• 検索結果がありません。

『しっかり基礎からミクロ経済学――LQアプローチ』関連資料 詳細|日本評論社 Ch3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "『しっかり基礎からミクロ経済学――LQアプローチ』関連資料 詳細|日本評論社 Ch3"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3

章 交換による価値の創造

(2)
(3)

● 〇〇〇〇〇

1.1

交換と取引価値の創出

限りある資源をどう配分するのが望ましいのか?

経済学では,社会という人間の集合体を考える時に,その社

会を構成する「

一個人」や「一企業」の動きに注目

する.

個人や企業の経済活動の基本は「

交換

」「

取引

(4)

〇●〇〇〇〇

1.1

交換と取引価値の創出

1日24時間をどのように使うか?

時間という自分の資源をさまざまな活動に配分.

自分の貯金で何を買うか?どれだけ残すか?

自分の所有しているお金という資源をさまざまな財・サービ

スの購入に配分する行為.

あるモノを自由に処分してよい権利を

所有権

という.

所有権が確定している社会では,人々は自らが所有するモ

ノをいかに利用するかについて意思決定し行動する.

自発的に何かを交換しようとする前提には,社会において

(5)

〇〇●〇〇〇

1.1

交換と取引価値の創出

所有権が確立している社会では,ある資源を利用するためにはその

資源の所有者の許可が必要.

自分以外の人が所有する資源を利用する場合,自分の資源を相

手に提供する代わりに,相手の資源を提供してもらう

交換・取引

行う必要がある.

資源は交換・取引を通じて必要とする人に配分される.

取引・交換では必ず双方向に資源が移動する.

1対1とは限らず1対3とか1対10の割合で交換することもある.

(6)

〇〇〇●〇〇

1.1

交換と取引価値の創出

交換の形態

物々交換

…モノとモノと直接交換する行為.

物々交換をするには,相手を探すのが大変.

自分の欲しいモノを持っている人が,自分の提供できるモノ

を欲しいと思う(欲望の二重一致)時のみ交換が成立.

⇒ 「

貨幣

」という交換を仲介するための専門の財を使う.

貨幣

とは日本銀行券(お札)や硬貨,銀行預金などをいう.

財やサービスと交換される対価となる貨幣の量を  

 

(7)

〇〇〇〇●〇

1.1

交換と取引価値の創出

交換・取引の例

自動販売機で120円を払って缶コーヒーを買うという行為

売り手は120円受け取ることができれば缶コーヒーを手放

してもよいと考えている.

 売り手

缶コーヒーの価値

≦ 120円の価値

買い手

缶コーヒーを受け取ることができるならば,120円

手放してもよい

と考えている.

(8)

〇〇〇〇〇●

1.1

交換と取引価値の創出

交換・取引の例

取引が実現するのは,

取引しない状況よりも売り

手・買い手の状況が良くなるから

(9)

1.2

価格と資源配分の効率性

市場取引が売り手と買い手の両者に利益をもたらすことを 

 留保価格という考え方を利用してもう少しはっきりと確認し

よう.

留保価格

買い手が缶コーヒーにいくらまでなら払ってもよいと考え

ているのか?

売り手が缶コーヒーをいくら以上なら売ってもよいと考え

(10)

● 〇〇

留保価格と余剰

缶コーヒーの取引で,

売り手は缶コーヒーを

100円以上ならば売ってもよいと考え

ているとする.(売り手の留保価格は100円)

買い手

は缶コーヒーが

130円までなら買ってもよい

と考えて

いるとする.(

買い手の留保価格は130円

缶コーヒーを

価格120円

で取引するということは,

売り手にとっては

120円(価格)

-

100円(留保価格)

= 20円

買い手にとっては

1 30円(留保価格)

-

120円(価格)

= 10

  得をしたことを意味する.

(11)

〇●〇

留保価格と余剰

売り手の20円分の得を「生産者余剰」という.

買い手の10円分の得を「

消費者余剰

」という.

生産者余剰と消費者余剰の合計を「

社会的余剰

」という.

社会的余剰がなるべく大きくなることが「効率性」の観点

から望ましい.

(12)

〇〇●

留保価格と余剰

缶コーヒーの留保価格が異なる人がいたときに,両者が缶

コーヒーと貨幣を交換する.

