㏄ale lmds1ide1andforms formed in the past is compned wi血the ajd of aeria』

photographs,photomaps,and various geo1ogical materia1s.Landform units or comp1ex defined by a series of lands1ide development are used for the present description.The se1ected examp1es are largest in widths(w〉410m).and the1isted items are as fo1lows:一eference number;

pla㏄mme;maximum width;simp1e numerica1representation of typiOed longitudinal profi1e;

・・1・ti・・h・ゆt,1・・gth・・d…mg・i・・1imti…f・pP・…t・・ti…t・・t・hi・・1・di・gi…d・d・暗 ment;those of apparent destructional stretch(head scarp汕d slide segment proper);type of longitudinal prome of main slide plane and that oflands1ide deve1oprnent;type of slide;geo1ogica1 constitution and stmctura1condition;stratigraphica1horizon of main s1ide p1me;出itudim1rela−

tions among b副sa1t base,s1ide plane and va11ey bottom;age of main s1ide;additioml notes。

目   次 1. まえがき・       7

2.大規模地すべり地形  100事例の抽出…8 3.大規模地すべり地形特性一覧表の記載

事項      8

1.ま え が き

 北松地域には,最近の地すベリによって生じた 新しい地すべり地形のほかに。過去の地すべりに よって形成された古い地すべり地形が数多く存在

4. 「北松地域大規模地すべり地形分布図」

  にっいて一…・       11

している.この総合研究の端著となり,また第1 の主題でもある  最近の地すべり の発生機構 と条件を解明するためには,この地城の 過去の 地すべり の履歴解析が1つの必要かつ有効な手 段であり,また,これによって 今後の地すべり

†もと国土地理院技官

一7一

(2)

北松型地すべりの発生機樽およぴ予知に関する研究(第3報)防災科学技術総合研究報告 第32号 1974

の予測にも何らかの手がかりが得られる可能性が 期待される。

 小稿は上述の意図による羽田野・岡部・渡辺

(1971)の予測結果と古川の多年にわたる地質調査 成果(1959.1969.1970および未公表資料)および 各種関連資料を照合し,対象をr過去に形成され た大規模地すべり地形一100事例.1に限定して,

それらの性状に関する知見を「特性一覧表」と分 布図」の形にとりまとめたものである.これらの 記載にはなお不充分な点も少なくないが,この素 描を通して北松地域の地すべり変動史の輸郭がよ

うやく見えはじめたように思われる.

 現段階にいたるまでには,直接問接に多くの方 々の御援助を頂いた.とくに各種関連資料の収集 にっいては次の各氏に負うところが大きい.

 長崎県一平上誠喜、相川致治,木下稽,井上 幸雄,瓜生宣憲;工藤久樹,上原薫,前田重人,

中川一幸;字土孝範,吉岡昌敏,芦塚正の各氏.

 佐賀県一熊谷康彦,梅崎大の両氏.

 会杜関係一柏原公一郎(藤永建設),淵上猛

(親和興産),三宅幸生(西海地研),原宏(岸 本組),津山次徳,鶴田正(日鉄鉱業),本村芳 政,近藤直英,平林康弘(三扇コンサルタント)

の各氏.

 長崎大学一鎌田泰彦氏.

 熊本営林局松浦治山事業所一原田隆志氏.

 国立防災科学技術センター一大石道夫,大 八木規夫の両氏.

 地質調査所一安藤武,長浜春夫の両氏.

 国土地理院■上西時彦,鈴木勝義の両氏.

 なお,小稿の付図の作成には国土地理院の篠原 安宏技官の御助力を頂いた.また金子史朗氏(東 京都立立川高校),大八木規夫(国立防災科学技術セ ンター)および鶴見英策氏(国土地理院)は小稿 の作成中にいくつかの有益な助言を与えられた.

 以上の方々に深く感謝したい.

うな方針をとることにした.

 1)調査地域*2の中から100個の事例を柚出して 解析に供する.

 2)油出単位は,原則として単位地すベザ3

(空間的時間的に限定可能な一連の地すべり)に よって形成された単位地すべり地形とする.

 3)単位地すべり地形の規模の指標として,主 滑動部の最大幅を用い,その大きさの順に100事 例を採用する.

 4) これらの認定のための基礎的手段としては縮 尺2万分の1の空中写真による地形学的判読を主

とし,各種の地質学的資料および現地観察結果も 援用する。

 また計測には5,000分の1写真地図(後述)を 用いる.

 実際の作業では単位地すべり地形の認定および 採用の適否に関して種々の問題が生じた。これに ついては今回は次のように処理し,分布図に示し た100個の地すべり地形を抽出した.

 ①形成期が古く,侵食開析あるいは,より新 期の地すべりによる蚕食が進んで,主滑動部およ ぴ滑落崖の概形が失なわれたものは不採用(分布 図のR).

 ②他の営カによって形成された疑いが否定しが たいものは不採用(分布図のg)、

 ③現在までの滑動量がきわめて小さいと*4判断 されるものは別扱いとする.(分布図の青色ケバ記号).

 ④採用の対象となる古い単位地すべり地形の 中での2次的再滑動は,たとえ規模が大きくとも 独立の地すべり地形として採用せず,古い地すべ

り地形の記載の中で付記する。

 ⑤斜面の上下部に地すべり地形が連接する場 合には・それぞれの形成期を比較して,明らかに 上古下新でかつ両者の間に明瞭な差が認められる ときはそれぞれ独立として扱い,ほぼ同時または 上新下古のときは一括して扱う.

2 大規模地すへり地形  100事例の抽出  この地域に存在する多数の地すべり地形‡1のすべ てについて詳細な調査を行なうことは,限られた 条件の下では不可能である.そこで今回は次のよ

3.大規模地すべり地形特性一覧表の記載事項  一覧表(表一1)に記載した項目順に説明する.

 1)整理番号 100個の地すべり地形の位置を 一義的に順序づけるために,北松地域の海岸線と

*1,*2 北松地域すべり地形分類図(建設省国士地理院1970)の図示範囲。この中には幅100m以上の地すべり地形が2800   個以上存在する(羽田野・岡部・渡辺1971).

*3 地すべりの定義はこの総合研究報告中の羽田野・岡部・渡辺(1974)を参照.

*4 今回は滑動量約30m未満と考えられるものをこれに含めた.

一8一

(3)

北松地域において過去に形成された大規模地すべり地形一羽田野・岡部・渡辺・古川

水系網を時計まわりにたどって一周する間に出合 う順に番号を付した.起点・終点は調査区域の南 東隅にある小森川・有刷11分水界上の最低点(国 鉄佐世保本線と国道35号線が長崎・佐賀の県境を 横切る峠)とした.

