• 検索結果がありません。

SETのコアイメージは「据える」で妥当か : にがりは豆腐を据えることができるか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "SETのコアイメージは「据える」で妥当か : にがりは豆腐を据えることができるか"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

SETの

コ ア イ メ ー ジ は 「据 え る 」で 妥 当 か

一 にが りは豆腐 を据 える ことが で きるか一

Is the Core Image

of SET Correct?

: Can Nigari

Set Tofu?

Kensei

Shinahara

要 旨  近 年 、基 本 語 の 習得 の 重 要性 が指 摘 さ れ久 しい 。一 方 で、コア イ メー ジの提 唱 が 行 わ れ 、コー パ ス を基 に した辞 書 も作 成 され る な ど して 、 理 解 しや す い 教 材 が 多 く開発 さ れ て い る。 語 の 中心 的概 念 を 表 す コア や コー パ ス を も とに した 辞 書 は 、 基 本 語 の 習 得 に有 効 的 で あ り、 利 点 が あ る と 考 え られ る。 しか し、 個 々 の 基 本 語 に注 目す る と、 まだ ま だ改 善 の 必 要 が あ る もの が 存 在 す る。 基 本 語SETの コア イ メー ジ は、 果 た して妥 当 なの だ ろ うか。 もっ と適切 なSETの コ アイ メ ー ジが 存 在 す るの で は な い だ ろ うか 。 本 稿 は、 本 当 にSETの コア イ メ ー ジが 、提 唱 され て い る 「据 え る」 で 妥 当か ど うか を検 証 す る。 既 存 の辞 書 や コア イ メ ー ジ の 問題 点 を指 摘 し、 日本 人 英 語 学 習 者 に とっ て よ りわ か りや す い辞 書 表 記 と新 しい コア イ メ ー ジの提 案 を行 う。 筆 者 は、SETの コア イ メー ジは 「据 え る」で は な く、 「あ る状 態 にす る 」で あ る、 と主 張 す る。 キ ー ワ ー ド:コ ア 、SET、 語 彙 、 基 本 語 、 語 義 、 辞 書 1.「 コア イ メ ー ジ」の 誕 生 日本 で は、 教 科 と して の 英 語 学 習 が 義 務教 育 中 に始 ま り、 学 習 者 は、 日 々、 英 語 を理 解 す る よ う努 め るだ け で な く、使 い こ なす こ と を願 い 学 習 を続 け て い る。2002年 に 文 部 科 学 省 は 、 「英 語 が 使 え る 日本 人 育 成 の た め の戦 略 構 想 」を打 ち 出 した もの の 、 中 学 、 高 校 の現 場 で は まだ まだ 改 善 の 余 地 が 存 在 して い る。 日本 にお け る英 語 学 習 は、 西 洋 化 が 進 ん だ1860年 代 以 降、 急 速 に広 が っ た 。鎖 国 に よ って 近 代 化 が 遅 れ た ゆ え に、 外 国 の思 想 や 理 論 を 日本 に取 り入 れ る た め、 当 時、 英 語 で書 か れ た 書物 を 日 本 語 に置 き換 え る こ とが 大 変 重 要 で あ っ た。 日本 国 内で は、 外 国人 が ほ とん どい な い状 況 で あ っ た こ と を考慮 す る と、 英 語 を 日本 語 に置 き換 え る こ とが 英 語 を話 した り書 い た りす る こ と よ り も 重 要視 され て い た こ とは 容 易 に想 像 で き る。 当 時 か ら学 校 教 育 の 英 語 の授 業 の 中 で も、 文 法 訳 読 の授 業 が主 流 で あ り、 い まだ に そ の 流 れ が 多 くの 学校 教 育 の 中 で根 付 い て い る。 しか し、 日本 が 近 代 化し た今 日に お い て 、英 語 が使 え る こ との 重 要 性 が 認 識 され 、英 語 を 日本

(2)

語 に訳 す だ け に留 ま らず 、英 語 を どの よ うに話 した り、書 い た りす るの か とい った 、 英 語 の ア ウ トプ ッ トに 関心 が移 りつ つ あ る 。   英 和 辞 典 に注 目す る と、 か つ て の 英 語 学 習 の 流 れ を受 け 、 辞 書 の 多 くに は、1つ の 英 単 語 に対 して、 様 々 な 日本 語 の語 義 が 並 び 、 学 習 者 は 、 そ の どれ を も覚 え な けれ ば な ら ない 。 英 語 学 習 者 は、 た く さん の語 義 か ら文 脈 に 最 も適 した 語 義 を選 ぶ とい う作 業 を迫 られ て い る。 しか し、 英 語 と 日本 語 の1対1の 語 義 対 応 の 学 習 だ け で は 、英語 本 来 の 意 味 を理 解 し、英 語 を使 い切 る こ とは 、 な か な か 難 しい と思 わ れ る。   近 年 に わ か に、 基 本 語 を習 得 す るた め の 重 要 性 が 認 識 され 始 め て い る。 辞 書 に は多 くの定 義 や 日本 語 訳 が 並 び 、 語 句 を 日本 語 に置 き換 え る とい う点 にお い て は、 ひ じ ょ うに役 立 つ一 方 で 、使 い 切 る とい う点 にお い て は、 必 ず しも そ れぞ れ の語 義 の 関連 性 が 見 えず 、語 義 数 が多 くて学 習者 に大 き な負 担 に な っ てい る よ う に思 わ れ る。   この 問 題 に対 して、 田 中(2007a、2007b、2007c)は 、 基 本 語 に 中 心 的概 念 で あ る コア イ メ ー ジ を提 示 し、 こ の コア イ メ ー ジ を応 用 す る こ とで、 日本 語 の 意 味 が そ れ ぞ れ 共演 者(基 本 語 と同 時 に共 起 す る語)に よっ て 変 わ る こ と を以 下 の よ う に主 張 した 。 「基 本 語 の 意 味 は、 複 雑 で多 岐 に わ た る の で は な く、単 純 で曖 昧 だ。 そ して曖 昧 だ か ら こそ 、い ろ い ろ な状 況 に使 う こ とが で きる 」 (田 中2007a:ま え が き)。   田 中 は、 英 語 学 習 の 流 れ の1つ の ア プ ロー チ と して 、 コ ア理 論 を用 い た 学 習 を提 案 して い る。 この 理 論 は 、 今 後 、 英 語 教 育 に大 き く貢 献 す る と筆 者 自身 は考 え る。 しか し、 個 々 の語 の コア イ メ ー ジ に注 目す る と、 改 善 の 余 地 が あ る もの もあ る と考 え られ る。 そ の よ うな 具体 例 と して 、筆 者 はSETと い う基 本 語 が あ る と考 え る 。 そ こで 本 稿 で は 、 他 動 詞SETに 注 目 し、 筆 者 が 疑 問 を 感 じる点 を指 摘 し、SETの 新 た な コア の 試 案 を提 示 した い 。 2.SETを め ぐる 疑 問   こ の節 で は、 英 和 辞 書 のSETの 記 述 にお い て、 筆 者 が 疑 問 に思 う点 を 指摘 す る 。 2.1  『エ ク スプ レ スEゲ イ ト英 和 辞 典 』(以下 、 『Eゲ イ ト』)   『Eゲ イ ト』は、 コ ア イ メ ー ジ を 反 映 させ た英 和 辞 書 の1つ で あ る。SETの コア イ メ ー ジ を 「据 え る 」と定 義 し、 以下 の よ うな 図 を提 示 して い る。   コア イ メー ジ

(3)

さ ら に 、 こ の イ メ ー ジ を利 用 し 、 語 義 を10に 分 け 、[表1]の よ う に 例 文 を 紹 介 し て い る 。

  [表1](1)(2)の 例 文 を 見 て み る と、 目的 語 の ろ う そ く や ソ フ ァ を テ ー ブ ル や 暖 炉 に 「据 え る 」 の 解 釈 に よ っ て 、 学 習 者 は 容 易 に そ め 状 況 を 理 解 す る こ と が で き る 。 『Eゲ イ ト』で は 、SETと PUTの 違 い に も 言 及 し て い る 。 set the dishes on the tableとput  the dishes  on the tableの コ ア

の 違 い を 前 者 は 「(定め ら れ た 位 置 に)据 え る 」、後 者 を 「あ る と こ ろ に 位 置 さ せ る 」と 定 義 し、「PUT は 、 単 に 置 くだ け で 、 きれ い に 並 べ な い 場 合 も 含 む 」 と 説 明 さ れ て い る 。 以 下 の よ う に 、 そ の 様 子 の 違 い を 図 で 説 明 し て い る 。

(4)

    (左 側 がSET、 右 側 がPUT)

  学 習 者 は 、PUTに 比 べ て 、 SETは よ り丁 寧 な 様 子 で き ち ん と 置 か れ て い る 様 子 を 理 解 で き る 。 しか し、 筆 者 に は 、 い くつ か 疑 問 に 感 じ ら れ る 点 が あ る 。 次 の2.2で1つ ず つ 見 て い き た い 。

2.2  『Eゲ イ ト』に 対 す る 疑 問 疑 問1:(3)I set the table for dinner.

    こ の 文 を コ ア を 利 用 し て 解 釈 し よ う とす る と 、 「テ ー ブ ル を 定 め ら れ た 位 置 に 据 え る 」 と い     う 解 釈 に な り、 テ ー ブ ル の 移 動 を 連 想 して し ま う が 、 日 本 語 訳 は 、 「食 卓 を 準 備 し た 」と な っ     て い る 。 し か し 、 食 卓 の 準 備 に は 、テ ー ブ ル 自体 の 移 動 は 必 ず し も必 要 が な い の で 、 コ ア に     そ っ た 解 釈 に は 無 理 を 感 じ る 。

疑 問2:(5)Let's set the date for the party.

    こ の 文 の 日本 語 訳 に は 「パ ー テ ィ ー の 日取 り を 決 め よ う 」 と あ る が 、 「決 め る 」 の で あ れ ば な     ぜdecideで な い の だ ろ う か 。 も し"decide  the date"と"set  the date"が 違 う の で あ れ ば 、 そ     の 違 い は 何 で あ ろ う か 。

疑 問3:(6)He  set a price of$50,000 .on the painting.

    こ の 文 を コ ア を 利 用 して 解 釈 し よ う とす る と、"on"the  paintingな の で あ る か ら、 筆 者 に は     「50,000ドル の値 札 を絵 の 上 に据え る」 とい う解 釈 に な り、 絵 に接 す る形 で の値 札 の移 動 を連 想 して し ま う。 しか し、 辞 書 の 図 で は、 値 札 は絵 に 接 し て お らず 、 絵 の 下 に 位 置 して い る よ う に 筆 者 に は見 え、 そ の 時 の 前 置 詞 は"on"で は な く、 "b elow"で は な い の だ ろ うか 、 とい う疑 問 が 生 じ る 。      ・

疑 問4:(11)Phil  set a new  world  record.

    こ の 文 を コ ア を 利 用 し て 解 釈 し よ う と す る と 、 「世 界 記 録 を 据 え る 」 と い う解 釈 に な る 。 し     か し 、 記 録 は 更 新 さ れ た り、 作 ら れ た りす る も の で あ っ て 、 ど う し て も 「据 え る 」対 象 に は     感 じ ら れ な い 。

疑 問5:(17)Nigari  sets tofu.

(5)

    が りが 豆 腐 を どの よ う な定 め られ た位 置 に据 え る の か 、連 想 す る こ とが で きな い。   以 上 、 『Eゲイ ト』の説 明 や 例 文 を読 ん で、 率 直 に 筆 者 が 感 じた 疑 問 を 列 挙 した。 これ らの 疑 問 の 背 景 に は、 「据 え る」対 象 と して は、 うま く馴 染 ま ない 目的 語 の存 在 が あ る よ うに 思 わ れ る。 筆 者 に は 、 「定 め られ た 位 置 に 据 え る」 とい う コ ア イ メ ー ジ は、 ど う して も移 動 の イ メ ー ジが 強 す ぎて 、 日付 、 価 格 、 世 界 記 録 、 豆 腐 な ど、 移 動 が 馴 染 まな い 目的語 に も適 応 す る の は無 理 が あ る よ う に思 わ れ る。 3.コ ア イ メ ー ジ の 再 検 討    2節 で示 した5つ の 疑 問 点 を認 識 した う えで 、 筆 者 が 考 え る新 しい コ ア の提 示 を試 み、 そ の利 点 を議 論 して み た い 。 3.1  コア の試 案   筆 者 の試 案 の骨 子 は 以 下 の 通 りで あ る。 .試 案 の骨 子1: SETは 、 あ る状 態 を作 り出 す 動 詞 で あ る。 た だ し、 状 態 を作 り出 す 行 為 に 関 心 が あ る の で は な く、SETの 関心 は、 そ の状 態 の存 在 に あ る 。  SETを 骨 子1の よ う に考 え る こ と に よ って 、 以 下 の よ うな ペ アの 違 い が 明 らか に な る の で は ない か と考 え る。

(18a) He put the dishes on the table. (18b) He set the dishes on the table. (19a) He established a record. (19b) He set a record. (20a) He decided a date. (20b) He set a date. (21a) He made an example. (21b) He set an example.   (18)の ペ ア は 、(a)のputが 「テ ー ブ ル に 皿 を 並 べ る 行 為 」に 関 心 が あ る の に 対 し て 、(b)のsetは 、 「皿 が 、 テ ー ブ ル に 並 べ ら れ て い る 状 態 」に 関 心 が あ り 、 そ の 状 態 を 作 り 出 す 行 為 に 関 心 は な い 。   (19)の ペ ア は 、(a)のestablishが 「記 録 を作 り出 す 行 為 」に 関 心 が あ る の に 対 し て 、(b)のsetは 、 「作 り 出 さ れ た 記 録 の 存 在 」に 関 心 が あ る 。   (20)の ペ ア は 、(a)のdecideが 「日付 を 決 め る 行 為 」に 関 心 が あ る の に 対 し て 、(b)のsetは 、「日

(6)

付 が 決 め ら れ た 状 態 」に 関 心 が あ る 。   (21)の ペ ア は 、(a)のdecideが 「模 範 を 示 し た 行 為 」に 関 心 が あ る の に 対 し て 、(b)のsetは 、「模 範 が 示 さ れ た 状 態 」に 関 心 が あ る 。   以 下 は、 「作 り出 す 行 為 に関 心 が あ る動 詞 」と 「作 られ た状 態 に関 心 が あ る動 詞 」を表 に した も の で あ る 。  特 筆 す べ きは、これ らの 左 と右 の 日本 語 訳が どれ も同 じに な っ て し ま う点 で あ る。 例 え ば、(20) の ペ ア は 、 どち ら も 「日 に ち を決 め た」 とい う 日本 語 に な る。 しか し、 「日 にち を決 め た 」とい う 日本 語 か ら だ け で は 、DECIDEとSETの どち ら の 動 詞 が 適 切 か 、 と い う判 断 は 不 可 能 で あ る 。 こ こで 、 当 然 生 まれ て くる 疑 問 は 、 ネ イ テ ィブ ス ピー カー は、 どの よ うに使 い分 け る のか とい う こ とで あ る 。 この 点 に つ い て 、 同 じ 「決 め る 」で も、DECIDEは 「決 め る行為 自体 」に関 心 が あ る 動 詞 で あ るの に対 し、SETは 「決 め られ た状 態 の存 在 」に 関心 が あ る と筆 者 は考 え た。 SETは 「作 られ た 状 態 に 関心 が あ る動 詞 」とい う理 解 に立 て ば、 日本 語 訳 が 同 じで も使 い 分 け る こ とが 可 能 に な る の で は な い か 。 同様 の こ と が、PUT、  ESTABLISH、  MAKEな ど との 使 い分 け に も言 え るの で は ない か 、 と考 え る。 試 案 の骨 子2 SETが 作 り出す 状 態 の 記 述 は 、2種 類 あ る。 SETさ れ る対 象(目 的 語)が どの よ うな状 態 'にな る のか が 言 語 化 され る場 合 と 、 言 語 化 さ れ な い場 合 で あ る 。   これ は、SETの 構 文 と密 接 に 関 係 して い る と考 え る 。[表3]は 、 この2種 類 を表 に した も の で あ る。(英 文 の左 横 につ い て い る 数 字 は 、 『Eゲ イ ト』で 示 され た語 義 と例 文 の番 号 で あ る。)

(7)

  まず 、SETさ れ る対 象(目 的 語)が どの よ う な状 態 に な る の か が 言 語 化 さ れ る 場 合(表3の 左 側)に 注 目 して み る と、SETの 目的 語 の あ と に状 態 を 表 す 語 句 が 後 続 して い る(つ ま り、 言 語 化 さ れ て い る)こ とが わ か る。(状 態 部 分 に は下 線 を施 した。)例 え ば(1)で は 、SETは 、 目的 語the candleが 、 on the tableに あ る とい う状 態 を作 り出 し て い る動 詞 と見 る こ とが で き る。(置 くと い う動 作 に関 心 が あ る の で は な く、 置 か れ て い る状 態 に 関 心 が 向 け られ て い る。)

  また 、(9)で は 、SETは 、 目的 語the toyが 、 goingの 状 態 を作 り出 して い る 動 詞 と見 る こ とが で き る。(動 か す とい う動 作 に 関心 が あ る の で は な く、動 い て い る状 態 に 関心 が 向 け られ て い る 。) 仮 に 目的語 をxで あ らわ し、状 態 をYで 表 す とす る と、 〔XisY〕 の 関係 に あ る と言 え る。 この 関 係 を示 した もの が[表4]で あ る。

[表4]  状 態 の表 現 方 法

  目 的 語Xと 状 態Yの 関 係 は{「XがYで あ る 状 態 」 と 考 え る こ と が で き る 。Be動 詞 を 補 え ば 、 XがYの 状 態 に な る と い う 関 係 が 見 え て く る 。 さ ら に 、be動 詞 に 後 続 す る 語 句 に 注 目 す る と形 容 詞 句 、 前 置 詞 句 、 現 在 分 詞 、to不 定 詞 の4種 類 に 分 け る こ と が で き る 。 最 後 のto不 定 詞 に つ い て 補 足 す る と、(15)She  set her son to clean his room .は 、"her  son is to clean his room"と

(8)

う状 態 を作 り 出 し て い る 英 文 で あ る と 考 え ら れ る 。 「彼 女 の 息 子 が 、 こ れ か ら 自 分 の 部 屋 を掃 除 す る と い う 状 態 を 作 り 出 し た 」の 意 味 に な り 、 「彼 女 の 息 子 が 、 掃 除 を し な け れ ば い け な い 状 態

に あ る こ と」に 関 心 が 向 け ら れ て い る 英 文 で あ る 。

  次 に 、[表3]の 右 側 を 見 て み る 。 ま ず 、(10)(11)(16)(17)を 見 る と 、 表 の 左 側 と は 異 な り 、 目 的 語 の 後 に何 も 後 続 し て い な い こ と が わ か る 。 例 え ば 、(16)のset  her hairで は 、 her hairの 後 に 形 容 詞 句 、 前 置 詞 句 な ど が 共 起 し て お ら ず 、 ど の よ う な 状 態 に さ れ る の か は 言 語 化 さ れ て い

な い 。 し か し 、 「髪 を セ ッ トす る 」 と言 わ れ た だ け で 、 「彼 女 が 気 に 入 る 髪 型 の 状 態 」 に さ れ る こ と を 理 解 す る こ とが 可 能 で あ る と考 え る 。 同 様 に(10)のset  a lot of homeworkで は 、 「宿 題 が 課 さ れ た 状 態 」 に 、(11)のset  a new  world  recordで は 、 「世 界 記 録 が 作 り 出 さ れ た 状 態 」 に 、(17) のset  Tofuで は 「食 べ ご ろ の ち ょ う ど い い 固 さ の 状 態 」 に さ れ る こ と を 理 解 す る こ とが で き る だ

ろ う 。

  一 方 、(3)∼(6)で あ る が 、 目 的 語 の 後 に はfor  dinner、 for 8、 for the party、 on the paintingの 前 置 詞 句(斜 字 体)が 確 認 で き る 。 しか し、 こ れ ら の 斜 字 体 に な っ て い る 前 置 詞 句 は 、 表 の 左 側 の 下 線 で 表 し た 前 置 詞 句 の(Y)と は 異 な り 、 目 的 語 の 状 態 を 表 し て い る の で は な い と 考

え る 。つ ま り、the:table is for dinnerやthe  alarm  is for 8の よ う な[X  is Y]の 関 係 に は 相 当 し な い 。 単 な る 情 報 の 追 加 に す ぎ な い 。   [表5]は 、 「状 態 が 言 語 化 さ れ な い 」例 文 に お い て 、 目 的 語 の 中 に 内 在 し て い る 状 態 が 、 ど の よ う な も の か を 日本 語 で 補 っ た も の で あ る 。 そ れ ぞ れ の 目 的 語 が ど の よ う な状 態 に な る か を示 し て い る 。 [表5]に 示 した よ う に、連 想 され る状 態 は 目的 語 に よ っ て ま ち ま ち で あ る。 「どの よ うな状 態 に 」 とい う解 釈 は 、 そ れ ぞ れ の 目的 語 に よ って 異 な るが 、 こ れ を理 解 で きな い わ け で は ない 。 どん な 目的 話 に もそ れ ぞ れ の状 態 が あ る の で は な く、 こ の タイ プの 構 文 を活 用 す るた め に は、 「○ ○ を セ ッ トす る」と言 わ れ た ら、 社 会 的 に期 待 され て い る状 態 が 共 有 さ れ る 目的 語 に しか 使 わ れ ない の で は な い か 、 と筆 者 は考 え る 。

(9)

  4.疑 問 点 に 対 す る 説 明      

    3節 で 示 し た 仮 説 に 基 づ い て 、 筆 者 が2節 で 挙 げ た5つ の 疑 問 に 答 え る こ と に す る 。   疑 問1:(3)I  set the table for dinner.

        こ の 英 文 は 、 筆 者 の 見 解 で は 、SETに よ っ て 作 り 出 さ れ る 「状 態 」は 言 語 化 さ れ て い な い       場 合 と 考 え る 。 ど の よ う な 状 態 に な る の か と い う と 、 「(お皿 、 ナ イ フ 、 フ ォ ー ク な ど を 並       べ て)夕 食 を 食 べ る こ と が で き る 状 態 」 と考 え る こ と が で き る 。 も しそ う で あ れ ば 、 「食 事 が       で き る 状 態 」を 作 り 出 し た 結 果"the  table is set"や"the  table is ready"と い う 状 態 に 関 心 が       あ る と 考 え ら れ る 。 そ も そ も 、 違 和 感 を 感 じ た 「テ ー ブ ル の 移 動 」 は 関 心 事 の 中 心 で は な い 。       そ し て 、 そ の 状 態 が 継 続 中 で あ り、 夕 食 は い つ で も 食 べ られ る 状 況 が 読 み 取 れ る 。 テ ー ブ ル       の 移 動 を し て い る の で は な い 。 「テ ー ブ ル を セ ッ トす る 」と は 「食 事 の 準 備 を し た 状 態 に す る 」       と い う状 態 を 指 し て い る の で あ る 。

  疑 問2:(5)Let's  set the date for the party.

        こ の 英 文 に お い て も 状 態 は 、 言 語 化 さ れ て お ら ず 「(パー テ ィ ー を 開 催 で き る)日 付 」 を 決       定 し"the  date is set"の 状 態 が あ る 、 と い う 意 味 が 隠 さ れ て い る と理 解 す る 。 つ ま り、"The       date is set"の 状 態 を 作 り 出 し た こ と を 意 味 す る 。 「日 付 を セ ッ トす る 」 と は 、 「パ ー テ ィ ー の       日 程 を 調 整 し た 状 態 に す る 」と い う状 態 が 理 解 さ れ て い る の で あ る 。

  疑 問3:(6)He  set a price of$50,0000n  the painting.

        こ の 英 文 も 同 様 に 「状 態 」は 言 語 化 さ れ て い な い 。 「(消費 者 が 買 う のに ち ょ う ど い い)状 態 」       を 決 定 し 、"a price is set"と い う状 態 が あ る と い う 意 味 が 隠 さ れ て い る と理 解 す る 。た だ 単 に 、       decide  a price(値 段 を 決 め た)だ け で は な く 、 そ の 決 ま っ た 値 段 が 据 え 置 き さ れ て い る 状 態       が 続 い て い る の で あ る 。

  疑 問4:(11)Phil  set a new  world record.

        この 英 文 もや は り「状 態 」が 言 語 化 され て い な い。どの よ う な状 態 に な るか とい う と、「(フィ       ル が 世 界 記 録 を樹 立 した)状 態 」を作 り出 し"A new  record is set"の 状 態 を作 り出 した、 と       理 解 す る。

  疑 問5:(17)Nigari  sets tofu.      

        この 英 文 も 「状 態 」は言 語 化 され て い な い 。 どの よ う な状 態 に な る か とい う と、 「(にが り       が豆 腐 を たべ ご ろ の絶 妙 な 固 さ に調 整 した)状 態 」に して、 「豆 腐 が 液 状 の もの か ら固 形 状 の       状 態 」に な り、 そ の 固 ま っ た状 態 が 続 い て い る の で あ る。

(10)

5.ま とめ 以 上 の よ う に考 え る と、 状 態 を作 り出 す 行 為 に 関心 が あ る動 詞 とSETと の 間 で、 日本 訳 が 同 じ に な り、 違 い を表 す 日本 語 訳 が 存 在 し な い こ とがSETの 理 解 を妨 げ て い た 原 因 の1つ で あ る よ うに 思 わ れ る。 しか しな が ら、 日本 語 訳 が 同 じで あ る に も 関 わ らず 、 学 習 者 が そ れ ぞ れ の 動 詞 の 個 性 を きち ん と認 識 す れ ば 、 決 して理 解 で き な い こ と は な い 。SETを 使 い 切 る た め に は、 動 作 の行 為 よ り も、作 られ た状 態 が 継 続 して い る こ と に 関心 が あ る こ と を知 らな けれ ば な らない の で あ る。 SETとPUTの 日本 語 訳 が 同 じ場 合 、 そ の 違 い を 表 す 頼 りを どこ に 求 め て き た の だ ろ うか 。 少 な くと もSETに 関 す る 限 り、 英 和 辞 典 で は そ の動 作 の 行 為 の 質 に焦 点 を あ て 、 違 い を 出 そ う と して い た。 筆 者 は 、 そ の 違 い を伝 え た い メ ッセ ー ジ の 内容(SETの 場 合 は 、作 り出 した 状 態 の 継 続)に 注 目 して 、 他 動 詞SETの 個 性 を明 らか にす る よ う試 み た 。 そ うす る こ とで 、 日本 語 訳 が 同 じに な るPUTやDECIDEな ど と の違 い を 明 らか に で きる と考 え た か らで あ る。 ま た、 目的 語 に後 続 す る状 態 を言語 化 す る表 現 パ タ ー ン と言 語 化 しない 表 現 パ ター ンを押 さ え て い れ ば、 使 い切 る とい う こ とに 関 して 、 学 習 者 が 自 ら英 文 を組 み た て、 もっ と 自信 を も って ア ウ トプ ッ トで きる よ うにな る と考 え る。 これ も正 し くSETを 使 い 切 る た め に は重 要 な知 識 で あ る。 ' SETは 、 状 態 を作 り出 す 動 詞 で あ る。 しか し、 そ の状 態 を作 り出 す 方 法 は 問 わ な い。 目的 語 に視 覚 的 な動 作 を伴 う場 合 もあ れ ば 、動 作 を伴 わ ない 場 合 も存 在 す る。 ま た 、状 態 を作 り出 す 主 体 主 を 表 す 場 合 は、SVOで 表 す の に 対 して 、 状 態 を作 り出 す主 体 主 を表 す 必 要 の な い場 合 は 、 受 身 にす れ ば い い の で あ る 。 そ の行 為 に動作 が 伴 うか ど うか は問 題 に し ない 。 ただ 、 動 作 に よ っ て作 られ た状 態 に 関心 が置 か れ て い る こ と は、 終 始 一 貫 す る。 現 状 の コ ア 「据 え る」は、 す べ て の 目的 語 に 適 応 させ る の は 、移 動 の 動 作 を連 想 させ るた め 無 理 が あ る よ うに思 わ れ る。 また 、 語 義 数 が 多 くな る と学 習 者 に負 担 を与 え て し ま う。 出 来 る 限 り 語 義 数 を少 な く し、 かつ 応 用 で き る コ アが 「あ る状 態 に す る 」な の で あ る。 6.終 わ りに 日本 の英 語 教 育 に お い て 、 近 年 コ ミ ュニ ケ ー シ ョン能 力 の 育 成 が 叫 ばれ 、 英 語 を話 す ため に は 文 法 は 必 要 な い 、 とい っ た極 め て 偏 っ た 考 え を 耳 にす る。 しか し、 前 置 詞 句 の特 徴 をSETの 解 釈 時 に分 類 した よ うに、 英 語 学 習 に は 、 英 文 法 は欠 か す こ との 出 来 ない 要 素 であ る。 文 法 の 存 在 しな い言 語 は存 在 しな い の だ か ら、外 国 語 と して 英 語 を学 習 す る上 で 、 文 法 は必 要 不 可 欠 な も の で あ る。 コア イ メ ー ジ を利 用 し、 質 の 高 い イ ン プ ッ トと共 に、 文 法 で き ち ん とそ の知 識 を整 理 す れ ば、 自ず とア ウ トプ ッ トへ の 能 力 は 養 わ れ る と考 え る。 1節 で 紹 介 した よ う に、 「基 本 語 は複 雑 で多 岐 に わ た る の で は な く、 単 純 で曖 昧 だ 。 そ し て曖 昧 だ か ら こそ 、 い ろい ろ な状 況 に使 うこ とが で きる 」(田 中2007a)。 しか し なが ら、 基 本 語 の意

(11)

味 を 曖 昧 に して い る 要 因 を 特 定 し て こ そ 、 学 習 者 に と っ て わ か り や す い コ ア の 提 唱 が 出 来 る 、 と 考 え る 。 そ れ に は 、 ま ずSETと 共 起 す る 語 句 と の 共 起 関 係 、 修 飾 関 係 に ま で 考 慮 し た 上 で の コ ア の 提 唱 が 必 要 で あ る と考 え る 。 そ う し な い と 、 他 の 動 詞 と の 類 似 点 や 相 違 点 も見 え な い ま ま 、 こ れ ま で の よ う に 英 語 と 日 本 語 の1対1の 退 屈 な 暗 記 作 業 を 継 続 す る こ と に な っ て し ま う だ ろ う。 特 に 、 基 本 語 が も た ら す 類 義 語 と の 違 い を 学 習 者 が き ち ん と理 解 し な け れ ば 、 そ れ ぞ れ の 語 を使 い 切 る こ と は 難 し い よ う に 考 え る 。   本 稿 で は 、 基 本 語SETの 「あ る 状 態 に す る 」 と い う 新 し い コ ア を 提 案 す る と と も に 、 目的 語 と 前 置 詞 句 と の 修 飾 関 係 に よ っ て 状 態 が 言 語 化 さ れ る も の と 言 語 化 さ れ な い も の に 分 け 、 語 義 提 示 を 試 み た 。 学 習 者 が 、 英 語 を 使 い 切 る よ う に な る た め に は 、 基 本 語 の コ ア だ け で な く、 そ れ ぞ れ の 語 句 が 、 文 中 で ど の よ う に 機 能 し、 潜 在 的 に ど の よ う な 性 質 を 持 っ て い る の か を き ち ん と蓄 積 し て い く必 要 が あ る 。   最 後 に 、 副 題 の 「に が り は 豆 腐 を 据 え る こ と が で き る か 」で あ る が 、 筆 者 の 答 え は 「で き な い 」 で あ る 。 し か し 、 「に が り は 、 豆 腐 を ち ょ う ど い い 固 さ の 状 態 に す る こ と は で き る 」 こ と を 改 め て 指 摘 し て お き た い 。   【引 用 文 献 】   田 中茂 範 他(2007a)『 イ メ ー ジ で わ か る 単 語 帳』日本 放 送 出 版協 会   田 中茂 範 他(2007b)『 エ ク ス プ レスEゲ イ ト英 和 辞 典』ベ ネ ッセ コー ポ レ ー シ ョン   【参 考 文 献 】 井 上 永幸 、 赤 野 一 郎(2007)『 ウ ィズ ダ ム英 和 辞 典 』(第2版)三 省 堂 竹 林 茂 他(2003)『 新 英 和 中 辞 典』研 究 社 竹 林 茂 他(2007)『 ラ イ トハ ウ ス 英 和 辞 典』(第5版)研 究 社 田 中茂 範(1993)『 英 単 語 ネ ッ トワー ク ・基 本 動 詞 編』アル ク 田 中茂 範 、 川 出才 紀(1994)『 動 詞 が わ か れ ば 英 語 が わ か る』ジ ャパ ン  タ イ ムズ 田 中茂 範 他(2007c)『 エ クス プレ スEゲ イ ト英 和 辞 典 携 帯 版 』ベ ネ ッセ コ ー ポ レー シ ョ ン 田中 茂 範 他(2006)『 絵 で 英 単 語 動 詞 編 』ワ ニ ブ ッ ク ス

Della Summers(2004)『 ロ ン グマ ンActive Study英 英 辞 典』ピ ア ソ ン ・エ デ ュ ケ ー シ ョン Geoffery Leech他(2006)『 ロ ン グマ ン英 和 辞 典 』ピ ア ソ ン ・エ デ ュ ケ ー シ ョ ン

  (研究 紀 要 編 集 部 は、 編 集 発 行 規 程 第5条 に基 づ き、 本 原 稿 の 査 読 を論 文 審 査 委 員 会 に依 頼 し、 本 原 稿 を     本誌 に掲 載 可 とす る判 定 を受 理 す る 。2009年5月15日 付)。

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

キヤノンEF24-70mm F4L IS USMは、手ブ レ補正機能を備え、マクロ領域に切り換えるこ とで0.7倍までの 近接(マクロ)撮影

DJ-P221 のグループトークは通常のトーンスケルチの他に DCS(デジタルコードスケル

据付確認 ※1 装置の据付位置を確認する。 実施計画のとおりである こと。. 性能 性能校正

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

2016 年度から 2020 年度までの5年間とする。また、2050 年を見据えた 2030 年の ビジョンを示すものである。... 第1章