• 検索結果がありません。

やさしい倒置 無料オリジナル教材 英語たんの部屋(仮題) やさしい倒置

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "やさしい倒置 無料オリジナル教材 英語たんの部屋(仮題) やさしい倒置"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

やさしい倒置

 「倒置の文が訳せない」という高校生は非常に多いです。確かに倒置は難しいですが、実は倒置 にはある程度のパターンがあります。倒置になると全くわからなくなってしまう人の多くは、ど んな時に倒置が起きるか知らず、解答を読んでなんとなく倒置だったで済ませてしまっているの ではないでしょうか。

 このプリントは、倒置であることに根拠を持って訳せるようになってもらうことを目標にして います。倒置が起きるパターンを暗記させる教材ではありません。倒置がどんな時に起きるか全 く習っていない人でも、そこそこ訳せるようになるための練習問題もついています。ぜひ、ご利 用下さい!

 また、このプリントの中には数多くの例文が出てきます。この例文で使われている単語は全て 受験までに知らなければならない基本レベルなので、もし知らない(or 派生語なのに意味が推測 できない)単語があったらその場で覚えておきましょう。

§ 1 倒置って?

§ 2 倒置のパターン

§ 3 練習問題

(2)

§ 1 倒置って?

1. 倒置とは?

 

 「倒置」というのは、カンタンに言えば文の語順が本来の位置と変わってしまうことです。  英語には、5 つの文型があります。それぞれ SV だとか SVOC といった風に語順が決まっており、 基本的にはどんな難しい英文もこの 5 文型で成り立っています。ですが特に何かを強調したい時 などは、SVO の順番を変えて OSV と表現したりします。これが倒置です。例文を見てみましょう。

(a) 私はその箱の中身が気になります。

(b) その箱の中身が、私は気になります。

 まずは日本語の例です。日本語と英語は異なる言語なので、比較はできません。ですが、まず は倒置に難しいイメージを持たないで欲しいのでこのような例にしました。(a) よりも (b) の方が、

「箱の中身」を気になるポイントとして強調していますよね。これが基本です。実は OSV は SV の語順は維持されるので、厳密には倒置とは呼ばない場合があります。悪例ですいません。

 受験生の方は、英文和訳問題(英文解釈)で難しい英文を訳すのに苦労してると思います。英 語に慣れた方でも、ちょっとした難しい文章になると考えてしまうのではないでしょうか。倒置は、 ある程度のレベル英文が読める人が英文を読めなくなるポイントの一つです。このプリントでは、 そんな倒置を攻略していきます。最後には、短い英文による練習問題もついています!

2. 倒置のパターン

 どんなときに倒置が起きるのか知らず、「問題集の解説に倒置って書いてあったから倒置」とい う風に問題を解決したつもりになってしまう受験生もとても多いです。これはもったいない。な ぜなら、倒置にはある程度、起きるパターンがあるからです。

①文頭の倒置

  ⅰ)否定語文頭倒置(助動詞+主語+本動詞)

  ⅱ)場所の副詞語句(副詞語句+動詞+主語、前置詞+動詞+主語)

  ⅲ)程度の副詞語句

  ⅳ)補語の倒置(補語+動詞+主語)

  ⅴ)目的語の倒置(目的語+主語+動詞、厳密には倒置ではないとする場合あり)

②構文の倒置

  ⅰ)neither や nor、so 等で始まる文と節   ⅱ)接続詞 than や as の後ろ

  ⅲ)仮定法の if 省略

 これらを、暗記する必要はありません。ただ、倒置を見つける際、見つけた際の根拠にして欲 しいのです。次のセクションから一つずつ、例文と一緒に確認していきます。このプリントをちゃ んと勉強すれば、入試問題の倒置の和訳にきっと自信が持てるようになるはずですよ!

(3)

§ 2 倒置のパターン

0. 基本原則

 

 倒置について見ていく前に、2 つの基本的な原則を知っておいて下さい。

倒置とは、基本的に(S + V)の語順が(V + S)になること。

助動詞がついている場合は(助動詞+ S + V 原型)の順になる。

これらの原則は、かなり幅広く倒置を攻略する鍵となっていきます。

1. 否定語文頭倒置

 

否定語が文頭に来ると倒置が起きる。

助動詞がない場合、助動詞 do を文に合わせて変形し、(do+S+V)

 これが否定語文頭倒置の原則です。否定語を強調にために文頭に置いた場合、倒置が置きます。 否定語文頭倒置はかなり大事です。倒置の理解は慣れの問題なので、例文を見ていきましょう。

「私はそんなこと夢にも思ったことはなかった」

(a) I never dreamed of it. (b) Never did I dream of it.

