• 検索結果がありません。

問題 前年度入試問題|西大和学園中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "問題 前年度入試問題|西大和学園中学校・高等学校"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

西大和学園高等学校

( 5 0 分)

〔 注 意 〕

   

① 問題は14まであります。

② 解答用紙はこの問題用紙の間にはさんであります。 ③ 解答用紙には受験番号、氏名を必ず記入のこと。 ④ 各問題とも解答は解答用紙の所定のところへ記入

のこと。

   

社 会

平成29年度 入学試験問題

(2)
(3)

 アフリカ州について、問1問4に答えよ。

問1  次の地図を見て、あとの (1) ~ (4) の問いに答えよ。

X

A

(4)

―  ―2

 (1) 赤道と本初子午線が交わる位置として正しいものを、地図中のから1つ選び、

記号で答えよ。

 (2) 次のは、地図中ののいずれかの都市の雨温図を表している。の都

市と雨温図の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答え

よ。

       ①        ②       ③

『平成28年理科年表』により作成

X Y Z

X Z Y

Y X Z

Y Z X

Z X Y

Z Y X

1月  3月  5月  7月  9月 11月 1月  3月  5月  7月  9月 11月 1月  3月  5月  7月  9月 11月

225 200 175 150 125 100 75 50 25 0

降水量

(mm) (℃)気温

(5)

 (3) 次ののグラフは、地図中ののいずれかの国の輸出品目の割合を表してい

る。の国にあてはまるグラフの組み合わせとして正しいものを、あとの

ら1つ選び、記号で答えよ。   

  統計年次は2014年

  『データブックオブ・ザ・ワールド2016』により作成

 (4) 地図中の○・△・□は、アフリカの金・銅・ダイヤモンドの資源の分布を表してい

る。○・△・□にあてはまる資源の組み合わせとして正しいものを、あとのから

1つ選び、記号で答えよ。

カカオ豆

16.9%

船舶

14.3%

原油

7.9%

石油製品

14.7%

その他

46.2%

野菜 コーヒー豆

21.1% 18.9%

 切り花

12.9%

  ごま

12.1%

その他

35.0%

22.0%

切り花

野菜と果実

衣類

8.7%

その他

56.7% 7.5% 5.1% ○ △ □

金 銅 ダイヤモンド

金 ダイヤモンド 銅

銅 金 ダイヤモンド

銅 ダイヤモンド 金

ダイヤモンド 金 銅

(6)

―  ―4

問2 アフリカ州の経済について述べた次の文章を読み、あとの (1)・(2) の問いに答えよ。

 アフリカの多くの国では、少ない種類の商品作物や鉱産資源を輸出して経済が成り 立っている。このような限られた作物や資源の生産と輸出によって成り立つ経済を、 モノカルチャー経済という。輸出品のほとんどは、欧米諸国や中国、日本などに送ら

れる。しかし、【           】ことにより、国の経済が打撃を受ける

などの問題を抱えている。また、プランテーションを経営する人など、一部の人々だ けが輸出によって豊かになり、大多数の住民は貧しいままである。そのため各国は、

欧米諸国や中国、日本などからの援助によって、経済発展に努めている。  

 (1) 文章中の【  】にあてはまるように、モノカルチャー経済の問題点を 20 字以内で

説明せよ。   

 (2) 下線部について、近年、アフリカを含む発展途上国の生産者に、不利な価格を押し

付けることなく、労働に見合った価格で農産物を買い入れる取り組みが日本でも広がり つつある。このような取引を何というか、カタカナで答えよ。

問3  アフリカ州の歴史や社会について説明した文として誤っているものを、次のから

1つ選び、記号で答えよ。

  ア  ヨーロッパ人がアフリカ大陸に進出し始め、16 世紀ごろから、奴隷として多くの人々

を北アメリカ・南アメリカ大陸に連れ去った。

  イ  ヨーロッパの国々に植民地として支配された際、民族のまとまりごとに領地が分割さ

れ、境界線が引かれた。

  ウ  第二次世界大戦後、植民地の多くは独立したが、宗教の違いや少数民族の問題などか

ら紛争が続いている地域もある。

  エ  アフリカには多くの民族・言語が分布し、同じ国内で言葉が通じないと不便なため、

(7)

問4  次の図は、1914 年のアフリカの植民地支配を表したものである。にあては

まる旧宗主国の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答え

よ。

 

 

イギリス スペイン フランス

イギリス フランス スペイン

スペイン イギリス フランス

スペイン フランス イギリス

フランス イギリス スペイン

フランス スペイン イギリス

D E ドイツ領 イタリア領

ポルトガル領

(8)

