• 検索結果がありません。

Recent site activity Naoki Wakamori's Website

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Recent site activity Naoki Wakamori's Website"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

産業組織

II

Part VI:

参入と参入阻止

,

退出

若森 直樹

東京大学経済学部

(2)

Part VI

で扱う内容

1. 自由参入とその帰結

2. 戦略的行動の概要

3. 伝統的な参入阻止価格理論

4. 戦略的参入阻止

(3)
(4)

自由参入とその帰結

(1/5)

▶ 今までのモデルでは,企業数はほぼ固定されていた

▶ 現実では(規制などが無い限り)企業は自由に参入可能

▶ 自由参入 (free entry) 

(長期的な意味での均衡)企業数が内生的に決まる

▶ 寡占市場において...

▶ 社会的最適な企業数になるか?(完全競争では社会的最適)

▶ 参入を妨げるような行動が起こるのではないだろうか?

(5)

自由参入とその帰結

(2/5):

クールノーと自由参入

演習問題

7.1

逆需要関数がP(Q) =a−Qで与えられているような市場で,企業

1と企業2が数量競争を行っており,両企業の限界費用はc で,固 定費用はF だとする.今企業3が参入するかどうかを考えており, 企業3も限界費用はc,固定費用はF だとする.以下の問いに答 えよ.

▶ 3社目の企業は,この市場に参入する誘因があるか?

▶ 社会的に望ましい企業数は何社か?

ただし,n企業存在する場合のクールノー均衡生産量は a−c

n+1,均衡 における利潤は(a−c

(6)

自由参入とその帰結

(3/5):

参入による効果

▶ 参入によって1企業あたりの生産量は から へと

⇒ 顧客収奪効果(Business Stealing Effect)

▶ 参入によって総生産量は から へと

⇒ 市場拡大効果(Market Expansion Effect)

▶ (製品差別化の状況下では)参入によって自社の店舗・製品が 負の外部性を享受することも考えられる

(7)

自由参入とその帰結

(4/5):

クールノー・モデル

演習問題7.1の結果をより一般化して考える

▶ 需要関数: P(Q) =a−Q,Q=q

1+· · ·+qn ▶ 費用関数: C(q) =F +cq

▶ 均衡生産量: q∗(n) = a−c n+1

▶ 均衡利潤: π∗(n) = (a−c)

2

(n+1)2 −F

▶ 均衡企業数: π∗(n) = 0 ⇔ (ˆn+ 1)2 = (a−c)

2

F

▶ 総余剰: W(n) =∫nq∗(n)

0 (a−x)dx−ncq∗(n)−nF

▶ 最適企業数: ∂W(n)

∂n = 0 ⇔ (ˆn+ 1)3 =

(a−c)2

(8)

自由参入とその帰結

(5/5):

過剰参入定理

(

復習

)

▶ 社会的最適と自由参入における企業数の比較

▶ 自由参入: (n∗+ 1)2=(a−c)

2

F ▶ 社会的最適: (ˆn+ 1)3=(a−c)

2

F

▶ Mankiw and Whinston (1986, RAND)の過剰参入定理

(自由参入)n∗ > ˆn (社会的最適)

▶ 製品差別化がある場合,企業数が過少になる可能性もある

▶ 均衡における企業数は一定でも,企業は常に入れ替わっている

可能性あり(非効率な企業は淘汰され,効率的な企業が参入)

(9)
(10)

戦略的行動の概要

(1/2)

▶ 「戦略的コミットメント」とは... (Schelling, 1960):

自分の行動に対する相手の予想を変化させて,相手の行動を自 分が有利になるように仕向けること

1 \2 L R U 2, 1 0, 0 D 0, 0 1, 2

▶ コミットメントが信頼できる(credibleである)ための条件:

▶ 逐次手番で(行動が)観察可能

(11)

戦略的行動の概要

(2/2)

▶ 戦略的行動の直接的効果と間接的効果の例

▶ 研究開発(Research and Development)

直接効果 限界費用が下がる

間接効果 競争で有利になる

▶ 垂直統合

直接効果 部品の安定供給,ホールドアップ問題解消

間接効果 競争で有利になる

▶ 長期戦略と短期戦略

▶ 長期戦略: R&D,製品差別化,生産能力の変更,合併,ブラン

ディング,囲い込み

(12)

戦略的行動の例

-

シュタッケルベルグ競争

▶ 数量競争をしている複占市場に,以下のタイミングを導入

▶ 第1段階: 先導者(リーダー,企業1)がq1を決定

▶ 第2段階: 追随者(フォロワー,企業2)がq

2を決定

▶ シュタッケルベルグ競争の解き方

▶ 企業1の生産量q

1を所与に,企業2の最適反応を求める

max

q2

P(q1+q2)q2−cq2 → q∗2=R2(q1)

▶ 企業2の最適反応を織り込んで,企業1の最大化問題を解く

max

q1

P(q1+R2(q1))q1−cq1

→∂π1

∂q1

=P(q1+R2(q1)) +P′q1(1 +

∂R2(q1) ∂q1

(13)

