• 検索結果がありません。

授業用PPt 2011年度情報科教育法(Ⅱ) 11jk2 02

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "授業用PPt 2011年度情報科教育法(Ⅱ) 11jk2 02"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 2 回目授業

2011 年度

情報科教育法 ( 二 )

(2)

本日の流れ

1. 前回の振り返り・受講生の声

2. イントロダクション ~みんなの予習~ 3. グループディスカッションとは ?

4. グループディスカッション

「私ならこうする情報の授業」

5. 発表 ( グループディスカッション内容 ) 6. まとめ・先生のお話

7. 次回連絡・レポート提出

(3)

前回の振り返り・受講生の声

アイスブレイキング

(4)

前回の振り返り①

アイスブレイキングの目的 アイスブレイキングの目的

•生徒たちがリラックスして授業に参加でき る環境をつくる

•互いのコミュニケーションを深めるきっか けを生み出す

(5)

前回の振り返り②

• 授業の導入部分において大切なこと

参加者の緊張を解きほぐし、主体的に学習に 参加できる環境をつくること

教員に求められること

生徒が授業に参加しやすい雰囲気作りをする こと

生徒の発言数も増え、

双方向の学びができ、学びも深ま

(6)

受講生の声①

寺西さん

– 「わたしは誰でしょうゲーム」とって も楽しかったです。

色んな人と話しました。

TT さんが率先して授業の雰囲気作りを してくれていて、充実した時間でした

(7)

受講生の声②

王さん

– ゲームでグループを分けるのが楽しか ったです。そして、 TT さんの表現力に 驚き、素晴らしかったと思います。自 分のコミュニケーション力の危機感を 感じました。ですから、私も頑張って 行きたいです。

(8)

受講生の声③

赤松くん

– 自分に対して持たれているイメージが 今まで言われてきたものとは違うもの が出てきたので、面白かったです。内 容としては、そんなことはなくむしろ 苦手というものでしたが、人から持た れているイメージを知れたのはいいと 思いました。

(9)

イントロダクション

~みんなの予習~

【 【 ~ 9/28( 9/28( 水 ) )  途中結果発  途中結果発

表 表 】

(10)

8 章  e ラーニングと

インストラクショナルデザイン

自らが体験することによって学ぶこと、そしてそこ から得るスキルはたくさんあると思いますし、その ほうが生徒自身のモチベーションの維持も可能にな ります。

そのような主体的な姿勢を生徒に身につけさせるた めには、いかに教師が生徒に興味をもたせるように するかも大事なのではない

でしょうか?

       森川さ ん  

(11)

8 章  e ラーニングと

インストラクショナルデザイン

・最近はどの学校にもパソコンがあって、ほとんど の家庭にネット環境がある時代である。インター ネットに依存する生徒が増えてきており、それに 生じる問題も多い。

・使いこなせる技術と上手に使うための知識。この バランスが大切であり、後者をもっと重点を置く べきのように感じた。 

      片岡さ ん      

(12)

10 章 教科「情報」における

ICT の位置づけ

・時代を超えて変わらないものが「情報モラル」であり、 時代とともに変えなければならないものが「ICTの使 い方」

・ ICT教育!という言葉にかぶりついて、情報の授業 を考えていれば、情報モラルを教えるということがおざ なりになってしまう。

情報の授業の意義を改めてきちんと認識   していきたい。 

      寺西さん         

(13)

グループディスカッションと

は?

(14)

グループディスカッションと

は?

• 参加者が意見や情報の交換をしたり、問 題を解決したりする協力型の議論形態

(15)

本日のお題

• 「私ならこうする情報の授業」 最後に班ごとに発

表してもらいま す!

最後に班ごとに発 表してもらいま

す!

(16)

授業

内容 内容 方法 方法

授業 授業

(17)

教授方略

• 教授方略=教え方・学び方

• Example

方法 グループディスカッション

ロールプレイ

ディベイト

内容 情報モラル著作権

2 進数と 10 進数

(18)

グループディスカッション

「私ならこうする情報の授業」

(19)

教室移動

•1 班  ( 久保田 )  →  TB206 ( この教室 )

•2 班  ( 久保田 )  →  TB206 ( この教室 )

•3 班  ( 左右田 )  →  TB210

•4 班  ( 岡 崎 )  →  TB211

•5 班  ( 曽 利 )  →  TB212

•6 班  ( 松 下 )  →  TB213

(20)

( グループディスカッション内 発表

容 )

1 班→ 2 班→ 3 班→ 4 班→ 5 班→ 6 班

(21)
(22)

まとめ・次回連絡

 ディスカッションのまとめ

 今後どのように活かしていくか

(23)

ディスカッションのまと

め (1)

方法方法

「ディスカッション」

→ 教授方略 ( 学び方・教え方 ) の 1 つ

<高められる力>

自分の考えを周囲に伝える力

他人の意見をしっかりと聞く力

新しい意見を生み出す力

双方向の学び

双方向の学び 双方向の学び

双方向の学び

(24)

ディスカッションのまと

め (2)

新たな気付き

・授業形態

・内容・目的

・ねらい

教師視点

(25)

ディスカッションのまと

め (3)

内容内容

ディスカッションテーマ

「今まで自分が受けてきた情報の授業について」

互いの意見を共有

自分の考えの深化

新しい意見の創造

話し合い

(26)

今後どのように活かしていく

か (1)

生徒の学習目標

「生徒たちに情報社会へ主体的主体的に関わって いってほしい」

 ・自分の意見を言う

 ・相手の意見を聞き入れる

⇒ ディスカッションという 1 つの教授方略

 教師同士の話し合い

(27)

今後どのように活かしていく

か (1)

(28)

今後どのように活かしていく

か (1)

生徒の学習目標

「生徒たちに情報社会へ主体的主体的に関わって いってほしい」

 ・自分の意見を言う

 ・相手の意見を聞き入れる

⇒ ディスカッションという 1 つの教授方略

 教師同士の話し合い

(29)

今後どのように活かしていく

か (2)

次回、ロールプレイ ( 教授方略の 1 つ )

• 教授方略を積極的に活用するために必要 な知識・現状・気づき知識・現状・気づき

=ディスカッションで出た意見

=ディスカッションで出た意見

(30)

次回連絡

宿題

ロールプレイについて

課題レポート提出

(31)

宿題

• facebook 書き込み

教科書第 8 , 10 章を読んで 本日の授業感想

(32)

次回連絡

次回授業内容

ロールプレイ

ある特定の立場の人になったつもりで、

 ある問題について考え、ディスカッションを行う

(33)

課題レポート提出

• フォーマットを確認の上,教卓に提出

参照

関連したドキュメント

本番前日、師匠と今回で卒業するリーダーにみん なで手紙を書き、 自分の思いを伝えた。

7.自助グループ

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場