―  ―6

―  ―6

(9)

 日本の各地方について、問1問7に答えよ。

問1  北海道地方について、次のグラフは、太平洋側の釧路・日本海側の札幌・瀬戸内海に面

する岡山の月別日照時間を表している。北海道の太平洋側で夏場の日照時間が短くなる理 由を、風や海流の性質と具体的名称に触れながら、40 字以内で説明せよ。

         『平成28年理科年表』により作成

1 250

200

150

100

50

時間

釧路

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月

岡山

くし ろ おか やま

(10)

―  ―8

問2  東北地方について、次のの写真は、東北地方の祭りの様子を表している。地図中

の都道府県で行われている祭りの組み合わせとして正しいものを、あとの

から1つ選び、記号で答えよ。

  ①       ②

     ③

(11)

問3  関東地方について、次の表は、関東 7 都県の卸売業・小売業の年間商品販売額と宿泊

旅行者数を表している。表中のは、神奈川県・千葉県・栃木県のいずれかである。

にあてはまる県の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ選び、記

号で答えよ。

 

統計年次は 2014 年

  『データでみる県勢2016』により作成

神奈川県 千葉県 栃木県

神奈川県 栃木県 千葉県

千葉県 神奈川県 栃木県

千葉県 栃木県 神奈川県

栃木県 神奈川県 千葉県

栃木県 千葉県 神奈川県

卸売業 ( 十億円 )

小売業 ( 十億円 )

宿泊旅行者数 ( 千人 )

2610 1958 7514

群馬県 2946 2275 7242

東京都 157721 18244 24750

5451 5307 13094

9718 8657 12201

埼玉県 8188 6132 3935

(12)

―  ―10

問4  中部地方について、次の (1)・(2) の問いに答えよ。

 (1) 次の写真は濃尾平野の輪中の様子を表している。この特色を説明した文章中のにあて

はまる語句として正しいものを、から1つ選び、記号で答えよ。また、【  】

にあてはまる語句を答えよ。

 濃尾平野には高くけわしい山脈を水源とする3つの河川が流れている。最も西側に位

置するの河川が、. 長良川 . 揖斐川 . 木曽川]である。濃尾平野で

は、洪水から集落を守るために堤防が築かれており、この堤防が村々を輪のように囲ん だので輪中とよばれている。堤防の内側では、家屋は盛り土をした高いところに建てら

れ、さらに一段高いところに【  】をつくり、家財道具をしまっておいたり、洪水

のときの避難場所としている家がある。

(13)

 (2) 次の表は、新潟県、山梨県、愛知県の農業産出額に占める米・野菜・畜産の割合を表

している。にあてはまる県の組み合わせとして正しいものを、あとのから

1つ選び、記号で答えよ。

 

  統計年次は 2013年

  『データでみる県勢2016』により作成

新潟県 山梨県 愛知県

新潟県 愛知県 山梨県

山梨県 新潟県 愛知県

山梨県 愛知県 新潟県

愛知県 新潟県 山梨県

愛知県 山梨県 新潟県

米      野菜     畜産     その他

0% 20 40 60 80 100

H

I

(14)

―  ―12

問5   近畿地方について、次の文章は、京都の地場産業について述べたものである。文章中の

     にあてはまる語句を答えよ。

 千年余りの間、都がおかれた京都には、長い歴史の中で育ってきた地場産業があ る。その例として、京焼・清水焼・西陣織・友禅染があげられる。これらは伝統的工 芸品として国から指定されている。一方、京都は先端技術産業の分野でも国内の重要 な拠点の一つとなっている。駅の自動改札機からゲーム機まで、様々な先端技術が京 都の企業から生み出されてきた。これらの先端技術産業の中には、京都の地場産業と 深く関わっているものがある。例えば、陶磁器の技術を生かして、独自の    を 開発し、携帯電話や家電製品に組み込まれる電子部品をつくっている企業もある。

問6  中国・四国地方では過疎化の問題を抱える地域が多いため、過疎に直面する市町村で

は、地域の実情に応じたさまざまな町おこし・村おこしが行われている。その例として、 徳島県上勝町では、次の写真のように、山で木の葉や枝花を採取し、全国の料亭や旅館に 販売している。生産には、多くの高齢者が携わり、高い収入を上げている。写真のような 商品を何というか、ひらがな4文字で答えよ。

問5 近畿地方について、次の文章は、京都の地場産業について述べたものである。文章中の

にあてはまる語句を答えよ。

千年余りの間、都がおかれた京都には、長い歴史の中で育ってきた地場産業がある。その例

として、京焼・清水焼・西陣織・友禅染があげられる。これらは伝統的工芸品として国から指

定されている。一方、京都は先端技術産業の分野でも国内の重要な拠点の一つとなっている。

駅の自動改札機からゲーム機まで、様々な先端技術が京都の企業から生み出されてきた。これ

らの先端技術産業の中には、京都の地場産業と深く関わっているものがある。例えば、陶磁器

の技術を生かして、独自の を開発し、携帯電話や家電製品に組み込まれる電子部品を

つくっている企業もある。

問6 中国・四国地方では過疎化の問題を抱える地域が多いため、過疎に直面する市町村では、地域

の実情に応じたさまざまな町おこし・村おこしが行われている。その例として、徳島県上勝町で

は、次の写真のような、山で木の葉や枝花を採取し、全国の料亭や旅館に販売している。生産に

は、多くの高齢者が携わり、高い収入を上げている。写真のような商品を何というか、ひらがな

(15)
(16)

―  ―14

(17)

 次の[1][2]について、あとの問1問13に答えよ。 

  [1]

問1  下線部について、左の資料中の   に当てはまる国名または地域名を漢字で答

えよ。さらに、その国または地域を地図中のから1つ選び、記号で答えよ。

           6世紀中ごろの朝鮮半島

問2 下線部について、密教を説明した文として誤っているものを、次のから1つ選

び、記号で答えよ。

   秘密の教えや祈とうなどを重視した。

   都から離れた山のなかに寺院を建設したものが多い。

   皇族や貴族たちの心をとらえ、広まった。

   極楽浄土に生まれ変わることを祈った。

 仏教・キリスト教・イスラム教は、世界三大宗教と呼ばれ、文化的・社会的に大きな影 響を与えてきた。

 仏教は、紀元前5世紀頃にガウタマ=シッダールタによって創始された。仏教は、飛鳥

時代に朝鮮半島を経由して日本に伝来した。平安時代には空海と最澄によって新しい

宗派が日本に持ち込まれた。その後、戦乱やききんなどの災害が続き、人々のなやみにこ

たえる仏教の新しい動きが見られた。

 キリスト教は、1世紀にイエスによって説かれた教えをもとに創始された。キリスト教

世界は、その後成立したイスラム教世界と聖地エルサレムをめぐって争った。16 世紀に

はヨーロッパで宗教改革が起こり、ルターが提唱した教えを信じる者はプロテスタント

と呼ばれた。また、キリスト教は16 世紀に日本に伝来した。

 イスラム教は、7世紀にムハンマドによって創始された。イスラム教は、ムハンマドの

死後、後継者によって信徒数を拡大していった。

欽明天皇の 13 年(紀元 552 年) 10月、      の聖明王が(中略) 釈迦仏の金銅像一体、経典などを 献上してきた。

          『日本書紀』

(18)

―  ―16

問3  下線部について、鎌倉仏教の宗派とその中心寺院の組み合わせとして正しいものを、

次のから1つ選び、記号で答えよ。

問4  下線部について、エルサレムの位置として正しいものを、次の地図中のから1

つ選び、記号で答えよ。

問5  下線部について、ルターが提唱した教えとして正しいものを、次のから1つ選

び、記号で答えよ。

   教会の発布する免罪符を購入することで救済される。

   聖書を読み、その教えを正しく理解することで救済される。

   アジアやアフリカなど海外に積極的に布教していくことで救済される。

   聖書に書かれている六信五行を守ることで救済される。

問6  下線部について、日本に伝来したキリスト教に関して述べた次のの文を、年代

の古い順に並べかえて記号で答えよ。

   天正遣欧使節が出発する。

   島原・天草一揆が起こる。

   バテレン追放令が出される。

   絵踏みを始める。      

問7 下線部について、現在のイスラム教徒の約9割を占める多数派は何派か答えよ。

宗派 中心寺院

浄土宗 清浄光寺

浄土真宗 久遠寺

日蓮宗 知恩院

曹洞宗 永平寺

(19)

  [2]

問8 下線部について、次の (1)・(2) の問いに答えよ。

 (1)イギリスの市民革命前後のできごとを述べた次のの文を、年代の古い順に並べか

えて記号で答えよ。

   ピューリタン革命によってチャールズ1世が処刑される。

   エリザベス女王の時に絶対王政の全盛期を迎える。

   名誉革命によってウィリアム3世とメアリ2世が国王に即位する。

   クロムウェルが政権をにぎって独裁政治を行う。     

 (2) フランス革命中の1793 年に処刑された人物として正しいものを、次のから1つ

選び、記号で答えよ。

   ルイ 14世    ルイ 16世    ナポレオン1世    ナポレオン3世

問9 下線部について、次の (1)・(2) に答えよ。

 (1) 16世紀から19世紀にかけてインドを支配していたイスラム国家の名称を答えよ。

 (2) 1887 年に現在のベトナムを中心とするインドシナ連邦を成立させた国として正しいも

のを、次のから1つ選び、記号で答えよ。

   イギリス     スペイン     フランス     オランダ

問10  下線部について、明治維新中の出来事である次のの文を、年代の古い順に並べ

かえて記号で答えよ。

   学制が実施される。

   地租改正が行われる。

   廃藩置県が行われる。

   士族の帯刀が禁止される。

 17 世紀から19 世紀にかけて、世界各地で市民革命が起こった。その後産業革命が進

展し、列強によるアジアの植民地化が進んだ。日本では、19世紀中ごろから近代国家

への流れができた。近代化に成功した日本は海外に進出し、海外の領土を獲得していっ

た。

 20世紀には、2度に渡る世界大戦が勃発した。戦後には超大国と呼ばれるアメリカと

(20)

―  ―18 ―  ―18

問題は次のページから始まります。

問11  下線部について、日本が下関条約で獲得し、三国干渉で返還した場所として正しいも

のを、次の地図中のから1つ選び、記号で答えよ。

問12   下線部について、この期間中に起きたできごとを述べた文として誤っているものを、

次のから1つ選び、記号で答えよ。

  ア 国際連盟の「満州国」不承認をきっかけとして、日本は国際連盟を脱退した。

  イ 第一次世界大戦とシベリア出兵をきっかけとして、日本で米騒動が起こった。

  ウ 盧溝橋事件をきっかけとして、日中戦争が起こった。

  エ 伊藤博文の暗殺をきっかけとして、日本が韓国を併合した。

問13 下線部について、この会談に参加した当時のソ連の代表は誰か答えよ。

 

(21)

 

   次の文章を読み、あとの問1問6に答えよ。

問1 下線部について、日本国憲法の施行された西暦年・月・日を答えよ。

問2  下線部に関して、天皇の国事行為の内容として誤っているものを、次のから1

つ選び、記号で答えよ。

  ア 条約の承認    法律の公布    国会の召集    衆議院の解散

問3 下線部について、この権利は何か答えよ。

問4  下線部に関して、教育や所得の水準によって生まれるコンピューターを使う能力差な

どによって、必要な情報が得られる層と得られない層に分かれる問題を何というか。カタ カナで答えよ。

問5  下線部について、現在の日本の選挙に関する文として誤っているものを、次の

から1つ選び、記号で答えよ。

   公示日または告示日の翌日から選挙期日の前日まで、期日前投票が可能である。

  イ  衆議院と参議院の比例代表選挙では、いずれにおいても、政党名のみを記載して投票

する。

  ウ  議員定数不均衡問題から、参議院議員選挙では、地区によっては県をまたいで選挙区

が設定された地区がある。

  エ  インターネットを使った選挙運動でも、選挙権がなければ選挙運動をしてはならな

い。

 第二次世界大戦後、旧憲法である大日本帝国憲法にかわって日本国憲法が施行され

た。日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を基本原則としており、

ワイマール憲法で初めて規定された権利なども認められた。さらに、基本的人権を確保

するために参政権や請求権が認められた。

 2013 年4月の公職選挙法改正では、情報化社会の急速な進展を受けて、インターネッ

トを使用して選挙活動が行えるようになった。2016 年7月の参議院議員選挙では、争点

(22)

―  ―20

問6  下線部に関して、次の (1) ~ (3) の各文について、それぞれが正しいか誤ってい

るかを判断し、の両方が正しければが正しくが誤っていればが誤り

が正しければの両方が誤っていればと答えよ。

  (1)①  派遣労働者は多くの企業で必要とされる技術職のため、将来の安定した収入が見

込みやすい。

    日本の女性は結婚や育児で離職することが多く、性別・年齢別労働力率のグラフ

では 20代~ 30代で就労が落ち込むM字形になりやすい。

  (2) 日本銀行の国債の売買による金融政策を公開市場操作と呼ぶ。

    現在の日本銀行は、公定歩合操作を主として景気を調整している。

  (3) 地方交付税交付金の用途は、地方公共団体に任されている。

参照

関連したドキュメント

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

今年度は 2015

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

①中学 1 年生 ②中学 2 年生 ③中学 3 年生 ④高校 1 年生 ⑤高校 2 年生 ⑥高校 3 年生