両者の留保価格の差(30円)が社会的な余剰として生み

出された.

この30円は取引が行われていなければ,社会的に実現し

なかった価値.

取引はそれ自体新たな社会的価値を作り出す

行為である.

(13)

● 〇〇〇〇〇

価格と資源配分の効率性

取引利益を追求することは,社会の資源配分を効率的なもの

にする働きがある.

例:買い手が2人,缶コーヒーが1本しかない場合を考える.

売り手は100円以上ならば売ってもよいと考えている.

買い手 A は120円までなら買ってもよい

と考えている.

買い手 B は140円までなら買ってもよい

と考えている.

この状態で缶コーヒーを120円で取引する場合

買い手 A ・ B 両者とも缶コーヒーを買いたいと思う.

(14)

〇●〇〇〇〇

価格と資源配分の効率性

缶コーヒーという希少な資源をいかに配分するか?

買い手 A と取引する場合,社会的余剰は

20円

買い手 B と取引する場合,社会的余剰は

40円

買い手 B と取引する

うが効率性の観点から社会的に望まし

い.

買い手 A と取引すると,本

はもっと

い価格でも買いたいと

思っていた買い手 B が買えないから.

120円で取引をする場合,売り手の生産者余剰は

,買い手 A に

売っても買い手 B に売っても,

20円で変わらない

(15)

〇〇●〇〇〇

価格と資源配分の効率性

市場取引が効率的な配分を

成するにはどうすればよいか?

買い手 A の留保価格が120円,買い手 B の留保価格が140

円という

情報

を売り手が

っていたら

問題

ない

売り手は,買い手 B と取引すれば120円より

い価格で取

引することができることを

っていれば,買い手 B と取引し

ようとするはず.

情報

は資源を効率的に配分する上で重要な

割を

たす

しかし,売り手が

に買い手の留保価格を

っているとは限ら

(16)

〇〇〇●〇〇

価格と資源配分の効率性

売り手と買い手が可

な限り自分に

合のよい

条件

で取引

じてくれる相手を探そうとすることが,効率的な資源配分

をもたらす.

買い手 A が120円という価格でならば買ってもよいと

ているという

は,他にもっと

い留保価格を持っている

人もいるかもしれないという可

性を

示唆

する.

(17)

〇〇〇〇●〇

価格と資源配分の効率性

売り手が買い手 B を見つけだし,価格130円で缶コーヒーを取

引したとする.

生産者余剰は130円 - 100円 =

30円,

消費者余剰は140円 - 130円 =

10円

,社会的余剰は40円.

価格が120円から130円に上

しても,社会的余剰は

変.

価格の上昇により,

缶コーヒーにより大きな価値を

いている

人に対して配分するという望ましい状況が

成される

とはいえ,取引相手を

見つけるには,それなりの困難さが伴う.

これを「

取引費用

」という.

(18)

〇〇〇〇〇●

価格と資源配分の効率性

より良く機

する市場とは,

効率的な資源配分を

成するために自分の売りたい財・サービ

スに対して

少しでも

価を

えてくれる人を

つけられる

のこと.

少しでも得をしたいと考える人々が取引利益を追求することで,

体としての資源配分を「効率性」の観点から望ましいものにし

ている.

アダム

スミスの「

えざる手」

(19)
(20)

● 〇〇〇

2.1

インセンティブ

取引行動の背後にある

意志決定

について理解したい.

経済学では,人が自主的・自発的に何らかの行動をするならば

,その背後には

何らかの「動機」があるはず

と考える.

120円で缶コーヒーを販売したい売り手→120円を獲得

することで,他の何かを購入したいと考えているだろう.

120円で缶コーヒーを購入したい買い手→缶コーヒーを飲

むことで気分をすっきりさせたいと考えているのかも.

人間の背後にある明示的あるいは隠された動機

インセンティ

(21)

〇●〇〇

2.1

インセンティブ

人間関係において他人の行動の真の動機を理解するこ

とは非常に重要.

同じように,

人間行動を正しく理解するために,

経済

学では

人間は必ず何らかの動機をもって行動する存在

である

と考える.

(22)

〇〇●〇

2.1

インセンティブ

経済学では,

何かを「選択」する際「合理的」に行おう

とするはずと考える.

合理的な選択とは

1.