(a) の文を倒置したのが (b) の文です。否定語である never を強調したかったので文頭に持って 来ました。もともと動詞は dreamed、つまり過去形の文でしたので、ここで助動詞 do を過去形 にした did を主語 I の前に持ってきます。これだけで時制がわかるようになったので、あとの本 動詞は原型の dream となります。受験において、倒置を英作文することはまずありません。です から、読解ができるように慣れて行きましょう。

  ま た、 高 校 生 お な じ み の 構 文、no sooner ~ than … や、hardly/scarcely ~ when/ before …も否定語文頭倒置の一種です。これらは、このセットで使われることがほとんどなので

「倒置」として習わず、イディオムとして習ってしまいます。

No sooner had he gotten home than it stopped raining.「彼が家に帰った途端に雨がやんだ」 Hardly had I started when it began to rain.「出発した途端に雨がふりだした」

これも、(否定語+助動詞 +S+V)の形になっていますよね。これらの表現は覚えるのに苦労した と思いますが、同じことを初見の文章でやられているわけで、倒置の文を訳すのが難しいのは当 然のことです。hardly でわかったと思いますが、little や few、seldom や rarely などの準否定 語でも文頭倒置が起きます。練習問題にて。

 では、動詞が be 動詞の場合はどうでしょう。この場合、一般動詞のように助動詞を持ってくる 必要はありません。基本原則通りです。

Never was a man more conscientious than he.「彼ほど良心的な人はいなかった」

(4)

2. 場所の副詞語句

3. 程度の副詞語句

 

場所を表す副詞語句が文頭に来ると倒置が起きる。

 これは、前項の否定語文頭倒置よりは楽だと思います。言ってしまえば「オーソドックスな倒置」 です。もっと細かく2種類に分けることができます。

①動詞が go や come など移動を表す場合 ②動詞が be 動詞の場合

この 2 種類を覚えるというよりも、慣れるために例文を見て行きましょう。基本原則通り!

「雨が降ってきた」

(a) The rain came down. (b) Down came the rain.

これは、上で挙げた①の例です。(a) を倒置したのが (b) です。副詞 down を文頭に持ってきたため、 (S+V) が (V+S) の語順になっていますね。次は②の例文を見てみましょう。カンタンです。

「丘の上にその教会は建っていた」

(a) The chapel stood at the top of the hill. (b) At the top of the hill stood the chapel.

雰囲気はつかめたでしょうか。副詞句の at the top of the hill を強調するために文頭に持ってき たので倒置しています。これぐらい短い SV の文だと、倒置もすぐ気づけますよね。

 この倒置は、「とても主語が長い場合も文のバランスを整えられる」という利点を持っています。 たくさん修飾された主語が文頭だと読みづらい場合があるので、それを避けるためにもしばしば 倒置が用いられます。

 また、より深い理解としては「場所を表す副詞語句」というよりも「副詞語句、特に前置詞句」 として理解しておいたほうが良いでしょう。場所を表すときに多く使われますが、それ以外の前 置詞句でも倒置は生じます。練習問題にて。

 

程度を表す副詞語句が文頭に来ると倒置が起きる。

 これは前項の「場所の副詞語句」と同じ要領で倒置しますが、もっと見る機会が少ないと思い ます。実はもっと具体的な場合に起こります。so の倒置は後述もします!

①結果を表す so ~ that 構文や such ~ that 構文 ② well など、程度を表す副詞

例文で、①の例を見てみましょう。

「全く風がなかったので、木の葉一枚動かなかった」

So still was the air that not a leaf was moving.

こんな感じです。that 以下はそのままで、前半の語順が変わるだけです。慣れれば楽です。

(5)

4. 補語の倒置

5. 目的語の倒置

 

補語が文頭に来ると (C+V+S) と倒置が起きる。

 SVC と言えば第Ⅱ文型なわけですが、この文型の特徴は S=C の関係が成立することでしたよね。 それを考えれば、C と S の語順が入れ替わっても大丈夫そうだと感覚的に理解できます。この倒 置は、場所を表す副詞語句の倒置と同様に、長すぎる主語を文頭に置きたくない時によく用いら れます。CVS の語順なので、「コンビニエンスストア構文」と呼ぶ人もいます。なお、主語が it のような代名詞の場合は形容詞が文頭に来ても倒置は起きません。

「平和を目指す人は幸せである」

Happy are those who strive for peace.