戦略的行動の例

-

シュタッケルベルグ競争

▶ 一般的に下記の不等式が成立:

q1S >q1C = q2C >q2S

πS1 > π1C = π2C > π2S

また,需要が線形の時はq1S =qmとなる

▶ この場合では,First-mover advantage (先手の利) ▶ 図で表現すると以下の通り:

q2

(14)
(15)

伝統的な参入阻止価格(数量)理論

Bain-Sylos-Modiliani (BSM)モデル

▶ 同質財,数量競争のモデルを考える

▶ 2企業(既存企業・参入企業),2期間モデル

1期 既存企業は生産量qI を決定してアナウンス,参入企業は参入す

るかどうかを決定

2期 参入した場合,既存企業はqI を,参入企業はqE を生産する

▶ Sylos(シロス)の公準:

既存企業は参入前にある生産量qI にコミットでき,参入後も

変更しない

▶ 逆需要関数: P(q I +qE)

(16)

伝統的な参入阻止価格(数量)理論の図解 その

0

P

q P

q P

q

(17)

補足

:

固定費用が存在する時の反応曲線

参入企業の反応曲線は以下のようになっている

qE

qI

Z

(18)

伝統的な参入阻止価格(数量)理論の図解 その

1

Case 1. 自然独占

qE

qI

(19)

伝統的な参入阻止価格(数量)理論の図解 その

2

Case 2. 参入阻止

qE

qI

(20)

伝統的な参入阻止価格(数量)理論の図解 その

3

Case 3. 参入容認

qE

qI

(21)
(22)

戦略的投資による参入阻止

(1/5)

▶ 「Sylosの公準」は非合理的であり,参入後はクールノー・ ナッシュ均衡が成立するのが妥当ではないか?

▶ Dixit (1980) によって考案されたモデルを紹介

→ 既存企業の優位性は「サンクされた生産設備」

▶ 3段階ゲームを考える

▶ 既存企業I が生産設備kを決定

▶ 参入企業Eが参入の意思決定

▶ 生産量(q

(23)

戦略的投資による参入阻止

(2/5)

▶ 既存企業の費用関数:

cI(q,k) = {

wq+rk, if q ≤k

(w +r)q, if q >k

▶ 参入企業の費用関数:

cE(q) = (w +r)q+F

MC

q qE

qI

qE

(24)

戦略的投資による参入阻止

(3/5):

3

段階の均衡

qE

qI

qE

qI

qE

(25)

戦略的投資による参入阻止

(4/5)

Case 1. F が十分に大きい場合,参入はブロックされる

Case 2. F が十分に小さい場合,参入は常に容認される

qE

qI

qE

(26)

戦略的投資による参入阻止

(5/5)

Case 3. F が中間的な場合,いずれも起こりうる

qE

qI

qE

(27)
(28)

2

段階競争

(1/8):

費用削減投資

▶ 投資による戦略的コミットメント

▶ 複占市場において以下の2段階ゲームを考える

▶ 企業1(既存企業)が投資水準kを決定

▶ 企業1と企業2(参入企業)が数量・価格競争を行う

▶ 投資は長期戦略,価格・数量競争は短期戦略とみることが可能

▶ 第2段階での戦略: (x

1(k),x2(k))

▶ 第2段階での利潤: π

(29)

2

段階競争

(2/8):

数量競争版費用削減投資

演習問題

7.2

逆需要関数がP(q1,q2) =a−b(q1+q2)で与えられているような 市場で,企業1(既存企業)と企業2(参入企業)が数量競争を行っ ていると考える.企業1は1段階目で費用削減投資k(ただし k>0)を行うことができ,2段階目の競争での費用関数を

C1(q,k) = (c−λk)q とすることができるが(ただしλ >0),投資 には費用がかかりその投資費用関数をφ(k) =k2とする.企業2の 費用関数はC2(q) =cqだとする.

▶ 1段階目で企業1がkだけの投資を行ったと仮定して,2期目

の利潤関数を定義せよ.

▶ 1階の条件から反応関数を求めよ.

▶ 2段階目における各企業の均衡生産量を求め,k についての比

(30)

2

段階競争

(3/8):

数量競争版費用削減投資の図解

▶ クールノー競争は戦略的代替である

⇔ ∂R1

∂q2

<0, ∂R2 ∂q1

<0

q2

q1

▶ kについての比較静学は以下の通り: ▶ ∂q

1

∂k 0: 企業1の生産量はkについて

▶ ∂q ∗

2

∂k 0: 企業2の生産量はkについて

▶ ∂π ∗

1

∂k 0: 企業1の利潤はkについて ▶ ∂π

2

(31)

2

段階競争

(4/8):

価格競争版費用削減投資

演習問題

7.3

各企業の需要関数が

Q1(p1,p2) =α−bp1+γp2,Q2(p1,p2) =α+bp1−γp2で与えら れているような市場で,企業1(既存企業)と企業2(参入企業)が 価格競争を行っていると考える.企業1は1段階目で費用削減投資 k(ただしk >0)を行うことができ,2段階目の競争での費用関数を C1(q,k) = (c−λk)q とすることができるが(ただしλ >0),投資 には費用がかかりその投資費用関数をφ(k) =k2とする.企業2の 費用関数はC2(q) =cqだとする.