あらゆる選択肢について,望ましさの順番を付けるこ

とができる.

2.

取り得る選択肢の中から,もっとも望ましい選択肢を

選ぶ.

つまり,

選択肢に望ましさが対応している.

(23)

〇〇〇●

2.1

インセンティブ

例えば,部活帰りの空腹時にハンバーガーショップに寄った

とき,何を注文するかは

多様な選択肢がある

誰かがチーズバーガーを注文したとする.

選択可能なモノの中から,最も望ましい選択肢を選ぶ.

ハンバーガーショップで牛丼を選択することはできないし,

ハンバーガーショップにスペシャルチーズバーガーがあって

も,手持ち資金が足りないなら選択可能とはいえない.

多様なメニューにそれぞれ望ましさの順序をつけ,

その中で

(24)

● 〇〇

2.2

合理的選択

「あらゆる選択肢について,望ましさの順番を付けるこ

とができる」ということは,

何を選択するかによって自

分の望ましさが変わる

ということ.

経済主体の「選択」と「望ましさ」を数学的に表現した

「目的関数」を考えることが重要.

何かを購入して使用している経済主体

「消費量」の

選択

消費することが得られる満足度

との関係を表し

たものを

効用関数

と呼ぶ.

(25)

〇●〇

2.2

合理的選択

効用関数や利潤関数

いろいろな形状が考えられうる.

分析対

の状

に応じてその性

をうまく

えるような

な関数形を

てはめればよい.

効用関数の例

経済主体が「お金があればある

ほど

うれしい」と

じる

お金の量の

増加

に対して,満足度が

単調

増加

るような1

関数で表現

すればよい.

経済主体が「

食べ

る量が

えればうれしいが,

食べ過ぎ

(26)

〇〇●

2.2

合理的選択

選択肢と望ましさとの関係を数学的な関数

なすことで

,意思決定の

問題

を数学的な

問題

き換えることができ

る.

経済主体にとって望ましさが最も

くなるような選択肢

を選ぶのならば,

 ⇒

目的関数の数学的な最

値が

こか

す.

ただし,選択可能な範囲でしか

経済主体は選択できない

(27)

● 〇〇〇

トレードオフと機会費用

「選択可能なものの中から,最も望ましい選択肢を選

ぶ」

 

ときには,

選択可能な範囲をしっかり

認識

することも重要だが

(28)

〇●〇〇

トレードオフと機会費用

選択可能性と

トレ

ドオフ

との関係を考えよう

財布

00円しか入っていない状

で,1

20

0円のハンバーガーを買うか

うか

ハンバーガーの購入

数を,手

しておく

を,ハンバーガーの価格を200円とすると,

関数で

予算

持金)と購入する

品物

の費用と

(29)

〇〇●〇

トレードオフと機会費用

 

 

き換えて,

平面

示すると

1 2   3 x y 6 5 10 0

(30)

〇〇〇●

トレードオフと機会費用

ハンバーガーを買うことで

金が

り,

他に買えたであろうも

のが買えなくなる

という

トレ

ドオフ

の関係が

える.

200円,これは

常「金

的費用」と呼ばれているが,

トレ

ドオフ

前提

とすると「機

費用」とも解

できる.

x

y

意味

0

800

ハンバーガーを

1

も買わないと

残金

800

1

600

ハンバーガーを

1

買うと

残金

600

2

400

ハンバーガーを

2

買うと

残金

400

3

200

ハンバーガーを

3

買うと

残金

200

(31)

● 〇

合理的意思決定と最適な選択

合理的意思決定とは,

トレ

ドオフ

前提

として

ある選択から得られる

便益

と費用を考

した上で

最も望ましい選択を行う

こと.

選択には

トレ

ドオフ

がつきもの.

同時に,選択には望ましさが

てられる.

(32)

〇●

合理的意思決定と最適な選択

ハンバーガーを1

個増

やすことで得られる望ましさは,いく

らの金

を手

しておくことの価値に

相当

するのか

ハンバーガーが0

から1

やすと,

金は

00円

から

00円となる.それでも,ハンバーガー1

を買う

ハンバーガーを

3個

にして1

個我慢

する

残念

さと200円

すことから得られる

安心感

比べ

ると

っちがよい

(33)
(34)

市場経済と国家・政府・中央銀行の役割

所有権

確立

が重要

所有権

侵害

に対して

罰則

える

が必要.