 2)箇所名  なるべく5万分の1地形図に記

載されている地名を用い,必要に応じ相対的な方 角を略号*5で示した.適当なものがない場合には,

2.5万分の1地形図記載の地名,地すべり防止区 域の名称,その他を用いた.

 3)最大幅 現在認められる主滑動部残存部の 最大幅をm単位で示す.当該地すべり地形形成時 にははるかに大きかったと考えられるものにっい ては数値のあとに十の記号を付した.計測には,

5,OOO分の1の写真地図*6(昭和42・43年撮影の 2万分の1空中写真から作成)を用いたが、これ は以下の各項にも共通である.

 4)縦断形表示式      Ho〜Hl〜H2〜H3       L1+L2+L3

 地すべり地形の縦断形は巨視的には滑落崖(急 斜),主滑動部(緩斜),押出・開析部(急〜緩 斜)の3つの線分の組合せで構成されていると考

え,それらの長さ(奥行き)と端点の高度を表示 した.すなわち,Ho:滑落崖頂高度,H1二滑 落崖下(主滑動部上端)高度・H2=主滑動部下 端(≒主すべり面下端)高度,H3=押出・開析 部の末端(谷底面・段丘面など河成地形との接点)

高度,L1=滑落崖の奥行き,L2;主滑動部の 奥行き(≒主すべり面の奥行き),L3:押出・

開析部の奥行き.

 以上のうち,滑落崖頂,滑落崖下,押出・開析 部末端の3点は現地形の(それぞれ凸形、凹形,

凹形の)傾斜変換点として杷握される、他方,主 すべり面下端は滑動による押出堆積層,2次的斜 面堆積層,河成堆積層などに被われていることが 多く,地表に直接露出していることはむしろ稀で ある.しかしながら,主すべり面下端が山腹斜面 の浅所に伏在し,従って岩盤表面が凸形を呈して

いる場合には2次的な小地すべりによる地形や侵 食斜面形の特徴およぴ各種地質資料(試錐,地 表踏査など)の検討によりその概略の高さを推定 することが可能であろう.今回はこのようにして H2を推定し,位置的にはH2に近似の高度を有 する凸形の傾斜変換点を基準にしてL2とL3を 計測した.主すべり面下端が谷底とほぼ同高度な いしはそれ以下に達していると推定されるもの*7にっ いては,L2+L3として一括し,H2は記入しない.

 なお,地すべり地形形成後の侵食変形が著しく 進行していると判断される場合にはHo,H3,L1

L3の値に十(当初はより大であった)または一

(その逆)の記号を付加した.

 5)HT/LT=ST これは現存の地すべり地

形金体の比高HT長さLT 平均傾斜ST(%)を表

わす・ここにHT=Ho−H3,LT=L1+L2+

L3で与えられる.

 6)HD/LD=SD これは現存の地すべり地

形のうちの推定削剥部,すなわち滑落崖と主滑動 部を合わせた部分の比高HD長さLD,平均傾斜.

SD(%)を表わすf8ここにHD=HDrH2,LD

=L1+L2で与えられる.

 7)主すべり面*9の縦断型および発達様式主す べり面の縦断形が全体として単一(単純一様)か あるいは階状に2段または3段に分れているかチH〕

また発達様式にっいては全体がほぼ同時期に一団 となって滑動したのか,あるいは下方が初期に滑 動し,その後滑動範囲が上方に後退拡大したのか を推定区分した.

 8)地すべり型 現在の地すべり地形を形成し た一連の地すべりを次の分類型(表一2参照)の        ‡一11つまたは2つ以上の組合せ で表わした.

Blo.k g1idざ12主要部は1個または小数箇の塊状

(ないし板状)岩体から構成され,平面的な主す べり面に沿って,全体として箸しい変形なしに,

平行移動的に滑動する型.

       *13

 Mu1tipl・block g1ide 主要部は多数箇の塊状岩 体から構成され,平面的な主すべり面に沿って,

一団となってあるいは部分的に,平行移動あるい

*5 8方位,N=北,E=東,S=南,W=西,N E:北東など.

*6国士地理院で作成している国土基本図の一種の等高線間隔は10m、

*7 大部分は地質構成・構造型(後述)がB T/T(F)型で形成期が比較的新しいものに相当する。たとえぱ,最近の地す   べりでは鷲尾岳地すべりがこれに相当する一ただし,地すべり型(後述)はB1ock gli de以外のものも含まれる.

*84)においてH2が不明L2+』として一括したものについては,削剣部を限定できないので記入しなかった、

非9 この報告の中では,もっとも深いすべり面を主すべり面として扱った.

*10このほかに後部(上部)が平担,前部(下部)が前方へ傾斜している型をr型として表わした一

一g一

(4)

北松型地すべりの発生機樽およぴ予知に関する研究(第3報)防災科学技術総合研究報告 第32号 1974

表一2 今回用いた地すぺり型の分類

 違動体の性状 違動様式

滑11ぶ

崩壊・流動

㌶言欝鱗岩屑・土砂

B1㏄k g1ide Mu1tip1e       b1ock

      g1ide   Detritus Sl.mp M.ltip1。・1id・

      slumP

   Co11apse   Dαritus       f1ow は拡散的に滑動する型、

 Slumず14主要部は1個の塊状岩体から構成さ

れ,半円劇場型または横軸・部分円筒型の主すべ

り面に沿って,後方から下方にズリ下るように回 転しながら滑動する型.

 Mu1tip1e s1㎜515複数箇のs1umpが縦方向に連 続して鱗片状(将棋倒し)樽造を呈する型.全体 としての主すべり面は比較的平面に近い.滑動は 下方のプロックからはじまり,順次上方に波及す

る.

 Co11apsざ16少数の顕著な寸べり面に沿って滑動 するのではなく,構成岩体の内部結合の全体的な ゆるみにより地山が崩壊し,岩塊・土砂に分解す

る型、

 Detritus s1id〜17岩屠・土砂の地すべり.

 Detri山s f1owホ18岩屑・土砂の流動.

 なお,2つ以上の地すべり型の組合せの記号と して次のものを用いた.

 A+B=斜面の上方と下方で,ほぼ同時に密接な 関連をもって生起したA型とB型の組合わせ(左

側が上方を示す).

 A−b=斜面の上方で生じたA型の滑動層の一

部または全部が斜面下方でb型に転化した場合.

この場合bの地十べり型名称の頭文字は小文字で

示す).

 A←B:斜面下方でB型が生じたのち,その波

及効果により斜面上方でA型が生じたと推定され

る場合.