このように、those 以下の主語と補語である happy が入れ替わるのが基本的な形です。もう一つ 例文を。

「長年私に絶えることなくのしかかっていた責任の負担は重い」

Heavy is the burden of responsibility that has lain upon me without a break for years. この文では、the burden 以下が主部です。これを文頭に置くよりは、heavy と倒置したほうが 文全体のバランスが良いですよね。

 

目的語が文頭に来ると (O+S+V) と倒置が起きる。

 このプリントの冒頭で日本語の例を出しましたね。このパターンでは、SV の語順は入れ替わり ません。なので厳密な意味での倒置ではありません。このような構文を、OSV の元素記号から「酸 素・硫黄・バナジウム構文」と呼ぶ人もいます。

「学校で習うことの多くは、その後の生活で忘れてしまう」

Much of what we learn at school we forget in later life.

SV の語順は変わらないので、倒置だと気づいてしまえば否定語文頭倒置よりも訳しやすいでしょ う。他にも、対句のように名詞を比較したい場合にもこの倒置は用いられます。

「暑い天気は大丈夫だが、寒い天気は耐えられない」

The hot weather I don't mind, but the cold weather I can't stand.

stand「我慢する」を知らない人はすぐ覚えましょう。超重要です。このように、暑い天気と寒い 天気を比較対照したい場合にはこの倒置が効果的に働きます。

(6)

6.neither や nor、so など

7. 接続詞 than や as

 

 まず、so ~ that…構文で so を文頭に持ってくると倒置が起きるというのは前述のとおりです。 実はこの neither、nor、so などの倒置は否定語文頭倒置や so ~ that…構文の倒置と一緒にして しまっても別に構いません。ただ、文中での出方が少し違うので個別に解説します。

 最初に、これは復習になると思うのですが、肯定文や否定文に対する「私もだよ」という返答では、 Me, too. 以外に So do I.(肯定文に対して)や、Neither/Nor do I.(否定文に対して)という 表現がありましたね。これらの表現が基本です。

Bob can't go, and neither can I.「ボブはいけないし、私もいけない」

 少しだけ難しくした例も見てみましょう。本動詞を使う場合は、do を変形させて前に持ってき ます。否定語文頭倒置と同じように。もっとも、上の例でも neither can I go の go が省略され ていると考えても大丈夫です。

「文化を伴わない文明はありえないし、また文明なしに文化はありえない」

You cannot have a civilization with no culture,

nor can you have a culture without some civilization.

助動詞がある場合は、助動詞を前に持ってくるんでしたよね。前にも述べましたが、倒置の英作 文は求められません。ただ、否定語と不可解な do 原型があったら高確率で倒置なので見抜けるよ うにしましょう。練習問題にて。

 

 このパターンはちゃんと習う人が少なく、入試に出ると難問になりやすいかもしれません。 than は比較の意味がほとんどなので、比較の文の than 以下を倒置するだけです。

「論理より曖昧さのほうが日本人の興味をひく」

Ambiguity interests the Japanese than does logic.

ambiguity も、受験で必要な単語です。上の文は、than logic does が than does logic に倒置し ただけ。難しいのは意味が数多くある as の方です。特に大事なのは「譲歩」と「様態」ですね。

「譲歩」の as で、(C+as+S+be) が「S は C ではあるが~」となるのは大丈夫でしょうか。例え ば Rich as he is, ~で 「彼は金持ちではあるが、~」という意味になります。文法の本で要確認。 では、as の倒置を見てみましょう。

「彼女は母親の若いころと同じように、パーティに行くのが好きだった」

She was fond of going to parties as was her mother when she was young. as her mother was が倒置したのを確認して下さい。様態の as でしたね。

 難しい部類の倒置ですが、だからこそ差がつく表現です。ぜひ慣れて下さい!

(7)

8. 仮定法の if 省略

 

 仮定法を習った時に、if を使わない代わりに倒置することで条件節になるというのは習ったと 思います。これはそのパターンです。仮定法で習うのでわざわざ倒置のプリントで解説する程で もないかもしれませんが、受験生になると忘れている人も多いので、ぜひ定着を。「疑問文を作る ときの語順と同じ」と考えましょう。

条件節で if を省略すると倒置が起こる。

語順は (were/had/should+S+ ~ ) となる。

 なお、この倒置は if it were not for ~「もし~が無ければ」のような慣用表現にも適用できま す。「万が一」の意味で should でなく were to が使われている場合、were が倒置します。では、 例文で慣れて行きましょう。

Were I a bird, I could ly to you.

Were it not for water, nothing could live.

Should it snow tomorrow, I would stay at home. Had I known her, I would have asked her for help.

このパターンの倒置は仮定法だと気づいてしまえば勝ちな場合が多いです。 訳は大丈夫でしょうか。上から順番に

「もし私が鳥なら、あなたのもとに飛んでゆくのに」

「もし水がなければ、何物も生きられない」

「万が一明日雪が降ったら、家にいよう」

「もし私が彼女を知っていたなら、彼女に助けを求めただろう」

となります。

 以上、かなり駆け足で倒置のパターンを見てきました。例文が少なく理解しにくいところもあっ たと思いますが、倒置は慣れです。練習問題で慣れていって下さい。

 この章で扱った 8 パターンで入試の基本的な倒置はかなりカバーできていると思うので、ぜひ 復習してマスターして下さいね。

(8)

§ 4 練習問題

1. 問題編

 次の文を訳せ。標準的な語彙レベルなので、高 2 以上の人は辞書を使わないこと。

(1) Rarely have I enjoyed an evening quite so much.

