• 検索結果がありません。

平成29年4月号「船形埴輪の出土数と出土地域について」 平成29年度『はにわ通信』 松阪市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年4月号「船形埴輪の出土数と出土地域について」 平成29年度『はにわ通信』 松阪市ホームページ"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【船形埴輪の出土数と出土地域について】

 大阪府の藤井寺市・藤井寺市教育委員会が編集し、平成 28(2016)年 1 月に発行された『倭 の五王(讃、珍、済、興、武)の時代』によれば、船の形をした埴輪は全国で 55 例出土してい ます。埴輪とは、古墳時代  に古墳の上や周りに並べられた焼き物です。円筒埴輪は古墳時代 前期から盛んにつくられていましたが、船の形をしたものは、甲冑や囲、水鳥、各種動物、人物 などと共に古墳時代中期になって初めて登場した埴輪の一つです。埴輪の中でも出土数が少ない と言われている水鳥形埴輪ですら、全国で 200 例以上が見つかっています。このことからも分 かる通り、船形埴輪は大変珍しい埴輪なのです。

 全国で 55 例出土する船形埴輪は、九州や関東からも出土していますが、集中しているのが畿 内、それも河内(大阪府)の古市古墳群と大和(奈良県)の佐紀古墳群周辺です。 古墳時代、 この地域では有力な王を中心に豪族たちが連合して強大な政権(大和政権)がつくられました。 一体、“大和政権”と“船形埴輪の出土数”にはどのような関係があるのでしょうか?当時の人 たちは、どのような思いや考えで、船の形をした埴輪をつくり、それを古墳に置いたのでしょう か?その他にも色々なことを私たちに考えさせる魅力を、船形埴輪は備えています。

 レプリカ(複製品)ではない本物の船形埴輪は、‘東京国立 博物館’や‘大阪歴史博物館’、‘藤井寺市立生涯学習センター アイセル シュラ ホール’、長野県の‘飯田市考古資料館’など と共に、松阪市文化財センターの‘はにわ館’でも見ることが できます。しかも‘はにわ館’で常設展示されているものは

「船形埴輪の中では、日本一大きく、唯一立体的な飾りをもつ」

ものです。ぜひ一度、船形埴輪を見比べに各地の博物館や資料館へ足を運ばれてはいかがでしょ うか。 松阪市文化財センターも、皆さんのご来館を心よりお待ちしております!(担当)

No.265 平成 29(2017)年 4 月号

船の形をした埴輪は、 一体何のために 古墳に置かれたのかな?

バーコード読み取り

(文化財センター情報)

文化財センター はにわ館 & ギャラリー 4 月の催し物予定

4 月の休館日は 3 日(月)、10 日(月)、17 日(月)、24 日(月)です。 開館時間は9:00~17:00です。

第 1 展示室 ■常設展「宝塚古墳の謎」

第 2 展示室 ■学習支援展示「大昔のくらし~地域の歴史をさぐろう 縄文・弥生・古墳時代~」  4/15(土)~ 6/25(日)

第 1G   ■NTT OB 趣味の作品展       4/7(金)~ 9(日) *最終日は 15:00 まで

第 1・2・3G■第 14 回 合同水墨画展      4/11(火)~ 16(日)*初日は 13:00 から、最終日は 15:00 まで 第 1G   ■アトリエらぴす絵画教室展     4/19(水)~ 23(日) 9:30 ~

第 3G   ■小さな絵展        4/19(水)~ 23(日) 第 2G   ■墨彩画教室 第 10 回 墨彩画展  4/21(金)~ 23(日)

第 3G   ■第 6 回 ギター製作家 中出阪蔵展 4/29(土・祝)~ 30(日)*初日は 12:00 から

       *ミニコンサート 【4/29】13:30 ~、15:30 ~ 【4/30】11:00 ~、14:00 ~

【発行】松阪市文化財センター 【電話】0598-26-7330 【サイト】http://www.city.matsusaka.mie.jp/

【粥見井尻のおかあさん、縄文のふなっしー、「ダンシング」テンちゃん……】

 

【ギャラリー】 入場無料        *最終日は 16:00 まで 

【はにわ館】  入館料 100 円(18 歳以下無料)  *入館は 16:30 まで   

 松阪からはいくつもの土偶が出土 している。いずれも古い時代のもの で、特に粥見井尻遺跡から出土した ものは縄文時代草創期だから、約1 万 3000 年前になる。想像できない ような時間の流れである。

 心を込めて作られた「ヒトノカタチ」には精霊が宿り、森や川、木々の妖精たちの賛美と庇護 に包まれて、人々の内面の豊穣を支えていた。

 人々は懸命に生きて、ようやく命を繋いできた。自然の営みのなすがままに身をゆだねつつも、 小さなコミュニティを作り、生きる糧を与えてくれる自然の力に祈りを捧げたのであろう。  今年のセンターのキーワードは「土偶」。いろんな場面で登場します。

 4月のはにわ館では、常設展示「宝塚古墳の謎」と共に、4月15日(土)から春季企画展で ある学習支援展示「大昔のくらし」を開催します。大昔の人々の生活の営みや知恵をご覧下さい。 市民ギャラリーでは、市民の皆さんの趣味の作品や水墨画、油彩画、水彩画、そしてクラシック ギターの展覧が続きます。ぜひ、お出かけください。(所長)

はにわ

‘はにわ館’ に常設展示中の船形埴輪

かゆ み い じり       じょうもん

★4/15(土)は、 ①三重県の「県民の日」(4/18)を記念して、“はにわ館”入館無料!

         ②ワークショップ「古代の編み物体験 ミサンガを作ろう!」を“はにわ館”ロビーで実施!       (10:00 ~ 15:30〈受付は 15:00 まで〉/予約不要/先着 100 名様/材料費 100 円)

はにわ

※1

※2

※3

※4

※1 3 世紀後半から 6 世紀にかけて、王や豪族の墓である古墳が各地で盛んにつくられた時代。

※2 『倭の五王(讃、珍、済、興、武)の時代 ~巨大な古墳は、国内統一と国際化のモニュメント~』、62 ~ 64 頁。

※3 同上。

※4 各博物館や資料館を訪れる際は、展示替えや貸出しなどの理由で目当ての資料を見ることができなかったり、そもそも   休館日で入館ができない場合もあるので、電話やホームページなどを使って事前に確認することをお勧めします。

こふん

ふじいでらし        わ

さん  ちん  せい  こう  ぶ

こふん       なら        えんとう

さか      かっちゅう かこい

たいへんめずら

ない       かわち       ふるいち        やまと        さき

ごうぞく

ふくせいひん

ゆいいつ       かざ

みな

すす おとず       が    かしだ

どぐう

いせき

そうそうき

こ       せいれい  やど        ようせい     さんび   ひご

つつ       ほうじょう ささ

けんめい       つな        いとな

かて  あた        いの    ささ

みりょく      そな

こふん  なぞ

しえん     おおむかし         かいさい       ちえ

みな     しゅみ        すいぼくが   ゆさいが   すいさいが

参照

関連したドキュメント

統括主任 事務員(兼務) 山崎 淳 副主任 生活相談員 生活相談員 福田 公洋 副主任 管理栄養士(兼務) 井上 理恵. 主任

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

平成 24

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

2011年(平成23年)4月 三遊亭 円丈に入門 2012年(平成24年)4月 前座となる 前座名「わん丈」.

3号機使用済燃料プールにおいて、平成27年10月15日にCUWF/D