このような

独占

的に行使する主体を

国家

政府

と呼ぶ.

取引を円

に行うためには

貨幣

が重要

貨幣

が交換の対価として

け入れることを

強制

する,または

け入れる価値があると

用させる主体が必要.

このような主体が中

央銀

行.

国家権力

した

では経済活動が

ち行かない

国家権力

脆弱

内戦

)では

所有権

られず

貨幣

価値が

定しない.

(35)

取引利益の追求と人類の歴史

国家

の範囲やその

は経済活動により変

する

世界

史)

東地域

帝国

により

ーロッ

・ア

貿易

の取引費用が

増大

した.

取引費用

削減

のためア

アとの交

易路

大西洋

出し,

アメ

リカ大陸

ーロッ

国家

組み込

まれた

(日

史)

の取れない

北海道

は重要な

地域

でなかった.

西地域

綿花

商品作物

が活発になったことでニシ

ンな

北海道

産の

を利用した

肥料

が注目.

本州

北海道

の取引

が行われはじめ,

北海道

を日

領土

として

組み込

に.

(36)

● 〇〇

経済体

と資源配分のメ

ニズ

20

世紀

史は資源配分のメ

ニズ

重要さの

教訓

資源配分を市場取引にゆだ

(市場経済体

と,

政府

的に行おうとする

計画

経済体

に分かれていた.

市場経済体

(資

)は

,日

計画

経済体

社会

)は

ソ連

(ロシア),中

8世紀

業革命以降

場や機

械設備

が重要

になった.

希少

な機

械設備

所有

する資

本家

が多くの

を得て,

労働者

の間で

貧富

の格

がった.

9世紀

に機

械設備

私有

めず,

政府

衡平

性を重

(37)

〇●〇

経済体

と資源配分のメ

ニズ

市場経済体

うなったか

市場経済体

では

社会

で誰が何を

れだけ

しがっ

ているか

市場で

成立

する価格を手

かりに

ること

ができた

ため,経済を

比較

効率的に

運営

できた.

ある

スの量がそれを

している人たちに

比べ

ると価格が

くなる.すると,そのような

を生産する

が現れる.

価格が資源の

希少

性のシ

グナ

ルになる.

経済発

により機

械設備

豊富

になり資

の価値が

(38)

〇〇●

経済体

と資源配分のメ

ニズ

計画

経済体

制ど

うなったか

計画

経済体

では

社会

で誰が何を

れだけ

がっているかを

仕組み

がなく

政府

手に決め

ていた.

衡平

性を重

した

結果

労働者

かなくなった.

その

結果

,必要なものがない,

要なものが

量にあ

る状

になり

利用可能な資源の量そのものが

足する

事態

になり,経済が

崩壊

した.

(39)

● 〇

取引費用とさま

まな市場・非市場取引

資源配分の

仕組み

として市場取引が重要

取引を

行するのには

困難

さ(取引費用)がともなう.

の経済で

観察

されるさま

まな

度は取引費用を

する

仕組み

と解

できる.

貨幣

には取引費用を

下げ

る機能がある.

を取引したければ

東京築地

家電

ソフト

しけ

れば

秋葉原へ

というように,市場・

市や

各種流通

取引費用を

節約

する

仕組み

お金の

りも取引費用が重要になる市場取引.様

機関が存在.

人間自

が取引対

となる

労働サ

スの取引でも市場取

(40)

〇●

取引費用とさま

まな市場・非市場取引

非市場取引(自発的でない取引)の

役割

も注目

政府

金を

徴収

し,

政府サ

ス(

防災

警察

国防

提供

しているのである

の取引.

しかし,

け取る

スに対して

支払

金が

正と

考えているとは限らない(

税者

は自発的に

めて

いるわけではない).

業内

部の資源

移転

業組

指令

に基

くもの

であり,市場取引とは

なる.

市場取引ではうまくいかない場合,取引

体を

つの

参照

関連したドキュメント

(質問者 1) 同じく視覚の問題ですけど我々は脳の約 3 分の 1

私たちの行動には 5W1H

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

はありますが、これまでの 40 人から 35

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

平成 28 年 7 月 4

「海洋の管理」を主たる目的として、海洋に関する人間の活動を律する原則へ転換したと