(2) One thing my father left to me and it was more valuable than a good fortune. (3) Out rushed the man and his wife.

(4) Had it not been for his advice, I couldn't have inished the homework. (5) The promise he broke in less than a week.

(6) More important than the invention of new machines, is the creation of new mental attitude.

(7) Little did I expect that my dream would come true.

(8) I spend less than do nine out of ten people im my position. (9) Well do I remember the day when I irst saw you.

(10) Not only did we lose all our money, but we also came close to losing our lives. (11) Into the water jumped the boy with a splash.

(12) I am not rich, nor do I wish to be.

(13) The bank will extend your loan, should the need arise. (14) In came a little girl with a red ribbon on her hair. (15) Not until World War Ⅱ did the jet plane come into use.

(16) Were this 1945, not 2001, neither he nor Barry Bonds would have been permitted even to compete in what baseball players call "The Bigs."

(17) Among the audience were the Prime Minister.

(18) That women are equal to men I would be the last person to deny. (19) Only in this way can we explain the mystery.

(20) His speech was just marvellous, but even more marvellous was the power his daily conduct had on us all.

(21) Of all the miseries which alict the overworked doctor, a night call is the worst. (22) So intimate is the relation between a language and the people who speak it that the two can scarcely be thought of apart.

(9)

2. 解答編

 解答編です。和訳の後の数字は、①~⑧が、§ 2 で解説した和訳パターン 1 ~ 8 に対応しています。 ぜひ何回か(時間をあけて)復習して、倒置を得意にしてくださいね!

(1) こんなに楽しい夜を過ごしたことはめったにありません。①

(2) 父が私に残してくれたものが一つあったが、それは多額の財よりも貴重だった。⑤ (3) 男とその妻は外に飛び出した。②

(4) 彼の助言がなかったら、私は宿題を終えることができなかっただろう。⑧ (5) 彼は一週間もしないうちにその約束を破った。⑤

(6) 新しい機械を開発するよりも、精神の新しい態度を創造することがより大切だ。④ (7) 私の夢が実現するだろうとは全く考えてなかった。①

(8) 私は同じ地位の人間の 10 人中 9 人よりかはお金の使い方が少ない。⑦ (9) あなたを初めて見た日のことを私はとても良く覚えています。③ (10) 私たちはお金を全て失っただけでなく、命も落としかけた。① (11) 水しぶきをあげて、少年は水に飛び込んだ。②

(12) 私は金持ちでないし、そうなりたいとも思わない。⑥

(13) 万が一必要が生じたら、銀行はあなたのローンを延長するだろう。⑧ (14) 上に赤いリボンをつけた女の子が入ってきた。②

(15) 第二次世界大戦まで、ジェット機は使用されなかった。①

(16) もしこれが 2001 年でなく 1945 年だったら、彼もバリー・ボンズも、野球選手が The Bigs と呼ぶ試合に出ることさえ許されなかっただろう。⑧(この文は、if 節が仮定法過去で主節が仮 定法過去完了となっている。)

(17) 聴衆の中には大統領の姿もあった。②

(18) 私は絶対に男女平等を否定するような人間ではない。⑤(deny の目的語の that 節が倒置。) (19) その神秘は、このようにしか説明できない。①

(20) 彼のスピーチは素晴らしかったが、より素晴らしかったのは彼の日常の行為が私たち全員に 持った力であった。④

(21) 過労の医師を苦しめる苦難のうちでも、最悪なのは夜間往診だ。( 強調したいものが文末。) (22) 言語とそれを話す人々の関係は非常に密接なので、両者を切り離して考えることはほとんど 不可能である。③(apart は副詞。)

参照

関連したドキュメント

 本実験の前に,林間学校などで行った飯 はん 盒 ごう 炊 すい

本装置は OS のブート方法として、Secure Boot をサポートしています。 Secure Boot とは、UEFI Boot

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

本事業を進める中で、

運航当時、 GPSはなく、 青函連絡船には、 レーダーを利用した独自開発の位置測定装置 が装備されていた。 しかし、

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 売掛債権等の貸倒れによ る損失に備えるため,一般 債権については貸倒実績率 により,貸倒懸念債権等特

売掛債権等の貸倒れによる 損失に備えるため,一般債権 については貸倒実績率によ り,貸倒懸念債権等特定の債