• 検索結果がありません。

平成29年度第3回会議資料 国民健康保険運営協議会|岡山市|くらし・手続き|保険と年金

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年度第3回会議資料 国民健康保険運営協議会|岡山市|くらし・手続き|保険と年金"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岡 山 市

国民健康保険運営協議会資料

(当日配付分)

1 議 事

(1)

平成30年度国民健康保険費特別会計予算(案)の概要について

・国民健康保険財政運営健全化方針(案)

(2)

国保財政における現状と課題

○ 平成19年度から

毎年約12億円の赤字

約17億円ずつの法定外繰入

を実施し、国保被保険者の負担を軽減。

○ 今後、県から示される納付金額は一定水準で推移することが予想される。一方、

被保険者数は減少傾向

にな

り、保険料率を維持した場合は保険料収入が減少する。これらにより、

国保財政における収支不足が悪化

する。

<参考データ(平成30年1月時点の推計)>

・ 納付金額 : 平成30年度 192億円 平成32年度 195億円 平成36年度 190億円

・ 被保険者数 : 平成30年度 14.4万人 平成36年度 12.3万人

・ 収支不足額 : 平成30年度 16億円 平成36年度 26億円

○ 国は都道府県化に伴い、国保の抜本的な財政基盤の強化を図るため、毎年約3,400億円の財政支援を実

施している。国及び県は、保険料の適正な設定等により、赤字補填目的の法定外繰入の削減・解消を求めてい

※ 法定外繰入は、赤字補填目的のものと保健事業等に充てる赤字補填目的以外のものとがある。

○ 岡山市はこれまで

政令市で最も長い間(10年間)保険料率を改定しなかった

ことから、今までの国保財政へ

の税財源の投入状況を踏まえ、国保財政において、

税と保険料のバランスを見直す必要

がある。

○ 国保財政を安定的に運営していくためには、国保は一会計年度単位で行う短期保険であることに鑑み、原則

として、必要な支出を保険料や国庫負担金などにより賄うことにより、国保特別会計において収支が均衡してい

ることが重要であるとされている。

○ そういった中、国及び県から赤字補填目的の法定外繰入の削減・解消を求められており、今後増加する収支

不足額に対し、

税財源の投入を継続していくことは難しくなっている

<参考データ(平成30年1月時点の推計) >

・ 法定外繰入額(=収支不足額) : 平成30年度 16億円 平成36年度 26億円

保険料率を改定しない場合は収支不足額全額が法定外繰入額となり、平成19年度から実施していた法定外繰入額の毎

年度平均額(約17億円)以上を今後毎年度繰り入れることとなる。

・ 赤字補填目的の法定外繰入額(※) : 平成30年度 9億円 平成36年度 19億円

※ 保健事業等に充てる赤字補填目的以外の法定外繰入額を毎年度7億円と仮定。

○ 一方で、

市民に健康な暮らしを届けるため、生活習慣病対策等などをしっかり推進

していくことが必要。これに

(3)

基本方針(国保財政の健全化及び市民への健康生活の提供)

1. 収支不足が一層増加した後に、将来世代が多くの負担を背負うようなこと、そして制度の維持

が困難になることがないようにするため、健康保険制度の趣旨に則り、

平成30年度から保険料

率を改定

する。そして、赤字補填目的の法定外繰入の削減・解消を行う。

2. 赤字補填目的の法定外繰入の削減・解消の期間は、国が作成を求める赤字解消・削減計画の

計画期間及び国保制度改正に伴う激変緩和用特例基金の活用期間を参考とし、

平成30年度か

らの平成35年度の6年間

とし、段階的に解消・削減を図っていく。

3. そして、赤字補填目的の法定外繰入については、平成35年度予算を最終年度として、

平成36

年度予算でゼロ

にする。

4. 特定健診自己負担額のワンコイン化(500円)の実現など、

健康づくり施策を一層推進し、市民

に健康な暮らしを届けていく

平成36年度までに削減・解消すべき赤字補填目的の法定外繰入は、約19億円。

平成30年度から、平均すると毎年度2.8億円分の増収を図る。

(参考)平成30年度予算(案)

○ 支出(納付金額等) : 724億円

○ 収入(保険料等)

: 724億円

・ 法定外繰入は13.2億円(赤字補填目的の法定外繰入:6.2億円、赤字補填目的以外の法定外繰入:7億円)

(4)

具体的な保険料の引き上げ方について

3

○ 県から参考として示されている市町村標準保険料率は、賦課割合を応能割46:応益割54として算出

している。これは、岡山市の現行の割合(応能割50:応益割50)と比較して、応益割の負担割合が大き

い。応益割の割合を大きくした場合、低所得者に負担を寄せることとなる。賦課割合は市町村の実情に

応じて決めることができることから、現行の割合を維持することとする。

○ 急激な保険料の負担増加にならないよう、段階的に保険料率の改定を行う。

○ 低所得者や中間所得者の負担に配慮した保険料率の設定が可能となるよう、賦課限度額4万円の引

き上げを実施する(条例改正予定)。

○ 低所得者の応益割保険料を軽減する所得基準額の引き上げを実施する(条例改正予定)。

(現 行) (平成30年度)

5割軽減基準額 所得33万円+27万円×世帯の被保険者数 所得33万円+27.5万円×世帯の被保険者数

2割軽減基準額 所得33万円+49万円×世帯の被保険者数 所得33万円+50万円×世帯の被保険者数

※世帯の被保険者数が増えるほど、その世帯の軽減基準額が高くなる。

<平成30年度時点> <平成31年度∼平成36年度年度平均>

・ 所得

33万円(年金収入 153万円)

144円/年

450円/年

・ 所得

83万円(年金収入 203万円)

約2,230円/年

約3,460円/年

・ 所得 200万円(年金収入 320万円)

約6,325円/年

約8,080円/年

※年金収入はいずれも65歳以上

引き上げの具体的な方法

(参考)一人世帯の所得別保険料の引き上げ額(試算)

○ 平成29年12月現在の世帯数・被保険者数・所得金額を用いて算出した保険料率で試算すると、以

下のとおり。

(5)

健康づくり施策等の推進について

4

○ 国保財政の健全化を契機として、被保険者が健康な暮らしを続けられるよう、生活習慣

病対策等をしっかり進める。これらは、医療費適正化などの効果も創出するものであり、健

康増進と被保険者の負担抑制に積極的に取り組んでいく。

1.特定健診をワンコイン(500円)で受診可能とし、より多くの被保険者が特定健診を受けや

すくすることを可能にする(新規)

平成29年度までの自己負担額(2,050円)と比較すると、1,550円の引き下げ。

3.前年度特定健診の受診者で、平均的な血糖値が5.6以上の者に、歯周疾患検診の自己

負担を軽減し、糖尿病及び歯周病を含めた糖尿病合併症の進展予防を図る(拡充)

2.レセプト等から糖尿病未治療または治療中断の可能性が高い者を抽出し、医療機関と連

携して、適切な医療につなげ糖尿病の進展、合併症による重症化の予防を図る。(新規)

(生活習慣病対策)

(効率的な医療の提供)

(6)

平成29年度

岡山市国民健康保険運営協議会

資 料

日 時:平成30年2月14日(水)

午後2時∼

場 所:岡山市保健福祉会館9階機能回復訓練室

(7)

議 事(1)平成30年度国民健康保険費特別会計予算(案)の概要

【岡山市の国民健康保険事業の状況】

平均被保険者数の推移(4∼3月平均) ※平成29年度は12月までの平均 単位:人

平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度※

65歳未満 111,594 109,038 104,874 99,750 94,674 89,620 85,084

65∼69歳 28,845 29,472 30,855 32,265 33,397 34,311 32,233

70歳以上 26,877 27,834 29,324 31,080 31,246 29,907 30,963

被保険者総数 167,316 166,343 165,053 163,095 159,317 153,838 148,280

1 岡山市国民健康保険被保険者数の推移

被保険者総数は減少が大きくなる傾向にある。内訳では、65歳未満の被保険者の減少が大きい。

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000

平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度※

65歳未満 65∼69歳 70歳以上

(8)

