• 検索結果がありません。

発達障害児に対する動作的アプローチの指導・訓練的要因に関する考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "発達障害児に対する動作的アプローチの指導・訓練的要因に関する考察"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

発 達 障害 児 に対 す る動 作 的 ア プ ローチ の

指 導 ・訓練 的要 因 に関 す る考 察

Some Considerations

on the Educational

Factors

of Dohsa

Approach

to Developmentally

Disturbed

Children

Yoshitaka Konno 1.は じ め に 筆 者 は,こ れ まで 主 と して腕 あげ動 作 コ ン トロー ル訓 練 を 中心 と した動 作 的 な アプ ロ ー チ の方 法 を 自閉症 児 や 注意 欠 陥 障 害児,そ れ に重 度 の発 達 障 害 児 に適用 し,そ の発 達 援 助 方 法 と して の有 効 性 や 妥 当性 を検討 して きた (今 野,1977;1978;1985a).そ の 結 果, 自閉症 児 や注 意 欠 陥 障 害児 にお い て は,慢 性 的 な筋 緊 張 の弛 緩 や 身体 活 動 に対 す る意 図 的 な コ ン トロ ール の 訓 練 を通 して,興 奮 や衝動 に対 す る抑 制 能 力 や 選択 的 な注 意 集 中能 力 が 形 成 され る よ う にな り,こ う した 能力 に も と つ い て種 々の 不 適 切 な行 動 に変 容 が もた らさ れ る こ とが 見 い だ され た.ま た,自 分 の 身体 に対 す る能 動 的 な か か わ りや身 体 の操 作 性 の 確 立 に と も な って,外 界 へ の能 動 的 な働 きか けが 可 能 に な る こ とが見 い だ され た.す な わ ち,自 閉 症 児 にお い て は,刺 激 に対 す る過 敏 な反 応 傾 向 の 緩和 や選 択 的 な注 意集 中能 力 の 改 善 に と もな って 内 的 な状 態 が安 定 し,過 敏 性 を基 盤 に して学 習 され た と考 え られ る刺 激 回 避 行 動 や 固 執行 動,常 同行動 な どに改 善 が 生 じた.ま た,内 的 な状 態 の安 定 に と もな っ て 外 界 知 覚 に お け る歪 みや 刺 激 に対 す る ネ ガ テ ィブな 意 味 づ け な どが解 消 され,対 人 的 な 関心 や 外 界 へ の 興 味 ・関心 が もた ら され,指 差 し行 動 や 模 倣行 動 な どが 出現 した.そ して 更 に,種 々 の こだ わ りの改 善 や 動作 図式 の整 備 ・拡大 に と もな っ て,自 己お よび外 界 へ の 能 動 的 な働 きか けが 活 発 に な る と と もに,課 題 解 決 に お い て も柔 軟 な取 り組 み態 度 が 見 ら れ る よ うに な っ た. 注 意欠 陥 障害 児 にお い て は,選 択 的 な注 意 集 中 能力 の改 善 や衝 動 性 に対 す る コ ン トロ ー ル 能 力 の 形成 に と もな って,多 動 行 動 や 固執 行 動 に改 善 が生 じた.ま た,そ の結 果,外 界 に対 す る 認知 的 な枠 組 み が 組織 化 され,課 題 解 決 にお い て柔 軟 で 組 織 的 な態 度 が見 られ る よ う にな った. 全 身 に リジ ッ ドで 非 活性 的 な筋 緊 張 の 強 い 重 度 の発 達 障 害 児 にお い て は,弛 緩 に よ って リジ ッ ドな筋 緊張 が 次 第 に 柔軟 性 を帯 びて 活 性 化 して くる こ とが 見 い だ され た.そ して, こ う した変 化 に と も な って,感 情 表 出が 分 化 して 笑 い や泣 きが 出現 した り,周 囲 の人 や 物 を注視 した りす る よ う にな る こ とが 見 い だ さ れ た.更 に,肩 や 腰,躯 幹 部 な どの慢 性 的 な 筋 緊 張 の弛 緩 に と も な って,物 に手 を伸 ば し た り,寝 返 りで 物 に近 づ く とい っ た行 動 が 見

(2)

られ る よ う にな った.ま た,身 体 の 緊 張 が 乏 しい 重 度 の 発 達 障 害児 の場 合 は,全 般 的 に 活 動 性 が 乏 し く,と き には覚 醒 と睡 眠 の 明確 な 区別 さ えつ か ない こ とが あ る.し か し,こ の よ うな対 象 児 に も腕 や肩 に わず かで はあ るが 非 活 性 的 な筋 緊 張 が 認 め られ る こ とが あ る. そ こ で,こ の筋 緊 張 を他 動 的 に ゆ っ く りと緩 め て い く と,次 第 に筋 緊張 が 明確 に な り,弛 緩 の 後 で腕 や肩 に は っ き りした力 や動 きをあ らわ して くる こ とが 見 い だ され た.そ して, こ う した 身体 活 動 の活 性 化 に と もな っ て,睡 眠一 覚 醒 の リズ ム や刺 激 に対 す る快 一 不 快 の 反 応 が 明確 に な り,呼 びか け に対 す る応 答 も 見 られ る よ うに な っ た. こ の よ うに,腕 あ げ動 作 コ ン トロ ー ル訓 練 と呼 ばれ る動作 的 な ア プ ロ ーチ の方 法 は,発 達 障 害 児 に対 して 内 的 な活 動性 の コ ン トロ ー ル や活 性 化 を もた らす 働 き を して い る.そ れ で は,ど の よ うな指 導 ・訓 練 的 な要 因 が この よ うな働 き に関 与 して い る の だ ろ うか.こ の 点 に つ い てa筆 者(今 野,1985b;1986a) は,主 と して 身 体 に対 す る気 づ きの 要 因 を中 心 に して考 察 を行 って きた.そ こで,今 回 は 身体 に対 す る気 づ きの 要 因 につ いて の 考 察 を 更 に 深 め る と と もに,そ れ以 外 の要 因 につ い て も検 討 を試 み る. 2.身 体 拘 束 的 な働 き か けの要 因 腕 あ げ動 作 コ ン トロ ール 訓練 で は,最 初 か ら訓 練 者 の指 示 に従 って,素 直 に仰 臥位 に な って 訓 練 に応 じる対 象 児 は まれ で あ る.自 閉 症 児 や 注 意 欠 陥 障害 児 の多 くは,訓 練 に対 し て 強 い抵 抗 を示 す.し か し,こ う した抵 抗 は 数 セ ッシ ョ ンの 経 過 の なか で 次 第 に軽 減 し, そ れ に と もな って 多動 行 動 や か ん し ゃ く行 動 な ど に改 善 が 生 じる こ とが 見 い だ され た.こ の こ とか ら,腕 あ げ 動作 コ ン トロー ル 訓練 の 初 期 段 階 にお け る重 要 な指 導 ・訓 練 の 要 因 の 1つ は,身 体 の 拘 束 的 な働 きか け にあ るの で は な いか と考 え られ る. それ で は,身 体 拘 束 的 な働 きか け は,行 動 の コ ン トロー ル の形 成 に とっ て どの よう な意 味 を もって い る の だ ろ うか.成 瀬(1984)は, 「自 己 に と って 客体 で あ る か らだ を拘 束 し, 動 きを強 制 す る こ とが,当 人 の主 体 で あ る 自 己 とい う こ ころ の 活動 を よ り 自由 で能 動 的 な もの に して い く条件 で あ る」 と述 べ て い る. また,大 野(1984)は,身 体 の 緊張 や動 きを 精 神 活 動 系 の働 き に よ る もの と動 作 系 の働 き に よる もの と に分 けた.す な わ ち前 者 は心 理 的 な興 奮 や情 動 的 な興 奮 を反 映 した もの で あ り,後 者 は動 作 そ の もの を意 図 した と きに現 れ る緊張 や動 きで あ る.そ れ に よ る と,訓 練 初 期 に 見 られ る種 々の 抵抗 の 力 や 動 きは精 神 活 動 系 の働 きを反 映 した もの で あ り,身 体 拘 束 的 な働 きか け の役 割 は,心 理 的 な不安 や 緊 張 に よ って もた らされ た情 動 興 奮 を抑 制 す る こ とで あ る と考 え られ る.こ れ らの 考 え 方 に よれ ば,対 象 児 は,身 体 拘 束 的 な働 きか け と い う規 制状 況 な い しは外 的 な枠 組 み の 受 容 を 通 して,衝 動 に対 す る 自己 コ ン トロ ール の し か た を学 習 し,そ の結 果 と して本 来 の意 味 に お け る 自由 な 自己活 動 の発 現 の仕 方 や 自己 と 外 界 との か か わ り方 につ い て の学 習 を達 成 す る こ とが 可 能 に な る もの と考 え られ る.こ の よ うな過 程 は,幼 児 に お け る躾 の方 法 と も本 質 的 に 共 通 す る も の と考 え ら れ る.猪 飼 ら (1966)は,幼 児 が外 か らの規 制 的 な働 きか け を受 け止 め て,欲 求 や衝 動 を鎮 め る よ うに な る まで の 問 に は,以 下 の よ うな の経 過 が あ る こ とを見 い だ して い る.最 初 の段 階で は幼 児 は規 制 的 な状 況 か ら逃 げ よ う と した り,そ の状 況 を排 除 しよ う と して抵 抗 した り情 動 的 な興 奮 を示 す.し か し,次 の段 階 で は,幼 児 はそ の状 況 を受 け止 め る以 外 に は方 法 の な い こ と を知 る.そ して,次 第 に こ う した抵 抗 や 興 奮 が弱 ま り,終 息 反 応 的 な 泣 き方 に変 わ り, 最 終 的 に は欲 求 や 衝動 を我慢 す る こ とが で き る よ うに な る. この よ うに,身 体 拘 束 的 な働 きか けは,対 一74一