 他に次の記号を用いた.

1草葛的下刻1:乏㍍狐鴛鶯;竃竃二

         谷壁下部に露出したもの.

 /侵食:押出堆積部は大部分侵食され,主滑動      部の一部も蚕食されたもの.

 /侵食:主滑動部が侵食される過程で2次的な      detritus f1owが生じたことを示す.

 9)地質構成・樽造型 地質構成については次 の5っの基本型が認められる.

 B/B型=主すべり面が玄武岩層間の堆積層ホ19 または変質・風化層ホ20付近にあるもの、

 B/丁型=主すべり面が玄武岩/第三紀層の不 整合面または玄武岩基底の堆積眉*21の付近にある ものl

 BT/丁型=主すべり面は第三紀層岩盤内にあ り,滑落崖が玄武岩基底を切るもの.

 DT/丁型=主すべり面は第三紀層岩盤内にあ り,滑動域の表層には玄武岩に由来する岩屑(斜 面堆積物)が存在するもの.

‡11前報(国土地理院地図部地理課1970,表12,図9)においてr最近の顕著な地すぺり」の事例に対してVames,D.J.

  1958による地すぺり型の分類を適用したが,その中でBlock g1ideと記したものの一部は再考の結果Slumpと解釈す   るのが正しいとの判断に達したのでこの機会に訂正しておく.すなわち,①石倉岳NW,②上・N11内,⑦石倉岳,⑥雇尾,

  ⑨元触,⑫榊11内,⑭里に関する記載の中にあるB1ock g1ideまたはb1ock g1ideはそれぞれSlumpまたはs1umpに   訂正する一これらの誤ちは地すべりの運動様式それ自体の地形的反映を軽視し,地質得造型との対応関係を観念的に想定し   たために生じたものであり反省している一

*12,ホ14Vames(1958.1972)の用語に従う・

*13この内容はVames(1958.1972)によるB1ock g1ideの定義から外れるので新しく命名した.

‡15Hatchinson(1968)の用語に従う・

、16通常はほとんどD,tritus f1owに転化すると考えられる.今回扱ったものの大部分では0Co11aps と0f10〆の卓越し   た場所が地形的に大別できるので両者を区分した。

、17,ホ18注4)V、、、、、(1958.1972)のDebris s1ide(岩体から岩屑・への崩壌・分解過程を含む)およぴDebris f1ow   (主に山地渓流内の土石流を指すらしい)とは内容が相違すると考えられるので,混乱を避けるために別の名称を用いた   前報(国土地理院地理課1970)で用いた名称も本報のように変更した方がよいと考える.

、1。今井.沢村.吉田(・…)の旧期砂鯛のうちの上位の砂鯛と最上位の砂鯛・およぴ玄武岩熔岩の間に挾まる凝囎・

  凝灰角礫岩,火山角礫岩などの層準に相当する一岩相は妙領寺峠の試錐や樽川内地すぺりの滑落崖(犬久保・松井1970)に   見られるように砂層やシルト層の部分もかなり広く分布する・

‡20大久保・松井(1970)p・80・

、21今井・沢村・吉田(1958)の旧期砂礫層のうち下位の砂礫層,岩橋徹(1961a)八ノ久保砂礫層に相当.

(5)

北松地城において過去に形成された大規模地すべり地形一羽田野・岡部・渡辺・古川

 T/丁型=主すべり面は第三紀層岩狸内にあり,

滑動城には玄武岩基岩とその岩屑の何れも存在し ないもの.

 ここで用いた略号はB=玄武岩,D=玄武岩岩屑,

T=第三紀層であり,斜線で主すベリ面の位置を 示し,その左側が滑動層,右側が基岩の地質樽成

(いずれも左側ほど上位)を表わしている、実際の 事例ではこれらの複合型に相当するものが少なく ないので,すべり面の位置を示す斜線を複数個用 いることにしえt22

 樽造型については,すべり面が第三紀層内にあ るものについて,地層の傾斜方向と地すべりの滑 動方向との爽角θの大きさによって,次のように 区分した.

  θ< 3ぴ

300<θ<  600

60o〈θ<1200 120o<θ<1500 150o〈θ<180o

F 流れ盤 F 準流れ盤

L 横向きまたはほぼ水平 R 準受け盤

R 受け盤

 つぎにL型以外については地層傾斜を4階級に区分 し,以下のような添字を付記した.

5%(≒3。)以下     0 5 〜1O%(≒3〜6o)    1 10〜2096(≒6〜11o)   2 20〜309る( ≒11〜17o)   3

 なお,地すべり地形の側面に沿うて,あるいは横断 して頭著な断眉が存在する場合には,地質樽成の記号 に下線を引き,あるいは上方にV印を付してその所在 を示した.

10)主要地すべり層準 主すべり面が第三紀層 内にあるものについて,その層序的位置を各種資 料により推定して示した.地層名は原則として古 川(1959.1969.1970),山崎・古川(1972)に準 じ,比較の便のため沢田(1958)の命名した佐世 保層群の炭層番号(C一㎞)・凝灰岩層番号(T         ‡23−M)を付記した。

 11)玄武岩基底・すべり面末端・谷底の高度関 係これらを示すのにつぎの表示法を用いた.

   吠・〜屹

 ここに,HB:当該地すべり地形の滑落崖付近 での玄武岩基底高度,HV=主すぺり面末端付近

の谷底高度,HBVはそれらの比高でHBv=HB

一Hvによって与えられる・またHBSは玄武岩基

底とすべり面末端の比高・Hsvはすべり面末端と

谷底との比高を示し,HBs=HrH2・Hsv=H2

−Hvで与えられる・なお,HEv=HEs+Hsvの関係 にある.すべり面や谷底高度が玄武岩基底より高 位にあってHBSあるいはHSVが負の値をとる場合 には△印を付して示した.

 12)主滑動期 調査地域を流下する中小河川の 沿岸には断続的ながら数段の河岸段丘が分布して おり,それらは表一3のように区分される(羽田 野・大八木1971〉 今回は①地すべり地形の押出 堆積部と段丘面の位置関係(連続,被覆,切載),

②主すべり面末端延長部と段丘面の位置関係,お よぴ③地すべり地形の侵食開析,従順化の程度な どを手がかりにして,地すべりの主滑動期のおよ その推定を試みた.

 なお,〔 〕内に記したのは2次的な地すべり の推定滑動期である.

 13)試錐資料(主すべり面)・備考 これまで に入手し得た試錐資料の中で,当該地すペリ地形 の主すべり面を貫通していると判定されるものの 名称を示した.