▶ 1段階目で企業1がkだけの投資を行ったと仮定して,2期目

の利潤関数を定義せよ.

▶ 1階の条件から反応関数を求めよ.

▶ 2段階目における各企業の均衡価格を求め,kについての比較

(32)
(33)

2

段階競争

(6/8):

価格競争版費用削減投資の図解

▶ ベルトラン競争は戦略的補完である

⇔ ∂R1

∂q2

>0, ∂R2 ∂q1

>0

q2

q1

▶ kについての比較静学は以下の通り: ▶ ∂p

1

∂k 0: 企業1の生産量はkについて

▶ ∂p ∗

2

∂k 0: 企業2の生産量はkについて

▶ ∂π ∗

1

∂k 0: 企業1の利潤はkについて ▶ ∂π

2

(34)

2

段階競争

(7/8):

議論

▶ 参入を許すような場合の最適投資水準:

dπ1(x1∗(k),x2∗(k),k)

dk =

∂π1 ∂x∗

1 ∂x∗

1 ∂k +

∂π1 ∂x∗

2 ∂x∗

2 ∂k +

∂π1 ∂k

= ∂π1

∂x∗

2 ∂x∗

2 ∂k

| {z }

戦略効果

+ ∂π1

∂k

|{z}

直接効果

▶ ライバル企業の利潤への効果:

dπ2(x1∗(k),x2∗(k))

dk =

∂π2 ∂x∗

1 ∂x∗

1 ∂k

| {z }

+ or

-+∂π2

∂x∗

2 ∂x∗

2 ∂k

| {z }

=0

▶ ∂π2 ∂x∗ 1

∂x∗ 1

(35)

2

段階競争

(8/8):

議論

Tough Soft

(36)

2

段階競争の応用

(1/5): Learning-by-Doing

▶ 学習効果曲線

MC,AC

累積生産量

▶ 累積生産量の増加に従い,生産コストは下がる可能性が高い

(37)

2

段階競争の応用

(2/5): Learning-by-Doing

のモデル

演習問題

7.4

逆需要関数がP(q1,q2) =a−b(q1+q2)で与えられているような 市場で,企業1(既存企業)と企業2(参入企業)が数量競争を行っ ていると考える.各企業の各期における限界費用は

1期目 2期目 既存企業の限界費用 c11=c c12=c−λq11 参入企業の限界費用 生産しない c22=c

(38)

2

段階競争の応用

(3/5): Learning-by-Doing

の帰結

▶ 2期目の利潤は以下のように書けるので,均衡は以下のよう計 算できる

▶ 1期目の企業1の最適化問題と一階条件は以下の通り

これによって求まる一期目の生産量を¯q11とする.

(39)

2

段階競争の応用

(4/5):

経営者インセンティブ

▶ 売上高最大化仮説(Baumol): 伝統的な経済学では,企業は利 潤を最大化するように行動するが,実際の経営者は売り上げを 最大化するように行動することもある.

p·q c π

状態1 100 40 60

状態2 200 150 50

▶ このような経営者(エージェント)への報酬契約はどのような 効果をもたらすのか?

演習問題

7.5

(40)

2

段階競争の応用

(5/5):

経営者インセンティブ

▶ 各企業の利潤関数は以下の通り

▶ 各企業の反応関数と均衡生産量は以下の通り

▶ よって企業1の均衡利潤は以下の通り

参照

関連したドキュメント

Hara, Asymptotic stability condition for a class of linear delay difference equations of higher order, J. Lin, Exact region of stability for an investment plan with three

The relevant difference between the two kinds is that uninformed agents base their investment decision through an imitative behavior also called herding while informed ones follow

Many authors argue that as the investment horizon increases, an investment portfolio with a higher proportion of assets will dominate, or will be preferred over a portfolio

We investigated a financial system that describes the development of interest rate, investment demand and price index. By performing computations on focus quantities using the

Schmidli, “Asymptotics of ruin probabilities for risk processes under optimal reinsurance and investment policies: the large claim case,” Queueing Systems, vol. Zhang, “Some results

Keywords: Foata’s second fundamental transformation; Han’s bijection; Bruhat order; principal order ideal..

そして8件(フィリピン San Roque ,カタール Messaied , UAE Taweelah A 2,米国 MSE ,バハ マ GBPC ,ジャマイカ JPS ,トリニダード・ト バゴ Power Gen

"strategic Direct Investment under Unionized Oligopoly, " International Journal of lndustrial Organization, Vol.. "signaling Games and Stable Equilibria, " Quarterly Journal