(3)

象 児 のい わゆ る 自由 な動 き を規制 す る こ と に よ っ て,対 象 児 が あ らため て 自分 自 身 と向 か い あ わ な けれ ば な らな い状 況 をつ く りだ し, そ の なか で 対 象 児 自身 に課 題 の解 決 を迫 る こ とで あ る と考 え られ る. そ の他,身 体拘 束 的 な働 きか け は,情 動 的 な反 応 を抑 圧 して い る と思 われ る対 象 児 に対 して,情 動 興 奮 を積 極 的 に導 き出 し,今 度 は そ の興 奮 の抑 制 の援 助 を通 して,対 象 児 に興 奮 に対 す る気 づ きや そ の コ ン トロー ル を促 す とい う働 きを もって い る と考 え られ る.こ う した特 徴 は,抱 っ こ法(Allan,1984)の 手 続 きの一 部 と共 通 して い る.従 って,身 体 拘 束 的 な働 きか け にお い て は,抱 っ こ法 の よ うに 情 動 興 奮 に対 す る意 味づ け を促 す援 助 も重 要 で あ る と考 え られ る.な ぜ な らば,訓 練 の初 期 に お い て は,対 象児 自身 に と って は そ の情 動 的 な興 奮 が どの よ うな感 情 に も とつ く もの で あ るか は明 確 に理解 され てい な い場 合 が 多 い か らで あ る.そ う した興 奮 や 緊張 や力 は, 坂 本(1986)の こ とば を借 りれ ば,身 体 過 程 と も精 神 過 程 と も分 け る こ とので きな い 「原 体 験 」 に近 い もの で あ る と考 え られ る.従 っ て,訓 練 者 が,そ う した対 象 児 の興 奮 に対 し て,た と え ば 「嫌 な ん だ ね」 「怖 い ん だ ね」 「頑 張 っ て い る んだ ね」 な どと対 象 児 の感 情 を推 察 しなが ら適 宜 意 味づ け を して あ げ る こ とに よ り,対 象 児 はそ う した興 奮 の背 後 に あ る 自分 の感 情 や こ ころ の動 きに対 して気 づ く こ とがで きる よ うにな り,そ の過 程 を よ りコ ン トロ ー ル しや す くな る もの と考 え られ る. と ころ で,身 体 拘 束 的 な働 きか け が,対 象 児 に対 して単 に我 慢 を強要 す る もの で あ っ た り,罰 的 な 内容 を と もな う一 方 的 な圧 力 で あ る場 合 は,対 象 児 は,身 体 拘 束 的 な働 きか け を受 動 的 な態 度 で 受 け止 め る こ と にな る.そ の結 果,対 象 児 は訓 練 に対 す る主体 的 な か か わ り を放 棄 した り,恐 怖 感 を形 成 した りす る こ とに な る もの と考 え られ る.従 って,身 体 拘 束 的 な働 きか け を実施 す る場 合 は,対 象 児 が こ う した働 きか け を能動 的 に受 け止 め る こ とがで き る よ う に援 助 す る こ とが 大 切 で あ る と考 え られ る. 以 上 の よ う に,腕 あ げ動 作 コ ン トロ ー ル訓 練 の指 導 ・訓 練 的 な 要 因 の1つ と して,身 体 拘 束 的 な働 きか けの 要 因 の重 要 性 を指 摘 で き る もの と考 え られ る.し か し,こ う した要 因 の み で,行 動 の コ ン トロ ー ル が 可 能 に な る の は,精 神 的 な活 動 系 と身体 的 な 活動 系 の 間 の ル ー プす な わ ち こ こ ろ と身体 の 間 のつ な が り (自 己一 自体 系)に 歪 み が少 な い対 象 児 に 限 られ る の で は な い だ ろ うか.両 者 の 間 に 歪 み が 少 な い場 合 は,精 神 的 な 活 動 系 と身体 的 な 活 動系 との 間 に は心 身 相 関 が あ り,身 体 活動 の抑 制 が精 神 活 動 の抑 制 に直 接 つ な が る もの と考 え られ る.し か し,自 閉 症 児 や注 意 欠 陥 障 害児 に お い て は,精 神 的 な 活 動系 と身体 的 な 活動 系 との 間 に種 々の 問 題 が 存在 して い る こ とが 指 摘 さ れ て お り(今 野,1986a),特 に 自閉症 児 に お い て はそ の 問 題 が 重篤 で あ る た め に,身 体 的拘 束 的 な働 きか けの要 因 だ け で は,行 動 の コ ン トロ ール を もた らす こ とが 困 難 で あ る と考 え られ る. 3.身 体 に対 す る気 づ きの 要 因 (1)身 体 に対 す る気 づ き と その 体 験 内 容 腕 あ げ動 作 コ ン トロ ー ル訓 練 に よ る行 動 変 容 の 経 過 を詳細 に検 討 す る と,腕 や 肩 の慢 性 的 な筋 緊 張 の 弛緩 の後 で,対 象 児 が 自発 的 に 腕 を動 か した り,腕 や肩 を不 思 議 そ う につ ね った り見 つ め た りす る とい う行 動 が 出 現 しジ そ れ に引 き続 い て 固執 行 動 や 常 同行 動,自 己 刺 激 的 な 行動 な どが変 容 す る こ とが 見 い だ さ れ た(今 野,1984a).こ う した知 見 か ら, 自閉 症児 や 注意 欠 陥 障害 児,重 度 の 発 達 障 害 児 の 行 動 変容 に とっ て は,慢 性 的 な 筋 緊 張 の 弛 緩 に よ って もた らさ れ る身 体 に対 す る気 づ きの 要 因 が 関係 して い る こ とが 示 唆 され た. しか し,腕 あ げ動 作 コ ン トロ ール 訓 練 で は, 対 象 児 を仰 臥位 に寝 かせ る とい う身 体 的 な拘

(4)

束 を した う えで 慢 性 的 な筋 緊張 の 弛 緩援 助 を 行 って い るた め に,行 動 変 容 にお け る身体 拘 束 的 な働 きか けの 要 因 と身体 に対 す る気 づ き の 要 因 と を明確 に 分離 して比 較 検 討 す る こ と が 困 難 で あ った.そ こで,今 野 ら(1979)や 今 野(1984b)は,対 象 児 を仰 臥位 に して, 訓 練 に対 す る抵 抗 の力 や情 動 興 奮 の抑 制 を援 助 す る 「寝 かせ 」 の方 法 を用 い て訓 練 を行 っ た.そ の 結 果,自 閉症 児 の 事 例(今 野 ら, 1979)で は,「 寝 か せ 」 に よ って 情 動 興 奮 を 抑 制 す る こ とが可 能 で はあ った が,固 執 行 動 や常 同行 動 な どの改 善 は必 ず し も顕 著 で は な か っ た.ま た,情 動 興 奮 の抑 制 の経 過 も緩 慢 で あ り,腕 あ げ動 作 コ ン トロ ー ル訓 練 にお い て見 られ る よ う な明 瞭 な改善 経 過 が 認 め られ な か っ た.そ こで,次 の段 階 で は腕 あ げ 動 作 コ ン トロ ー ル訓 練 を導 入 し,腕 や肩 の 慢 性 的 な 緊張 の弛 緩 を行 った.そ の結 果,腕 あ げ 動 作 コ ン トロ ー ル訓 練 の 導入 直 後 に身 体 動 作 に 変 化 が 現 れ,そ れ に と もな っ て 固執 行 動 や常 同行 動 に顕 著 な改 善 が 生 じる こ とが 見 い だ さ れ た.ま た,固 執 的 な興 味 や 関心 の 強 い 多動 を伴 う注 意 欠 陥 障 害 児 の 事 例(今 野,1984 b)の 場 合 は,2セ ッ シ ョン まで は,訓 練 中 終 始 大 声 で 泣 きな が ら激 し く抵 抗 し,訓 練 終 了 後 は疲 れ て しま った か の よ う に眠 って し ま った.と こ ろが,3セ ッシ ョンで,訓 練 者 が 脚 の 動 き を抑 制 す る た め に膝 を上 か ら押 さ え て膝 の 部位 の慢 性 的 な筋 緊 張 を弛緩 させ た. そ の結 果,訓 練 後2日 間 ほ ど,膝 の部 位 に痛 み と は異 な る 身体 感 覚 の 変化 を訴 え,じ っ と 考 え こん で い る よ うな行 動 が 続 い た.そ して, そ れ に と もな って 固執 的 な行 動 が軽 減 し,順 番 を待 つ こ と もで きる よ うに な っ た.更 に, 膝 の 感覚 が 回復 す る と,平 衡 感 覚 や全 身 の協 応 動 作 が急 速 に進 歩 した.ま た,種 々の こだ わ りが改 善 し,対 人 関 係 にお い て も改 善 が 見 られ る よ うに な っ た. こ の よ うに,慢 性 的 な筋 緊張 の弛 緩 に よ っ て 身体 に対 してあ る種 の 気 づ きが 生 じ,そ の こ とが 行 動 変 容 と関係 の あ る こ とが 強 く示 唆 され た.そ れ で は,身 体 に対 す る気 づ きの体 験 内 容 とは,い っ た い どの よ うな もの だ ろ う か.ま た,訓 練 段 階 に応 じて そ の 内容 に は ど の よ うな違 い が あ る の だ ろ うか.こ の 点 に関 して,筆 者(今 野,1986a;1986b)は,健 常 成 人 に お け る実 験 的 な検 討 や 心 身 症 患 者 の 事例 研 究 な どを通 して 検 討 した.そ れ に よ る と一 点弛 緩 誘 導 法 や 躯 幹 部 の ひね りな どの 方 法 に よっ て慢 性 的 な筋 緊 張 の 弛緩 を行 う と, 弛緩 に と もな って 身 体 が そ れ まで の 自分 の 身 体 とは異 な っ た もの と して感 じ られ,そ の と き思 わず 「ハ ッ」 と驚 きの声 をあ げ た り,な か ば無 意 図 的 に そ れ ら の部 位 に 触 っ た り, グ ー ッと力 を入 れ た り動 か した りす る こ とな どが見 い だ され た.そ して,そ の後 で あ らた め て意 図 的 に 自分 の 身体 の感 覚 を確 認 す る よ うに それ らの 部位 を動 かす とい う こ とが 観 察 さ れ た.ま た,弛 緩 に よっ て 身体 が 生 き生 き と感 じられ,そ の部 位 に別 の よ り良 い 自 己 の 誕 生 を感 じ取 った り,身 体 を動 か す と きに動 作 意 図 が 指先 に まで伝 わ っ て い くよ うな動 作 感 覚 を明 瞭 に感 じ取 っ た りす る こ とが で きる よ う にな るな ど,こ こ ろ と身 体 の 間の 調 和 的 な体験 が 可能 に な る こ とが 見 いだ され た. 同 じ よ うに,自 閉症 児 や 注 意 欠 陥 障 害 児 に お い て は,訓 練 の第1段 階 で 慢 性 的 な筋 緊 張 の 弛緩 に と もな って,そ れ まで に は見 られ な か った肩 や腕 の動 きや,身 体 に対 す る注 意 の 向 け方 をす る よ う に な る こ とが観 察 され た. しか し,こ の 段 階 で は,対 象 児 の 多 くは,ま だ訓 練 に対 す る情 動 的 な 興 奮 が 強 く,弛 緩 の 過 程 に対 して 能 動 的 にか か わ る こ とが 困 難 で あ った.弛 緩 の 受 容 に 関 す る健 常 成 人 に お け る実 験 的 な検 討(今 野,1986a)に よる と, 弛 緩 の過 程 に対 して 主体 的 に か か わ る こ とが で きなか った 場 合 は,漠 然 と した 弛緩 感 覚 し か 体 験 す る こ とが で きな い こ とが 見 い だ さ れ て い る.従 って,こ の よ うな知 見 に よ る と, 自 閉症 児 や注 意 欠 陥 障害 児 に お い て訓 練 の初 一76一

(5)

期 に得 られ た 身体 に対 す る気 づ きの 体験 内容 は,お そ ら くそ れ まで の 自分 の 身体 と は何 か 異 な る よ うな漠 然 と した 身体 感 覚 に もとつ く もの で あ る と思 われ る. これ に対 して,第2段 階 に お い て は,対 象 児 は,弛 緩 の過 程 に能 動 的 に注 意 を集 中 して 訓 練 者 の援 助 に合 わせ て 筋 緊張 を緩 め る よ う に な り,そ の 後 で 自分 で 意 図 的 に 緊張 を入 れ た り緩 め た りす る よ うに な った.こ う した動 作 は,身 体 に対 す る 明瞭 な気 づ きに よっ て可 能 に な る もの で あ り,更 に こ う した動 作 を行 う こ と に よ って,一 層 身体 に対 す る気 づ きが 明瞭 に な る もの と考 え られ る.す なわ ち,こ う した 動 作 は,Jacobson(1929)の 漸 進 的 な 筋 弛 緩 訓 練 の よ う に,自 分 の 身体 に対 す る能 動 的 な働 きか けや 操作 を通 して,身 体 に対 す る気 づ きを 明細 化 し,更 に そ う して 得 られ た 気 づ きを媒 介 に して 自体 の操 作 を試 み て い る も の と 考 え られ る.Wallon(1956)に よれ ば,こ う した 活動 は 自分 自身 を確 認 す る ため の 一 種 の 系 統 的 な実 験 に相 当 す る もので あ る. そ して,こ の よ うな活 動 に よ って 身体 図 式 が 整 備 され て くる もの と考 え られ る. 第3段 階 で は,能 動 的 な動 きの誘 導 と動 作 図 式 の 整 備 ・拡 大 が主 な訓 練 課 題 で あ る.こ う した課 題 は,慢 性 的 な筋 緊 張 の 弛緩 に よる 自己 身 体 の 広 が りや 明細 化 を前提 条件 と して 達 成 可 能 に な る もの と考 え ら れ る.こ の段 階 で 最 初 に観 察 され るの は,対 象 児 が 訓練 者 の 援 助 に対 して対 象 児 が 反発 す る よ う な動 きや 対 抗 す る よ う な力 を出 して くる こ とで あ る. こ う した力 や動 き は,第2段 階 の特 徴 で あ る 身体 感 覚 の確 認 の力 や 動 き とは異 な る もので あ り,明 らか に外 か らの働 きか け に対 す る能 動 的 な反 応 や他 者 へ の 積 極 的 な か か わ り とい う性 質 を もっ て い る こ とが 見 い だ され た.三 輪(1982)に よれ ば,「 『力』 とい うの は 内 的 な体 験 で あ り,そ れ は本 来 身 体 的 な概 念 で あ り,身 体 的 主体 に対 して あ る もの で あ る」 と され,そ こで は 努力 感 が 経 験 され る もの と考 え られ て い る.同 じよ うな分 脈 にお い て 最 近 注 目 され て い る動作 的 な ア プ ロ ーチ の 方 法 の 1つ と して,タ テ系 訓 練 と呼 ばれ る もの が あ る.こ の 方 法 は,別 名,「 か た ち を作 っ て お いて 魂 を入 れ る」 方 法 と成 瀬(1987)が 呼 ん で い る もので あ り,座 位 や膝 立 ち位,立 位 な どの三 次 元 姿 勢 の なか で 重力 に対 応 す る力 を 入 れ させ,こ の よ うな姿 勢 を対 象 児 自身 の 努 力 に よっ て保 持 させ る もの で あ る.こ の よ う に して,対 象 児 が 自分 の 身 体 を重 力 に対 応 し て操 作 した と感 じた と き,対 象児 は 自分 の 身 体 や そ れ を と りま く世 界 と対 面 す る とい う新 しい体 験 をす る こ とに な る.そ して,こ う し た体 験 を 通 して 対 象 児 は,「 や れ る」 「や っ た」 とい う こ と を実感 し,こ の こ とを契 機 に してや る気 を高 め て い くもの と考 え られ る. Wallon(1956)は,姿 勢 を 「外 の 世 界 の な か で 自分 自身 の 身体 や対 象 を移 動 させ る能 動 的 で 自 己 因 的 な運 動 」 と 「重 力 を は じめ とす る外 力 に よっ て生 じる受 身 的 で外 的 な運 動 」, そ れ に 「姿 勢 的 反 応 」 に 分 け て い る.「 姿 勢 的反 応 」 は,身 体 部 分 相 互 の 関係,あ る い は 更 に 身体 部分 間 の細 部 相 互 の 関係 と して現 れ る もの で あ り,こ の ほ と ん ど 目に 見 え な い微 細 な動 きは,か らだ の 内部 か ら発 す る力 に よ って現 れ る もの で あ る.そ して,筋 の 緊 張 の 波 と し て 全 身 を お お う こ の か ら だ を 「型 ど る」 「自己 塑 型 的 」 な動 き こそ が,知 覚 的 調 節 や 知 覚 的 予 期 を もた ら し,更 に対 象 の 表 象 をつ く りだす 認 識 の 起 源 と して のか ら だで あ る と述 べ て い る. こ の よ うに,身 体 を能動 的 に動 か した り身 体 に力 を入 れ た り,一 定 の 姿勢 動 作 の保 持 を す る こ とに よ って,対 象 児 は外 界 に対 して主 体 的 に努 力 を して い る 自己 を感 じ取 る こ とが で きる もの と考 え られ る.こ う した 身体 感 覚 に も とつ い て 第3段 階 の 後 半 で は,動 作 図式 が 整備 ・拡 大 され,訓 練 者 の他 動 的 な援 助 の もとに訓 練 者 との 間で 協 調 的 な動 作 を遂 行 す る こ とが で きる よ うに な る.そ して,こ の よ

