• 検索結果がありません。

〈奈良時代の仏教と文化〉 次の問いに答えなさい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア " 〈奈良時代の仏教と文化〉 次の問いに答えなさい"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(各 4 点× 5 )

1

(各 3 点× 3 )

2

(各 3 点× 3 )

3

(各 3 点× 4 )

4

〈奈良時代〉 次の文中の にあてはまる語句を答えなさい。

⑴ 710年,律りつりょう国家の新たな都として,現在の奈良に がつくられた。

⑵  などの貨へいが⑴の東西に置かれた市いちで使われた。

⑶ 班はんでんしゅうじゅのほうにより,戸せきに基づいて6歳以上の男女にあたえられた土地 という。

⑷ 律令制下で農民が負担した税のうち,収穫した稲の約3%を納めた税を という。

⑸ 743年,新たに開墾した土地を永久に所有することを認めた が制定 された。

〈奈良時代の仏教と文化〉 次の問いに答えなさい。

⑴ 聖しょう天皇は仏ぶっきょうの力によって国を守ろうとして,都に大仏をまつるため に建てた寺院を何というか。

⑵ 天てんぴょう文化について,神話や国の成り立ちなどを記した歴史書は,『古 』のほかに何があるか。

⑶ 地方の国ごとにまとめられた,地理や伝でんしょうなどを記したものを何という か。

〈平安時代〉 次の文中の にあてはまる語句を答えなさい。

⑴ 794年,かんてんのうは律令政治を立て直すため,京都の に都を移した。

⑵ 東北地方の蝦え み し夷を従えるため,朝廷は を征せいたいしょうぐんに任じて大軍 を派遣した。

⑶ 藤ふじわらによる摂せっかんせいは,11世紀前半の と藤原頼よりみちの時代に最も 栄えた。

〈平安時代の仏教と文化〉 次の問いに答えなさい。

⑴ 唐とうから帰国し比えいざんに延えんりゃくを建て,天てんだいしゅうを開いた人物はだれか。

⑵ 10世紀初めに唐が滅ほろび,やがて中国を統一した王朝はどこか。

⑶ 漢字からつくられ,日本語を音声どおりに書き表すことができるように なった文字を何というか。

⑷ 紫むらさきしきが⑵を用いて書いた小説を何というか。

1

2

3

4

  組    番

得  点

A 50 社会 歴史Ⅰ

奈良・平安時代①

(2)

(⑷ 5 点,他各 4 点× 5 ) 次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 1

⑴ 下線部ⓐは唐の都にならったものである。モデルとなった唐の都の名前 を答えなさい。

⑵ 文中の ①・②にあてはまる語句を次から選び,それぞれ記号で答 えなさい。

ア みず   イ じょう   ウ ざい   エ こく

⑶ 下線部ⓑは,どの天皇のころに栄えたか。次から選び,記号で答えなさい。

ア しょう天皇   イ てん天皇   ウ すい天皇   エ てん天皇

⑷ ⑶の天皇が仏教の力で国を守ろうと考え,地方の国ごとに建てた寺院の 名前を2つ答えなさい。

⑸ 下線部ⓒの制度の名前を答えなさい。

右の図は,藤ふじわら氏の系図である。この図を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 図中のAは大たいの改かいしんに着手し た中心人物,Bは父とともに摂せっかん 政治の全盛期を築いた人物である。

A・Bの人物の名前をそれぞれ答 えなさい。

⑵ 摂関政治が行われていたころに 最も栄えた,日本の風土や生活に 合った文化を何というか答えなさ い。

⑶ 藤原氏は,どのようにして勢力 を強めたか。図を参考にして,「摂

政」と「関白」の2つの語句を使って,簡単に答えなさい。

⑷ 次の和歌を詠んだ人物を図中から選びなさい。

「この世をば わが世とぞ思ふ 望もちづきの 欠けたることも なしと思へば」

1

 710年,奈良に平へいじょうきょうがつくられた。平城京は広い道路によって碁ばんの目 のように区切られ,東西に置かれた市いちでは和どうかいちんなどの貨へいが使われた。

一方,地方と都を結ぶ道路が整備され,駅がつくられた。地方支配の拠点と して,東北地方に ,九州に が置かれた。また,唐とうの制度や文化 を学ぶために,遣けんとう使が派遣された。このころ栄えた,大陸の影響を強く受 けた国際色豊かな文化をてんぴょう文化という。

 律令制のもとで,人々は戸籍に登録され,6歳以上の男女には口ぶんでん あたえられ,死亡したときには国に返させた。

かいほう

2

村上かみ

むら

円融ゆう

えん

冷泉ぜい

れい

聖武

しょう

一条じょう

いち

後一条いちじょう 後朱雀ざく

三条じょう

さん

不比等ふ ひ と 光明子こうみょう し

房前

(結婚)

ふさ

けっこん

天皇てんのう

藤原氏の娘むすめ 摂政せっしょう

関白かんぱく さき

兼家かねいえ

A

B 安子あん し

詮子せん し

道長みちなが

道兼みちかね

教通のりみち

道隆みちたか

嬉子き し

ちょう し超子

しょう し彰子 妍子けん し

威子い し

(各 5 点× 5 )

2

社会 歴史Ⅰ

  組    番

得  点

B 奈良・平安時代① 50

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

教育現場の抱える現代的な諸問題に応えます。 〔設立年〕 1950年.

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので