• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1961 No. 53-54 002山本 智教「雲岡石仏の系統 P12-33」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1961 No. 53-54 002山本 智教「雲岡石仏の系統 P12-33」"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

密 教 文 化

は じ め に 中 国 仏 教 美 術 史 の は じ め に 大 き く ひ か え て い る 雲 岡 石 窟 の 美 術 の 系 統 に つ い て 早 く か ら い ろ い ろ 論 じ ら れ て 来 た が、 今 で は 水 野 ・ 長 広 両 氏 の 労 作 ﹁ 雲 岡 石 窟 ﹂ の 大 著 に よ つ て、 こ の 重 要 な 記 念 物 は 類 ま れ な 程 充 分 に 図 版 に よ つ て 再 現 さ れ、 又 あ ら ゆ る 角 度 か ら 検 討 さ れ た。 美 術 の 源 流 の 問 題 に つ い て も 同 書 第 十 二 巻 の 序 章 の ﹁ 雲 岡 彫 刻 の 西 方 様 式 ﹂ と 題 す る 一 篇 に お い て、 氏 等 は イ ン ド に お け る 最 近 の 研 究 の 成 果 を と り 入 れ て、 複 雑 な 事 実 の ベ イ ル を 見 透 し て 畑 眼 に も よ く 急 所 を お さ え、 核 心 を つ い て お ら れ る の を 見 て、 さ す が は と 感 じ た 次 第 で あ る。 私 は 今 ま で ガ ン ダ ー ラ や 中 イ ン ド の 美 術 に 親 し ん で 来 た も の と し て、 こ の す ぐ れ た 写 真 版 に よ つ て 坐 な が ら に し て 雲 岡 石 窟 の す み ず み ま で 見 せ て も ら え る の は 何 と い う 幸 せ で あ ろ う。 水 野 ・ 長 広 両 氏 の 結 論 を 大 体 に お い て 認 め つ \、 私 は 私 な り に 一 往 の 見 解 を も つ に 至 つ た。 そ れ を の べ て み な さ ん の 御 教 示 を 得 た い と 望 ん で い る。 水 野 氏 ら が あ の 様 な 研 究 を さ れ る 前 に、 幾 多 の 先 輩 諸 先 生 が い ろ い ろ の 意 見 を 出 さ れ た。 ま ず 明 治 35 年 に 雲 岡 石 窟 を 発 見 し て 世 に 紹 介 し た 伊 東 忠 太 博 士 は そ の 美 術 が 主 と し て 西 北 イ ン ド の ガ ン ダ ー ラ 様 式 か ら 出 て い る と 説 か れ た。 一 九 〇 七 年 ( 明 治 40 ) こ ゝ を 調 査 し た Chavannes も 同 様 の 見 解 を 出 さ れ た そ う で あ る ( 未 見 )。Foucher の 大 著 L'art gr.-b Gandhara, II, P. 662, 663 に よ る と、 雲 岡 の 仏 伝 の 浮 彫 は 中 国 化 し て い る が、 根 源 は ガ ン ダ ー ラ で あ つ て 場 景 の 順 序 や 構 図 の 考 え 方 は 同 じ で あ り、 菩 薩 の 歩 き 方、 均 斉、 衣 裳、 態 度 な ど 明 ら か に イ ン ド 的 で あ る。 関 野 貞 博 士 の 意 見 で は ガ

(2)

ン ダ ー ラ 美 術 は 早 く 三 国 両 晋 時 代 の 美 術 に 大 な る 感 化 を 与 え 餐 が、 非 常 に シ ナ 化 さ れ た 為 に 北 魏 時 代 の 遺 品 に そ の 痕 最 を た ど る こ と は 困 難 で あ る が、 そ れ で も 尖 操 と 梯 形 操、 多 層 塔 に ガ ン ダ ー ラ の 影 響 を 認 め た。 雲 岡 の 北 魏 式 美 術 は 再 晋 時 代 か ら 継 承 し た も の、 当 代 に お け る 異 常 の 発 展、 西 域 か ら の 感 化、 グ プ タ 美 術 の 影 響 な ど か ら 出 来 た と い い、 従 来 の 学 者 が あ ま り ガ ン ダ ー ラ 美 術 の 影 響 を 重 視 し た こ と に 反 対 し、 北 魏 の 仏 像 に つ い て は、 そ れ が ガ ン ダ ー ラ 仏 に 似 て い る の は 大 体 の 形 の み で 細 部 は ち が う と し て、 そ の 関 係 を 否 定 し、 そ の 反 対 に、 グ プ タ 仏 の 様 式 を 認 め た グ プ タ 式 と し て 氏 が あ げ る の は 細 長 い 眼、 し ま つ た 口、 二 つ 願、 頸 の ま わ り の ひ だ、 薄 衣、 衣 文 の 刻 み 方、 背 光 の 装 飾、 四 天 王 の ふ む 鬼 形、 雲 岡 石 窟 入 口 の イ ン ド 教 神 像 な ど で あ る。 ( 関 野、 支 那 の 建 築 と 芸 術 L b b.712-789 西 遊 雑 信 下 )。 こ の 考 は 常 盤 ・ 関 野 土 ハ著 の 支 那 仏 教 史 蹟 第 二 輯 に お い て 大 体 変 つ て い な い。 大 村 西 崖 氏 は ﹁ 支 那 美 術 史 彫 塑 篇 ﹂ で Chavannes の 図 録 か ら 引 用 再 現 し て、 そ の 中 の 交 脚 坐 像 を 拓 践 族 の 風 俗 に 帰 す る。 そ し て 雲 岡 の 諸 仏 は シ ナ 風 で も な く、 イ ン ド 風 で も な く 拓 践 風 で あ る と し て い る。 氏 は い う 。 ﹁ 西 域 の 発 掘 に お い て ガ ン ダ ー ラ 式 と 南 朝 式 お よ び 元 魏 式 と の 聯 絡 を 尋 ね べ き も の を 期 待 し た が、 そ れ は な く て、 却 つ て 西 域 に は 唐 土 文 化 の 西 流 を 示 す も の の み が 出 た の で、 そ の 故 に 南 朝 式 は 戴 氏 の 独 創 に 出 で、 北 魏 式 は 全 く 拓 蹟 族 の 理 想 に 出 で し も の な り と の 見 解 を 立 つ る に 至 り ぬ ﹂ と。 明 治 末 年 の 研 究 で 大 村 氏 が こ う 断 じ た と て、 ど う し て 氏 を 責 あ る こ と が 出 来 よ う。 こ れ に 対 し 松 本 文 三 郎 博 士 は 鋭 く 論 駁 し て い る、 松 本 先 生 は 三 つ の 論 文 で そ の 趣 旨 を 明 ら か に さ れ た が、 特 に ﹁ 仏 教 芸 術 と 其 の 人 物 ﹂ 所 収 ﹁ 仏 像 の 美 術 史 的 研 究 ﹂ と ﹁ 月 氏 王 時 代 の 印 度 仏 教 彫 像 ﹂ で 相 当 く わ し く 論 じ ら れ て い る。 前 者 に お い て は 四 〇 〇 年 代 の 中 国 の 仏 像 特 に 大 同 の 石 仏 に つ い て、 (1) ガ ン ダ ー ラ 式 の 痕 最 は な い が、 純 イ ン ド 式 の 風 羊 に 接 す る こ と は 稀 で あ る、 (2) 仏 菩 薩 の 衣 服 は 薄 衣 で、 グ プ タ 式 で あ る。 (3) 衣 の ひ だ が グ プ タ 式 と 同 じ。 (4) 頭 部 は グ プ タ 仏 の も の に 似 る。(5) 背 光 が グ プ タ 式 で あ る. (6) 衣 端 の ジ グ ザ グ の 折 線 が イ ン ド 風 で あ る。(7) 交 脚 像 は ガ ン ダ ー ラ に あ り。 グ プ タ に も あ つ た か も 知 れ ぬ、(8) 獅 子 座 や 蓮 華 座 の 彫 刻 は グ。 ブ タ 式 に 最 も 近 い。 以 上 に よ つ て グ ブ タ 様 式 の 圧 倒 的 優 勢 を 認 め る、 次 の 論 文 で は グ ブ タ 様 式 特 に マ ト ゥ ラ を 強 調 さ れ た、 大 同 の 石 仏 雲 岡 石 仏 の 系 統

(3)

密 教 文 化 と マ ト ゥ ラ の 彫 像 は 形 相 の み な ら ず 衣 文 の 彫 法 で も 同 じ で あ り、 ﹁ 身 体 と 顔 面 の 偉 大 に し て 豊 満 な る、 亦 大 同 諸 像 に 見 る 所 と 其 規 を 一 に し、 大 き く 其 眼 を 開 き た る も、 彼 此 秋 毫 の 異 な る 所 は な い。 又 不 自 然 な る 衣 領 の ジ グ ザ グ の 曲 線、 C 字 形 の 衣 端 の 刻 法、 台 座 前 面 に 長 く 衣 端 の 垂 下 し、 而 し て 之 に 繁 填 な る 波 文 を 附 す る ま で み な マ ト ゥ ラ 派 に お い て 既 に 見 る 所 な り ﹂ と も い い、 結 論 と し て ﹁ 北 魏 時 代 初 期 の 造 像 は マ ト ゥ ラ 派 の 技 術 家 若 く は 其 の 彫 像 を 粉 本 と な し、 之 に よ り 成 れ る も の な り ﹂ と。 最 初 に 雲 岡 を 紹 介 し た 伊 東 博 士 は 後 に ﹁ 東 洋 建 築 の 研 究 ﹂ ( 上 ) ( 昭 18 ) に お い て 雲 岡 龍 門 の 仏 像 に 三 種 あ り と し て ー、 ガ ン ダ ー ラ 型、 2、 中 イ ン ド 型 即 ち グ プ タ 型、 3、 そ の い ず、 れ で も な い 支 那 化 さ れ た 型 を あ げ、 又 石 窟 の 建 築 手 法 に イ ン ド 系、 ガ ン ダ ー ラ 系、 ク ラ シ ッ ク 系、 支 那 式、 西 蔵 式 の 諸 要 素 を 認 め て い る。 小 野 玄 妙 先 生 ( 田 中 俊 逸 編 ﹁ 大 同 大 仏 写 真 集 ﹂ の 解 説 ) の 意 見 は こ う だ。 北 魏 の 造 像 は ガ ン ダ ー ラ、 西 域 地 方 の 系 統 で あ つ て、 南 イ ン ド 様 式 の 影 響 は あ る に し て も 大 し た 事 は な い。 造 像 形 式 の 系 統 に つ い て イ ン ド グ プ タ 式 の 影 響 と す る の は 時 代 錯 誤 で あ る。 理 由 と し て、 北 魏 の 造 像 の 出 来 た 5 世 紀 と そ の 前 代 に は 中 イ ン ド の 仏 教 は 殆 ん ど 衰 退 し て い た と す る。 唯 西 方 五 窟 の 中 に イ ン ド 的 色 彩 の 濃 い も の を 認 め る が、 大 体 と し て は 雲 岡 の 仏 像 は ガ ン ダ ー ラ、 西 域 地 方 の 造 像 形 式 を 承 け た の で あ る と い つ て い る。 最 後 に 中 国 美 術 史 の 専 門 家 と し て 有 名 な O. Siren 教 授 は 松 本 博 士 に つ い で、 恐 ら く こ れ と は 独 立 に マ ト ゥ ラ 影 響 説 を 立 て ゝ い る 。

(O. Siren, Chinese Scul)。

そ の 所 説 は 随 所 に 注 目 す べ き い く つ か の 創 見 を ふ く ん で い る。 そ れ を 要 約 す る と 次 の 如 し。 中 国 初 期 の 5 ・ 6 世 紀 の 青 銅 像 は ガ ン ダ ー ラ 将 来 の 手 本 に よ つ て つ く ら れ た の で あ ろ う。 し か し そ の 影 響 は 中 国 彫 刻 に お い て 深 く 及 ば な か つ た。 太 安 三 年 石 仏 像 は マ ト ゥ ラ 博 物 館 の A 1、 A 2 に 対 比 す べ く、 又 他 の 諸 像 も 頭 部 と 大 衣 の ひ だ に お い て マ ト ゥ ラ 仏 に 似 る。 彫 刻 の マ ト ゥ ラ 派 は 中 国 に お け る 仏 教 美 術 の 発 展 の た め に 特 に 重 要 で あ つ た。 氏 は 正 当 に も イ ン ド 美 術 史 上 に お け る マ ト ゥ ラ の 重 要 性 を 認 め、 ﹁ イ ン ド の 仏 教 彫 刻 が 真 に 成 熟 し、 独 立 し た の は 後 期 ク シ ャ ー ナ 時 代 お よ び 初 期 グ プ タ 時 代 で あ つ た。 イ ン ド の い ろ い ろ の 部 分 の み な ら ず、 遠 い 中 国 ま で も 放 射 し た の は こ の 中 心 か ら で あ つ た。 5 世 紀 と 6 世 紀 初 の 多 数 の 中 国 彫 刻 が こ の 事 を 示 し て い る。 そ れ ら が マ ト ゥ ラ 彫 刻 と 様 式 上 親

(4)

縁 を も つ の は ま こ と に 明 ら か で あ る ﹂ と。 し か し な が ら 氏 は 決 し て マ ト ゥ ラ 一 辺 倒 で は な い。 即 ち ﹁ 巨 大 な る 仏 像 の 型 は ガ ン ダ ー ラ 型 か ら 出 た も の で あ る。 こ れ ら の 巨 像 の 衣 の ひ だ と ガ ン ダ ー ラ の 諸 像 の 衣 の 様 式 と の 親 近 性 は 明 ら か で あ る け れ ど も、 変 化 が お こ つ た。 こ れ ら の 雲 岡 彫 像 の 或 る も の は ガ ン ダ ー ラ よ り も マ ト ゥ ラ と 関 連 す る。 し か し マ ト ゥ ラ の も の に 倣 つ た と い う よ り も 間 接 的 影 響 で あ ろ う。 ﹂ と 非 常 に 含 み の あ る 言 い 方 を し て い る。 雲 岡 以 前 の 仏 像 雲 岡 以 前 の 仏 像 を 見 れ ば、 雲 岡 仏 像 の 系 統 を 考 え る 上 に 大 い に 参 考 に な る で あ ろ う。 こ れ に つ い て は 水 野 清 一 氏 が 二 つ の 論 文 を 発 表 さ れ て い る。 (1) 雲 岡 以 前 の 造 像 ﹁ 雲 岡 石 窟 ﹂ 第 一 一 巻 本 文 序 章 こ れ は ﹁ 中 国 に お け る 仏 像 の は じ ま り ﹂ と 題 し て ﹁ 仏 教 芸 術 ﹂ 第 7 号 に の せ た も の を 更 に 整 理 さ れ た も の で あ る。 (2) 北 魏 石 仏 の 系 譜 ﹁ 仏 教 芸 術 ﹂ 第 21 号 こ れ は 1 の 補 遺 を な す も の で あ る 以 上 の 両 論 文 は 写 真 を ふ ん だ ん に 入 れ て あ る の で、 ま こ と に 有 難 い。 水 野 氏 の 所 説 は 勿 論 大 い に 参 考 に な る が、 そ の 附 図 に よ つ て 雲 岡 以 前 の 仏 像 の 大 体 を か な り 適 確 に 知 り 得 る の で あ る。 以 下 私 は く わ し い 記 述 は 省 略 し て 当 面 の 問 題 に つ い て 一 々 の 像 に つ い て 結 論 的 な こ と を 要 約 し よ う。 建 武 四 年 (338) 金 銅 仏 坐 像 の 様 式 は ガ ン ダ ー ラ と 大 分 ち が う が、 原 型 が ガ ン ダ ー ラ 仏 で あ る こ と は 明 ら か で あ る。 平 野 古 陶 軒 仏 坐 像 建 武 四 年 像 と 同 様 式 で あ る が、 頭 の は え 際 だ け に 毛 を 陰 刻 し、 大 き な 肉 髪 に 髪 は な い。 雲 岡 の 仏 像 の 毛 線 の な い 頭 は 次 の 段 階 を 示 す と 考 え ら れ る。 藤 井 有 隣 館 金 銅 菩 薩 立 像 は 概 し て ガ ン ダ ー ラ の 原 型 に 近 い。 顔 も 中 国 風 に や さ し く な く、 い か つ い。 ウ ィ ン ス ロ ッ プ 金 銅 仏 坐 像 面 相 は ガ ン ダ ー ラ の 特 殊 型 に 近 い。 衣 の ひ だ は 一 般 の ガ ン ダ ー ラ 仏 そ つ く り で あ る。 し か し 獅 子 座 は ガ ン ダ ー ラ で な く マ ト ゥ ラ を 原 型 と す る 様 で あ る、 藤 木 氏 金 銅 仏 坐 像 ガ ン ダ ー ラ 式 の 円 頭 光 を も ち、 ガ ン ダ ー ラ 式 の 口 ひ げ を 生 や す。 面 相 は 全 く ガ ン ダ ー ラ の 特 殊 型 で あ る。 大 谷 探 検 隊 橘 雲 岡 石 仏 の 系 統

(5)

密 教 文 化 氏 は こ の 種 の 顔 の 仏 頭 を コ ー タ ン で 発 見 し た. ガ ン ダ ー ラ の 特 殊 型 ( 後 記 拙 稿 参 照 ) が こ の 様 に 西 域 へ 又 中 国 へ 伝 え ら れ た こ と は 注 目 に 値 す る。 こ の 像 は 衣 の ひ だ は や ゝ 形 式 化 し 又 は 中 国 風 に な つ て、 既 に 階 段 状 に な り か け て い る。 松 本 徴 古 館 仏 立 像 全 体 の 形 が ガ ン ダ ー ラ 仏 に 近 い. 特 に カ ニ シ ュ カ 舎 利 器 の 蓋 の 上 の 脇 侍 を 思 わ せ る。 し か し ひ だ は も う 階 段 状 と 陰 刻 線 を 併 用 し て い る。 太 平 真 君 元 年 (440) 朱 雄 石 仏 坐 像 衣 の ひ だ は ほ そ い 多 く の 隆 起 線 で 表 わ す。 螺 髪 が あ り、 耳 長 く、 宝 珠 形 光 背 の 中 心 に 開 蓮 花 が あ る の は ガ ン ダ ー ラ で は 説 明 出 来 な い。 ど う し て も マ ト ゥ ラ を 想 定 し な け れ ば な ら な い。 太 平 真 君 三 年 (442) 石 造 菩 薩 半 珈 像 こ の 像 の 衣 の 源 流 は や は り ガ ン ダ ー ラ、 そ れ も 後 期 ガ ン ダ ー ラ 派、 私 の い う ガ ン ダ ー ラ 新 派 で あ ろ う。 衣 は 身 体 に 密 著 し、 細 く て 数 多 い 隆 起 線 を な す。 し か し 舟 形 光 背 や 台 座 の 双 獅 子 に マ ト ゥ ラ 派 の に お い が す る。 太 平 真 君 四 年 (443) 金 銅 仏 立 像 衣 は ガ ン ダ ー ラ 式 か ら 出 て、 線 が も つ と こ ま か く な り、 う す い。 即 ち グ プ タ 式 の 影 響 を う け た ガ ン ダ ー ラ 新 派 の 流 を く む。 写 真 で よ く 見 え な い が、 水 野 氏 に よ る と、 頭 髪 は 波 状 に つ く つ て あ る 由。 然 ら ば 尚 更 ガ ン ダ ー ラ 風 で あ る。 藤 井 有 隣 館 太 安 元 年 (445) 張 永 石 仏 坐 像 頭 部 に 螺 髪 が あ る. ひ だ は 二 本 一 組 の 隆 起 線 で、 ク シ ャ ー ナ 時 代 ( 2、 3 世 紀 ) マ ト ゥ ラ 仏 の そ れ に 近 い。 衣 は 肉 体 の り ん か く に 従 う。 螺 髪 は マ ト ゥ ラ 起 原 で、 ガ ン ダ ー ラ に は 少 い。 顔、 胸、 腕 は ま る ま る と 太 く な つ て 来 た。 挙 身 光 に は 彫 像 が い つ ば い あ る。 そ れ は グ プ タ に 起 り、 西 域 を 通 つ て 来 る う ち に 次 第 に 発 達 し た ら し い。 太 安 三 年 (457 ) 宋 徳 興 石 像 釈 迦 坐 像 全 体 と し て 太 安 元 年 像 に よ く 似 て い る 獅 子 座 は マ ト ゥ ラ 式。 宝 珠 形 の 光 背 は 雲 岡 仏 の そ れ に 近 い。 螺 髪 あ り。 へ ん だ ん の 衣 の ひ だ は 二 本 一 組 の 隆 起 線 で 示 す。 そ の 流 動 的 な 線 は 快 い。 プ ロ ポ ー シ ョ ン も よ い し、 量 感 も あ り、 し か も 穏 和 で あ る。 雲 岡 第 20 洞 の 本 尊 に 似 た ひ だ で あ る が、 こ れ は あ れ 程 硬 化 し て い な い で 流 動 的 で あ る。 光 背 は 宝 珠 形 で 装 飾 多 し、 肉 体 の や わ ら か み が 見 え る 所 な ど 中 イ ン ド 風 で あ り、 マ ト ゥ

(6)

ラ 風 と い つ て よ い。 天 安 二 年 (464) 漏 愛 々 石 仏 坐 像 太 安 三 年 像 の 系 統 で あ る 剃 頭 で 目 尻 が 上 つ て は ち き れ そ う な 丸 顔 は 雲 岡 第 19 A 洞 ( 第 19 洞 の 東 脇 洞 ) の 本 尊 を お も わ せ る。 衣 の ひ だ が 胸 の 所 で 折 り 重 な る 工 合 や 二 重 の 隆 起 線 は 雲 岡 第 20 洞 本 尊 に 近 い。 延 興 二 年 (472) 黄 □ 相 石 造 釈 迦 坐 像 屋 形 の 碑 像 で、 そ の 本 尊 は 例 え ば 雲 岡 第 20 洞 北 壁 東 部 の 一 仏 寵 内 の 二 仏 並 坐 像 ( 雲 岡 石 窟 群pl.92) の 如 く 力 強 い。 実 に そ の 棋 額 の 龍 頭 ま で 似 て い る。 以 上 に 見 た 様 に、 雲 岡 初 期 ま で の 中 国 の 仏 像 の 根 底 に は ガ ン ダ ー ラ 派 特 に そ の 新 派 と マ ト ゥ ラ 派 ( 特 に ク シ ャ ー ナ 時 代 ) の 要 素 が 入 つ て お り、 そ れ が 時 と 共 に 変 化 し て 行 つ た 痕 が う か ゴ わ れ る。 衣 が 身 体 に 密 著 し て、 身 体 の 輪 廓 が 外 か ら う か ゴ え る の は な る 程 グ プ タ 時 代 の マ ト ゥ ラ の 特 性 で あ る け れ ど も、 後 期 ガ ン ダ ー ラ 派 の 尊 像 は グ。 ブ タ 美 術 の 影 響 を う け て そ の 様 な 衣-沢 山 の ほ そ い 隆 起 線 で ひ だ を 示 す-を つ け て い る。 こ れ は グ プ タ が ガ ン ダ ー ラ に 影 響 し た の で あ つ て、 ア ッ カ ン 氏 が バ ー ミ ヤ ー ン 大 仏 に つ い て 想 像 し た 様 に、 ガ ン ダ ー ラ 仏 が グ プ タ 仏 に 影 響 し た の で な い 事 を 私 は 以 前 に 述 べ た 事 が あ る。 尤 も そ れ よ り 以 前 に ク シ ャ ー ナ 時 代 に ガ ン ダ ー ラ 仏 が マ ト ゥ ラ に 影 響 し た 事 も 述 べ た 事 が あ る の で 今 再 説 し な い。 以 上 の 様 に 中 国 の 初 期 の 仏 像 に ガ ン ダ ー ラ と マ ト ゥ ラ が 土 ハ存 す る 事 が 認 め ら れ る の だ が、 そ の 場 合 に、 ガ ン ダ ー ラ 派 に つ い て は イ ン ド か ら 中 国 へ の 途 中 で あ る 西 域 に お い て も そ の 系 統 は 多 数 の 塑 像 に よ つ て 証 明 出 来 た ( 一 例 と し て

Grunwe-del, Kultstatten, Fig. 325)

か ら 問 題 は な い が、 マ ト ゥ ラ 派 に つ い て は 西 域 に お い て は つ き り し た 痕 跡 を 認 め る 事 が 出 来 な い。 ア フ ガ ニ ス タ ー ン で は ガ ン ダ ー ラ 派 と な ら ん で マ ト ゥ ラ 派 及 び グ。 ブ タ 系 統 が 明 瞭 に 認 め ら れ た、 又 西 域 で も グ プ タ 系 統 は 発 見 さ れ た。 し か し ク シ ャ ー ナ 時 代 の マ ト ゥ ラ 派 の 流 れ を 見 出 す 事 は 目 下 の 処 出 来 な い。 だ か ら 中 国 初 期 の 仏 像 に そ れ が あ る の を 認 め ね ば な ら ぬ と し て も、 尚 少 し 落 ち つ か ぬ も の を 感 ず る の で あ る。 雲 岡 初 期 の 仏 菩 薩 像 次 に 雲 岡 初 期 の 石 仏 を 見 る の で あ る が、 そ の 系 統 を 理 解 す る に は イ ン ド に お こ つ た 美 術 派 の 活 動、 並 び に そ れ ら が 西 域 に 伝 え ら れ た 痕 を も 見 な け れ ば な ら な い。 そ れ ら に つ い て 私 雲 岡 石 仏 の 系 統

(7)

密 教 文 化 は 以 前 に 所 見 を 発 表 し た 事 が あ る の で、 こ ゝ で 再 説 し な い。 ガ ン ダ ー ラ 仏 像 に つ い て は ﹁ 健 陀 羅 考 古 学 旅 行 記 ﹂ 仏 教 研 究 昭 15、 3 月 4 月 号 ﹁ ア フ ガ ニ ス タ ン 考 古 学 旅 行 記 ﹂ 仏 教 研 究 昭 15、 7 ・ 8 月 号 ﹁ タ ク シ ラ 考 古 学 旅 行 記 ﹂ 仏 教 研 究 昭 15、 9 ・ 10 月 号 ﹁ ガ ン ダ ー ラ 美 術 派 の 年 代 ﹂ 密 教 文 化 41 ・ 42 号 昭 33 ・ 34 マ ト ゥ ラ の 仏 像 に つ い て は ﹁ マ ト ゥ ラ の 古 美 術 ﹂ 昭 31 ﹁ 仏 像 の 起 源 に つ い て ﹂ 仏 教 芸 術 17 号 昭 27 グ プ タ 時 代 の 美 術 に つ い て は ﹁ グ プ タ 時 代 の イ ン ド 美 術 ﹂ 昭 31 バ ー ミ ヤ ー ン に つ い て は ﹁ バ ー ミ ヤ ー ン の 仏 跡 ﹂ 密 教 文 化 26 号、 昭 29 西 域 の 仏 像 に つ い て は ﹁ 西 域 美 術 の 系 統 ﹂ 密 教 文 化 38 ・ 39 号、 昭 32 な ど を 参 照 さ れ た い。 雲 岡 第 19 洞 北 壁 本 尊 ( ﹁ 雲 岡 石 窟 ﹂ XIII, pl.49-59) こ れ は 雄 偉 な 坐 仏 で あ る。 へ ん だ ん で 右 手 は 施 無 畏、 左 手 は 迦 裟 角 を と る。 衣 文 は う す い 階 段 状 で、 そ の 各 々 に 一 陰 刻 線 が 走 る。 衣 端 に ジ グ ザ グ の 線 が あ る。 豊 頬 で ひ き し ま つ た 弾 力 性 の あ る 顔 だ。 雲 岡 初 期 の 仏 像 に お い て 普 通 で あ る 様 に、 大 き な 肉 髪 と 頭 部 に 髪 の 線 が な い。 こ の 事 に つ い て 一 言 し た い。 元 来 仏 像 の 肉 髪 は ガ ン ダ ー ラ に 創 ま る。 ガ ン ダ ー ラ の 肉 髪 は あ ま り 高 く な く 縦 に 長 く 横 に 短 い。 そ し て 波 状 の 隆 起 線 に 蔽 わ れ る。 し か し 随 分 大 き な の も あ り、 又 そ の 波 線 も い ろ い ろ 変 種 が あ る。 雲 岡 の 大 き な 肉 髪 は ガ ン ダ ー ラ の 変 種 で あ る 大 き な 肉 髪 を ま ね た も の か、 そ れ と も、 普 通 の も の を ま ね て 後 に 中 国 で 高 く 大 き く な つ た も の か、 そ の 辺 の こ と は わ か ら な い。 は つ き り し て い る 事 は ガ ン ダ ー ラ 派 の 幾 百 千 の 仏 頭 に 髪 の 毛 を あ ら わ さ な い も の は 一 個 も 見 た 事 が な い と い う こ と で あ る。 肉 髪 と 頭 部 に 髪 を あ ら わ さ な い と い う 事 は ク シ ャ ー ナ 時 代 の マ ト ゥ ラ に い く つ も 先 例 が あ る。 マ ト ゥ ラ で は こ れ は 剃 頭 を あ ら わ す と 考 え ら れ る。 こ の 様 な 頭 は 西 域 に も あ る。 所 で 中 国 の こ の 様 な 頭 は 果 し て 剃 頭 で あ ろ う か。 或 ひ は そ う で な く て、 唯 髪 を あ ら わ す こ と を 省 略 し た だ け で あ ろ う か。 先 に の べ た 平 野 古 陶 軒 の 仏 坐 像 な ど は 後 者 を 暗 示 し て い る 様 で も あ る。 剃 頭 で あ つ て も、 又 は 髪 を 省 略 し た に せ よ、 そ れ は ガ ン ダ ー ラ か ら は 出 て こ な い の で あ る。 や は り 結 局 は マ ト ゥ ラ と 結 び つ く で あ ろ う。 だ か ら こ れ は マ ト ゥ ラ 風 だ と い つ て も よ い し、 や ゝ 大 き く 中 イ ン ド 系 と し て も よ い。

(8)

も と に 戻 つ て 続 け よ う、 眉 は 稜 線 に よ つ て 示 し、 幅 は な い。 こ れ は ガ ン ダ ー ラ 系 で あ る、 き れ 長 の 眼、 下 瞼 の 下 端 が は つ き り せ ず、 次 第 に 轡 曲 す る の も ガ ン ダ ー ラ 式 で あ る。 唇 は う す く 小 さ い こ の 点 も ガ ン ダ ー ラ 流 だ が、 特 に 西 域 的 な 又 中 国 的 な 特 徴 で あ る イ ン ド の 彫 像 に 比 し て 西 域 お よ び 中 国 の 像 は 口 が 一 般 に 小 さ い と い え る。 唯 口 角 が や ゝ つ り 上 つ て 微 笑 を 含 む 様 に 見 え る の は ク シ ャ ー ナ 時 代 マ ト ゥ ラ 彫 像 の 極 め て 顕 著 な 特 色 で あ る。 あ ご が 鉄 け て い る。 耳 が 長 い の は ガ ン ダ ー ラ 系 で も な く、 又 ク シ ャ ー ナ 時 代 の マ ト ゥ ラ 風 で も な く、 グ プ タ 系 で あ る。 し か し グ。 ブ タ 仏 の 耳 は 実 に 整 然 と 限 定 さ れ て お り、 耳 朶 に 長 方 形 の く ぼ み が あ る。 雲 岡 の 初 期 の 仏 像 の 耳 は 一 般 に グ プ タ 仏 の 耳 よ り 長 く、 耳 朶 が 扁 平 で く ぼ み が な い。 こ の 点 は グ プ タ と ち が つ て お り、 雲 岡 独 特 で あ る。 喉 に 一 本 の 陰 刻 線 が あ る の は ク シ ャ ー ナ の マ ト ゥ ラ 風 で あ る。 本 尊 の 大 光 背 は 北 壁 か ら 東 西 壁 に も 達 す る。 こ れ は ガ ン ダ ー ラ に な く、 原 型 が グ プ タ に あ る。 し か し こ の 様 な 中 国 の 光 背 は グ プ タ 仏 の よ り も は る か に 発 達 し て い る。 恐 ら く 西 域 で 発 達 し 中 国 へ 伝 つ て 更 に 発 達 し た も の で あ ろ う。 ( こ れ に つ い て 拙 稿 ﹁ 西 域 美 術 の 系 統 ﹂ を 参 照 さ れ た い ) 。 光 背 に 火 焔 の 外 縁、 脆 坐 供 養 の 諸 天 像、 坐 仏 帯 が あ る。 第 19 洞 南 壁 ( 同 書 XIII, pl.12-14,29-33) 南 壁 の 東 西 の は し に 一 対 の 仏 立 像 が あ る。 同 時 代 同 様 式 で あ る。 共 に 無 文 の 円 頭 光 を も ち、 剃 頭、 剃 肉 髪、 長 耳 を も つ。 右 手 を 上 げ 左 手 を 下 げ る。 但 し 東 仏 は 右 手 甲 を み せ、 西 仏 は 掌 を 見 せ る。 そ の 衣 文 は う す く、 肉 体 に 密 著 す る。 共 に 通 肩 で あ る。 頭 光 と 通 肩 に お い て ガ ン ダ ー ラ 式 で あ り、 剃 頭 薄 衣 と い う 点 で グ プ タ 風 で あ る。 東 仏 は 左 手 を 垂 れ る だ け、 西 仏 は 胡 脆 合 掌 す る 国 凶 冒 ﹃ の 頭 を 摩 す る 釈 尊 で あ る。 衣 の ひ だ は 薄 い 段 を な す。 ひ だ の 線 が 多 く 又 薄 衣 で あ る の は 先 に の べ た 様 に ガ ン ダ ー ラ 新 派 ( 4 5 世 紀 ) を う け た と 見 て よ い。 右 手 首 か ら 垂 下 す る 衣 端 が 折 り 重 な つ て 環 状 線 を い く つ か の 平 行 直 線 で 連 結 し た も の を 示 す の は ガ ン ダ ー ラ に な く て マ ト ゥ ラ の グ プ タ 仏 に 類 例 を 見 る の は 記 憶 す べ き 特 相 で あ る。 東 仏 は 顔 面 が 破 損 し、 西 仏 は 豊 頬 で 口 角 上 り、 あ ご に く び れ の 孤 線 が あ る 口 が 小 さ い の で 無 垢 に 見 え る。 喉 に 何 ら の 線 な し、 雲 岡 石 仏 の 系 統

(9)

密 教 文 化 第 19 A 洞 本 尊 仏 椅 像 (XIII, pl.100-103) 本 尊 仏 椅 像 は 後 壁 を 大 き く ふ さ ぐ。 右 手 施 無 畏、 左 手 袈 裟 角 を と る 衣 文 は う す い 階 段 状。 逞 ま し く 弾 力 の あ る、 は ち き れ ん ば か り の 顔。 頭 光 に 化 仏、 合 掌 天 人 列、 火 焙 な ど あ り。 身 光 に も 化 仏、 胡 脆 合 掌 天 人 列、 半 パ ル メ ッ ト 列 文 帯 が あ る。 第 19 A 洞 左 壁 脇 侍 菩 薩 立 像 (XIII, pl. 83-86) 本 尊 の 脇 侍 は か な り 大 き な 菩 薩 立 像 で あ る。 三 面 宝 冠 を い た ゞ く。 剥 落 し た 顔 面 は 右 脇 侍 に よ つ て 補 つ て 知 る こ と が 出 来 る. 光 背 で は 彩 色 で 火 焔 を あ ら わ す。 も の す ご く 量 性 に 富 む 両 肩、 ま こ と に 太 い 腕。 そ の 割 に 腹 以 下 が 小 さ い。 し か し 足 は ま な 板 の 様 に 四 角 に 切 る、 そ れ に 指 の 割 れ 目 を 刻 む だ け の 無 雑 作 さ で あ る。 そ れ な の に 衣 文 は や わ ら か い。 第 20 洞 の 本 尊 の 衣 文 の 如 き 硬 化 は 見 ら れ な い。 こ れ は 浅 い 階 段 状 で あ る が、 微 妙 な 変 化 が あ り、 又 モ デ リ ン グ の 起 伏 が あ つ て、 雄 大 さ と 同 時 に し な や か さ を も つ。 色 々 の 装 身 具 を つ け る。 即 ち 耳 環、 板 の 様 な 首 環、 二 種 の よ う ら く、 二 種 の 腕 環 で あ る。 膝 以 下 は こ と に 柔 軟 で あ つ て、 よ く 衣 料 の 性 質 を 出 す。 こ れ 程 流 動 的 な 弾 力 の あ る 衣 文 は 中 国 初 期 に お い て 稀 で あ る。 こ れ は 直 接 イ ン ド か ら、 又 は 間 接 に 西 域 を 通 つ て 伝 え ら れ た も の で あ る。 股 間 に は S 字 つ な ぎ と い く つ か の 平 行 直 線 を つ な い だ ひ だ が あ ら わ れ る。 た し か に グ プ タ 風 で あ る。 又 両 肩 の 後 に ひ ろ い 肩 掛 を ま わ す。 右 手 を あ げ 左 手 を 下 げ る。 こ の 脇 侍 は 右 脇 侍 と 共 に、 ガ ン ダ ー ラ 新 派 の 影 響 を う け た 雲 岡 で 最 も す ぐ れ た 像 の 一 で あ る。 第 19 A 洞 右 壁 脇 侍 菩 薩 立 像 (XIII, pl.92-96) 右 壁 は 左 壁 に 同 じ く 風 化 甚 し い。 菩 薩 の 光 背 の 火 烙 は 補 彩 で あ つ て、 も と は 無 文。 形 は 宝 珠 形 の よ う で あ る。 三 面 宝 冠 の 前 面 に 化 仏 が あ る。 右 手 に 払 子 を も ち、 左 手 に 水 瓶 を も つ。 観 音 で あ ろ う か。 眉 ひ ろ く 腕 も 太 い し 顔 も ま る ま る し て い る。 装 身 具 は 多 い。 衣 文 は う す い 階 段 状。 股 間 の 衣 の ひ だ は グ プ タ 式 で あ る。 ぐ つ と 力 強 く 又 弾 力 に 富 む。 ま こ と に 本 尊 に ふ さ わ し い 脇 侍 で あ る。 雲 岡 第 一 の 脇 侍 で あ る。 第 19 洞 の 両 脇 の 仏 立 像 に し て も、 第 19 A 洞 の 脇 侍 に し て も、 雲 岡 的 な 雄 大 な 気 分 は あ る が、 そ の 中 に グ プ タ 的 な も の を 色 こ く も つ て い る。 こ の グ プ タ 風 は 直 接 に 中 イ ン ド か ら 伝 つ た の で あ ろ う か。 関 野 博 士 や 松 本 博 士 は か つ て そ う 考 え ら

(10)

れ た が、 私 は そ う は 思 わ な い グ プ タ 美 術 の 影 響 を う け た ガ ン ダ ー ラ 新 派 か ら 伝 つ た と 見 る 方 が イ ン ド お よ び 西 域 の 状 勢 に 調 和 す る 様 に 私 は 思 う。 こ の 事 を は つ き り 指 摘 す る の は 私 が 最 初 で あ ろ う。 こ れ ら の 尊 像 は 雲 岡 で は 最 も 早 い も の で あ る だ け に、 他 の 窟 以 上 に 西 方 の 風 を 生 々 と 保 持 し て い る。 し か し そ れ で も そ れ は 純 粋 な ガ ン ダ ー ラ 風 と も グ プ タ 風 と も い え な い 既 に か な り に 雲 岡 風 に 変 質 し て い る の で あ る。 そ れ が 多 く の 学 者 を 惑 わ せ、 異 論 を 生 ぜ し め た の で あ る。 こ の 変 質 を 中 国 人 又 は 拓 蹟 族 に 帰 し て よ い。 第 18 洞 北 壁 本 尊 仏 立 像 (XII, pl.113-119, 122) 頭 部 顔 面 が 大 き く、 肩 幅 ひ ろ く、 そ の 割 に 背 が ひ く い。 へ ん だ ん の 衣 端 が 右 肩 に か ゝ る。 こ れ が 雲 岡 初 期 の 風 で、 イ ン ド の と ち が つ て い る。 こ の 変 化 は ガ ン ダ ー ラ 新 派 の 時 代 に ア フ ガ ニ ス タ ー ン で お こ つ た ら し く、 フ ラ ン ス 派 遣 隊 が 類 例 を 発 見 し た そ れ が 西 域 を 経 て は る ば る 中 国 ま で 伝 え ら れ、 そ こ で 固 定 し、 や が て 又 変 つ て 行 つ た こ の 像 は 右 腕 を 垂 ら す が 右 手 は と れ た。 左 肘 を ま げ て 左 手 で 衣 端 を と る。 衣 に 多 く の 化 仏 を ほ り 出 す。 仏 顔 は 荒 れ て い る 指 に 水 か き が つ い て い る。 こ れ は ガ ン ダ ー ラ 派 に 多 い。 フ ッ シ ェ が い う 通 り、 指 が 折 れ な い た め の 彫 刻 家 の 用 心 で あ ろ う。 衣 の ひ だ は う す い 階 段 状 で あ る。 身 中 線 上 で ひ だ の 波 が 谷 を つ く り、 左 右 大 腿 部 で 別 の 深 い 谷 を つ く る。 左 腕 か ら 垂 れ る 衣 端 は 円 環 と 平 行 直 線 に ょ つ て 折 れ 重 な り を 示 す。 こ の 様 な も の は 5 世 紀 頃 の 仏 像 た る マ ト ゥ ラ 博 物 館A.5、 ラ ク ナ ウ 博 物 館B. 10 お よ び 半 跡 坐 す る 像 の 脚 部 と 台 座 で あ る マ ト ゥ ラA.47 な ど に 見 ら れ る が、 ガ ン ダ ー ラ の 作 品 に 見 ら れ な い。 こ の 様 な ひ だ は 更 に ず つ と 潮 り マ ウ ル ヤ 時 代 (前 3 世 紀 ) と 見 ら れ る パ ー ル カ ム 出 土 の 薬 叉 神 や シ ュ ン ガ 時 代 (前 2 世 紀 ) の バ ル ハ ッ ト の 薬 叉 神、 薬 叉 女 神 な ど の 脚 間 に 垂 れ る 衣 端 に そ の 原 型 が 認 め ら れ る 。

(Bachhofer, Early Indian Sc)。

だ か ら こ れ は マ ト ゥ ラ 地 方 に 限 ら ず、 マ ト ゥ ラ を 含 む 中 イ ン ド 派 全 体 の 古 く か ら の 伝 統 的 手 法 と し て 紛 う 方 な き 一 つ の 特 色 と 考 え ら れ る。 仏 面 は 荒 れ、 中 世 の 眼 窩 が の こ つ て い る。 平 た い 長 い 耳、 あ ご に く び れ の 線。 喉 は 一 本 の 陰 刻 線 で 二 分 す る が ふ く れ て い な い。 か た こ え に こ え て い る。 鼻 梁 が 少 し か け て い る。 衣 の ひ だ 毎 に 坐 仏 列 が あ る。 胸 の 上 方 お よ び 左 手 首 に は 化 生 の 列 が あ る。 坐 仏 の 胴 は や ゝ 長 い タ イ プ で あ る。 頭 は み な 本 尊 雲 岡 石 仏 の 系 統

(11)

密 教 文 化 の 方 を 向 い て い る。 第 18 洞 左 脇 侍 大 仏 立 像 (XII, pl.107-109) 殆 ん ど 丸 彫 で あ る。 通 肩 で 一 見 ガ ン ダ ー ラ 風 の 衣 だ が、 よ く 見 る と、 う す い 階 段 を な す ひ だ で あ る。 顔 が 大 き い。 や ゝ 長 手 の 顔 だ が、 豊 頬 で あ る。 中 世 に な つ て 黒 陶 で 黒 眼 を い れ た。 右 手 を 挙 げ 第 一 二 指 を 接 す る。 左 手 を も つ て 衣 端 を と る。 背 は ひ く い。 肩 幅 が 張 る。 宝 珠 形 の 頭 光 に は 中 心 に 蓮 花、 そ の 外 に 化 仏、 更 に 半 パ ル メ ッ ト 列 文 帯 が あ る。 ガ ン ダ ー ラ 新 派 の 流 を 汲 む が 故 に、 薄 衣 で あ つ て し か も ひ だ が 多 い。 眼 は 半 開、 眉 は 鼻 梁 に つ ゞ く。 こ の 二 つ の こ と は ガ ン ダ ー ラ 的 で あ る。 喉 に 横 線 が な い。 耳 が ほ ゞ 肩 に と ゞ く の は 前 述 の 如 く ガ ン ダ ー ラ で な く グ ブ タ 式 で あ る が、 正 系 グ プ タ と は ち が つ て 変 形 し、 耳 朶 に く ぼ み な く 単 に 扁 平 で あ る。 第 18 洞 右 脇 侍 仏 立 像 (XII, pl.110-112) 左 脇 侍 像 に 対 応 す る も の で あ る が、 保 存 は あ れ 程 よ く な い が、 様 式 と 年 代 は 同 じ。 通 肩 で 右 手 施 無 畏。 口 ひ げ を 緑 青 で あ ら わ す。 仏 の 口 ひ げ は た ま に ガ ン ダ ー ラ に 見 ら れ る が、 他 派 に は 絶 無 で あ る。 手 に 水 か き あ り。 こ れ も ガ ン ダ ー ラ 系 で あ る。 し か し 宝 珠 形 の 頭 光 は コ ー タ ン か ら 伝 つ た も の で、 も と は や は り 中 イ ン ド 起 原 で あ る 様 だ。 ひ く い 二 成 の 蓮 花 座、 半 円 形 の 傘 蓋 は み な 一 対 の も の で あ る。 第 18 洞 左 右 菩 薩 像 (XII, pl. 116, 124-128; 本 尊 と 左 右 の 脇 侍 と の 中 間 の せ ま い 所 に 仏 像 よ り 小 さ い 菩 薩 が 左 右 に 立 つ て い る。 高 い 三 面 宝 冠 に 化 仏 が あ り、 パ ル メ ッ ト 飾 が あ る。 非 常 に 若 々 し い 澄 み き つ た 顔 を し て い る。 耳 だ け は 非 常 に 長 い が、 そ の 他 の 道 具 は 写 実 風 で あ る。 仏 像 は ず ん ぐ り し て い る の に、 こ れ ら の 菩 薩 像 は 均 斉 が よ い。 東 部 の 菩 薩 は 右 手 を 胸 に あ げ、 左 手 を 垂 ら し て 何 か を も つ。 肩 掛 が 両 肩 の 後 を ま わ つ て 左 腕 に か ゝ る 菩 薩 は 籐 几 の 上 に 立 つ 第 七、 八 洞 の 菩 薩 と 同 様 で あ る。 顔 以 外 は 荒 れ て い る。 宝 珠 形 頭 光 に 彫 刻 が な い。 無 文 で あ る。 右 菩 薩 は 全 く 荒 れ て い る が、 頭 冠 は 左 と 同 様 で あ つ た ら し い。 腕 の 位 置 も 内 側 の 腕 を 胸 に あ て、 外 側 の を 垂 れ て 左 菩 薩 と 対 称 的 で あ る。 第 20 洞 本 尊 坐 仏 (XIV, pl.2-12) 総 高13.44m、 禅 定 印 を な し、 へ ん だ ん で あ る。 へ ん だ ん だ が 右 肩 に 衣 の は し が 少 し か ゝ る。 中 国 の 古 い 像 の へ ん だ ん は 皆 こ の 式 で あ る。 肉 髪 お よ び 螺 髪 は 常 の 如 く 剃 頭 で あ る。 白 毫 が あ る 白 毫 は ガ ン ダ ー ラ に も マ ト ゥ ラ に も グ プ タ に も

(12)

あ る か ら 区 別 は つ か な い。 眉 は 稜 線 で あ る。 半 開 の 眼 は 切 れ 長。 黒 眼 は 中 世 に は め た 黒 陶 で あ つ て、 当 初 の も の で な い。 耳 長 く、 喉 に 一 陰 刻 線 が あ る 顔 面 は や ゝ 細 長 い。 第 19、 19 A 洞 の 本 尊 の 様 な ま る い 顔 で は な い。 衣 の ひ だ は 隆 起 線 で あ つ て 外 方 で 尖 っ て い る。 そ の 中 に 一 本 の 陰 刻 線 が あ り、 又 隆 起 線 と 隆 起 線 の 中 問 に も 一 本 ず つ の 陰 刻 線 が あ る そ れ は や ゝ 硬 化 し て い る。 こ れ に 近 い も の を イ ン ド で さ が す と ク シ ャ ー ナ の マ ト ゥ ラ の 菩 薩 像 で あ る け れ ど も、 こ れ は 直 接 マ ト ゥ ラ を 模 し た の で な く て、 ガ ン ダ ー ラ 仏 の ひ だ の ま ね を し て こ の 様 に な つ た も の で あ ろ う。 結 助 跣 坐 の 膝 は あ れ て い る が、 ひ ろ く て 堂 々 と し て い る。 肩 幅 も ひ ろ く て 量 性 に 富 み、 雄 偉 で あ る。 火 焙 光 背 も よ く の こ つ て い る。 衣 の え り の ふ ち に 二 条 の 文 様 帯 が あ る。 一 は 連 珠 文、 他 は 連 環 状 の 唐 草 文 で あ る。 第 20 洞 東 壁 左 脇 侍 (XIV, pl.15-17) 高 さ9.60m、 ま る い と い う よ り 寧 ろ 四 角 い 顔 を し て い る。 眉 は ガ ン ダ ー ラ 式。 眼 は 半 開 で き れ 長。 眼 は 全 体 と し て ガ ン ダ ー ラ 系 統 で あ つ て、 グ プ タ の 様 な 下 向 き の 轡 曲 し た 眼 で な い。 唇 う す く、 又 そ の 上 の 溝 も ガ ン ダ ー ラ 起 原 で あ る。 喉 に 一 本 の 陰 刻 線 が あ る、 こ れ は ク シ ャ ー ナ 時 代 の 特 徴 で あ る。 耳 が 馬 鹿 に 長 い の は 中 イ ン ド 風 で あ る。 衣 が 通 肩 で ひ だ が 多 い し、 首 の 下 に 衣 の は し の た ま り が 出 来 て い る 事 は 全 く そ の 原 型 が ガ ン ダ ー ラ に あ る 事 を 示 す も の で あ る。 し か し そ の ひ だ は 隆 起 し た 帯 状 を な し、 そ の 帯 状 部 の 中 央 と、 谷 間 の 中 央 に 夫 々 一 本 ず ゝ の 陰 刻 線 を ほ る の は と も か く マ ト ゥ ラ 風 に 近 い。 右 手 施 無 畏、 左 手 垂 れ て 袈 裟 角 を と る。 左 右 両 腕 か ら 垂 れ る 衣 端 の ひ だ が 中 イ ン ド に 古 く か ら 行 な わ れ た 方 法 に よ る. 光 背 は 殆 ん ど 円 形. 中 心 に 蓮 花、 そ の 外 に 胡 脆 天 人 帯、 化 仏 帯、 半 パ ル メ ッ ト 帯 を 有 す る。 第 20 洞 西 壁 右 脇 侍 仏 破 損 ひ ど く、 土 中 に 埋 も れ て い た 蓮 花 座 の み の こ る。 直 径 4.70m、 衣 の す そ、 光 背 の 一 部 は 左 脇 侍 と 一 致 す る。 第 20 洞 左 右 両 脇 侍 菩 薩 (XIV, pl.18, 19) 本 尊 の 左 右 に あ さ い 浮 彫 の 脇 侍 菩 薩 が あ る。 右 脇 侍 は 円 頭 光、 肩、 脚 部 を の こ す。 両 足 を ひ ら い て 立 ち、 左 手 を 胸 に あ げ る 頭 髪 が 肩 に 垂 れ、 頸 飾 と 腕 環 が の こ る。 左 脇 侍 も 肩 と 足 元 し か の こ つ て い な い。 肩 掛 は 段 を な す 浅 い も の。 よ う ら く や 腕 環 が あ る、 足 は ひ ら い て い る。 そ こ ま 雲 岡 石 仏 の 系 統

(13)

密 教 文 化 で 垂 れ 下 つ た 衣 文 は 薄 い 浮 彫 に な つ て 隆 起 し て い る し、 股 間 に は バ ル ハ ッ ト の 薬 叉 像 に 見 え る 衣 端 の ひ だ が 見 え る。 全 体 と し て や ゝ 柔 軟 で あ り、 第 19 A 洞 の 脇 侍 の 手 法 に 似 て い る。 系 統 は ガ ン ダ ー ラ で な く 中 イ ン ド で あ る。 第 17 洞 本 尊 交 脚 弥 勒 菩 薩 像 (XII, pl.65-70) 高 さ13.30m、 殆 ん ど 丸 彫 の 巨 像 で あ つ て、 窟 内 の 殆 ん ど を 占 め る、 本 尊 の 高 さ は 石 窟 の 高 さ に 等 し く、 石 窟 の 幅14m の う ち 本 尊 の 膝 の 幅 は8.70m で あ り、 本 尊 の 足 か ら 南 壁 ま で 0.80m し か な い。 石 窟 は 本 尊 を 入 れ る 大 き な 籠 に す ぎ な い。 こ の 窟 の 北 壁 は 本 尊 と そ の 光 背 だ け で 占 め る。 光 背 は 上 に 行 く 程 轡 曲 し、 天 井 に な る と 急 に 折 れ ま が つ て、 殆 ん ど 天 井 の 大 部 分 を 占 め、 光 頂 は 南 壁 に せ ま る。 し か し 北 壁 は ほ と ん ど 剥 落 し て、 今 の こ る の は 左 側 火 焙 と 坐 仏 帯 の 一 部 の み で あ る。 光 背 は 中 心 が 蓮 花 文、 そ の 外 が 坐 仏 帯、 供 養 天 帯。 頭 光 外 縁 は 半 パ ル メ ッ ト 唐 草 帯、 そ し て 禅 定 仏 帯 が 二 条 あ る。 外 縁 は 火 焔 で あ る。 菩 薩 の 肩 掛 の ひ だ は う す い 階 段 状 を な す。 グ プ タ 式 に 近 い 薄 衣 で あ る。 頭 は あ れ 両 前 腕 も と れ た。 両 肩 は ひ ろ い。 第 17 洞 東 壁 左 脇 侍 仏 坐 像 (XII, pl.43, 44) 東 壁 は 南 側 で ほ ゞ 垂 直 面 を な し、 北 側 で は 本 尊 の 光 背 が ひ ろ が つ て 来 て い る の で、 上 ほ ど せ ま い。 南 壁 の 本 尊 に 対 す る 東 壁 の 左 脇 侍 の 大 寵 が 東 壁 の 大 部 分 を 占 め、 そ れ と 西 壁 の 右 脇 侍 仏 立 像 大 寵 と で 三 尊 を 形 成 す る。 両 大 寵 は 同 じ く 楯 操 寵 ( 梯 形 寵 ) で あ る。 高 さ7.80m、 幅4.00m あ ま り。 衣 は 通 肩。 衣 の ひ だ は 隆 起 し た 帯 状 で あ つ て 上 が 平 坦 で あ り、 そ の 平 坦 な 帯 状 部 に 二 本 ほ ど の 細 い 陰 刻 線 を 彫 る。 ひ だ は 胴 全 面 を お お い、 そ の 波 の 谷 は 身 中 線 上 に あ る。 こ の ひ だ は 2 ・ 3 世 紀 の マ ト ゥ ラ の 仏 像 の ひ だ に 似 て い る け れ ど も、 や は り ガ ン ダ ー ラ 仏 像 か ら 出 た 事 は 疑 な い。 マ ト ゥ ラ 仏 像 の ひ だ も 通 肩 の も の は も と は ガ ン ダ ー ラ か ら 出 た の だ と 私 は 思 う。 こ の 仏 は 結 助 跣 坐、 禅 定 印 す る。 光 背 (XII, pl. 45-47) に ほ つ て あ る 胡 脆 合 掌 天 人 の 列、 火 焔 列、 飛 天 列 な ど み な 雄 偉 豪 快 で 悠 揚 せ ま ら ぬ。 天 人 の 天 衣 を み な 陰 刻 線 で あ ら わ す。 ひ だ を 陰 刻 線 で 現 わ す こ と は 西 域 や 中 国 で は 普 通 で あ る が、 イ ン ド で は 少 い。 マ ト ゥ ラ に あ り、 ガ ン ダ ー ラ で は 新 派 に 稀 に あ る。 籠 内 は 仏 坐 像 で あ る。 こ れ が 脇 侍 で あ る。 本 尊 が 交 脚 菩 薩 で 左 右 脇 侍 が 二 仏 と い う こ と は 第 7 洞 北 壁 上 寵 と 完 全 に 同 一 で あ る。 眉 の 線 が 鼻 梁 に つ ゞ

(14)

く こ と や 半 開 の 眼 は ガ ン ダ ー ラ 風 で あ る. 口 角 が 上 り、 あ ご に く び れ の 線 が あ り、 剃 頭 で あ る こ と は ク シ ャ ー ナ の マ ト ゥ ラ に の み 先 例 が あ り、 耳 が 長 い こ と と 火 焔 光 背 は グ プ タ の マ ト ゥ ラ に 遺 例 が あ る。 第 17 洞 西 壁 右 脇 侍 仏 立 像 (XII, pl. 24,56-58) 西 壁 は 東 壁 に 対 応 し て、 大 寵 が い ば つ い に 占 め る。 東 壁 で は 坐 仏 で あ る の に 西 壁 で は 立 仏 で あ る。 高 さ6.40m、 通 肩 の 衣、 施 無 畏 の 印。 衣 文 は 階 段 状 の ひ だ の 上 に 各 々 一 本 の 陰 刻 線 が あ る。 こ の 点 は 東 寵 と ち が う。 光 背 に 蓮 花、 化 仏 帯、 半 パ ル メ ッ ト 帯、 火 熔 帯 な ど が あ る。 第 が 17 洞 南 壁 東 西 大 寵 (XII, pl.25,26, 東 籠29,30; 西 籠39,40) 南 壁 の 上 に あ る 明 窓 と 下 に あ る 操 門 と の 中 間 の 壁 面 の 左 右 に 各 々 上 下 二 つ ず つ の 大 籠 が あ る。 み な 尖 操 寵 で、 東 上 は 二 仏 並 坐 像、 東 下 は 坐 仏、 西 上 下 は 共 に 坐 仏 で あ る。 上 二 寵 は 量 性 は あ る が 均 斉 が や ゝ わ る い。 下 の は よ く と ゝ の い 量 性 も あ る。 東 下 寵 の 脇 侍 (XII,pl.32-34) も 量 感 あ ふ る ゝ 堂 々 た る 大 作 で 保 存 が よ い、 両 脇 侍 共 に 高 い 宝 冠 に リ ボ ン を ひ ら ひ ら さ せ る 衣 う す く 肉 体 の 線 は は つ き り し て、 ガ ン ダ ー ラ 新 派 風 で あ る。 本 尊 仏 坐 像 の 衣 は へ ん だ ん で う す い。 ひ だ は 段 を な す。 光 背 に 古 い 色 彩 の 痕 が の こ る. 光 背 の 彫 刻 は 蓮 花、 化 仏、 火 焔 の 三 帯 で あ る. 脇 侍 の 光 背 は 宝 珠 形 で、 彫 刻 に よ る 装 飾 は な い。 リ ボ ン は イ ー ラ ー ン 風 で あ る。 衣 文 は 陰 刻 線 で あ る。 宝 座 前 に 博 山 櫨 を 中 に 挾 ん で 礼 拝 す る 拓 践 族 の 男 女 が 並 ぶ。 第 16 洞 南 壁 中 層 (XI,pl.59-61,65-68,70-77) 南 壁 中 層 中 央 部-即 ち 明 窓 の 下、 門 口 の 上 に あ た る 所 で 三 寵 を 並 列 す る。 坐 仏 三 尊 の 尖 撲 寵 を 中 央 に し、 左 右 に は 屋 形 籠 と 楯 操 寵 の 交 脚 菩 薩 と 半 跡 思 惟 菩 薩 像 を お く み な ま る い、 ゆ た か な、 大 き な 感 じ の 仏 像 た ち で あ る。 衣 は う す く、 ひ だ は 陰 刻 線 で あ る。 仏 は 大 き な 肉 暑 を も ち、 眼 に 黒 陶 を は め ら れ て い る。 仏 菩 薩 に 光 背 を 彫 ら ず、 楯 操 は う す く 陰 刻 線 で あ ら わ し、 そ こ に 飛 天 は い な い。 中 層 東 部-中 層 東 部 に 東 寵 が あ る。 中 央 部 の 三 籠 よ り 大 き い 代 り に 一 つ で、 西 寵 に 対 し て 同 大 同 形 式 で あ る。 尖 操 寵 で、 中 に 坐 仏 三 尊 が あ る。 雲 岡 初 期 の 様 式 で、 操 額 に 過 去 七 仏、 宝 壇 に 礼 拝 者 列 像 が あ る。 中 層 西 部-西 寵 は 尖 供 籠 で 仏 坐 像 三 尊 を お さ め る. 彫 の 浅 い 光 背。 操 額 に 胡 脆 天 人 と 坐 仏、 操 端 に 龍、 こ れ を 支 え る 雲 岡 石 仏 の 系 統

(15)

密 教 文 化 徐 儒 な ど が あ る。 第 8 洞 北 壁 第 8 洞 北 壁 は 上 下 二 層 に 分 か れ、 上 層 に 一 の 楯 操 籠 に 五 尊 像 を 安 置 し、 下 層 に 一 大 尖 撲 寵 が あ る が、 い ま は 荒 れ は て る。 東 西 両 壁 は 四 層 を な し、 各 層 に 二 仏 籠 あ り。 南 壁 で は 門 口 と 明 窓 の 左 右 で 四 層 に な り、 夫 々 一 仏 寵 を お く 故 に 東 西 南 壁 各 八 寵、 都 合 二 十 四 寵 あ る。 第 8 洞 北 壁 上 層 大 寵 (V,pl.29,30,32-37) 楯 供 寵 の 中 に 中 央 本 尊 は 碕 仏、 左 右 脇 侍 は 交 脚 菩 薩、 外 側 に 小 型 の 半 肋 思 惟 菩 薩 像 を 彫 る。 ひ ど く 荒 れ て い る。 本 尊 の す ね の あ た り に 衣 の 太 い 隆 起 線 の ひ だ を 認 め る。 中 央 の 三 尊 は 顔 も 身 体 も 荒 れ て い る。 本 尊 の 前 方 左 右 に 両 獅 子、 後 に 蓮 花 と 火 焔 の 光 背 が の こ る。 左 は し の 半 跡 思 惟 菩 薩 像 だ け 割 に ょ く の こ る。 そ の 衣 の ひ だ は 幅 の ひ ろ い 隆 起 線 で あ る。 そ の 隆 起 線 の 中 に 毛 彫 風 の 陰 刻 線 が 一 本 又 は 二 本 見 え る。 第 8 洞 東 壁 第 四 層 (V,pl.27,41,44-47) 二 つ の 尖 操 寵 に 各 々 一 坐 仏 を 刻 出 す る。 南 寵 は 衣 は へ ん だ ん。 大 き な 肉 髪 と 頭 に 髪 が な い。 耳 は 長 い。 眉 は 簡 素 な 孤 線 で 示 す。 小 さ い 鼻 と 口。 ロ 角 は 上 る。 眼 は 半 開。 豊 頬 の 子 供 ら し い 顔。 喉 に 二 道 あ り。 右 手 施 無 畏、 左 手 袈 裟 角 を と る。 光 背 に 何 ら の 彫 刻 も な い。 但 し 彩 色 が あ る。 座 具 は 重 弁 蓮 花 列 を あ ら わ す。 肉 の あ つ い 大 ら か な 蓮 花 で あ る。 北 寵 は 印 以 外 は 同 様 式 で あ る。 四 角 い 顔 で 豊 頬。 口 が 小 さ い の で 無 垢 で あ る。 第 8 洞 東 壁 第 三 層 (V,pl.41,42,49-55) 二 つ の 楯 撲 寵 が 並 ぶ。 北 寵 は 床 に じ か に 坐 す る 仏 と 両 菩 薩、 南 寵 は 須 弥 座 に 両 獅 子 を 従 え て 交 脚 坐 す る 仏 と 両 菩 薩 で あ る。 仏 衣 は へ ん だ ん。 右 手 施 無 畏。 ひ だ は ほ そ い 陰 刻 線 に よ つ て い る。 脇 侍 の 衣 の ひ だ も 陰 刻 線 で あ る。 又 そ の モ デ リ ン グ は 浅 い け れ ど も 堂 々 た る 大 ら か な 気 分 を あ ら わ す。 気 持 の よ い 頭 を し て い る。 光 背 に 火 烙 そ の 他 の 彫 刻 は な い。 脇 侍 菩 薩 の 光 背 は ほ ゞ 楕 円 形 で あ る。 第 8 洞 東 壁 第 二 層 (V,pl.42,59-61,63,64) 二 つ の 尖 撲 寵 に 坐 仏 あ り。 両 仏 共 に 四 人 に 脆 坐 礼 拝 さ れ る。 仏 は へ ん だ ん。 南 寵 で は 四 天 王 が 仏 に 四 鉢 を 献 ず る 姿 で あ る。 北 寵 で も 四 人 い る が、 二 商 人 Trapusa, Bhal 麩 蜜 供 養 の 伝 説 的 場 景 を あ ら わ す と 考 え ら れ て い る。 第 8 洞 東 壁 第 一 層 (V,pl.42,68,69,71)

(16)

北 籠 は 楯 操 寵 に 仏 坐 像 と 両 脇 侍。 南 寵 は 天 蓋 籠 に 仏 が 一 人 坐 し、 之 に 対 し 魔 兵 が 襲 撃 し て い る。 即 ち 降 魔 成 道 の 決 定 的 瞬 間 を あ ら わ す。 西 壁 は あ れ て し ま つ た。 第 8 洞 南 壁 (V,pl.75-116) 南 壁 は 操 門 と 明 窓 を 中 央 部 と し、 そ の 左 右 に つ ゞ く 壁 面 で、 こ ゝ に 保 存 の よ い 三 層 の 仏 寵 が あ る。 第 8 洞 南 壁 第 四 層 (V,pl.76,77) 明 窓 の 左 右 に あ る 第 四 層 は 共 に 楯 供 寵 で、 本 尊 は 交 脚 菩 薩 像。 菩 薩 は 三 種 類 の 胸 飾 を し て い る。 光 背 は 挙 身 光 で あ る が、 火 焔 を あ ら わ さ な い。 第 8 洞 南 壁 第 三 層 (V,pl.76,77) 天 蓋 だ け の い わ ゆ る 天 蓋 寵 の 下 に 蓮 花 座 に 坐 す る 坐 仏 が あ る。 右 手 を 施 無 畏 に し、 衣 は へ ん だ ん で あ る。 共 に 両 脇 侍 菩 薩 を は べ ら す。 東 寵 で は 右 の は 梵 簾 と ハ レ ト 形 を も ち、 左 の は 蓮 花 と 水 瓶 を も つ。 右 を 文 殊、 左 を 観 音 と 見 る べ き か. 西 寵 で も 左 の 脇 侍 は 水 瓶 を も つ が、 右 は わ か り に く い 両 菩 薩 は 円 頭 光 だ け、 こ れ に 対 し て 本 尊 は 楕 円 身 光 を も つ。 第 8 洞 南 壁 第 二 層 (V,pl.78,79) ど ち ら も 尖 操 寵 の 坐 仏 で あ る。 第 7 洞 主 室。 第 7 洞 主 室 の 北 壁 に は 上 下 二 層 に 大 き な 仏 寵 が あ る。 上 で は 楯 操 寵 に 五 尊 像、 下 で は 尖 操 寵 に 二 仏 並 坐 像 が あ る。 左 右 に あ た る 東 壁 と 西 壁 に 夫 々 四 層 あ つ て、 各 層 に 二 仏 籠 あ り。 又 南 壁 も 四 層 に な つ て い て 左 右 一 つ ず つ あ る か ら 合 計 八 寵 で あ る。 故 に 第 8 洞 と 全 く 同 様 に、 東 西 南 壁 で 二 十 四 寵 あ る わ け で あ る。 み な 同 形 同 大 で あ つ て、 甚 だ 整 然 と し て い る。 第 7 洞 主 室 北 壁 上 層 大 寵 (IV,pl.11,28-30,32-37) 相 操 寵 に 五 尊 像 を ほ る。 本 尊 は 交 脚 菩 薩 像。 左 右 に 椅 坐 仏 像、 そ の 外 側 に 両 菩 薩 半 跡 思 惟 像 あ り。 ( そ れ は 外 側 の 脚 を 垂 ら し、 内 側 の 脚 を 折 り ま げ る lalitasana 遊 戯 坐 で あ る ) 中 央 本 尊 の 高 さ4.80m、 左 右 に 獅 子 が あ る。 高 い 宝 冠 を つ け、 い ろ い ろ の 胸 飾 を つ け、 肩 も 太 く 脚 部 も 太 く 頭 部 も 大 き い。 均 斉 も よ く と れ て い る。 惜 し く も 顔 面 が 荒 れ て い る。 仏 碕 像 も 豪 壮 な 型 で あ る。 衣 の ひ だ は 隆 起 し、 へ ん だ ん の 衣 の 右 は し が 少 し 肩 に か ゝ る。 大 き な 目 と 大 き な 鼻 翼、 立 派 な た く ま し い 顔 で あ る。 ひ だ は 階 段 状 に な る ひ だ の 一 つ 前 の 段 階 を 示 し て い る。 本 尊 の 光 背 の 中 心 は 蓮 花、 そ の 周 囲 に 飛 天 と 坐 仏、 そ の 外 に 火 焔 が あ る。 雲 岡 石 仏 の 系 統

(17)

密 教 文 化 第 7 洞 主 室 東 壁 第 四 層 (IV,pl.47,50,51) 尖 操 寵 が 二 つ 並 ぶ 中 に 仏 坐 像 が あ る 仏 像 は は り き つ た、 緊 張 味 の あ る、 量 感 ゆ た か な 型 で あ る. 仏 の 円 頭 光 と 舟 形 身 光 に 何 の 装 飾 も な い。 仏 像 は 細 部 に こ だ わ ら ず 量 性 を も つ て 人 に 訴 え る。 強 調 す べ き 所 は 強 調 し て、 顔 な ど は 丹 念 に 仕 上 げ る が、 そ の 代 り 衣 な ど は 簡 単 な 陰 刻 線 で あ ら わ す の み。 第 7 洞 主 室 東 壁 第 三 層 (IV,pl.52-57) 第 二 層 (pl.60) 第 三 層 は 楯 操 籠 内 に 交 脚 仏 坐 像 と 須 弥 座 上 の 仏 坐 像 で あ る。 第 四 層 と 同 様 に す ぐ れ た 仏 菩 薩 像 で あ る。 第 二 層 は 尖 操 籠 二 つ で、 同 じ 様 式 の 仏 坐 像 が あ る。 第 一 層 は 風 化 し て と け た。 第 7 洞 主 室 西 壁 西 壁 第 四 層 (IV,pl.64,65,67-70) は 二 つ の 尖 換 籠 に 坐 仏、 第 三 層 (IV,pl.65,72-75) は 共 に 帽 操 籠 で、 交 脚 坐 仏 と 坐 仏、 第 二 層 (IV,pl.66,77,78,81) は 二 つ の 尖 洪 寵 で あ る。 南 寵 に 二 商 人 あ り。 北 寵 の 左 右 に 籐 几 に 碕 坐 す る 脇 侍 が あ る。 第 一 層 の 南 籠 (IV,pl.82) は 尖 撲 籠 で、 こ れ は Uruvela Kasyapa の 仏 に よ る 教 化 を あ ら わ す。 第 一 層 北 寵 (IV, pl.82) は 相 操 寵 で、 寵 内 に 多 く の 礼 拝 者 を 容 れ て い る。 五 比 丘 に 対 す る 仏 の 初 説 法 の 場 面 か も 知 れ な い。 こ の 壁 で も 東 壁 と 同 じ く、 仏 の 光 背 は 無 装 飾 で あ る。 少 く と も 彫 刻 的 に は 無 装 飾 で あ る。 し か し 絵 で あ ら わ し た か も 知 れ ぬ。 蓮 花 も 化 仏 も 飛 天 も 火 燈 も な い。 総 じ て 仏 像 は お ち つ い た、 お だ や か な 気 分 を も つ て い る。 そ の 均 斉 も よ い。 純 浄 無 垢 と い つ た 感 じ あ る。 第 7 洞 主 室 南 壁 (IV,pl.86-123) 南 壁 の 明 窓 と そ の 下 の 棋 門 と の 中 間 に 六 人 の 菩 薩 の 並 坐 像 が あ る。 (IV,pl.86,87,94-98) 明 窓 の 左 右 に 籐 几 の 上 に の る 柔 軟 な 菩 薩 立 像 が あ る。 多 く の 陰 刻 線 で ひ だ を あ ら わ す。 撲 門 ・ 明 窓 の 左 右 の 壁 面 の 第 四 層 (IV,pl.86) は 楯 撲 寵 で、 共 に 弥 勒 菩 薩 交 脚 坐 像、 第 三 層 (IV,pl.86-88) は 天 蓋 寵 で あ つ て、 蓮 花 座 上 に 坐 す る 仏 を 中 に し て 二 立 菩 薩 を 脇 侍 と す る。 み な 雄 偉 豪 壮 な タ イ プ で あ る。 脇 侍 は 共 に 水 瓶 を も つ。 第 二 層 (IV,pl.88) は 左 右 共 に 尖 供 寵 の 中 に 坐 仏、 第 一 層 (IV,pl.88) は 東 籠 が 棚 供 寵 に 維 摩 居 士 像 を お き、 西 籠 に 天 蓋 の 下 で 椅 坐 し 頭 を 右 に 傾 け る 文 殊 像 が あ る。 雲 岡 初 期 の 比 丘 像 十 大 弟 子 雲 岡 第 18 洞 北 壁 の 左 右 の 菩 薩 の 上 方 に 夫 々 二 段 に 五 比 丘 を

(18)

あ ら わ す。 両 方 で 十 体 だ か ら 恐 ら く 釈 尊 の 十 大 弟 子 た る 羅 漢 た ち で あ ろ う 。 (XII,pl.110,116,124,127-138)。 上 に 三 人 下 に 二 人 ず つ 配 置 し て い る。 右 菩 薩 の 上 の 方 の 五 弟 子 は あ れ 果 て ゝ よ く 見 え な い が、 左 菩 薩 の 上 の 方 の 五 弟 子 は み な 個 性 的 で、 一 々 ち が つ て い る。 下 の 一 人 (pl.130) は 若 く て 水 瓶 を も ち、 肩 か ら 肩 掛 を か け る。 下 の も う 一 人 (pl.134,135) は 頭 部 だ け の、 頬 骨 の と び 出 た 老 人 で あ つ て、 こ れ ら は 阿 難 と 迦 葉 か も 知 れ な い。 上 の 三 人 (pl.131-133) は み な 田 相 の 袈 裟 を つ け、 一 人 は 左 手 に 蓮 花 を も ち、 一 人 は ま る 頭 で 口 を 少 し あ け て 合 掌 し、 一 人 は 頭 の 下 半 を 失 い 右 手 を 胸 に あ て る。 み ん な 無 文 の 円 頭 光 を も つ。 イ ン ド で は 比 丘 に 光 背 を つ け る こ と は な い が、 中 央 ア ジ ア 以 東 で は 比 丘 で も 国 王 で も 光 背 を つ け る 事 が あ つ た。 こ れ ら の 比 丘 の 中 に は 更 に 白 毫 や 肉 髪 の 様 な も の ま で あ る 人 も あ る。 こ れ は 阿 羅 漢 た る 事 を 示 す 為 で あ る ら し い。 こ れ ら の 羅 漢 像 は ガ ン ダ ー ラ 後 期 の 塑 像 を も と に し て つ く つ た と 見 る 水 野 氏 の 見 解 は 恐 ら く 正 し い で あ ろ う。 そ う で な け れ ば あ ま り に 個 性 的 で あ り す ぎ よ う。 彼 ら は み な 剃 頭 で あ る。 耳 は 仏 の 耳 ほ ど で な い け れ ど、 か な り 長 い。 第 8 洞 明 窓 (V.pl.24-26) 第 8 洞 明 窓 に 浮 彫 で 樹 木 を あ ら わ し、 樹 下 に は 禅 定 に 入 る 比 丘 が い る。 豪 壮 な 強 い 像 で あ る。 衣 の ひ だ は ほ そ い 陰 刻 線 を 無 雑 作 に 走 ら せ る だ け な の に、 こ の 像 は 何 と 生 々 し て い る こ と だ ろ う。 第 7 洞 明 窓 (IV,pl.23-27) こ ゝ で も 樹 下 に 上 下 二 段 に 禅 定 の 比 丘 像 を 浮 彫 る。 簡 素 な 輪 廓 線 と 陰 刻 線 に よ つ て ひ だ を あ ら わ す が、 瞑 目 し た 比 丘 の す が た は 清 ら か で 明 る く、 新 鮮 な、 味 の 深 い も の で あ る。 傍 に 水 瓶 を お き、 樹 枝 に 食 物 を 入 れ た 袋 を 吊 り、 座 前 に 長 靴 を お く。 ト ゥ ル フ ァ ン 附 近 の ゼ ン ギ ム の 遺 構 第 10 号 の 禅 定 比 丘 群 像 を 想 わ せ る 。 (cf. Grunwedel, Beric

Arbeiten in Idikutschari und Um

1905 Munche, Fig. 150) 第 12 洞 明 窓 (IX,pl.45,46,48) 禅 定 比 丘 像 は ダ ル マ の 様 に す つ ぼ り と 頭 か ら 大 衣 を か ぶ る。 頭 上 の 樹 枝 に 袋 を か け て あ る。 そ の 盛 り 上 る 量 感 と 大 ら か さ は せ ん さ い な 追 刻 の 仏 像 と 比 較 に な ら な い。 衣 に は 全 く ひ だ が な い こ れ は 第 8、 第 7 洞 の 明 窓 の 坐 禅 比 丘 像 を ま ね て、 ひ だ を 省 略 し た も の で あ ろ う. 両 側 に も こ れ に 対 応 す る 雲 岡 石 仏 の 系 統

(19)

密 教 文 化 坐 禅 比 丘 像 が あ る。 以 上 で 雲 岡 初 期 の 窟 た る 曇 曜 五 窟 及 び 第 8、 7 両 窟 に 見 る 古 式 の 仏 菩 薩 羅 漢 像 を 様 式 的 に 分 析 し て、 そ こ に ガ ン ダ ー ラ 新 派 的 な も の、 ク シ ャ ー ナ の マ ト ゥ ラ 派 的 な も の 及 び グ プ タ 時 代 の 中 イ ン ド 系 統 の も の な ど を 区 別 し、 又 そ の 相 互 の 関 連 な ど を の べ、 し か も そ れ ら が 純 粋 な 姿 で な く、 か な り 中 国 風 に 変 形 し て い る こ と を 指 摘 し た。 雲 岡 の 仏 像 は 時 の た つ に つ れ て 次 第 に 様 式 を か え、 龍 門 式 へ と 向 つ て 行 く。 古 式 か ら 龍 門 式 へ の 推 移 を 次 に 簡 単 に の べ、 そ こ で ガ ン ダ ー ラ や 中 イ ン ド の 伝 統 が ど ん な に 生 か さ れ 又 変 化 し て 行 く か を 明 ら か に し よ う。 雲 岡 後 期 仏 像 の 様 式 第 16 洞 北 壁 本 尊 (XI,pl.116-121) 第 16 洞 本 尊 は 大 仏 立 像 で あ る。 こ の 洞 は 既 述 の 如 く 雲 岡 初 期 の 開 さ く で あ る が、 何 か の 事 情 で、 本 尊 を つ く る こ と が お く れ た だ か ら そ の 様 式 は 雲 岡 式 で な く て お そ い 様 式 で あ る。 ま ず 肉 髪 と 頭 部 に 髪 が あ る。 こ の 点 は 今 ま で 見 た 古 式 の へ 像 と ち が う。 そ の 髪 の 線 は 頭 部 前 面 で 巴 形 に ま る く 巻 き、 そ の 左 右 で は た て に 短 い 波 線 の 束 を お く。 波 線 は 互 い ち が い に 向 き を か え て い る。 こ の 様 な 短 波 に よ る 髪 線 は ガ ン ダ ー ラ 後 期 の 石 彫 及 び 塑 像 に 見 る 所 で あ る が、 中 央 で 渦 を ま か せ、 そ の 両 側 で は 向 き を か え て 行 く や り 方 は ガ ン ダ ー ラ に な い。 こ れ を 仮 に 交 代 短 波 型 の 髪 と で も 呼 ぼ う。 こ の 型 は 既 に 西 域 に あ る。 し か も 西 域 の 遺 跡 で は か な り 古 い と 目 さ れ る 南 道 の ミ ー ラ ー ン に あ る そ れ は Aurel Stein に よ つ て 発 掘 さ れ、 デ リ ー に 将 来 せ ら れ た 物 の 中 に あ る。 私 は そ れ を デ リ ー の 博 物 館 で 見 た (M. XV.019)。 そ れ は 塑 造 仏 頭 の 断 片 で、 こ の 型 の 波 線 を 示 し て い る。 私 見 で は こ れ は 4 世 紀 頃 の も の と 思 わ れ る。 又 シ ョ ル チ ュ ク 附 近 の シ ク シ ン の Naksatra 窟 で ル ・ コ ッ ク が 見 つ け た 塑 造 仏 頭 も 明 ら か に こ の 型 を 示 し て い る。 ( L

e Coq. Spatantike, I, Taf. 23)

即 ち こ の 型 は ガ ン ダ ー ラ 後 期 の 一 つ の 髪 型 を も と に し て 西 域 で 発 展 さ せ た も の を、 中 国 人 は ほ と ん ど そ の ま ゝ 用 い た と い う 事 に な る。 尚 こ の 型 は 北 魏 か ら 唐 代 の 天 龍 山、 龍 門 そ の 他 に ま で 伝 え ら れ た。 本 尊 の 顔 は 以 前 の 如 く ま る 顔 で な く、 面 長 で か た い 感 じ だ。 耳 は 長 い。 右 手 を 施 無 畏 印 に し、 手 に 水 か き が あ る。 左 手 を 袈 裟 角 に お く。 衣 は も は や 以 前 の 様 な 薄 衣 で な く 厚 い 中 国 式 の 衣 に 変 つ た。 仏 衣 の 中 国 化 で あ る。 即 ち 衣 は 両 肩 を 均

(20)

斉 に お お い、 左 右 の 端 は 共 に 垂 直 に た れ る。 即 ち 羽 織 の 様 で あ る。 水 野 ・ 長 広 氏 は こ れ を 星 服 式 と 呼 ぶ 大 衣 の 下 の 胸 に 内 衣 の 帯 の は し が 出 て い る。 衣 の ひ だ は 階 段 状 を な し や \ 厚 い 後 世 益 々 厚 く な る。 膝 以 下 が 風 化 し て い る が、 衣 の す そ は 左 右 に 突 出 し て い た ら し い。 こ れ は 水 野 氏 ら の い う 第 六 洞 様 式 即 ち 第 六 洞 の 諸 像 に よ つ て 代 表 さ れ る 様 式 で あ る。 仏 は 半 円 状 に 刻 み 出 さ れ た ひ く い 蓮 花 座 の 上 に 立 つ。 光 背 は 風 化 に よ り 殆 ん ど 消 え た。 第 19 B 洞 本 尊 (XIII, pl.127-129) 第 19 B 洞 の 奥 壁 の 本 尊 は 仏 碕 像 で あ る。 円 頭 光 と 身 光 が あ り。 そ こ に は 化 仏、 礼 拝 者、 肩 光、 外 縁 の 火 焙 帯 な ど 以 前 と あ ま り 変 ら な い。 衣 の ひ だ は あ さ い 段 を な す。 羽 織 式 で あ る が、 内 衣 の 帯 は 見 え な い。 す そ が 左 右 に ひ ろ が る。 こ れ が 北 魏 後 期 仏 像 の 一 特 色 で あ る そ ば に 彫 ら れ た 礼 拝 者 は 中 国 服 を つ け て い る。 そ し て 中 国 人 の 衣 服 に ひ だ は な い。 そ れ は 何 と す が す が し く 見 え る 事 で あ ろ う。 第 19 B 洞 左 脇 侍 菩 薩 立 像 (XIII, pl.130,131) は よ く の こ る。 宝 珠 形 頭 光 に は 蓮 花、 半 パ ル メ ッ ト 文 帯、 火 熔 帯 が あ る。 肩 掛 は 両 肩 を 均 等 に お お い、 腹 で X 字 状 に 交 叉 し、 そ の 中 心 に 円 環 が あ る 肩 の 所 で そ れ は は ね 上 り、 す そ で も ひ ろ が り、 先 が 尖 る こ れ こ そ 龍 門 様 式 で あ る 第 11 洞 明 窓 東 側 (VIII,pl.9) の 太 和 19 年 在 銘 の 籠 の 仏 像 は 既 に 龍 門 様 式 へ の 道 を す ゝ ん で い る。 第 11 A 洞 東 壁 楯 撲 寵 (X, pl.58,59,60,62) そ の 中 の 交 脚 菩 薩 像 の 衣 は 台 座 を 蔽 い、 い わ ゆ る 裳 懸 座 を な し、 交 脚 の 左 右 の 衣 端 が 羽 の 様 に 重 な り 合 い、 と が つ て い る。 本 尊 も 脇 侍 も X 字 状 の 肩 掛 を つ け、 衣 の は し は 左 右 に ひ ろ が る。 そ れ の み で な く 顔 も 面 長、 体 躯 も 長 身 に な つ た。 同 窟 西 壁 の 仏 坐 像 も も か け 座 を も ち、 光 背 は 絵 画 で 装 飾 す る。 第 5 洞 (II,pl.15,20,21-32,36-37,46-49) 仏 像 は 立 派 な 大 ら か な 体 格 を し て い る が、 衣 は 古 式 の 仏 像 と ち が つ て、 そ の 端 が 袖 の 様 に 両 手 の 上 に 垂 れ る。 つ ま り 羽 織 式 で あ る。 胸 に 内 衣 を お さ え る 帯 の は し が 見 え る。 衣 の は し は 鳥 の 羽 の 様 に ひ ろ が り、 ひ だ は 厚 く て 階 段 状 を な す。 第 6 洞 南 壁 上 層 (III,9-18) 第 6 洞 は 方 室 内 に 方 柱 を ふ く む。 南 壁 は 大 き く は 上 下 二 層 に 分 れ る、 上 層 で は 明 窓 を 中 に は さ ん で 東 西 に 仏 の 大 き な 立 像 が あ り、 天 蓋 が こ れ を 蔽 う。 こ の 仏 は こ の 窟 の 他 の す べ て 雲 岡 石 仏 の 系 統

(21)

密 教 文 化 の 仏 と 同 じ く、 第 5 洞 の 第 二 次 の 造 像 と 同 様 式 の、 雲 岡 で は や ゝ 末 期 に 近 い 頃 の も の で あ る。 頭 髪 は 前 に の べ た ガ ン ダ ー ラ 起 原 の 交 代 短 波 型 で あ る。 衣 が あ つ く、 ひ だ が 多 い。 ひ だ は 段 を な し て 厚 く、 衣 は ど て ら の 様 で あ る。 衣 の す そ は 尖 つ て 左 右 に 突 き 出 る. 脇 侍 菩 薩 は ほ つ そ り と き ゃ し ゃ で、 X 字 状 肩 掛 を つ け、 宝 珠 形 の 光 背 を 負 う。 こ れ ら の 三 尊 を 中 心 と し て、 そ の 左 右 上 方 に 所 せ ま い ま で に 合 掌 礼 拝 者 が 並 ぶ。 こ の 様 な 仏 の 立 像 が 南 壁 に 二 体、 東 西 北 壁 に 夫 々 三 体、 又 方 柱 四 面 に も も つ と 大 き い 立 像 が 四 体 あ る。 門 口 左 右 の 上 方 に は 尖 換 寵 に 入 つ た 仏 坐 像 が あ る。 仏 衣 は 羽 織 式 で 内 衣 の 帯 の 結 び 目 が 垂 れ る。 大 衣 の は し は 上 か ら 下 へ 末 広 が り に 垂 れ る。 殆 ん ど 台 座 前 面 を 蔽 う。 第 6 洞 西 壁 西 壁 上 層 (III,pI.84,87-90,92-95) は 東 壁 よ り い た ん で い る が、 構 成 は 同 じ。 仏 と 仏 を か こ む 供 養 者 の 群 像 が 三 群 あ る 群 と 群 の 中 間 に 上 下 一 列 に 比 丘 ら が 並 ぶ。 こ の 様 な 仏 の 会 座 は キ ジ ル の 壁 画 忙 見 る 所 と 相 通 ず る も の で あ る。 群 衆 は 多 く 諸 天 で あ る が、 比 丘 で も 誰 で も み な 円 頭 光 を 負 つ て い る 西 壁 下 層 (III,pl.99,100-111) は 大 き な 五 層 塔 に 区 切 ら れ た 三 つ の 仏 籠 か ら 成 る。 南 寵 と 北 籠 は 交 脚 弥 勒 菩 薩 を 入 れ る 楯 撲 寵 あ り、 撲 額 の 上 に 七 仏 尖 棋 寵 列 が あ る。 第 6 洞 方 柱 そ の 南 面 (III,pl.123-138) の 左 右 の 九 層 塔 の 中 間 に 仏 立 像 が あ る。 衣 は 中 国 風 羽 織 式 で、 衣 端 は 鰭 の 如 く 斜 に 外 へ 突 出 し、 先 が と が つ て い る。 光 背 は あ く ど い 補 彩 を し た 大 火 焙 光 背 で、 そ こ に 蓮 花、 化 仏、 火 焙、 飛 天 な ど が あ る。 仏 籠 の 仏 像 は み な 前 か ゞ み に つ く ら れ て い る。 方 柱 の 他 の 面 も み な 大 同 小 異 で あ る 下 層 は 各 面 と も 大 坐 仏 寵 と こ れ を と り 囲 む 礼 拝 者 の 群 よ り 成 る。 (pl.126-137) 南 西 北 東 の 順 序 で 籠 の 傍 に 仏 伝 の 諸 場 景 を え が く こ の 仏 籠 内 の 本 尊 は 碕 坐 仏 で あ る。 そ の 肩 か ら 三 角 形 の 光 を 出 す の は ク ッ チ ャ 地 方 に 先 例 が あ り、 更 に 潮 れ ば ガ ン ダ ー ラ 仏 の 水 火 双 神 通 に あ る 様 で あ る。 以 上 に 見 た 第 5 ・ 6 洞 は 龍 門 様 式 に よ ほ ど 近 い が、 龍 門 様 式 そ の も の で は な い。 水 野 ・ 長 広 氏 は こ れ ら 両 洞 を 太 和 初 年 (477) 頃 か ら の 造 営 と 考 え て い る 第 14 洞 前 室 側 室 の 仏 像 (XI,pl.6-13)

(22)

い く つ か の 仏 寵 の 中 に 仏 像 が 並 ぶ。 第 6 洞 式 の き れ い な 仏 菩 薩 像 で あ る。 第 16 洞 門 口 (XI,pl.47,48) 第 16 洞 の 門 口 の 東 西 側 壁 は 上 下 二 段 に わ か れ、 下 段 で は 仏 立 像 が 相 対 面 す る。 そ の 様 式 は 第 6 洞 式 で あ る か ら、 こ の 洞 と し て は 後 に つ く ら れ た も の で、 上 段 に あ る 雲 岡 初 期 の 堂 々 た る 諸 仏 と 対 照 的 で あ る。 第 13 洞 南 壁 (X,pl.8,9,13-17) 明 窓 と 門 口 の 中 間 に 横 に 長 く 七 仏 立 像 が 目 立 つ て い る。 龍 門 式 に 近 い。 大 き な 舟 形 火 焙 光 背、 い わ ゆ る 星 服 式 の 衣、 胸 に 結 ん だ 内 衣 の 帯 と そ の は し。 大 衣 の は し は 孤 を え が き、 ひ だ を な し て 左 右 に ひ ろ が る。 衣 は あ つ く、 す そ の 幅 が 広 い の で、 背 が ひ く い 様 に 見 え る。 第 5 A 洞 (II,pl.61-63) 北 壁 本 尊 坐 仏 は も か け 座 の 龍 門 式 に 近 い 仏 坐 像 で あ る。 脇 侍 も X 字 状 肩 掛 を つ け た ほ そ い 菩 薩 像 で あ る。 東 西 壁 に 三 尊 像 あ り。 交 脚 像 の 肩 の 衣 の は し が は ね 上 る の も 特 徴 的 で あ る。 第 29 洞 (XV,pl.37,38) 三 壁 と も 上 下 二 層 に わ か れ、 第 26 ・ 28 洞 に 似 る 配 置 で あ る。 仏 像 の も か け 座 は 非 常 に 複 雑 と な つ た。 台 座 前 の 供 養 者 は 中 国 の 星 服 を ま と う。 第 21 洞 (XV,pl.2-6) の 北 壁 の 二 仏 並 坐 大 寵 は 雲 岡 末 期 の 龍 門 式 で あ る。 第 26 洞 (XV,pl.14,15,17-21) の 仏 像 も も か け 座 に 坐 し き ゃ し ゃ で あ る。 菩 薩 は X 字 状 肩 掛 を つ け、 肩 の 所 で は ね 上 る。 第 27 洞 (XV,pl.25) の 仏 像 は 体 も 頭 も ほ そ く、 頸 が 長 く て、 飛 鳥 仏 の 源 流 の 様 で あ る。 第 27 B 洞 (XV,pl.26-27) の 追 刻 寵 に 正 始 四 年 (509)、 延 昌 三 年 (514) の 紀 年 銘 が あ る か ら、 雲 岡 末 期 の 仏 像 の 年 代 を 考 え る 資 料 と な る。 第 33 洞 (XV,pl.54-58) の 東 壁 は 第 6 洞 式、 西 壁 の 交 脚 像 の 衣 文 は 細 密 で あ る。 龍 門 様 式 の 形 式 的 な 美 し さ を も つ。 以 上 に お い て 雲 岡 後 期 の 仏 菩 薩 像 が、 初 期 の ど つ し り し た 型 か ら 次 第 に 細 長 く き ゃ し ゃ に な り、 又 そ の 衣 の ひ だ は 写 実 的 な イ ン ド 西 域 の 原 型 か ら 離 れ て 中 国 化 し、 形 式 的 な 型 を つ く つ て 行 つ た 最 を た ど つ た、 雲 岡 石 仏 の 系 統

参照

関連したドキュメント

石川県教育委.

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

第四系更新統の段丘堆積物及び第 四系完新統の沖積層で構成されて おり、富岡層の下位には古第三系.

2011 “Key Features of Dharmakīrtiʼs Apoha Theory.” In: Apoha: Buddhist Nominalism and Human Cognition, Mark Siderits, Tom Tillemans, Arindam Chakrabarti eds., Columbia