4. 「北松地域大規槙地すべり地形分布図」につ   いて

 この地図(別添袋入り)はもともと「大規模地 すぺり地形一覧表」の索引図として作成したもの で,当初は単色ないし2色刷程度の縮小付図を想 定していた.しかしながら関係各位の御配慮によ

って原寸大(縮尺5万分の1)の5色刷印刷が実

現し,地図の表現効果と利用可能性をより高める

ことができたことは筆者らにとって大きな喜ぴで ある、ここでは読図の参考のために,凡例その他 について少し補足説明を加えておく.

 1)過去に形成された大規模地すべり地形(原 形の保存が比較的良好でかつ幅の大きいもの1OO 事例) 黒ケバは滑落崖,黒太破線の中が主滑動部,

黒点線が押出開折部の範囲を示している.滑落崖 上端が実線でなく破線で示してあるものは,主に 背後斜面からの侵食削剥により崖頂がかなり低下 していると判断される(縦断形表示式の中のH1 の値に十が付してある)ものである.主滑動部の 非22 それらのうちで当該地すぺり地形の形成にもっとも主導的な役割を果したと考えられるものを太練で示した.

非23 この対比には岩橋(1961b,c)の対比表をも参考にした.

(6)

北松型地すべりの発生機構および予知に関する研究(第3報)防災科学技術総合研究報告 第32号 1974

中に記された黒太破線は,主すべり面の階状の段 落または遷急的傾斜変換の位置あるいは2次的滑 動ブロックの境界を示している.なお,主滑動部 と押出開析部の識別が困難な部分は原則として前 者に含めてある.

 2)既往の滑動量が小さいと考えられる地すべ り地形 前述のように累計滑動量が約30m未満と

考えられるもので,巾は200m(図上4㎜)程度

以上,原則として玄武岩基岩分布域に位置するも のを示した一青色ヶバが滑落小崖,青色破線が推 定変動域を表わしている.これらの地形は過去に おける地震〜地殼変動や豪雨を誘因とする問欠的 な地すべり運動によって形成された公算が大であ り,この推測が正しいとすれば今後も各種の誘因 によって微小な滑動が積算され,ついには大規模 地すべりに発展する危険性が秘められている場所     一*24と云えよっ.この種の地形の地表下に伏在すると 推定される すべり面 を試錐調査箏によって確 認しその性状を明らかにすることは今後に残され た重要な課題である.

 3)最近の地すべり変動地 最近約30年間(ほ ぼ1940年以降)に滑動が認められた範囲をr顕著 な地すべり」と「微弱な地すべり」に分けて図示 した. r北松地域地すべり地形分類図」(建設省 国土地理院1970,羽田野・岡部・渡辺1974)の記 載に比べて次の点を改めてある.(i)r顕著な地す べり」の変動域内の区分はr過去に形成された大 規模地すべり地形」と同じく滑落崖,主滑動部,

押出(開析)部の基本区分によって統一し,微地 形による紬分は削除した(赤アミ点は主滑動部の範 囲にのみ入れた).(ii)石倉岳NW地すべりの主滑 動期は少なくとも大正11年(1922)以前に遡ると考 えられる(国土地理院地図部地理課1970)ので, 「最 近の地すべり」から外し,「過去に形成された地 すべり地形」のグループに入れた.(iii)r微弱な地 すべり」については,前回の報告以降に資料や空

中写真判読で確認し得たものを追加したi25  4)玄武岩基岩分布域と基底面確認露頭位置

各種資料と筆者らの調査(写真判読と踏査)結果 に基いて地山としての(転石や地すべり滑動小丘 を除く)玄武岩基岩の分布域を図示した.地山か 否か不明確な部分は原則として分布域から外し,

?記号で示した、なお①平松地すべり地形の南西 方に図示した(岩床)は第三紀層中に併入した粗 粒玄武岩(一部に石英安山岩質の部分を含む一応 用地質調査事務所1969)のsh・・tであり,周囲の 界線は下盤との接触界線を示してある(上盤との 接触界線は図示してない).玄武岩基底面確認露 頭は筆者らのうち古川によるものは図示したもの 以外にきわめて多数存在するが,今回は意見調整 に関して充分検討する機会をもつことができなか ったので,古川以外の地理院グループ3名が1968

〜1970年の間に観察し得た地点を図示するに留め

た.

 なお,印刷図の色インクについては次のように指 定した(㎞は東洋インクのカラーチャートによる)

 灰(N皿282)基図.

 墨(N皿266)過去に形成された大規模地すべり        地形.

 藍(N皿202)同.上(既往の滑動量が小さいと考        えられるもの).

 薔薇(N042)最近の地すべり変動地.

 黄褐(Nα84)玄武岩基岩分布域など.

 用紙については,強度よりも明度を重視して,

「ニューマップ,70㎏」(北越製紙)を用いた.

本印刷の際には桜井インクが使用されたが,ほぼ 指定通りの色調が得られた.

 最後に,この地図の右上および左下欄外の記載 事項中にある(1973)は,その後に本文などの印 刷予定時期に変更が生じたので,(1974)と読み かえていただきたい。

*24和歌山県有田川上流域(昭和28年),天草上島(昭和47年)その他の事例によると,大蜆模;な日地すべり性崩壊 は過去  における間欠的な地すべり運動によって,山体を構成する岩盤内に大尊断面が形成されていた場所に発生したものが多い   と考えられる(羽田野1968.1973)・

*25この中には昭和47年7月豪雨時に発生した三本木地区および上本山地区の地すべりも含まれる一これらの調査資料の入手  は国立防災科学技術センターの井口英明地表変動防災研究室長の御好意に負うている.

(7)

北松地域において過去に形成された大規模地すべり地形一羽田野・岡部・渡辺・古川

表3

地 肝1 海〜加 、巾陥依地 洲H}」1・卜州曲1 堆帖縢らるも∫

}〃一・  w  他μ㌘  11典1

ll」映舳軸 wl,r河[川近で洲地一畑高段 上也鰹連動

1量、可一■1 i要 1・崎岬   ㌣叫   問則

川/ 河111洲; 地tぺ

.↓、1牛1!1柵,南111i{1出 キ川川 I1地汗三 O  lO0  200i・ の侮1向

O.1 J司 1〕 州1:1 、3、 ト..、 .・ 尋四紀出■舳

叩芭1崎二  ㍑、・.  崎期、

.圭午甘ヒし」=

撒貝11 撮守1化角ヘハ

}砂 陸φ1…m・

棉蝋、  崎} 可ル江d甘

1{一2Φ一30^

一」ヨ, ■

l  l]2卜也05cMl 1、 ・:l1蝋 wc面一一一一^ 皆,輔 金武 6L蛯㍗匝コ繁 15

〕6・o㏄じHl! :]讐鎌   }・・■ 。Wb而 ホ坂 ]5

ユ.{1 1

・319じ1 1す1 .wa面 』^ 巾■誤 川西S

Io

ヨ〕〇十030し1叫  022 k崎」面  .、md面.』 竹1! 押鵬巧n幡卜位 lo

ll1〔面。一 帷木下位  伊州哺校 蝋二 15

火岬礫補 lHb面・一一 . 日:.南1グf1{,出Elゾ;1中一芦1」榊ト仲 純崎÷州{、・ 峨一 20

10

、m刮南。 1

志田 35

}兜1剛

一}兜礫岬・一 l1面 40

蜂†崎E 北11rw

  60→

1面・.

牒俣べ

^一 51:;」蝸S r..1り

l mO

1  130

部一げ臼一」士

mO ■恢1」型i註吠層」

}要呵打ハi・茗■.1 よ■」

        1一畠o1土武岩トf・珊.系房山 断■{苫助

■     ■  ■     一      一      一 一

200一別ol l  l

柵21店■舳^lr。 蝸o二20FT

■有川.鮒在岩板岳榊喜岩 l   l

7r 午体H =北

紀 川一眺〜逓 土人岩坦帖血冊成 」へ

1O血皿舳〇一〇〇K^・⑦ 他軸一府起

1州ヒ 棉曲・舳層

一          一    一          一    一          一     一    ■ 一 ■    一    一 一     一 一  一 一 伸引趾1001

望鳩層鮮/俗世伏層鮮/杣浦層群/楡島構榊 以1

 ①福井遺跡第3層,②同7層,③同第15層(芹沢長介1967第四紀研究),④八女粘土(郷原保真ほか 1964資源研彙報),⑤腰岳黒曜岩(胞neoka,I.& Suzuki,M.1970地質雑),⑥北松浦玄武岩〔八 幡岳〕(K㎝eoka,I.&Aramaki,S.1971地質雑,針長石については680±102−678±136),⑦北 松浦玄武岩〔辻ノ堂および人形石山〕(qima,M.et.al.1968.J.Geomag,Geoe1ect.)なお2)の釦 見の■一部は国土地理院上西時彦,鈴木勝義両氏の収集資料に負うている。記して謝意を表する。

 表一3の説明 1)数段の海成面が推定できるが確認し得たのは2面のみ.2)主要河川(流域面積80〜40k㎡)河口付近での 沖積層 の最大厚は15m±,いわば大陸型(貝塚爽平1969科学)に近い.3)堆積層の厚さは大部分数m以内。高度と開析状 況などによりI一双面に大別・うちW面は下流部で沖積面下に埋没・4)皿b面(白幡・有田)・md面(権常寺・竹辺・里)

など10数地点で段丘礫層上に厚さ3−O.3mの浮石質凝灰層が見いだされ,針状ガラス質マトリックス,重鉱物組成,粘土鉱物

(加水ハロイサイト)の特徴により新期阿蘇火砕流(八女粘土)の北西延長部と推定.5)従来は玄武岩と記載されていたが礫層 である.6)玄武岩高原の斜面に卓越し,現在ソリフラクション継続中の霧ケ峰の事例(羽田野,馬部1963地理評)と類似の 岩塊群もある.7)比高100mに近い玄武岩の移動丘を含む.

(8)

北松型地すぺりの発生機むおよぴ予知に関する研究(第3報)防災科学技術総合研究報告 第32号 1974

      参 考 文 祓

安藤武・大久保太治・古川俊太郎(1971):地すべり層準の研究12)一松浦〜伊万里地域について一.

    防災科学技術研究報告,M27,3−20.

今井功・沢村孝之助・吉田尚(1958):5万分の1地質図r伊万里」およぴ同説明書.地質調査所.

古川俊太郎(1959):佐世保炭田松浦地区日字北方地域調査報告.地質調査所月報,10,10,899−

    910、

     (1969):1:10,O00佐世保市南西部の地質図ならびに説明書,日本炭田図X.地質調査所.

     (1970):1:25,000佐世保北部地域地質図.地質調査所.

疲多江信広・閏代信夫(1968):佐世保眉群加勢層の堆積環境.九州鉱山学会誌,36,5,167−174.

羽田野誠一・馬部正久(1963):義ヶ峯の周氷河地形について.(講漬要旨)地理学評論36,12,744.

     (1968):地すべり性大規模崩壊と地形条件一和歌山県田川上流の事例.第5回災害科学総     合シンポジューム論文集,209−210.

     .岡部文武・渡辺征子(1971):北松地域の大規模地す.ぺり地形にっいて.地すべり学会     1971年度大会発表要旨.

     ・大八木規夫(1971):北松地域の第四系と地形発達.地学関係5学会連合学術大会講演要     旨,50、

     (1973): 地すべり性崩壌 と地形条件一昭和47年7月豪雨による天草地区の事例.

    第10回自然災害科学総合シンボジュウム論文集.(別冊).

      岡部文武.渡辺征子(1974):r1:50,O00北松地域地すべり地形分類図」の作成.防災     科学技術総合研究報告,㎞32.

HUTcH1Ns0N,J.N一(1968):Mass movement,in Encyc1opedia ofgeomorphology edited by R.W.Fairbridge,Reinhold,

    New York,pp.688−696.

岩橋徹(1961a):北松地域およぴその周辺にみられる八ノ久保砂礫層(新称)について一 佐世保     炭田 の研究(その2)、九大理研報(地質学)5,2,80−97.

   (1961b):佐世保炭田に分布する相ノ浦層群の総括的層序・岩相変化・堆積状況について      佐世保炭田 の研究(その3).九大理研報(地質学)5,3,111−128.

IwAHAsH1・T・(1961c):Study of the Sasebo coa1field,nortトwestem Kyu皇hu,Japan.Ptl.Stratigraphy of the Teれiary     Sasebogroup,Mem.Fac−Sei.,Kyushu Univ。,Ser.D.Geo1ogy,11,3,419−439.

貝塚爽平(1969):変化する地形一地殼変動と海面変化と気候変化の中で    科学39, 1,

    11−19.

小出博(1955):日本の地辻り一その予知と対策一.東洋経済新報杜,264p.

国土地理院地図部地理課(1970):北松地域における最近の地すべり変動の地形特性、防災科学技術総     合研究報告22,5−38.

KURAsAwA,H・(1967):Petrology ofthe Kita−matsuura bas出s in the noれトwestem Kyushu,southwestem Japan.Geol.

    Survey of Japan,Repo正t No.217,111p.

日鉄北松鉱業所(1958):試錐柱状図(その1〜その6).

大久保太治・松井和典(工970):佐世保北部地域の地すべりと玄武岩類との関係について.防災科学技     術総合研究報告1No22,77−86・

応用地質調査事務所(1969):長崎県同宇川治水ダム地質調査報告.

佐世保市企画部(1966):1:50,000佐世保市地質図(付ボーリング柱状図).

沢田秀穂(1958):北松炭田地質図およぴ同説明書,日本炭田図皿.地質調査所.

VARNEs,D.J.(1958):Landslide types and processes,in Landslides and engiIleering pmctice edited by E.B.Ecke1,Spec−

    Report29,Highway Resea正ch Bo肛d,U.S.Nat1,Acad.Sci。一Natl.Res.Counci1,pp.20−47・

(9)

北松地域において過去に形成された大規模地すべり地形一羽田野・岡部・渡辺・古川

     (1972):A c1ass遁cati㎝of1ands1ides.地すべりと対策に関する研究討論会(地すべり学会・全       国地すべり対策協議会),15〜30.

山崎達雄・古川俊太郎・坪島務(1971):佐世保炭田北東部における佐々川断層・松下久道教授記念論       文集,419〜431.

       < 表 一 1 の 注 〉 注1) 上段のすべり面高度は約270m±,その付近での玄武岩基底高度は280m±・

注2) ㎞2ではすべり面下底が高度137m付近柚木層下部八寸(C29)の層準?)まで低下している可能性がある.㎞1およ    ぴ㎞3(分布図には脱落)ではみかけ上のすべり面下底は柚木層下部橋木山(C31)付近に相当する一

注3) 分布図には目鉄神田肚14が脱落した.図上位置は神田8から下へ7.O m,神田13から左下へ6.5mである.また・日    鉄御橋8は削除する.御橋19は主すべり面縁辺部に位置しており,ここでのすべり面は福井層下部歌ケ浦凝灰岩(T25)付    近に相当するらしい.

注4) 主すべり面の南半部はかなり急斜(N60.E,25.N)する八寸(C29)の層準に沿い,北半分は傾斜の漸減した(約    15。の上位層をほぼ水平に斜断していると推定される.

注5) 長崎県土木部r池成」地区の試錐におけるすべり面の層準は不明である.

注6) 一分布図の試錐番号11は7に訂正する.また6と8は削除する.

(10)

北松型地すべりの発生機構およぴ予知に関する研究(第3報)防災科学技術総合研究報告 第32号 1974

表一1 地すべり地形特性一覧表(その1)

縦断形表示式

局/長さ=傾斜 同<削剥部> 主すべり面

箇所名

最大幅 HO〜Hl−H2〜H3

HT一= STLT

HDT己:S・ の縦断型・ 地すべり型

Ll+L2+L3 発達様式

(m) (m) (%) (m)(%)

1 平  松 620 490…320〜260〜50 440 =20 230 =32 単一 Slump−dethtusflow 320+400+1530 2250 720

2 菅牟田E 620 510川400〜340〜130+ 380一  =31−1220+

170一=33520

単一一 Slur叩/侵食 170+350+700+

3 菅牟田

680 420川280〜240〜80+ 3ω  =35−990+

180  =31590

(単一) S1ump?/侵食

140+340+400+ 東半部2次的Slump一

detritusflow 4 鳥帽子岳S 490 400川260川220〜20 380 =29

180  :47380

単一 Col!・p・・一d・t・it・・flow

180+200+950 1330

5 前畑町

460 11O〜90〜40〜 O+ 11O一  :17−640+

70  :15470

2段 Slump←Mu1tip1・

30+440+170+ 後退拡大 slump?/侵食

6

佐世保E 1400+ (180+)〜130〜40〜O+ 180±  =13±1360+

140+=13 単一 Mdtideb1㏄kglid・/

(80+)十1030+250+ 11王0+ 侵食開株一部分2次的

detr1tus s1ide

7 田  代 500 380〜330川260〜200一 180+  =31−590+ 120

=29 2段 S1ump+S1ump一

70+350+170+ 420 det{us f1ow/侵食

8

賞観岳E 510 440〜270〜180〜40

400  :231750 260  :261020

単一 Co11apse−etritu・

150+870+730 f1ow

9

愛后山N 670+(240+)一140〜80〜0+ 240±  =32±740+

160+:35 3段 Mu1ti−es1ump?/

(120+)十340+280+ 460+ 侵食

10 愛后山S 580 240+)〜150〜80〜10 230+  =23±1020+ 160+一=30540+ 単一一 S1ump/侵食

(120+)十420+480+ 西半部2次的S1ump

11

石岳SE

750+190+)〜1ω〜90〜(10) 180+  :15+ 100

:14 2段 Sl・mp←Bl・・kg1id・?/

(100+)十600+500+ 1200+   ■ 700 後退拡大 侵食det・itusflow

12 弓張岳W 600+350〜280〜260〜20+ 330一=21一 90 =16 (単一) Muitip1.s1ump?/侵食 230+320+1030+ 1580+ 550 (滑落崖はS1umpにょり

後退・段化)

13 賞観岳N 700 310川160川70川30

280  =21!350 240  =30800

2段 Slump+s1ump一

300+500+550 detritusHow

14

松原W

540+250+)〜210川g0〜(80 170+一:18±920+ 160+_:18900+ 2段 Co11apse?一detritus

(60+)十840+20+ flow/侵食

15 松  原 540 250〜210〜1OO一(90)

160  :17−920 150一=17−900

2段 Multip1eslump?一

60+840+ 20 detritusf1ow/侵食

16 小  舟 750 320〜210 川 100一 220  =19−1160+

3段 Multiple・lump一

110 〜  1050+ detritus s1ide

17

三本木

1180 390〜270〜160一(150) (240)=24_980+

230︳:27840

(2段) Co11・pse?/侵食

180+660+140 東半部2次的detritus

slide

18 八天岳W 1300 600〜470〜140〜130一 470+=13一

460  =133550

r型 Mu1tip1e slump」

200+3350+20+ 3570+ 後退拡大 Block glide/侵食 19 東下岳E 660 530〜400〜330〜280一 250+   =24−1050+ 200 2段 S1ump+Detritus

950 :26

250+700+1OO 後退拡大 s1ide/侵食主部2次的Slump

20

東下岳

710 610川470川330川230+ 380_   =27−1400+

280  =281000

3段 Slump+Detritus

280+720+400+ 後退拡大 s1id。/侵食

21

西下岳

490 500川380〜310〜200+ 300一  =30−1000+

190  :25760

2段 Col1apse+Detritus

220+540+240+ 後退拡大 Slide/侵食

22 耳  切 600 480〜360〜280〜100+ 380一  =23−1650+

200  :20 2段 S1ump+Slump/侵食

220+780+650+ 1000 23 知見寺W 550 420〜280〜230〜80+ 340一   =19−1760+ 190

=20 2段 Slump+Det・itus 180+760+820+ 940 後退拡大 slid・/侵食 24 里  見 1700 390〜280〜150〜50

340一 :14−2ωO 240  :131800

2段 Multiple s1ump一

170+1630+600 detritus flow

25 乙   石 1060 420〜290川200〜170+

220︳=26850

2段 Slump←B1・・kglid・

150+700+ 50 後退拡大 /侵食

(11)

北松地域において過去に形成された大規模地すべり地形一羽田野・岡部・渡辺・古川

(その1)

地質構成・構造型 主要地すべり層準

(第三紀層内)

崇/・酬億

主滑動期 試錐資料(主すべり面)・備考

vBT/T(R6) 相ノ油層,相ノ浦四枚(C (3駕)〉(剛(218) wa

4)直上の頁岩層

B/BT

l18〉…1△。18 皿ab

BT/T(R2) 相ノ浦層,モェズ(C12) 2駕〉・1・11言8 皿〔凪b〕

付近

BT/T(Rf) 〃 ,金比羅砂岩頁岩 (2第)〉・η1(黎) Wb

層の下底付近(C12〜C13

の中間)

P皿(F?)

〃 ,モェズ(C12) 128+〉1…1鴛十 ㎎b 付近<下段〉

DT/T(珂) 〃  ,     〃

268>…1弓8

皿とb 長崎県土木部「須田尾」地区43年度

㎞1〜4.

BT/ゴB/B(Fる と大瀬五尺(C21)の中間炭〃 ,鵜渡越層(C19?)

畿>・1△ε8

皿Cd 注1)

層(C20?)付近〈上段〉

BT/T(L?) 〃         〃 2ξ8〉・ωl128 Wb

BTンン/T(R、) 付近<下段>〃 ,モェズ(C12)

1唱〉1ω1罵

1I

BT/T(L) (C6?を伴なう)の直上〃 ,石岳凝灰岩層

118>…1亨8

㎎b〔皿。』

付近

vBT/ソT(F。) 〃 , 〃 <下段〉

148>…1ξ8

(皿→)皿

BT/T(L) 〃 ,鵜渡越層(C19?) 2;8>・η1。書8

1I (佐世保市水道局試錐は滑落崖の中段

と大瀬五尺(C21)の中間炭 に位置)

層(C20?)付近

BT//T(R1) 柚木層下部,八寸(C29) 2鶉〉・刎11葦8

付近〈下段〉

BT/ソT(F。) 柚木層上部,C36付近く上

218>…11;8

皿(→w。) 貝鉄佐世保血12く下段>柚木層上部江

段> 里凝灰岩層(T20,通常はC34を伴な

う)の上方約10m BT1ソT(F。) 〃   ,  

2器〉…1 呈8

皿(→㎎)

BT/W T(F。) 〃   , 1〃

駕>…1118)

Mb 日鉄佐世保M2〈上段〉,同M12<下

段=江里凝灰岩層丁20の上方約10m>

BT/ソT(Fl) 〃  ,柚木二枚(C

鵠>・・1男

皿〔w〕 日鉄佐世保㎞19〈上段〉長崎県土木部

35)直上付近 r三本木」地区36年度M1〜3注2、<下段〉

B/T/T(Fl)

一〈上部>

1;8〉・ω1218 同鉄佐世保㎞5<上部>,同㎞1011・

柚木層下部,八寸(C29) 13・18・21.同池野㎞10,20〈下部>

付近〈下部>

B/B/T (婁器)>(・・)1(。8) 皿〔π〕 同鉄池野M1.

Bl/B/T (鍔)〉(11・)1(118)

B/B/T

;占8>・1・1。。8 長崎県林務課「筒井地区」㎞11,12,

13,15.

B/B/T

一<上段> 芋88〉…l1葦8

1I 新松浦炭鉱西堅坑(岩橋1961a)〈上

柚木層上部,C36付近<下 段〉

段>

B/TンT(砧)

鴛>1η11.8

日鋳池野㎞5,佐世保市水道局坂ノ上

㎞1,2.

B1T/T(L) _〈上段>

2駕>…1119 v

中里炭鉱㎞5<下段〉

世知原層,六寸(C39)付 近<下段>

B/前/T(F1)

_〈上段> 子18〉・・1器 m

西興鉱業 1<下段>

世知原層,第二鱗状(C41 付近〈下段〉

(12)

   北松型地すべりの発生機筍およぴ予知に関する研究(第3報)防災科学技衛総合研究報告 第32号

表一1 地すべり地形特性一覧表(その2)

1974

縦断形表示式

比局/長さ:傾斜 同<肖■蜘部〉 主すべり面

箇所名 最大幅地

HT一= STLT HD一=SDLD

の縦断型・ 地すべり型

L1+L2+L3 発達様式

(m) (m) (%) (m)(%)

26 菰  田 470 370川280〜240〜140+ 230一  =40−580+

130 −41320

単一 S1ump/侵食 130+190+260+

27 上小川内W 4如 350〜250〜220〜100+ 250一  =30−830+

130一:28470

(2段) Collapse←(Mu1tip1e

120+350+360+ 後退拡大 slump)/侵食

28

大岳W

420 220〜170〜130〜10+ 210一   =15−1430+  90一:15600 (単一) B1ock glide?/侵食

150+450+830+ detritus How

29

韮岳W

660 350〜220〜130〜10+ 340

:16一

220一=171270

(2段) Blockg1ide?/侵食 190+1080+830 2100 detritus f1ow 30 佐々療簑所 680 220+)〜140〜80〜50+ 170一  =19−890+

140一=17840

単一 Blockg1ide/侵食

(170+)十670+50+

31 旧樽川内E 450 280〜210〜170〜140+

140  =25−560 110一=22500

単一 Multiple slump?■

120+380+60 後退拡大 下刻

32 五蔵岳NW 2470 似0〜260  〜60 380   =14−2700+ (2段) Mdtip1e b1o・kg1id・

200+  2500+ /部分的下刻

33 五蔵岳NE 960 410〜310  〜80 330   =152180+ 2段 Block g1ide/

130+  2050+ 部分的下刻

34 長田代W 800 380〜300〜280〜170 210  :23−9co+

100︳=33300

単一 (Multiple?)S1㎜p/

100一ト200+600+ (後退拡大?) 侵食detritus f1ow 35 旧長田代SW 460 310〜260〜240〜180 130  :23一昇60+

 70_=22 単一 Block giide?/侵食

100+220+2ω十 320 detritus f1ow

36 旧長田代NE 720 370〜340〜190〜120+ 250一   =171450+

180︳:131350

(単一) B1ockglide?/侵食 50+1300+100+

37 板山 E 540 460〜370〜300〜190 270  =28−950+

160︳=23700

2段 S1ump←Mu1tip1e

170+530+250+ 後退拡大 s1ump?/侵食

38

冬越NW

720 μ0〜360〜310〜250 190  :22−850+

130一=18720

(2段) S1ump←(Multip1e

80+640+130+ 後退拡大 s1ump)/侵食

39

冬越NE

430 480〜340〜290}150

330   :14四〇〇 190︳=32600

単一 S1ump−detritus

240+360+1700

nOW

40 上野原SE 750 470〜370〜260〜190+

210︳=131650

2段 Slump←B1ock g1ide/

150+1500+320+ 後退拡大 侵食

41 槍巻 S 480 鴉0〜360H330〜190 340   =29−1180+

200一=29680

単一 Co1lapse?/侵食 280+400+500+

開  作 860 550〜340 〜230 320一   =23−1400+ 単一 Block g1ide?/

300 +  1100 部分的下刻

43 新   山 930 570〜470〜350〜330一 240+=36一

220一=35620

単一 S1ump/下刻 170+450+ 50+ 670+

槍巻NE

420 460〜370〜320}200+

260  =39−660 140一=39360

単一 Slump/侵食 150+210+300+

45 念  田 510 400〜280 〜200 200   =13−1560+ 単一 Bl・・k g1id・?

780 + 680+ detritus slide下半部2次的 46 世知原N 450 440〜320〜280〜210 230  =29−790+

160︳=27600

単一 C・1lap・・?/侵食 200+400+190+

47 草木原E 900 420〜330〜270〜170

150︳=21730

単一 Siump+Detritus 180+550+410 s1ide/侵食detritus f1ow 48 梶木場SE 720 370〜300〜210〜100 270   =21−1310+

160一=18910

2段 Slump+Detritus

110+800+400+ 後退拡大 Slide/侵食

detritus ow

49

梶木場

680 320〜290〜210〜100 220  :28−800+

110一=28400

2段 Slump+Detritus 50+350+400+ deけitus f1ow・s1ide/侵食 50 板樋 S 430 340〜270〜210〜150

190  =20960 130︳=21610

2段 (Mu1tipleslump)→

110+500+350 detritus flow/侵食

(13)

北松地城において過去に形成された大規模地すべり地形一羽田野・岡部・渡辺・古川

(その2 地層構成・構造型 主要地すべり層準

(第三紀層内) 吾1/・、v悔 主滑動期 試錐資料(主すべり面)・備考

B/T 1詣〉1・・1。鶉 皿cd

B/B/T 2駕〉1・・11.8

BT/T(Fo) 世知原層,第二鱗状(C41) 118>…1。;8 ㎜ab 長崎県耕地課「栗林第一」地区,45

〜第一鱗状(C42)付近 年度肚11,18〜20,24,26,29,30.

BT/T(F1)  ,第二鱗状(C41) 2鴛〉…1鍔 皿ab

付近

DツT(Fo)   ,     〃 鴛>…1118 皿ab

BT/T(Fo)   ,     〃 1葦8〉・・1;8 m.d

BT〃T(F。) 〃 ,第二鱗状(C41)付 2鴉〉…11;8 (皿。ポ肌d 日鉄神田㎞5,7,8,10,13,14同御橋N皿注3、

近<南半部,上段>第一鱗状 13,17,18,20,21,23,25/日鉄神田No

(C42)付近<北半部,下段〉 同御橋M lO,12,16,

BT//T(Fo) 〃 ,第二蜂洲C41附近 2亨8>…12鴛 (m8)皿ω 日鉄御橋㎞9,11.報国西脆1川3,世知原=町

〈主要部下段〉幅井層,歌ケ浦 水道水源M訓日鉄御橋Nα,報国南肚長

凝灰岩σ巧)直上付近<上段〉

B/T

崎県林務課「主蔵地区47年度M1−2、

誇8〉1・・1118 皿。d

BT/T(Fo) 世知原層,第二鱗状(C41) 言駕>1・・1;8 長崎県土木部「長田代」地区M9,

付近 福岡通産局試錐

BT/T(Fo) 〃  ,     〃 1話〉…11器 長崎県土木部「長田代」地区Nα13,

14,1g.およぴ集水井

B/B/T 1器>…1。。8 皿〔皿〕

B/B/T ;鶉〉・・㍑

B/BT

雰8〉・・1△当8 Vb。 目鉄池野M15。

B/BT/T(Fo) 箒8〉…1ε8 皿・皿

世知原層,六寸(C39)付近

<北半部,下段>

B/BT

1駕〉1・・l1主8 皿。b

BT/T(F1) 柚木層上部,C36付近 ;18>…11昭) 皿。d 目鉄池野M3・

B/BT

;;8〉・1△;8 Wa

B/T ;認>1・・11.8 Wa

BT/T(Fo〕 世知原層,六寸(C39〕付近 (篭8)/(…)榊

w

(DT/Tの可能性もある)

BT/T(L) 福井層,歌ケ浦凝灰岩(T25) ;鴛〉・・l18 の直上付近

B/T 箒8〉…l1お

B/B/T 1鴉〉1・・1。、8 皿。b→叫d

B/B/T 1鴉〉11・1118 皿。b→皿。d

B//BT 1亨8〉・・1△葦8

m

参照

関連したドキュメント

存在が軽視されてきたことについては、さまざまな理由が考えられる。何よりも『君主論』に彼の名は全く登場しない。もう一つ

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

地下貯水槽No.2 No.2からの漏えい量は、当初考えていた約 からの漏えい量は、当初考えていた約120 120m m 3

対象地は、196*年(昭和4*年)とほぼ同様であ るが、一部駐車場が縮小され、建物も一部改築及び増築

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

地中深さ 3m~6m の地中温度は,17℃~18℃で安定 した結果が得られた.特に地中深さ 5m 以下の地中温

 地表を「地球の表層部」といった広い意味で はなく、陸域における固体地球と水圏・気圏の