• 検索結果がありません。

智山學報 第31 012疋田 精俊「青年僧侶の寺族意識」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第31 012疋田 精俊「青年僧侶の寺族意識」"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

青年僧侶の寺族意識 (精俊)   近 年 各 宗 門 及 び 関

所 属 研 究 機 関 で は 、

代 を 背

う 青

侶 の 宗 教 意 識 や そ れ に 関 連 す る 各 種 調 査 が 盛 ん に 行 わ れ て い る 。 從 っ て

る 程 度 の 調 査

果 が ま と ま る と 、 そ れ を 参 考 資 料 に 問 題 点 を

握 し 、 現 実 を 直 視 し な が ら 改 革 す べ き

に つ い て は

々 対

を 講 じ て 、 将

に 向 っ て よ り 良 き 宗

を 形 成

る よ う 懸 命 に な っ て い る の が

情 で あ る 。   何 故 こ の よ う な 調

り 返 し

施 さ れ る の か 。 そ れ は

代 社 会 の よ う な 物

明 の

激 な

達 に よ り 生

は 合 理 的 と な り 便 利 に な っ て も 、

面 で は そ れ に 対 応 し

れ ず

に 心

の 欠 陥 や 不 安 定 さ を

で 、 そ れ を 解 消 し 身 心 共 に

ぎ あ る 人 生 を 希 求 す る た め に 、 人 々 は そ の

策 に 仏 教 を 求 め よ う と す る が 、

が そ れ に 即 応 す る に は 既 成 宗 団 の

風 を

し た り 、 寺 院 の 旧

然 と し た

化 す る な ど し て 、 僧

に 大 い に 期

す る 面 が あ る か ら で あ る 。 そ の た め に は ま

己 自 身 を

る こ と が

切 で 、

に 即 応 す る 現 代

覚 を も っ た 青

が 内 側 か ら 、

教 や 寺 院 に 対 し ど の よ う な 心 構 え で い る の か と い う 基 本 的 要 素 を

め て

識 す る

が あ る か ら で あ る 。  

っ て 今 回 は 、

自 身 が 日

寺 院 や

門 の 在 り 方 と か 、 特 に 寺 族 形 成 に つ い て 如

よ う に 理 解

は 認 識 し ま た 対 処 し て ゆ こ う と し て い る の か 、 そ の 辺 を 究 明 し た い と い う の が 目 的 で あ っ た 。

(2)

智 山学報第三   そ こ で 本 稿 は 昭 和 五 五 年 五 月 二 三 日 京 都 仁

で 、 真 言 宗 智 豊 両 山

会 合 同 結 集 大 会 が 開 催 さ れ た と き に 参 集 し た 青

を 対 象 に 、 寺 族 意 識 調 査 を 実 施 し た の を

析 し 整 理 し た も の で あ る 。 回 収 し た 調 査 対 象

は 六 〇

で あ っ た 。 こ の 数 値 で 現 代 青 年 僧 の

族 意

全 体 を 把 握 す る こ と は 勿 論 困 難 で あ ろ う 。 し か し 同 一 信 仰 形 態 で あ る 一 宗

所 属 の

年 僧 に 限 定 す れ ば 、 そ こ か ら 同 宗 門 と し て の 或 る 程 度 の 傾 向 を 見 通 す こ と は 可 能 と 思 わ れ る 。 一 ま ず 出

層 を 調 べ る と 、 二 九

以 下

三 三 ・ 四 %

 

三 〇 歳 代 − 五 五 %

 

歳 代

 

五 〇

一 ・ 六 % で

っ た 。 青 年 会 規 約 に は 一 様 年

制 限 は な い と さ れ て い る が 、 し か し

際 上 は 三 〇

が 過 半 数 を 示 し                                                     ま た 同 会 に お け る 指

者 的 地 位 の

は こ の

層 で                                                     あ り 、 次 い で 二 〇 歳

が 全 体 の

め て い る こ と が                                                     判 明 す る 。 勿 論 彼 等 は 僧 侶 経 験 は

い が 若 さ と

を                                                     込 め な が ら 、

来 に

っ て 充 実 し た 宗 団 及 び 寺 院 の 発 ユ [

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  展 を 期 待 し つ つ 大 会 に

加 し 討 議 し て い た 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学 歴 を み る と 図 表 一

く で あ っ た 。 一 般 的 に

は 地

社 会 で 指 導

的 立 場 に あ る と み ら れ て い る                                                     か ら 、 そ れ に 対 応 し た 教 養 と 知 識 を も つ こ と が 肝 要 で                                                     あ ろ う 。 か つ て 仏 教 徒

化 交 流 協 会 の 「 都 市 寺 院 の 社                                                     会 的 機 能 」 調 査 で も 、

歴 の

い 住 職 ほ ど 地 域

会 で                                                     の

職 に 就 く

が 高 い と 報 告 さ れ て い る こ と で も 理 解

80

(学歴

73

4

70

20

13

3

13

3

10

0

中    高

 

  

  大 学

  

学 院

卒    

卒 卒     卒 一

146

 一

(3)

青年僧侶の族意識 (田精俊) で き る 。 こ こ で は さ す が に 義

育 卒 は 皆 無 で あ り 、 ま た

大 卒 の 出 芽 地 を

調

べ る と 九 州 ・ 四 国 ・ 東 北 等 の 地 方 寺 院 の

弟 で

っ た 。 こ れ に 対 し て 大 部 分 が 大 学 卒 で 、 地 域 社 会 で は 「

院 」 を 背 景 に 信 頼

が 高 く

PTA

や 自 治 会 の

、 民 生 委 員 、 青 少

な ど と 一 様 指 導 者 的 地 位 に

い て い る 。 し か し 現 在 我 国 の 教 育 水 準 は 各 国 の 中 で 最 も

く 、 戦

生 れ た 人

の 四 〇 % が 大 学 卒 で あ る こ と を 思 い ば 、 住 職 子

学 卒 は 当 然 な の で あ ろ う 。 調 査 で は 一

・ 宗 門 両 大 学 卒 や 大

院 卒 と い う 、 幅 広 い 学 問 探 究 を 重 ね た

を 深 め た 者 も い て 、 今 後 の 宗 門 及 び

院 活 動 に 対 し 大 い に 期

さ れ る と こ ろ で あ る 。  

職 ・ 非 住 職 で は 、 住

四 八 ・ 三

( 二 九

 

非 住 職

五 一 ・ 六 % ( = = 名 ) で

っ た 。 更 に 住

                   

 

 

 

 

                    二 九 名 の

を 区

す る と 、 二 四 歳 以 下

10

 

二 五

二 九                    

 

 

 

 

                    歳 が 三 名 で 、 残 り 二 六

は 三 〇 歳 以 上 で

っ た 。

山 派 の                    

 

 

 

 

                    場 合 、 大 正 三 − 一 〇

に お け る 住

就 任

の 平 均 的 年 齢 を                    

 

 

 

 

                    調 べ る と 二 六 ・ 八 歳 で

っ た 。 し か る に 昭 和 五 一 ! 五 五

 

 

 

 

 

 

 

 

に 就 任 し た 平 均 的

は 三 七 . 八

で 、 老 令

会 現

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っ て 、

年 期

半 ( 三 五 歳 以 降 ) か ら 壮 年

半 ( 四 〇

歳 以 降 ) に か け て 住

す る 傾

々 に

わ れ て い る 。                    

 

 

 

 

                    か よ う に 大 正 中 期 に 比

す る と 約 一 〇

間 延

し て い る こ                    

 

 

 

 

                    と が 判 明 し 、 住 職 就

時 の 高 年

化 現 象 を 明 示 し て い る 。                    

 

 

 

 

                                         

 

 

 

 

                                       

 

 

 

 

                    こ の こ と は 住

の 世

化 と

齢 は 、 直

の 周

と                    

 

 

 

 

                    関 係 が

る 。                    

 

 

 

 

                      こ れ に 関

し て

( 二 九 名 の ) 世 襲 代

を 調 べ る と 図

50

(世襲代 数)

41

6

40

34

4

30

20

13

7

10

3

10

0

1

   

2

3

   

4

5

代    代 代     代 代 目   目 目    目 目

(4)

智 山学 報第三                                                 表 一 ー 二 の 如 く で あ っ た 。 因 み に

潟 県 の 豊 山 派 所 属 寺 院                                                                                                                                     に つ い て 昭 和 四 〇 年 に 世 襲 化 状 態 を 調 査 し た 結 果 で は 、

                                                合 い 伝

的 因 習 の 強 い 地 方 で

り な が ら す で に 明 治 二 五

                                                頃 か ら 世

化 が 始 ま り 、 大 正

間 が 最 も 多 く 行 わ れ て 、 同                                                 末 期 迄 に 全 世 襲 寺 院 七 一 ケ 寺 の う ち 実 に 五 八 ケ

( 八 一 % )                                                 に

し た こ と が 判 明 し た 。 い ず れ に せ よ 住

目 寺                                                 院 は 明 治 二

年 代 後 半 か ら 世

さ れ て い た よ う で あ る 。                                                   続

で は 図 表 一

三 の 如 く で あ っ た 。 つ ま り

院 の 法 灯                                                 継 承

に は 住 職 直 系 長 男 に 決 め て い る の が

倒 的 な 高

を                                                 示 し て い る 。 し か し 何 等 か の

情 あ る 場 合 に

り 、 次 ・ 三                                                 男 に 継 職 さ せ る 仕 方 で 世 襲 制 を 保 持 し て い る 。 と に か く 一                                                 ケ 寺 一 住 職 で あ る 以 上 、 次 男 以 下 は

侶 に な り 得 て も 住 職 就 任 の 点 で は い わ ゆ る 予 備 住 職 的 存 在 で あ る と い っ て も 過 言 で な い 。 從 っ て か か る 青

に 対 し て は

等 か の 役

を 設 け 、 宗 門

院 に 貢

で き る よ う 対 策 を 講 じ る 必 要 が あ る 。

80

1

3

71

6

(続柄 )

70

60

50

40

30

20

15

10

8

3

5

% 長    次 三     そ の 男    男 男     他 一

148

一   時 代 の 変 遷 は

教 宗 団 に

化 を 及 ぼ し た 。

に 明

以 前 で は 住

の 世

制 は 真 宗 系

院 を 除 い て

像 も で き な か っ た の に 、 今 日 で は 各 宗 門 と も 極 普 通 の 出 来

と 受 け 止 め て い る Q 勿 論 か か る 世 襲 制

え た り

判 的 態 度 を と る 人 は か な り い る 。 し か し か よ う な 寺 院 の 中 で 育 成 し た 青 年

が 、 如 何 な る 心 情 で 三 界 の 大 導 師 へ の 道 を 歩 も う

(5)

青 年僧侶の寺族意識 (疋田精俊) と し た の か 改 め て 問 い 直 す 必 要 が あ ろ う 。   そ こ で 青 年 僧 の 真 意 を 探 る た め に 「 あ な た は

侶 に な っ た

、 唯 に 勧 め ら れ ま し た か 」 と 質 問 す る と 、 図 表 二

i

一 の

き 回 答 で あ っ た 。   仏 門 に 帰 依 す る 最 初 の 殿 階 で あ る 。 た と え 寺 族

成 員 で

っ て も 、 職 業 の 選 択 は

由 だ か ら 必

し も 僧 侶 を 希 望 す る と は 限 ら な い 。 そ の 意

は 窮 極 的 に は 本 人

身 で あ る 。 し か し

己 か ら

心 し た り 或 は そ れ を 促 さ れ た り す る の は 、 周 囲 の 人 間 関 係 や 家

境 に よ る の で あ る 。 從 っ て ω と

 

を 区 別 し た も の の 結

は 双 方 共 に 関 連 性 が あ る よ う に 推 則 さ れ よ う 。 そ の 意 味 で は 環

の 相 違 す る

家 と 寺 院 の

が 問

と な っ て く る 。                                                               の の

少 は そ れ を 裏

け て い る 。 本 調 査 で                                                               在 家 出 身 の 青

か 一 人 で あ っ た 。

09

                                                              を 示 し た 彼 の 場

は 、 在 家 信 者 の 父 親 の 勧                                                               め で 仏 縁 に よ り

侶 と な り

に 住 職 就

し                                                               た と い う が 、 現 在 の 寺 院

を 考 え れ ば

                                                              家 出 身 僧 は 稀 有 な 存 在 で あ ろ う 。 ま た

ω

と                                                              

 

を 合 せ 考 え れ ば 、 本 来

は 自 由 で

る                                                               か ら 希 望 す る な ら ば 在 家

数 蜚 出                                                               し て も よ い わ け で あ る が

に は 非 常 に 少                                                               な い 。 そ れ は 一 般 社

に 比

し て 寺 院 の

                                                              殊

へ の 抵 抗 や 住 職 世 襲

立 に よ る

                                                              住

院 の 減 少 、 更 に

立 の 困 難 さ な ど

50

48

4

図表

2

1

46

6

40

30

20

10

5

% イ 口 ノ 丶 き 自 に両 に寺 め分     い 親 い た の わ及 わ以 意      れぴ れ外 志     て寺 ての で 族        人

(6)

智山学報第三十一輯 に 由

し て い る よ う で

る 。   上 記 設 問 に 関 連 し て 、

を 生 涯 の 生 活 行 為 に 選 ん だ 動 機

け を み る た め に 「 ど ん な 理 由 で

に な り ま し た か 」 と

問 し 、 予 め 用 意 し た 答 え に 一 つ 又 は 二 つ

げ さ せ る と 図

こ の 如 く で あ っ た 。   こ こ で は

ω

を 合 せ る と 五 四 ・ 五 % の 過 半 数 を 示 し 、 住 職

化 へ の 理 由 が

倒 的 に

い の で あ る 。

に 前 設 問 の 「 自

志 で き め た 」 四 八 ・ 四 % の 人

が 、 本 人

身 か ら 仏

を 求 め よ う と 決 意 し

心 し た の で あ ろ う か に つ い て 調 べ る と 、 や は り 図 表 一 の

ω

 

に 集 中 し 二 九 名 中 二 二 名 即 ち 七 五 ・ 八 % の 高 率 を 示 し 、 「

で き め た 」 と い っ て も 、 実

は 寺

と い う 生 活 環

に よ る 世 襲 制 に 対 す る 宿

的 自

を 強 い ら れ た と い う 見 方 が 妥 当 で あ る 。 ま た こ れ を 裏

け る よ う に 、 続 柄 の 長 男 で

ω

を 答 い た

が 七 五 % を 示 し て い る こ と で 一

150

(7)

年僧侶の族 意識 (疋 田精俊) も 明 白 で あ る 。

60

3

1

53

5

50

40

30

23

3

20

11

6

10

8

3

3

3

口 ノ 、 ホ 思 一 思い 身      う般     うわ の 分 か の 的 ゆ    だ と ら 他 な る    とか な 職 聖      思 階 い 業 職     う級 だ だ と と な   「

侶 」 の 語 義 を め ぐ っ て

が あ る 。 現 代 的 感

を も つ 青

が ど の よ う に

け 止 め て い る か 知 る こ と も 興

あ る 問 題 で あ ろ う 。 そ こ で 「 あ な た は 僧

を 次 の 中 で ど れ に 該 当 す る と 思 い ま す か 」 と の

問 を す る と 、 図 表 三 − 一 の よ う で あ っ た 。   仏 教 を 流

し 宗

式 を 執 行 す る

侶 を 、

業 と 規

呼 る こ と に

問 を

い た り 難 色 を 示 す 者 は 現 在 で

非 常 に

い 。 そ れ は 仏 教 の 本 質 を 考

ば 、 僧

即 仏

子 は 聖 者 と し て

敬 さ れ

教 的 指

者 と し て 日 本 人 の 精 神

造 に 大

な 影

を 及 ぼ し て き た か ら で あ ろ う 。 そ れ 故 本 調

で も 、 僧

を 聖

釈 す る 者 が 一 位 で

 

の よ う に

半 数 を 占 め て い る 。   と こ ろ で

侶 を

業 の 一

釈 さ れ る

(8)

智山学報 第三 よ う に な っ た の は 明

以 後 で あ る 。 即 ち 明

七 年 一

二 〇 日 太 政

八 号 に は

を 「 一

職 分 同

二 可 相 心   得 」 と 法 律 上 規 定 し 、

に 同 八 年 一 二 月 一 七 日 教 部

達 書

五 三 号 に は 「 僧

」 な る 新 語

使

用 し て い る 。 つ ま り こ の 時 点 よ り 僧 侶 の

義 が 、

前 の 伝 統 的

釈 で あ っ た 身

名 か ら

業 名 に

っ た わ け で あ る 。 元 来 職

と は 生 計 を 立 て る た め に 日

事 す る 仕 事 、 つ ま り 生 業 の こ と で あ る 。 我 国 で は 教 師 や

侶 を い わ ゆ る 聖 職 と い う 観 念 が 強 く 、 終 戦 迄 は そ う し た 考 え

が 大 勢 を 占 め て い た 。 し か る に 戦 後 欧

の 合 理 主

的 風 潮 に 基 付 い て 、 教 師 を 職 業 概 念 で 把 握 す る よ う に な っ た が 、 僧

も ま た 同 様 に 職

と み な す 傾 向 が 徐 々 に 現 わ れ て 、 聖 職 か 或 は 一 般

職 業 か は 立 揚 に よ っ て

々 に

釈 さ れ る よ う に な っ た 。 そ の

果 、

僧 の 中 で も 単 な る 「 職 業 だ と 思 う 」 と の 回 答 が 全 体 の 約

を 示 し 二 位 と な っ た の で あ ろ う 。   上 記 二 者 に 対 し 「 そ の 他 」 で は 一 一 ・ 六 % の

か で

る が 、 聖 職 と

業 の 両 面 を も っ て い る と 折 衷 説 を 主 張 し て                                                       い る 。 そ れ は た と え

感 覚 で 職 業 と 捉 い て も 、 宗                                                       教 的 雰 囲

で の 生 活 で は 心 情 的 に 聖 職 で

り た い と                                                       い う 願 望 が 秘 ん で い る か ら だ と

測 で き よ う 。 こ れ                                                       ら に 対 し

侶 を 従 前 の よ う に

或 は 階

約 な も の                                                       と い う 考 え 方 は さ す が に 少 な い こ と が 判 明 し た 。                                                         次 に

の 如 く 既 成

し た

形 成 は 当

の よ う                                                       に 世 襲 制 へ と 発 展 す る 。 し か し

( 器 ぢ σq

) 本 来                                                       の 道 理 か ら す れ ば 、 か か る 行

は 必

し も

正 で な                                                       く 種 々 の 問 題 点 が あ る 。                                                         こ れ を 改 め て

直 す こ と も 決 し て 意 義 な い と は い

3

2

50

45

40

35

30

20

10

口 ノ 丶 世      世 襲         襲 ち 制       制 ら に       に 賛        反 も 成         対 よ だ      だ い 一

152

 一

(9)

青年 僧侶の寺族 意識 (疋田俊)

3

3

50

48

1

40

30

20

 

14

8

11

1

11

1

10

7

4

3

7

 

0

3

7

’ %

1

     

2

     

3

4

5

6

     

7

     

8

が他    い     寺 楽の    る済    族 仏教 寺 院 だ教     な      ぞ か化 1  ん     の だ職    か的     の や 維 ら活    と    他 か業    らに    た 宗 持 動     な らよ    生     め 団 発 持     く り    活     に 発 展 続 仕      が の す 事

  

安 の た る の      定 た      め に 内     ・し め       に 有 容      て に い な い 。 そ こ で 現 在 住 職 後 継 に 最 も 関 心 が あ り そ の 立 場 に あ る 青

が ど の よ う に 考 え て い る か 知 る た め に 、 「 あ な た は 住 職 の 世

を ど う 思 い ま す か 」 の 設 問 を 行 っ た と こ ろ 、 図 表 三

二 の よ う で

っ た 。  

日 の

院 状 況 か ら

す れ ば 、 ω が 半

以 下 な の は 少 々 理

で き な い 様 に 思 わ れ る 。 そ こ で 更 に 賛 成 理 由 に つ い て 問 う た 回 答 が 図

三 で あ る 。 こ れ を み る

り で は 、

面 上

設 問 の 回 答 に や や 反 し て い る 点 が あ る よ う に 思 い る 。 即 ち

族 に と っ て は 住 職 僧

が 家 業 で あ り 、 そ の

ぎ を

努 付 け ら れ た

好 で あ る に も 拘 わ ら

、 私 的 な 「

族 の た め に 」 世 襲 制 を

成 す る

見 は 比 較 的

な く 、 反 対 に 公 的 な 「 寺 院 維

展 の た め に 」 が 最 も 多 く 半 数 近 く に 達 し て い る の が

か る 。 し か し 現

に は

の 父 子

血 脈 が 即

法 脈 相 承 で あ る か ら 、 結 局 そ の

院 を 維

展 さ せ る こ と は 、 取 り も 直 さ ず

族 の た め に を 内 包 し て い る こ と に な る 。 從 っ

(10)

智 山学報第三十一輯 て 無 理 に 私 的 な 利 害

係 を 表 面 に 出 す 必 要 が な い の で

ろ う 。   こ れ に

 

「 世

に 反 対 だ 」 意 見 が 全 体 の 約

を や や 上 廻 っ て い る 事

を ど の よ う に 理

し た ら よ い で あ ろ う か 。 そ の 理 由 に に つ い て

討 し た の が 図

四 で あ る 。 ま ず

 

の 項 目 を 指

す る

が 一 位 ( 二 八 ・ 七 % ) で あ る こ と に 注 目 し た い 。 世 襲 制 の

罪 か ら す れ ば 、 確 か に マ ン ネ リ ズ ム に よ り 種 々 弊 習 を 生 じ て い る こ と は 事

る 。 そ れ 故 か よ う な 意 見 は 早 く か ら

否 の 議 論 を 呼 ん で い た 。 宗 団 や 寺 院 を 刷 新

る 面 で は 反

見 に も 一 理 は あ る 。 し か し 寺 族

成 員 以

者 に 住 職 を 交 代 す る の は

際 上 、

族 の 転 居 を 促 す と 共 に 生 活 面 や 人 間 関 係 な ど に 問 題 点 を 起 し て 、 現 状 で は 非

に 困 難 を 極 め む し ろ 不 可 能 な こ と で あ る 。 次 に

 

 

の 項 目 は 共 に 二 位 の 数 値 で あ る 。 父 子 関

で よ り 良 き 師 資 関 係 を 見 え 出 す こ と の 困 難 さ と 、

院 対 寺 族 関 係 に

私 混 同 し て は な ら な い こ と を 明 一

154

(11)

青年僧侶の寺族 意識 (田精俊) 示 す る も の で あ る 。  

09

の 世

制 「 ど ち ら で も よ い 」 二 〇 % は

に 安 易 な 回 答 で あ る 。 し か し そ の 理 由 の 幾 つ か を

約 す る と 次 の 如 く で あ る 。 親 子 の

だ か ら 悪 い の で な く 、

切 な こ と は 法

相 承 で あ る か ら 後 継 者 と し て

な 資 質 を も ち 、 寺 門 興

に 寄 与 す る な ら ば 世 襲 制 も 不 可 で な い と す る も の で 、 逆 に 資

や 機 根 が 欠 如 し て い る な ら ぽ 反 対 だ と す る 流

見 を 表 明 し た も の で 、 そ れ 故 至 極 当 然 な

見 と 思 わ れ る 。 四   寺 院

営 す る 場 合 そ の 基 盤 に 寺 院 経 済 が

き く 影 響 す る 。 殊 に 現 代 社 会 で の

院 が 果

り を 思 う と き 、 僧 侶 が 後

の 憂 え な く 充 実 し た 宗

的 諸

動 を

い 得 る よ う な 経 済 基 盤 の 確 立 が 必 要 で あ る 。 し か る に 寺 院 収 入 が 少 な く 寺 族 生 活 の 不 安 を

消 す る た め に 、 住

が 不 本 意 に も

業 に 従 事 す る よ う で は 住

本 来 の

務 が

か に な り 、 寺 院 の

展 は な か な か 望 め な い の で あ る 。 し か し そ れ で も 一 般 庶 民 側 か ら す れ ば た と え

上 と は い い 、

価 高 騰 で ア パ ー ト ・ マ ン シ ョ ン な ど

規 模 住 宅 に 住 し 生 活 苦 に

で い る の に 比 較 し て 、 税 制 上

を 受 け 広 い

域 に 住 し 余

あ り そ う な 生 活

度 に は 、 庶 民 が 或 る

の 羨 望 視 や

憬 的 感 情 を 抱 く の も 否 定 で き な い 事

ろ う 。   そ こ で

生 活 を 経 験 し て い る

年 僧 か ら み た と

、 在

の 経 済

況 に 対 比 し て ど の よ う に

え て い る か 知 る た め に 「 一 般 的 に

面 で は

院 は 在 家 に 比 較 し て ど う 思 い ま す か 」 を 質 問 す る と 、 図 裹 四 ー 一 の よ う な 回

っ た 。 こ れ は 勿 論 日

生 活 の

識 面 か ら 追 求 し た も の で あ る が 、

ω

 