(6)

う な動 作 を媒 介 に して,対 象 児 は,「 自 己一 自体一 他 体一 他 者」 とい うコ ミュニ ケ ー シ ョ ンル ー プ(成 瀬,1982b)を 活用 で きる よ う に な り,自 体 と他 体 との 問 の協 調 的 な関係 に つ い て の 体 験 を深 め る こ とが 可 能 に な る もの と考 え られ る. 第4段 階 で は,対 象 児 は 自己 身 体 の整 備 ・ 拡 充 を基 盤 に して,主 動 の腕 あ げ動作 に お い て 動 作 感 覚 を よ り明瞭 に感 じなが ら動作 の遂 行 過 程 を コ ン トロ ー ル す る こ とが で きる よ う に な る もの と考 え られ る.す な わ ち,対 象 児 は,動 作 意 図 が 指 の先 まで伝 わ って 行 くよ う な動 作 感 覚 を感 じ,こ の感 覚 に よ って 自分 の 腕 を 自分 の 意 思 で 主体 的 に操 作 して い る とい う充 実 した 主 動 感 を体 験 す る こ とが で きる よ う に な る.ま た,主 動 の腕 あ げ動 作 で は,し ば しば腕 が 軽 くな った り,広 が った り,肩 や 躯 幹 か ら離 れ た り,暖 か くな っ た りす る こ と が 感 じ られ る.そ して,こ う した感 覚 を繰 り 返 しなが ら,腕 や 肩 が よ りは っ き りと 自分 の 所 有 物 と して 感 じられ る よ うに な り,精 神 的 に も身体 的 に も安 定 した状 態 が もた ら され る こ とが 見 い だ され た.ま た注 意 集 中の観 点 か ら考 察 す る と,第3段 階 の注 意 が 身 体 を通 し て 他 者 へ 向か う外 界投 射 性 の注 意 で あ るの に 対 して,第4段 階 で は身体 や動 きの 過 程へ の 注 意 集 中 を通 して,自 己 の 内部 へ と向 か う内 部 集 中性 の 注 意 が 行 わ れ て い る こ とが示 唆 さ れ た. (2)自 己 一 自体 系 の確 立 に お け る身 体 に対 す る気 づ きの役 割 成 瀬(1982a)は,既 に述 べ た よ うに,自 己 と 自体 の問 の コ ミュニ ケ ー シ ョン に関す る モ デ ル を提 示 した.こ の モ デ ルで は,身 体 の 動 きの プ ロ グ ラ ム に関 す る 自己活 動 にあ た る もの を 「身体 自己 」 と し,そ の働 き を受 け る もの を 「自己 身 体 」 と した.そ して,こ れ ら の 活 動 を媒 介 す る もの が 「気 づ き」 で あ り, この 気 づ きは,動 作 感 覚 と運 動 感 覚 に よ って 支 え されて い る と考 えた.運 動 感 覚 とい うの は,動 作 の 結 果 と して生 じる もの で,フ ィー ドバ ック感 覚 に相 当す る もので あ る.こ の感 覚 は,動 作 の 遂行 過 程 を主 体 に感 知 させ,そ れ に よ って 身体 自己 に調 節 を促 す 働 きを して い る.こ れ に対 して,動 作 感 覚 とい うの は, 動 作 意 図 を身体 に伝 え て行 く と きに感 じ られ る もの で あ り,こ の感 覚 に よ っ て動 作 意 図が 身 体 に伝 わ って行 く と きの 「こ こ ろ」 と 「身 体 」 の 問 の 一体 感 を体 験 す る こ とが で きる. そ して,動 作 感覚 の体 験 を通 して,動 作 を行 って い る主 体 者 と して の 自 己が 体 験 さ れ る も の と考 え られ る. この モ デ ル か ら明 か らな よ う に,自 己 の活 動 が 身 体 活 動 に適 切 に反 映 され る た め に は, 身 体 動 作 に関 す る 自己(身 体 自 己)の 活 動 を 受 けて 適 切 に動 くこ とので きる 身体(自 己 身 体)が 備 わ って い な け れ ば な らな い.と こ ろ が,自 閉 症 児 や注 意 欠 陥 障 害 児,そ れ に重 度 の 発 達 障 害 児 は,自 己 の働 きは も とよ り,自 己 身体 そ の もの に も問題 を もっ て い る.た と え ば,自 閉 症児 は,内 的 な刺 激 や外 的 な刺 激 に対 す る過 敏性 を回避 す る た め に,意 図 的 な い し無 意 図 的 に 身体感 覚 を抑 制 した り回避 し た りす る よ うな 防御 機 制 を働 か せ て,精 神 的 な安 定 を はか って い る もの と思 わ れ る.そ の 結 果,身 体 自己 や 自己 身体 に歪 み が生 じ,遂 に は,自 己 と身体 の 問 に断 絶 や 重 篤 な歪 みが もた らされ る もの と考 え ら れ る.ま た,注 意 欠 陥 障 害 児 の場 合 は,精 神 的 に も身体 的 に も 興 奮 しや す く,そ れ らの興 奮 を抑 制 す る能 力 も欠 い て い る.す な わ ち,注 意 欠 陥障 害 児 に お い て は,精 神 的 な興 奮 に よ って 身体 的 な興 奮 が 引 き起 こ され る一 方,こ の よ うに して も た らされ た 身体 的 な興 奮 が 更 に精 神 的 な興 奮 を引 き起 こす とい う悪 循 環 が 見 ら れ る.そ の 結 果,慢 性 的 な筋 緊張 が 蓄 積 して,い っ そ う 興 奮 しや す い 身体 が 形 成 され る もの と考 え ら れ る.重 度 の発 達 障 害 児 の 場 合 は,こ れ と は 逆 に,精 神 的 に も身体 的 に も興 奮 が 乏 し く身 体 的 な緊 張 は,非 活 性 的 で ス テ レオ タ イ プ な 一78一

(7)

特 徴 を も って い る.そ の ため に,精 神 的 な活 動 性 の源 に な るべ き身体 の活 動 性 を欠 い て い る状 態 に あ る と考 え られ る. こ の よ うに.自 閉症 児 や注 意 欠 陥 障害 児, そ れ に重 度 の発 達 障害 児 は,そ の 内容 は異 な る に して も,自 己 身体 に問 題 を も って お り, そ の ため に 自己 の確 立 に困 難 を きた して い る もの と考 え られ る.従 って,自 己 の確 立 を は か る ため に は,自 己 身体 の 変 容 をは か る こ と が 重 要 で あ る と考 え られ る.成 人 を対 象 と し た弛 緩 の 実 験 に よる と,弛 緩 した部 位 が 図 と して 浮 か び上 が り,そ の 部 位 に 自分 の気 持 ち が 直 接 伝 わ って行 くよ う に感 じ られ た り,そ の部 位 か ら新 しい 自分 が 生 まれ て くる よ う に 感 じられ る こ とな どが 見 い だ され た(今 野, 1986a).ま た,焦 燥 感 や 不 安 感 を訴 え る神 経 症 患 者 の事 例(今 野,1986b)で は,慢 性 的 な筋 緊 張 の弛 緩 に よ って生 じる 身体 感 覚 の 変化 を受 容 す る こ とに よ って,身 体 の過 敏 反 応 が改 善 し,そ れ に と もな っ て精 神 的 な安 定 が得 られ る こ とが 見 い だ され た. 同 じ よ うに,自 閉 症児 や注 意 欠 陥 障 害児 の 多 くは,慢 性 的 な筋 緊張 を弛 緩 させ る と,自 分 の 身体 を 自発 的 に動 か した り,触 った りす る こ とが 見 い だ され て い る.こ れ は,慢 性 的 な筋 緊 張 の弛 緩 に よ って 自 己身 体 に変化 が生 じ,そ こで 生 じた 身体 感 覚 を手 が か りに して 自 己 身体 の 確 認 を行 って い る もの と考 え られ る.ま た,同 時 に こ う した 自己 身 体 の確 認 と い う主 体 的 な 自己 活動 を通 して,自 己 そ の も の の 確 認 や 自己 の枠 組 み の再 体 制化 を行 っ て い る もの と考 え られ る.'そ して,こ う した活 動 の 出 現 に と もな っ て,衝 動 的 な傾 向 が軽 減 した り,身 体 の接 触 刺 激 に対 す る過 敏 性 が 改 善 した り,音 刺 激 に対 す る選 択 的 な反 応 が 可 能 に な る な ど内 的 な刺 激 や 外 的 な刺 激 に対 す るか か わ り方 に も変 化 が 生 じる こ とが見 いだ され た.ま た,重 度 の 発 達 障 害児 の場 合 は, 慢 性 的 な筋 緊張 の弛 緩 に よ って 身体 活 動 が 活 性 化 し,そ れ に と もな って,そ れ まで 無 関心 だ った外 界 に対 して関 心 を示 す よ うに な り, 外 界 に対 して能 動 的 にか か わ る よ うに な る こ とが見 い だ さ れ た.こ の よ うに,自 己活 動 は 慢 性 的 な筋 緊 張 の弛 緩 に よ って得 られ る 身体 に対 す る気 づ き を媒 介 に して確 立 さ れ る こ と が示 唆 さ れ た. 4.コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 要 因 と そ の 構 造 (1)自 己 一他 者 間 の コ ミュ ニケ ー シ ョン 動 作 的 な ア プ ロ ーチ の方 法 は,対 象 児 の 自 己 身体 そ の もの に対 して直 接 的 に ア プ ロ ーチ す る とい う側 面 と同 時 に,訓 練 者 と対 象 児 の 間 にお い て 身 体 を通 して コ ミュニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を行 う とい う側 面 を も持 って い る.そ の た め に,こ の 方 法 は,言 語 的 な コ ミュニ ケ ー シ ョンの 困 難 な対 象児 や通 常 の方 法 で は コ ミ ュ ニケ ー シ ョンの形 成 が 困難 な対 象 児 へ の ア プ ロ ーチ の 手段 と して も注 目され て い る.成 瀬(1982c)は,自 閉症 児 や注 意 欠 陥 障 害 児 に は,自 己 と 自体 の 間 に特 別 の 問 題 が な く, 問 題 は 自己 と他 者 との 問の コ ミュニ ケ ー シ ョ' ンに あ る と述 べ て い る.そ して,動 作 的 ア プ ロー チ で は,「 他 者 か らの 働 きか け は,子 ど もの 身体 に対 す る ものだ か ら具体 的 で無 視 し に くい こ と,結 果 と して,そ れ に注 意 を 向 け ざ る を得 な い の で対 応 の 仕 方 を解 決 す る課 題 が理 解 しやす く,ま たそ れ らの解 決 は,自 己 が 主動 的 ・能 動 的 に対 応 しな け れ ば不 可 能 で あ る こ と等 の条 件 か ら,要 求 され た課 題 を重 ね る こ とで,他 者 との 相 互作 用 を成 立 させ る 具 体 的 な他 者 一 自体一 自己 の ル ー プ を利 用 で きる よ うに な る.体 を通 して動 作 の遂 行 とい う主 体 の 能 動 的 な 自己 活動 が行 わ れ る こ と に よって,他 者 との 相 互 関係 に 関す る体 験 が 獲 得 され る」(成 瀬,1985)と 述 べ て い る.同 じ よ う に,針 塚(1985)は,「 身体 を手 段 と す る意 志 伝 達 の 方 法 は,言 語 を必 ず しも必 要 とせ ず に意 志 の伝 達 を行 い得 る もの で あ る と 同時 に,直 接 に相 手 を揺 り動 か す」 と述 べ,

(8)

その ため の 有 効 な 訓 練 課 題 の1つ と して 弛 緩 訓 練 を あげ て い る.そ れ に よる と,弛 緩 に よ って 厂今 まで 子 ど もが 保持 して きた定 型 化 さ れ た活 動 様 式 を崩 す とい う こ とは,子 ど も に 不 安 や脅 威 を引 き起 こす こ とに な る.そ して や む を得 ず そ の 不 安 や 脅威 を引 き起 こ して い る他 者 に気 づ か ざ る を得 な くな る.こ の こ と が 他 者 の存 在 の 気 づ き につ な が り,彼 の 中 に 他 者 が 介 入 す る こ と を可 能 にす る」(針 塚, 1985)と 説 明 して い る.こ れ らの考 え方 は, い ず れ も発 達 障 害 児 に 対 す る動 作 的 な ア プ ロ ー チ の重 要 な要 因 は,動 作 を媒 介 と して 自 己 と他 者 との 問の コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの確 立 を促 す こ とで あ る と見 な して い る.す な わ ち, これ らの考 えで は遊 戯 療 法 にお け る言 語 や遊 具 に よる介 入 の代 替 メデ ィ アの よ うな もの と して動 作 の役 割 を と らえて い る もの と考 え ら れ る.ま た,遠 藤 ら(1984)や 塚 越(1985) は,腕 あ げ動 作 コ ン トロ ール 訓練 に お け る第 3段 階 の訓 練 プ ロ グ ラ ム にあ た る能動 的 な動 きの 誘 導 や訓 練 者 との 問の 協 調 的 な動 作 遂 行 の 部 分 に 着 目 して,「 動 作 対 話 法 」 と呼 ぶ 手 続 き を試 み て い る.こ の方 法 は,は じめ の 頃 は慢 性 的 な筋 緊張 の弛 緩 の過 程 に も留 意 して 展 開 され て い たが,最 近 の訓 練 で は こ う した 過 程 が省 略 され,最 初 か ら訓 練 者 が対 象 児 の 身体 に物 理的 な負 荷 をか け る こ とに よっ て, 対 象 児 か ら反発 や抵 抗 の力 を引 き出 し,そ う した 力 を媒介 に して対 象 児 と訓 練 者 との 問 の コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの形 成 を はか ろ う とす る もの に な って きて い る.そ の ため,こ の方 法 は 自己一 自体 系 に 問題 を もつ 発 達 障 害児 に対 す る ア プ ロー チ が 困難 に な って きて い る.む しろ,こ の 方 法 は,身 体 反 応 を利 用 した 一種 の 『主 張 訓 練 』(坂 野,1987)と み な さ れ, 軽 度 の吃 音 児 や登 校 拒 否 児 な どい わ ゆ る情 緒 障害 児 の情 緒 面 の 活性 化 に焦 点 が 当 て られ る よ う に な って きて い る. (2)自 己一 自体 間 の コ ミュ ニケ ー シ ョン 以 上 の考 えで は,動 作 を対 象 児 と訓練 者 と の 間 に コ ミュニ ケ ー シ ョン を確 立 させ るた め の道 具 とみ な して い る.し か し,動 作 は単 に 自己 と他 者 との 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョンの道 具 で は な く,自 己 と 自体 の 間 の コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの確 立 に と って重 要 な 意 味 を も って い る もの と考 え ら れ る.筆 者 の 研 究(今 野, 1986a)に よれ ば,成 瀬(1982c,1985)の 指 摘 とは異 な り,自 閉症 児 や 注 意 欠 陥 障 害児, そ れ に重 度 の発 達 障 害児 は,自 己 と 自体 の 間 に種 々 の 問題 を もって い る こ とが 明 らか に さ れ た.そ して,そ の こ と に よ って これ らの 障 害児 は,自 己 自身 は も ち ろん の こ と他 者 を含 む外 界 に対 して能 動 的 に働 きか け る こ とが 困 難 に な っ て い る こ とが 示 唆 され た.ま た,こ れ らり発 達 障 害 児 の 訓 練 経 過 や 行 動 変 容 の経 過 に 関 す る詳 細 な分 析 に よ り,他 者 へ の 気 づ きや他 者 に対 す る コ ミュニ ケ ー シ ョン を含 む 種 々 の行 動 変 容 の基 礎 と して,自 己 の 身 体 に 対 す る気 づ きの成 立 が 不 可 欠 で あ る こ とが 示 唆 され た.す な わ ち慢 性的 な筋 緊 張 の 弛 緩 に よ って 身体 に対 す る気 づ きが 生 じ,そ の 気 づ き に も とつ い て 身体 に対 す る能 動 的 な働 きか けが 可 能 とな り,更 に は こ う した 自己 活 動 が 外 界 に対 す る働 きか け を生 じさせ る もの と考 え られ る.こ の点 に関 して,メ ル ロ ・ポ ンテ ィ(1966)は,自 分 が 身 体 を っ て い る こ と を 意 識 す る こ と(自 己の 身 体 の 意 識)と,他 人 の 身 体 が 自分 とは別 な心 理 作 用 に よ って 生 気 づ け られ て い る と意 識 す る こ と(対 人 知 覚) は,現 実 に は1つ の系 を な して い る よ う に思 わ れ るが,そ れ は別 々の 活 動 で あ り時 間的 に 見 る と,自 分 の 身体 の知 覚 は対 人 知 覚 よ りも 早 く発 達 す る もので あ る こ と を述 べ て い る. そ して 自己 の 身体 の知 覚 は次 の 発 達 段 階 に影 響 を与 え,そ の段 階 で 対 人 知 覚 が 優 位 を 占め る よ う にな る と述 べ て い る.ま た,幼 児 は, 自分 の 手 に注 意 を した り一 方 の 手 で 他 方 の 手 を調 べ る とい う一 種 の 実 験 を行 い,「 見 られ る身 体 」 や 「内受 容 性 に よ って 感 じ られ る身 体 」 を体験 す る とさ れ る.そ して,こ う した :1

(9)

活 動 に よ っ て 身 体 図 式 が 整 備 さ れ,こ れ を 基 盤 に して 対 人 知 覚 が 整 っ て く る も の と考 え ら れ る.同 じ よ う に,Wallon'(1956)は,自 己 の 人 格 を形 成 す る 上 で 必 要 不 可 欠 な 要 素 の 1つ は,自 分 自 身 の 身 体 に つ い て,多 少 と も 全 体 的 で,し か も多 少 と も特 殊 的 か つ 分 化 し た 表 象 を もつ こ と で あ る と し,そ れ を 体 感 (enesthesis)と 呼 ん だ.す な わ ち,体 感 と い うの は,感 覚 器 官 の 感 受 性 と は 対 立 す る も の で,情 意 的 で 主 観 的 な 効 果 を もつ もの で あ る と考 え ら れ る.そ し て,こ の 体 感 の 変 化 が 人 格 の 深 い 変 容 を 引 き起 こ す こ と に な る も の と述 べ て い る.ま た,竹 内(1975)や つ る ま き(1980)は,野 口(1972,1977)の 考 案 し た 訓 練 方 法 を 用 い て,自 閉 症 児 や 緊 張 の 強 い 発 達 障 害 児 に 弛 緩 訓 練 を 行 っ て い る.こ れ ら の 方 法 に 共 通 す る 考 え 方 は,「 か ら だ と は 世 界 内 存 在 と して の 自 己 の もの,一 個 の 人 間 全 体 で あ る 」(竹 内,1975)や 「リ ラ ッ ク ス か らの 出 発 が,そ の 人 の 身 心 の 可 能 性 を 最 大 に 発 揮 さ せ る 」(つ る ま き,1980)と い う も の で あ る.従 っ て,訓 練 に お い て 最 も重 要 な 点 は,つ る ま き(1980)に よ れ ば 「自分 の 内 側 の 感 じ を 大 切 に す る 」 こ と で あ り,身 体 の 内 側 に 働 く感 じ を大 切 に す る こ と に よ っ て 主 体 が 確 立 さ れ る も の と考 え ら れ る. そ の 他,動 作 的 ア プ ロ ー チ は,分 裂 病 患 者 に も適 用 さ れ て,そ の 効 果 が 報 告 さ れ て い る (鶴,1981;1982).そ れ で は,分 裂 病 患 者 に お け る こ こ ろ と 身 体 の 間 の つ な が り は ど の よ う に な っ て い る の だ ろ う か. Reich(1966)は,「 分 裂 病 患 者 に お い て は 自 己 が 自 分 の 身 体 か ら切 り離 さ れ て 自 己 と 身 体 の 問 に 断 絶 が 生 じ,身 体 か ら独 立 して 身 体 を も た ぬ も の と な っ た 自 己 が,身 体 と他 者 と 世 界 と に 対 立 し て い る 」 と 述 べ て い る.そ の 結 果,分 裂 病 患 者 は,自 己 の 身 体 を に せ 自 己 と して 放 棄 し,自 分 の 身 体 内 に 起 こ る 事 柄 に も 無 関 心 に な り,自 己 同 一 性 と 身 体 同 一 性 と の 間 に 完 全 な 分 裂 を き た し て い る も の と 考 え ら れ る.同 じ よ う に,Lowen(1967)は,身 体 と の 問 に 同 一 性(自 分 は 身 体 で あ る と い う 自覚)あ る い は 自分 が 身 体 と接 触 して い る と い う感 覚 は,個 性 あ る 生 活 を 成 立 さ せ て い る 基 本 的 な もの で あ る と述 べ て い る.こ れ に 対 し て,分 裂 病 患 者 は 自分 の 身 体 に 対 す る 同 一 性 の 基 盤 が な く,自 分 の パ ー ソ ナ リテ ィ の 統 一 性 を 維 持 す る た め に 意 志 の 力 に 頼 る こ と に な る.そ の た め に,筋 が 絶 え ず 収 縮 し身 体 が 硬 化 す る.ま た,こ の か た さ は 強 い 情 動 的 要 素 を 含 ん で お り,抑 圧 し た 衝 動 の 爆 発 に つ な が る 恐 怖 に 対 す る 防 衛 的 な 役 割 を 果 た し て い る と考 え られ る.従 っ て,こ の よ う な か た さ は 現 実 と の 接 触 を 減 少 させ,正 常 な 人 間 関 係 を崩 壊 さ せ,内 的 な 空 虚 感 を つ く り だ す こ と に な る も の と 考 え ら れ る. ま た,中 里(1983)に よ れ ば,分 裂 病 が 急 性 的 に 発 症 す る 前 駆 的 な 時 期 に は,病 感 が 強 ま り 身 体 的 な 訴 え が 強 く な る が,い っ た ん 発 症 して し ま う と不 眠 不 食 で も苦 痛 で は な くな り,身 体 は 「空 虚 化 」 な い し 厂透 明 化 」 し て く る.逆 に,症 状 が 回 復 し て く る と 身 体 感 覚 が 再 び 意 識 に の ぼ る よ う に な り,患 者 は 身 体 の 諸 処 の 変 調 を訴 え る よ う に な っ て くる.そ して,そ れ と 表 裏 一 体 を な して,世 界 と 自分 の 間 に 一 線 が 画 さ れ る よ う に な り,世 界 の 異 常 な 意 味 が 失 わ れ て く る こ と が 見 い だ さ れ て い る.Hankoffら(1962)に よ る と,こ う し た 身 体 的 な 訴 え は,身 体 的 な 自 己(physical self)に つ い て の 気 づ き(awareness)を 反 映 し た もの で あ る と考 え ら れ る.そ して,こ う し た 気 づ き が 分 裂 病 特 有 のselfとnonselfな い しinner-outerの 混 乱 の 軽 減 を も た ら す も の と考 え られ る.ま た,Freeman(1965)に よれ ば,こ の よ う な 身 体 的 な 訴 え に よ っ て, 患 者 は 身 体 的 な 手 が か り(bodilycue)を 照 合 す る こ とが 可 能 に な る も の と考 え ら れ る. そ し て,更 に こ う し た 身 体 へ の 注 意 集 中 (focusing)が ボ デ ィ ・シ ェ マ に 対 す る 気 づ き や ボ デ ィ ・シ ェ マ そ の も の の を 分 化 を もた

(10)

ら し,こ の こ と がselfとnonselfを 区 別 す る 能 力 の 再 体 制 化 へ と導 く も の と考 え ら れ る. こ の よ う に,分 裂 病 患 者 に お け る 治 療 的 な 課 題 の1つ は,身 体 的 な 同 一 性 と 自 己 同 一 性 を 回 復 す る こ と で あ る と考 え ら れ る.五 味 淵 (1983)は,分 裂 病 患 者 に 対 す る動 作 的 な ア プ ロ ー チ の 意 義 に つ い て 考 察 し,慢 性 的 な 筋 緊 張 の 弛 緩 に よ っ て も た ら さ れ た 身 体 感 覚 を 媒 介 に し て,自 己 と 身 体 と の 間 の ル ー トを 正 常 化 さ せ る こ と で あ る と述 べ て い る.ま た, 藤 岡(1987)は,転 換 ヒ ス テ リ ー患 者 は,慢 性 的 な 筋 緊 張 の 弛 緩 に よ っ て 身 体 に対 す る 感 じ 方(自 体 感)の 乏 し さ や 自 分 の 身 体 とつ き あ う こ と の 重 要 性 に 気 づ く よ う に な り,能 動 的 に 自 分 の 身 体 と か か わ る こ と に よ っ て,新 しい 自 己 活 動 の 様 式 を 獲 得 す る よ う に な る こ と を 見 い だ し て い る. 以 上 の よ う に,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 要 因 お よ び そ の 構 造 と い う観 点 か ら 検 討 す る と, 動 作 的 ア プ ロ ー チ は,ま ず 最 初 に 自 己 と 自体 の 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 確 立 す る こ と に 最 も大 き な 意 義 が あ る も の と考 え ら れ る.そ して,対 人 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を含 む 外 界 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン活 動 は,自 己 一 自 体 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 確 立 を 基 盤 に し て 形 成 さ れ る も の で あ る と考 え ら れ る. 5.訓 練 者 との信 頼 関係 の 要 因 動 作 的 ア プ ロ ーチ に お け る主 要 な課 題 は, 既 に述 べ た よ う に慢 性 的 な筋 緊張 の 弛 緩 を通 して 自己活 動 に変 容 を もた らす こ とで あ る. す な わ ち,筋 緊張 の 弛 緩 に よっ て もた ら され た 身体 に対 す る気 づ き を媒介 に して,自 己 の 確 立 を促 す もの で あ る.し か し,そ の際,針 塚(1985)が 指 摘 して い る よ うに,少 な くと も訓 練 の初 期 段 階 に おい て は,そ れ まで の 固 定 的 な枠 組 み の破 壊 に よ る恐怖 や不 安 を と も な う もの と思 わ れ る.身 体 へ の 直接 的 な ア プ ロ ー チ を用 い な い心 理 治 療 にお い て も,治 療 関係 の成 立 に は ラ ポ ール の 形成 が不 可 欠 で あ る こ とが知 られて い る.従 って,動 作 的 ア プ ロー チ に お け る こ の よ う な 自己像 の破 壊 と再 確 立 とい う課 題 の達 成 に は,対 象 児 と訓 練 者 との 間 に信 頼 関係 が 必 要 な こ と はい う まで も な い こ とで あ る.こ の 点 に関 して は,訓 練経 験 の豊 富 な脳 性 ま ひ児 ・者 の 内省 報 告 に よ っ て も明 らか で あ る.す なわ ち,彼 らの 報 告 に よれ ば,自 分 の 身体 を まか せ る こ とが で き る 訓練 者 で あ る か,そ れ と もそ うで は ない 訓 練 者 で あ る か とい うこ と は重 要 な問 題 で あ り, 後 者 の場 合 は弛 緩 の実 現 に多 大 な困 難 を と も な う こ とが指 摘 さ れ て い る.ま た,成 人 にお い て 実施 した弛 緩 の受 容 に関 す る研 究(今 野 ら,1987)に よ る と,弛 緩 の 過 程 に対 して 主 体 的 に か か わ る こ とので き なか っ た被 験 者 で も,実 験 者 や実 験 状 況 に対 して 信 頼 感 を抱 く こ とが で きた場 合 に は,漠 然 とで はあ るが 弛 緩 に よる 身体 感 覚 の変 化 を受 容 す る こ とが 可 能 で あ った. そ れ で は,は じめ か ら対 象 児 と訓 練 者 との 間 に信 頼 関 係 が備 わ って い な い と,弛 緩 は実 現 しない もの な の だ ろ うか.確 か に,自 己 意 識 や対 人 意 識 が確 立 され て い る対 象 児 にお い て は,訓 練 者 との 信 頼 関係 の有 無 は,重 要 な 要 因で あ る と考 え られ る.し か し,そ の場 合 に お い て も,こ こで い う信 頼 関係 は,訓 練 者 の優 しそ うな態 度 や 表 情 な どの特 性 に よ って 形 成 され る もの で はな く,弛 緩 の実 現 に 向 け て対 象 児 が 自分 自身 の 身体 に対 して能 動 的 に か か わ る こ とへ の 具 体 的 な援 助 に よっ て形 成 され る もので あ る と考 え られ る.す な わ ち, 対 象 児 が,自 分 が 直 面 して い る課 題 か ら逃 げ た りそ の課 題 意 識 を放 棄 した りしな い よ うに 励 ま した り,対 象 児 の 感 じて い る 困難 を一 緒 に感 じて,そ の課 題 を解 決 す る た め に共 通 の 努 力 をす る こ とに よ って,は じめ て真 の意 味 で の信 頼 関係 が 形 成 され る もの と考 られ る. 実 際 に,対 象 児 の多 くは,訓 練 の 最 中 は抵 抗 をす る こ とが あ るが,訓 練 終 了 後 には 訓練 者 か ら逃 げ ない で,逆 に訓 練 者 に身 体 を ピ ッ タ 一82一

(11)

リ と寄 せ て,深 い安 堵 感 に満 ちた よ うな表 情 を示 す.従 って,訓 練 者 に対 す る信 頼 関係 と い うの は,弛 緩 の実 現 に と って の ア プ リオ リ な条 件 で はな く,弛 緩 の 実 現 に 向 け て の両 者 の共 通 の 努 力 に よ って 弛 緩 の 自己受 容 が 達 成 された と きに成 立 す る もの で あ る と考 え られ る.こ の よ うに,訓 練 者 との信 頼 関係 の 成 立 にお い て も,そ の前 提 に は対 象児 自身 が 自分 の身 体 に対 して能 動 的 にか か わ る過 程,す な わ ち 自己 と 自体 との あ い だ の コ ミュニ ケ ーシ ョン活動 が不 可 欠 で あ り,そ う した過 程 が実 現 した と きに は じめ て そ の援 助 を行 って い る 訓 練者 に対 す る信 頼 関係 が生 じる もの と考 え られ る. 6.ま と め 本 報 告 で は,腕 あ げ 動作 コ ン トロ ール 訓練 を中心 に,自 閉 症 児 や 注意 欠 陥障 害 児,そ れ に 重 度 の 発 達 障 害 児 に対 す る動 作 的 な ア プ ロ ーチ の 方 法 にお け る重 要 な指 導 ・訓練 的要 因 と して,① 身 体拘 束 的 な働 きか けの要 因, ② 身 体 に対 す る気 づ きの 要 因,③ コ ミ ュニ ケ ー シ ョンの 要 因,④ 訓 練 者 との 間 の信 頼 関 係 の 要 因 を と りあ げ,そ れぞ れ につ いて 考 察 した. そ の 結 果,こ れ らの発 達 障 害児 にお け る最 大 の 課 題 の1つ は,自 己一 自体 系 を確 立 す る こ とで あ り,そ の ため に は慢 性 的 な筋 緊 張 の 弛 緩 に よ って もた らされ る身体 に対 す る気づ きの 要 因 が不 可 欠 で あ る こ とが示 唆 され た. そ して,こ う した身 体 に対 す る気 づ き も し く は身体 像 の再 体 制 化 とい う こ とを とお して, 対 象 児 は 自分 自身 の 身体 に対 す る能 動 的 な か か わ り方 や他 者 お よび外 界 へ のか か わ り方 の 図式 を形 成 す る こ とが で きる よ う にな る もの と考 え られ る. 身体 拘 束 的 な働 きか け の要 因 は,対 象 児 の い わ ゆ る 自 由な動 き を抑 制 す る こ とに よ っ て 対 象 児 が あ らた め て 自分 自 身 と向 か い合 わ な けれ ば な らな い状 況 をつ く りだ し,そ の なか で対 象 児 自身 に衝 動 や興 奮 の 自己抑 制 の援 助 をす る とい う役 割 を担 っ て い る もの と考 え ら れ る.し か し,こ の要 因が 有 効 に機 能 す る た め に は,自 己一 自体系 の ル ー プ に歪 み や 断絶 な どの 問題 が 比 較 的少 な い こ とが 要 求 さ れ る もの と考 え られ る. コ ミュ ニケ ー シ ョンの要 因 につ いて は,自 己 と他 者 との 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン と 自己 と自体 との間 の コ ミュニ ケ ー シ ョン とい う2 つ の 側 面 か ら考慮 す る必 要 が あ る.前 者 の場 合 は,動 作 の役 割 を遊 戯 療 法 にお け る言 語 的 介 入 や 遊 具 に よる介 入 の代 替 メデ ィ ア と して と ら え る もの で あ る.す な わ ち,こ の場 合 に は,動 作 とい う非 言 語 的 手 段 に よ って対 象 児 と訓 練 者 の 間 に 直接 的 な対 話 が 成 立 す る とい う こ とが 動作 的 な ア プ ロ ーチ の特 長 の1つ と して 指 摘 され る.た だ し,訓 練 者 との 問 の動 作 的 な や りと りに よって,自 己 と他 者 との 問 に コ ミュニ ケ ー シ ョ ンが 成 立 す るた め に は, 自己一 自体 一 他 者 とい うル ー プ が正 常 に機 能 して い な け れ ば な らない.そ して,そ の た め に は 自己一 自体 系 が確 立 して い る こ とが 前 提 条件 とな る もの と考 え られ る.同 じこ とは, 訓 練 者 との 間 にお け る信 頼 関係 の要 因 につ い て も当 て は ま る こ とで あ る.す な わ ち,こ の 要 因 は 自 己一 自体 系 の確 立 を基 盤 に して,は じめ て 本 来 の役 割 を果 たす よ うに な る もの と 考 え ら れ る. 引 用 文 献 Allan,J.著 ・阿 部 秀 雄 監 訳 石 田 遊 子 訳:情 緒 発 達 と抱 っ こ 法 風 媒 社,1984. 遠 藤 眞 ・塚 塚 昌 幸:動 作 対 話 法 に よ る 経 過 一 動 作 対 話 法(動 作 誘 導 コ ン ト ロ ー ル 法)を 適 用 し た8事 例 の 分 析 一.教 育 相 談 研 究,22,43-50, 1984. 藤 岡 孝 志:動 作 療 法 の 治 療 過 程 に 関 す る 一 考 察 一 転 換 ヒ ス テ リ ー の 事 例 を 通 し て 一.心 理 臨 床 学 研 究,5,1,14-25,1987. Freedman,N.,Engelhardt,D.,Mann,D .,Margolis, R.,&London,S.:.Communicationofbodycom-plaintsandparanoidsymptomchangeundercon一

(12)

ditionsofphenothiazinetreatment.Journalof PersonalityandSocialPsychology,1,310-318, 1965. 五 味 淵 隆 志:精 神 の 病 に お け る 心 と 体 一 分 裂 病 を 中 心 に し て 一.岩 波 講 座 精 神 の 科 学4精 神 と 身 体 岩 波 書 店,1983. Hankoff,L.D.,Rudorfer,L.,&Paley,H.M.:Arefer-encestudyofataraxicsatwo-weekdouble blindoutpatientevaluation.JournalofNew Drugs,2,173-178,1962. 針 塚 進:重 度 障 害 児 の 動 作 訓 練.成 瀬 悟 策 編 発 達 障 害 児 の 心 理 臨 床 九 州 大 学 出 版 会,1985. 猪 飼 道 夫 ・高 石 昌 弘:身 体 発 達 と 教 育 第 一 法 規, 1966. Jacobson,E.:ProgressiveRelaxationAPhysio-logicalandClinicalInvestigationofMuscular StatesandTheirSignificanceinPsychologyand MedicalPractice.TheUniversityofChicago Press,Chicago&London,1929. 今 野 義 孝:多 動 児 の 行 動 変 容 に お け る 腕 あ げ 動 作 コ ン ト ロ ー ル 法 の 試 み.日 本 心 理 学 会 第41回 大 会 発 表 論 文 集,300-301,1977. 今 野 義 孝:多 動 児 の 行 動 変 容 に お け る 腕 あ げ 動 作 コ ン ト ロ ー ル 法 の 試 み 一 行 動 変 容 に お け る 弛 緩 訓 練 の 効 果 に つ い て 一.東 京 教 育 大 学 教 育 学 部 紀 要,24,187-195,1978. 今 野 義 孝 ・大 野 清 志 ・田 中 久 恵 ・新 野 政 子 ・大 木 道 子:動 作 コ ン ト ロ ー ル 訓 練 法 に よ る 多 動 行 動 の 変 容 に つ い て 一 仰 臥 姿 勢 に お け る 全 身 弛 緩 動 作 コ ン トロ ー ル 訓 練 の 効 果 一.日 本 特 殊 教 育 学 会 第17回 大 会 発 表 論 文 集,30-31,1979.' 今 野 義 孝:腕 あ げ 動 作 コ ン トロ ー ル 訓 練 に お け る 訓 練 経 過 と 症 状 の 改 善 と の 関 係.文 教 大 学 教 育 学 部 紀 要,第18集,24-35,1984a. 今 野 義 孝:動 作 訓 練 適 用 の 技 法 と 過 程.成 瀬 悟 策 編 障 害 児 の た め の 動 作 法 東 京 書 籍,1984b. 今 野 義 孝:動 作 法 の 障 害 児 教 育 へ の 適 用.特 殊 教 育 学 研 究,23,61-66,1985a. 今 野 義 孝:発 達 障 害 児 に 対 す る 動 作 法 の 展 開.文 教 大 学 教 育 学 部 紀 要,第19集,55-64,1985b. 今 野 義 孝:発 達 障 害 児 に 対 す る 動 作 法 の 展 開 一 身 体 へ の 能 動 的 な 働 き か け に よ る 自 己 の 確 立 一. 文 教 大 学 教 育 学 部 紀 要,第20集,20-33,1986a. 今 野 義 孝:か ら だ と心 の め ぐ り逢 い.障 害 児 臨 床 シ ン ポ ジ ウ ム1(九 州 大 学 教 育 学 部 附 属 障 害 児 臨 床 セ ン タ ー),11-27,1986b. 今 野 義 孝 ・大 野 清 志:動 作 訓 練 に よ る 弛 緩 の 受 容 に 関 す る 因 子 分 析 的 研 究.心 理 学 研 究,58, 57-61,1987. Lowen,A・ 池 見 酉 次 郎 監 修 新 里 里 春 ・岡 英 樹 訳:引 き裂 か れ た心 と体 創 元社,1967. メ ル ロ=ポ ンテ ィ ・滝 浦 静 雄 ・木 田 元 訳:眼 と 精神 み すず 書 房,1966. 三 輪 正:身 体 の哲 学 一 意 味 ・言 葉 ・価 値 一 行 路社,1982. 中里 均:身 体 感 覚 と リズ ム.岩 波 講 座 精 神 の科 学4精 神 と身体 岩 波 書 店,1983. 成 瀬悟 策:動 作 ・心 ・自己(1)一 障 害 児 へ の 「動作 訓 練 」 の適 用.精 神 薄 弱 児 研 究,288,90-97, 1982a. 成 瀬 悟策:動 作 ・心 ・自己(2).精 神 薄 弱 児研 究, 290,80-87,1982b. 成 瀬 悟 策:動 作 ・心 ・自 己(3).精 神 薄 弱 児 研 究, 291,82-89,1982c. 成 瀬 悟 策 編.障 害 児 の た め の 動 作 法 東 京 書 籍, 1984. 成 瀬 悟 策:動 作 訓練 の理 論 誠 信 書 房,1985. 成 瀬 悟 策:タ テ 系 動 作 訓 練 法 障 害 児 臨 床 セ ン タ ー(九 州 大 学),1987. ・野 口三 千 三:原 初 生命 体 と して の 人 間 三 笠 書 房 , 1972. 野 口 三 千 三:野 口 体 操 か ら だ に 貞 く 柏 樹 社, 1977. 大 野 清 志:自 閉,多 動,精 薄 児 に 対 す る動 作 法 適 用 上 の 諸 問 題.教 育相 談 研 究,22,51-58,1984. Reich,W.・ 小 此 木啓 吾 訳:性 格 分 析 一 そ の 技 法 と 理 論 一 岩 崎 学 術 出版 社,1966. 坂 野 雄 二:教 育 臨床 の 動 向 と展 望.教 育 心 理 学 年 報 第27集,100-108,1987. 坂 本百 大:心 と身 体 原 一 元論 の構 図 岩 波 書 店, 1966. 竹 内敏 晴:こ と ばが 劈 か れ る とき 思 想 の科 学 社, 1975. 塚 越 昌 幸 ・遠 藤 眞:動 作 対 話 法 に よ る ダ ウ ン症 児 の行 動 変 容.教 育 相 談研 究,23,25-36,1985. 鶴 光 代:動 作 訓練 に よ る精 神 分 裂 病 者 の 行 動 変 容.日 本 心 理 学 会 第45回 大会 発 表 論 文集,675, 1981, 鶴 光 代:精 神 分 裂 病 者 の動 作 改 善 と社 会 的 行 動 変 容.成 瀬 悟 策 編 心 理 リハ ビ リ テ ィ シ ョン の 展 開 心 理 リハ ビ リテ ィシ ョ ン研 究 所,169-181, 1982. つ る ま き さ ち こ:か ら だ ぐる み の か しこ さ を 野 草 社,1980. .,

(13)

Wallon,H.:Importancedumovementdanslede-velopmentpsychologiquede1'enfant.1956.(浜 田 寿 美 男 訳 身 体 ・ 自 我 ・社 会 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房,1983) Wallop,H.:Lescausespsycho-physiologiuesde 1'inattentionchezl'enfant.1959.(浜 田 寿 美 男 訳 1982子 ど も に お け る 注 意 散 漫 の 心 理 ・生 理 的 要 因.発 達,10,115.11g.)

参照

関連したドキュメント

[r]

This paper attempts to elucidate about a transition on volume changes of “home province’” and “region” in course of study and a meaning of remaining “home province” in the

「総合健康相談」 対象者の心身の健康に関する一般的事項について、総合的な指導・助言を行うことを主たる目的 とする相談をいう。

④日常生活の中で「かキ,久ケ,.」音 を含むことばの口声模倣や呼気模倣(息づかい

*課題関連的訓練(task-related training)は,目的志向的訓練(task-oriented

[r]

For the adequate management of abnormal muscle tonus, it is important to first determine the underlying etiologies. These include primary causes such as

自由報告(4) 発達障害児の母親の生活困難に関する考察 ―1 年間の調査に基づいて―