で 七 五 % の 高 率 か ら し て 寺 院 の 方 が 在 家 よ り 総

的 に 見 て

態 に 近 い よ う に 推 測 で き よ う 。 地 域 別 と の

で は

ω

「 割 合 い 安 定 」 回

の 大

市 寺 院 に 集 中 し 、 反

 

「 や 低 い 」 回 答 の

く は 九 州 ・ 四 国 ・ 東 北 な ど の 地 方 寺 院 で 、 し か も

家 数 が 一 六 〇 以 下 の 兼 職

院 で あ っ た 。

っ て 生 活 事

や 物 価 高 低 に 多 少 の 差 異 に あ る に し て も

市 寺 院 に 比

し て 地 方

院 の 方 が

か 一 155 一

(12)

智 山学報 第三十一輯                                                             に

乏 生 活 を 強 い ら れ る 傾 向 に あ り 、 青

                                                            の 中 に は 否 応 な し に 寺 院 離 れ を 余

な く さ れ                                                             る 恐 れ が

る こ と を 考 え る 必

ろ う 。                                                               こ れ 迄 の 寺 院 経

を 支 え て き た も の は 土 地

d

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所 有 と

制 度 で

. た 。 。 か る に 土 地

4

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  の 場 合 は 昭 和 二 一

一 〇 月 農 地

放 に よ り 寺 表 図                                                       院 所 有

地 を 全 て 失 い 財 源 の 一

を 奪 わ れ る                                                             ほ ど 大

っ た の で あ る 。 こ れ に 対 し 檀                                                             家 制 度 は ど う で あ っ た か 。 戦 後

改 正 に よ                                                             り 旧 来 の

家 族 制 度 は 崩 壊 し 核

へ と 移 行                                                             し た 。

に 工 業 化 ・

市 化 現 象 に

う 人 ロ 移 動 で

山 村 人 口 は

の 一 途 を 辿 り 、 そ れ に 基 盤 を

い た 地 方 寺 院 は 経 済

に 困

化 す る よ う に な っ た 。 そ れ に 対 し

市 寺 院 で は 墓 地 を 媒 介 に 入

希 望 老 が

く な っ て き た も の の 、 何

寺 域 が

少 で 受 け 入 れ 体 制 の 不

分 な の が 実

で あ る 。 従 っ て

院 全 体 か ら す れ ば

の 如 く

家 だ け に 依 存 す る こ と は 到

無 理 な こ と で あ っ た 。 か よ う な 苦

態 に あ る 寺

済 を 打 開 す る た め に 、 新 手 の

得 方 法 と し て 諸 収 益 事 業 が 急 足 に 実 施 さ れ

し た の で あ る 。 即 ち 社 会 問 題 と の 関 連 で 、

内 地 や

所 有 地 を 利 用 し て 幼 稚 園 ・ 保 育

更 に 駐 車 場 や 貸 室 な ど を 経 営 し 、 そ の 収 益 を 寺 院 運 営 の 一 財 源 に 投 入 す る よ う に な っ た 。   か よ う な 寺 院 経 済 状 況 を 背 景 に 、 青 年

が 収 入 面 か ら 寺 院 生 活 を ど の よ う に

え て い る か

討 す る た め に 、 「 あ な た の

で は

施 収 入 や 土 地

産 及 び 寺 院 経

施 設 収 入 で 生 活 で き ま す か 」 と

問 し た と こ ろ 、 凡 そ 図

二 の

40

38

3

36

7

30

20

18

3

10

6

7

% イ      ロ ノ 丶 二 し割   同 や わ て合 じ や か い 内 程 低 ら るに 度 い な 安 だ い ’匚コ 疋 一

156

(13)

青 年僧侶の族 意識 (疋田精俊)                                                             よ う な 回 答 が あ っ た G                                                               ω と

 

を 合 せ る と 実 に 八 一 ・ 六 % と 大 部

                                                            の 寺 院 が

施 や 資

及 び 施 設 な ど の 収 入 を

                                                            源 に 運 営 し て い る こ と に な る Q こ れ に 対 冖 し 一                                                             八 ・ 四 % の 寺 院 で は 寺 域 及 資

が 乏 し く て 上                                                             記 財 源 を

て に で き

、 関 連 調 査 で は や む な                                                             く 外 の 職

に 従 事 し て 漸 く 寺 院 生 活 を 行 っ て                                                             い る 状 態 で あ っ た 。 し か も こ れ ら を 地 域

に                                                             調 べ る と 、 東 京 寺 院 が 九 % で そ の 平 均 檀

数                                                             は 一 一

家 、 他 は 千

・ 栃

・ 山 形 ・ 愛

・ 長

な ど の 地 方

で そ の 平 均

家 数 は 一 七 〇 家 と 、 同 じ 寺 院 生

が で き な い と い っ て も 東 京 寺 院 と 地 方 寺 院 で は 一 ケ

当 り の 檀

数 に 相 違 が

る の に 気 付 く し 、 ま た 東 京 地 区 を

れ る に

っ て 兼 職 寺

が 多 く な っ て い る の が 分 か る 。 こ の 場 合 生

安 定 の 標

数 値 が 不 明 の た め 感 覚 的 衷 現 に す ぎ な い が 、 そ れ で も

的 に は 在 家 収 入 に 比

し て

院 総 合 収 入 の 方 が か な り

く 、 そ れ に 伴 っ て 生 活 面 で 安 定 性 が あ る よ う に 推 測 で

る 。 も っ と も 昭 和 三 二

山 派 宗

調 査 で は 、 同 宗 派 所 属 全 寺 院 の 半 数 が 寺 院 総 合 収 入 を 当 て に す る こ と が で き な い と 報

さ れ て い る か ら 、 本 大 会 出

者 の 場 合 は 比

裕 あ る 寺 院 の 青

僧 と い う こ と に な ろ う 。 従 っ て 寺

合 収 入 の

と 都 市 対 地

の 地 域 別 が 、

院 生 活 を 可

に す る か 否 か に か か っ て い る こ と に な る 。 図 表

4

2

50

45

40

36

6

30

20

18

4

10

% イ      ロ ノ 丶 生      な 生 活      ん 活 で      と で き      か き る      で な き い る 五 一 一

(14)

智山学報第三十一輯  

昔 の 寺 院 生

に は き び し い 戒 律 や

的 因 習 が 多 く あ り 、 僧

は そ れ ら を

守 す る こ と が 修

で あ り 悟

と 心 得 て い た 。 そ れ は ま さ に 寺 院 特 有 の 生

式 で あ っ た 。 し か る に 現 代 の

院 に は か つ て の よ う な 生

態 度 は 殆 ん ど み ら れ ず 反

に 世 俗 生 活 と 全 く 同 じ よ う な 状 態 に

化 し て し ま っ た 。 い う 迄 も な く 寺 院 に 寺 族 や

体 制 が

ち 込 ま れ た 結 果 で あ る 。 し か し そ れ で も な お

信 徒 か ら す れ ば 往 昔 へ の 思 念 が 強 く 、 寺 院 は 仏 像 仏 画 を

置 し た

行 堂 場 で あ り 、

を 始 め 宗 教 的 儀 式

や 仏 法 流 布 の 聖 域 と 考 え 込 ん で い る が 、 住 職

族 に と っ て は 勿 論 上 記 に ょ る 仏 教 精

の 場 と 認 識 し な が ら も 、 実 質 上 は 生

の 本 拠 地 で あ り 生 活 関

の 場 所 な の で あ る 。 か よ う に

家 と 寺 院 と で は 寺 院 の 生

に 対 す る

識 面 で 多 少 相 違 感 が あ る よ う に 見 受 け ら れ る 。                                                                 そ こ で 合 理 主 義 教 育 を

け 現 代 社

の 中                                                               で 成

し た

僧 が

の 在 り 方 を ど の                                                               よ う に 理 解 し て い る か 調 べ る た め に 「 日 常                                                               生 活 の 面 で 寺 院 と 在 家 と で は 、 ど こ か

う ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  と こ ろ が あ り ま す か 」 と

問 し た と こ ろ 、 一

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図 表 五

き 回 答 で

っ た ・         表  

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

族 構 成

と し て 在 家 生 活 と 何 等 変 ら な 図                                                               い 行 為 を し て い る に も 拘 わ ら ず 、 そ れ へ の                                                               肯

が 僅 か 一 五 % と い う

い 数 値 に は

                                                              外 で あ っ た 。 こ れ に 対 し

代 社 会 に 即 応 し    

60

 

   

50

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  た 生 活 行 動 を し て い る

僧 が 「 な ん と な                                                               く 違 う 」 の 回

に 過 半

も い る 事 実 に

30

25

20

15

10

1

7

% イ 口 ノ 、           二 全       な 全     わ く ん く      か 同      と

違   

ら じ      な つ     な だ      く い 、彑 遅 つ 一

158

(15)

青 年僧侶の識 (疋田精 俊) す べ き で あ ろ う 。 更 に 「 全 く

う 」 と の 否

的 回

が 全

に 及 ん で い る の に は 聊 か 驚 嘆 し ざ る を

な い 。 か よ う な 回

の 理 由 に つ い て は 凡 そ 次 の

き 推

が で き る で あ ろ う 。 外 見 上 は 確 か に

家 生 活 と 同 様 で あ っ て も 、

ω

寺 院 と い う 宗 教 的 雰 囲 気 の あ る 処 で の 日 常 生 活 で は 、 や は り 在 家 生 活 に な い 「

」 へ の 精

的 要 素 が 大 き く 作

し て い る か ら で あ ろ う 。   地 域 社

に 在 っ て

に 在

よ り 何 等 か の

味 で 自

心 と か

越 感 を 持 ち 宗 教 家 一 族 で あ る こ と の

覚 を 失 わ な い こ と に よ る の で

ろ う 。

 

寺 院 生 活 に は 旧 来 の 伝

的 因 習 や 規

が 全 く 無

な っ た わ け で な く 、 或 る 面 で は

在 な お 踏

さ れ て い る 。 そ れ が 意 識 的 に 何

に も

い も の と 写 り 、 在 家 に

し 或 る 種 の 違 和

と な っ て 作 用 し て い る の で あ ろ う 。 い ず れ に せ よ 表 面 上 は

家 生 活 と

ら な い が 、

に は 寺 院 と い う

す こ と の で き な い 「

聖 域 」 に 住

る 心 が 常 に

省 的 に 作 用 し て い る か ら だ と 思 わ れ る 。  

目 の 寺 院 生

は 一

庶 民 が 想 像 す る ほ ど 清

で な

れ ば ま た

雅 で も な く 、 在 家 生 活 と 余 り

っ た

の み ら れ な い の が 実 情 で あ る 。 か よ う な 寺 院 環 境 の 中 で 生 活 を 過 ご し て き た 青

僧 が 、 在 家 生 活 を 逆 に 内 面 か ら ど の よ う に                                                                   考 え て い る か 探 る こ と も 、 将

の 寺 族                                                                   形 成 及 び

院 の 在 り

を 考 え る 上 で 大                                                                   い に 参

に な る と 思 う 。 図

5

2

      

66

8

70

60

30

21

6

20

10

% イ ロ      ノ 丶 同    違 じ わ       か で       せ よ     る レ、 べ と き

だ つ                     そ こ で 前 設 問 に 関

し て 「 そ れ で は                   寺 院 生

家 生

と は 同 じ で よ い と イ 同 じ で よ い と 思 う 思 い ま す か 」 の

問 に 対 し て 、 図

五                   ー 二 の よ う な 興

あ る 回 答 を

た 。                     か よ う に 「 同 じ で よ い と 思 う 」 が 割                   合 い 少 な く 、 反 対 に 「

わ せ る べ

だ 」

(16)

智山学報第三 と の 回 答 が 圧 倒 的 多 数 で あ る の に 注 目 す べ き で あ る 。 更 に 続 け て 各 々 の 理 由 を 聞 い て み た 。 そ の 結 果 、

 

部 分 は 理 由 の 説 明 が 殆 ん ど な く 、 二 三 の 理 由 を 調 べ て も 異 口 同 音 に 「 現 代

会 で は 当 然 の こ と で

め て 区 別 す る 必 要 が な い 」 と 、

に 漠 然 と し た 説 明 に す

な か っ た 。 こ れ に 対 し て 回 の 方 は 、 大 部 分 の

極 的 に

か の 理 由 を 付 け て お り ω に

べ て 対 照 的 で あ っ た 。 そ こ で

 

の 種 々 あ る 理 由 を 幾 つ か に

め 多 い 順 に 列 記 す る と 、 一 、 宗 教 家 と し て 在 家 に 恥 な い よ う な 模

的 或 は 指

者 的 態

を 示 す た め に   二 、 社 会 の 中 で 「 寺 院 」 と い う 特

な 事 情 や

件 を

え れ ぽ 当 然 だ   三 、 僧 侶 は 求 道 者 で あ り 聖

者 だ か ら

 

四 、 同 一 で あ れ ば 葬 儀 屋 的 存 在 と な る か ら   五 、 教 化 活 動 す る に 自 ら 律 し て ゆ く こ と が 肝

だ か ら   な ど を 挙 げ る こ と が で き る 。   一

的 に 戦 後 教 育 の 合 理 主 義 や 現

主 義 を 学 習 し 成 長 し た 青

は 、 戦 前 の よ う な 道

倫 理 観 や 諸 規 範 へ の 対 応 に 稀

で あ る と い わ れ る 。 そ れ 故 、

僧 も 同 時 代 に 生 れ 生 活 体

し て き た こ と を 思 い ば 、 従 来 の よ う な 「 寺 院 」 を 特 殊 化 す る

念 を

て て 、 在 家 生 活 と 区 別 し な い

え 方 を す る の が 当 世 流 と い う も の で あ ろ う 。 し か る に 上 記 理 由 を み る 限 り で は 、

の 多 く は 保

的 見 地 か ら 、 た と い 外 面 上

家 生 活 と 同 じ で あ っ て も 「

」 の

在 意 義 を 認 識 し 、 精

面 で は 在

に 対 し て 或 る 程 度 の 区 別 を

出 し 、 寺 院 生 活 に 独 自 性 と 一

り と も い い る 確 固 た る 信 念 を 抱 い て い る こ と を 理

し な け れ ば な ら な い 。  

院 に は 寺 院 の 形 態 を 整

し 保 持 存 続 さ せ る に 必 要 な 寺 有 財

が あ る 。 し か る に 近

、 こ の

有 財

理 及 び 処 分 を め ぐ っ て 住 職 と 檀 家 の 間 で 時 々 係 争 問

の 起 っ て い る こ と が 伝 え ら れ て い る 。 そ の 一 例 は 、 住

的 寺 有 財 産 を 法 律 規 定 の 手

き を 経

手 に 処

し 私 的 に 利 用 し て い る こ と で あ る 。   元 来 僧

は 出 家 で あ る か ら 、 余 程 の 理 由 が な い 限 り 私 有 財 産 を 保 持 す る 必 要 は な か っ た 。 し か し

を 形 成 し た こ と で 自 ず と 事 情 が 一 変 し た の は 当 然 で あ ろ う 。

っ て 一 般 家

と 同 様 に 、

族 の た め

る 程 度 の 私

財 産 保 持 の 必

を 痛

す る よ う に な っ た 。 だ が そ れ に 対 し て 今 迄 何

対 策 を

じ よ う と し な か っ た 。 し か る に 住 職 の 世

化 は 一 

160

(17)

青 年 僧侶の族意識 (疋 田精凌)

の こ と な が ら

理 権 を 継 承 す る も の で 、 そ れ が 何 時 し か 私 有 財 産 の

く 錯 覚 し た と き に 事 件 を 起 す

因 と な る の で あ る 。 か よ う な

事 情 を 踏 ま え て

族 の

保 有 に 関 す る 問 題 を

察 す る こ と は 今 後 の 大 き な 課 題 で あ ろ う 。   か か る

点 か ら 青 年

が 個 人 の 資 産 所 有 を ど の よ う に 考 え て い る か 探 る こ と も 、 将 来 寺 族 形 成 す る た め の 指 標 と な る で

ろ う 。 そ こ で 「 こ れ か ら は 住 職 及 び 寺 族 の

は 必 だ と 思 い ま す か 」 と

問 す れ ば 図 表 五

三 よ う な 回

                                                        で あ っ た 。                                                           こ れ に よ る と ま ず 全

の 半

近 い 四 八 ・ 五 %                                                           ( 二 九 名 ) の 人 が

直 に

ω

「 必 要 だ と 思 う 」 に 回                                                         答 し た の で あ る 。 こ れ を 更 に 調

す る と 、 住                                                         職 ・ 非 住 職 に 関 係 な く 三 〇

以 上 が 二 九

中 二 一                                                        

を 占 め 、 ま た

ω

の 大 半 が 既 婚

僧 で あ る 故 、                                                        

族 生 活 の

験 上 か ら 私

資 産 の 必 要 性 を

                                                       

調

し た も の と 推 論 さ れ る 。                                                           こ れ に

し   の 回

は 全 体 の

を 示 し て い る 。                                                         こ の う ち 非

職 は 一 五 % で し か も 住 職 ・ 非

職 に                                                         関 係 な く

僧 が

部 分 と い う 実 情 で あ る 。                                                        

っ て

 

の 場 合 は

産 所 有 の

非 を 質 問 し て                                                         も 、 そ れ に 対 応 す る だ け の 生 活

が わ か

                                                        な の で あ る 。 そ れ 故

は 、

族 を 形 成 し な い

50

48

5

図 表

5

3

40

33

3

30

20

11

6

10

6

6

0

% イ      ロ ハ                ホ 必      に あ 思       な     わ 要 こ つ わ          だ    だ た な      と      ら と わ方 い       も      な

つ    な よ らが い       い え い い な が い 、 そ れ

(18)

智山学報 第三十一輯 こ と に は 議 論

格 が な い と い う 考 え

か ら 「 そ れ に こ だ わ ら な い 」 の 不 確 定 な 回

ん だ の で あ ろ う 。   ま た

の 「

わ な い 」 は

 

と 同 様 に 三

歳 代

半 の 既 婚 青 年 僧 が 大 半 を 占 め て い た 。 彼 等 の 場

に 調 査 分 析 す る と 、

施 収 入 並 び に 寺 院

収 入 な ど が 非 常 に 少 な く 、 日

生 活 維

の た め 兼 職 す る 者 が

か っ た こ と で あ る 。 か か る 事 情 を 考 慮 す れ ば 、 一

社 会 人 の 低 所 得 者 と 同

に 到

つ ほ ど の 余 裕 が な い か 、 或 は

職 よ り の 所 得 が 即 私 有

産 で あ る か ら 「 必 要 と 思 わ な い 」 に な っ た も の と 思 わ れ る 。   い ず れ に せ よ 寺 族 を も つ 青

僧 の 大 半 が 寺 院 生 活 の 中 か ら 私

の 必 要 を 強 調 し て い る こ と を 考 え れ ば 、 そ の 保

方 法 を 検

す る 必 要 が あ ろ う 。 亠 / 丶   歴

過 程 を 通 観 し た と き 、 仏 教 の 果 た し て き た 役

何 に 偉 大 で あ っ た か に つ い て は

種 々 論 ず る ま で も な い Q し か る に 現 代 の

教 に は 往 時 の 如 き 力 は 殆 ん ど み ら れ ず 、 む し ろ そ の 不 振 を 問 わ れ て い る の が

情 で あ る 。

文 明 の 発 展 は 人 間 社 会 に 便 利 さ と 豊 か さ を 与 い た が 、

面 常 に

的 不

や 欠

ら せ て い る こ と は 事

で あ る 。 そ れ だ け に 今 日 ほ ど 宗 教 の 必 要 性 を 痛

す る と き は な か ろ う 。 ま さ に 仏 教 の

在 価

を 見

す 所 以 で あ る 。   か よ う に 思 う と き 、 宗 祖 空 海 が 生 涯 を か け て

行 し た 広 汎

な 宗 教 的 諸 活 動 を 客 観 的 見 地 か ら 評

す れ ば そ の 偉 大 な る 足 跡 に

し 改 め て

服 す る も の が あ る 。 従 っ て 大 師 法 脈 の 継 承 者 は 単 に 寺 域 で

と 過 ご す こ と な く 、 真 言 宗 の

在 意 義 を 思 惟 し 現

社 会 に 対 し て の 役 割 機 能 が

ん で あ る か を 一 考 す る こ と も 大 切 で あ る 。 そ れ 故 、 真 言 僧 徒 は 自 已 の 選 ん だ 聖 職 に

と 自 信 を も っ て

剣 に

り 組 む 覚 悟 が 必 要 で あ ろ う 。   そ こ で 真 言

が 現

で 宗 教 的 役 割 と か 機

を 実 際 に

た し て い る か の 意 見 を 聞 く た め に 、 「 あ な た は 、 現 在 の 真 言 宗 が 社 会 に 役 立 っ て い る と 思 い ま す か 」 と 質 問 す る と 、 大 凡 図 表 六

一 の よ う で あ っ た 。 一

162

(19)

青年僧侶の族意識 (俊)                                                                  

 

 

を 合 せ る と 「 役 立 っ て い る 」 が                                                                 八 七 ・ 六 % で 、 大

の 者 が 社

に 対 し て                                                                 真 言

在 価

を 認 め た こ と に な る 。                                                                 も っ と も こ れ は

宗 門 へ の 評

で あ る ユ  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

か ら 我 田 引 水 の

が な い と も い い

、 或   表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

る 程

予 想 し 得 た 数

で あ る 。 し か し 同 図                                                                 時 に 青

僧 自 身 が 、 現

会 に 対 し て                                                                 何 等 か の 意 味 で

言 宗 の 在

と 、 そ      

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

の 必 要 性 を 自 分

身 で

め よ う と す る

                                                                待

わ さ れ た よ う に も

え る 。  

ω

 

を 回

し た 者 に 、 そ れ で は 一 体 如 何 な る 面 に

立 っ て い る か に つ い て 調 査 し た 結

が 図

二 で あ る 。 こ の 場 A

位 は

な ど 死 者 へ の 追 善 供

で 全 体 の

以 上 を 示 し て い る 。 一 般 に 寺 檀 関

は 墓 地 を

行 事 の

秋 両

岸 ・

・ 施 餓 鬼

や 各 家 先

回 忌

養 な ど 仏 事 法 要 を 通 じ て 親 密 な 機

係 を 結 ん で い る 。 近

で は 「

教 」 と い わ れ る よ う に 、 葬

は 各 宗 各

院 の 主 要 宗 教 儀 式 と な っ て い る 。 そ れ は か か る 仏

法 要 が 今 日 の 寺 院 経

す る た め の 重 要 な

入 源 と な っ て い る か ら で あ ろ う 。 そ れ 故 寺

運 営 を 考

す れ ぱ

年 僧 自 身 か ら み て 、

院 も そ の 例 外 で な い こ と を 指 摘 し た も の と 思 わ れ る 。   二 位 は 現 世 利 益 に

る 宗 教 行

で 、 こ れ も ま た 全 体 の 約

を 占 め て い る 。 人 々 が 仏 教 を 頼 る 一 面 に 、 治 病 や 除 災 招 福 な ど の 祈 願

と い っ た 現 世 利 益 が あ る 。

化 し た 現 代 社 会 に お い て は 、 そ れ ら の 祈 願 内 容 も ま た 形

い て 一

様 化 し た も の と な っ て き た 。 し か る に 真 言

は 古

か ら

持 祈

の 修 法 を

じ て 人 々 の 願 い

に 応

30

26

7

20

13

3

10

% イ 口 ノ 丶 る て な わ役 い い な 立 に る と い つ 役 な て 立 く い つ る て 立 と い つ 思

参照

関連したドキュメント

〔追記〕  校正の段階で、山﨑俊恵「刑事訴訟法判例研究」

 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」とい

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

平 成十年 度(第二 十一回 ) ・剣舞の部幼年の部 深谷俊文(愛知)少年の部 天野由希子(愛知)青年の部 林 季永子(茨城) ○

積極的一般予防は,この観点で不法な犯行に対する反作用の説明原則をな