【岡山市の国民健康保険事業の状況】

 2.国保加入世帯数、加入率(年度別)

 3.国民健康保険料(現年度分)の調定額と収納率

 4.療養の給付の推移(自己負担分を含んだ医療費10割分)

101 101 101 100

99 97

33.72%

32.75% 32.39% 31.92% 31.26% 30.31%

20.00% 25.00% 30.00% 35.00% 40.00% 45.00% 50.00% 50 60 70 80 90 100 110

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

千世帯

加入世 帯数 加入率

156 156 156

152 146 142

87.61% 88.22%

88.85% 89.20% 89.50%

89.87% 80.00% 81.00% 82.00% 83.00% 84.00% 85.00% 86.00% 87.00% 88.00% 89.00% 90.00% 100 110 120 130 140 150 160 170 180

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

億円

調定額 収納率

524 535 551 567 596 589

47 48 42 34

27 16 0 100 200 300 400 500 600 700

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

億円

退職

一般

623 605

571 583 593

国保加入 世帯数は 4∼3月平均

601

費用額は 3∼2月 診療分 収納率は 未還付分を 含んだ数値

(9)

(単位:千円)

H23決算 H24決算 H25決算 H26決算 H27決算 H28決算 H29予算

69,395,808 71,776,070 75,101,191 74,599,120 86,596,458 84,787,910 85,765,449

68,313,781 69,985,482 72,733,248 73,379,793 85,616,140 82,641,929 85,765,449

1,082,027 1,790,588 2,367,943 1,219,327 980,318 2,145,981 0

2,300,000 2,300,000 2,980,000 1,200,000 2,850,000 2,850,000 2,850,000

0 0 0 0 0 0 0

0 1,082,027 1,790,588 2,367,943 1,219,327 80,319 0

1,148,097 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度

所得割 (%) 7.20 7.20 7.20 7.20 7.20 7.20 7.20

均等割 (円) 26,400 26,400 26,400 26,400 26,400 26,400 26,400

平等割 (円) 21,120 21,120 21,120 21,120 21,120 21,120 21,120

所得割 (%) 2.60 2.60 2.60 2.60 2.60 2.60 2.60

均等割 (円) 8,880 8,880 8,880 8,880 8,880 8,880 8,880

平等割 (円) 6,960 6,960 6,960 6,960 6,960 6,960 6,960

所得割 (%) 2.20 2.20 2.20 2.20 2.20 2.20 2.20

均等割 (円) 9,360 9,360 9,360 9,360 9,360 9,360 9,360

平等割 (円) 5,280 5,280 5,280 5,280 5,280 5,280 5,280

 5.国保特別会計収支の推移

年度

歳入計①

歳出計②

歳入① - 歳出②

歳入のうち法定外繰入

区 分

医 療 分

後 期 高 齢 者 支 援 金 分

介 護 分

歳入のうち基金繰入金

歳入のうち繰越金

前年度繰上充用金(累積赤字額)

繰越明許費

※H29予算は当初予算の額

 6.保険料率の推移

(10)

■平成30年度当初予算(案)歳入の部

項 対前年増減額

13,266

13,218

48

1  国民健康保険料

13,266

13,218

48

1

1

0

1  国民健康保険税

1

1

0

2

2

0

1 一部負担金

2

2

0

1,555

0

1,555

1  療養給付費交付金

1,555

0

1,555

23,039

0

23,039

1  前期高齢者交付金

23,039

0

23,039

19,211

0

19,211

1  共同事業交付金

19,211

0

19,211

15,958

0

15,958

1  国庫負担金

12,407

0

12,407

2  国庫補助金

3,551

0

3,551

3,927

51,747

47,820

1  県負担金

614

0

614

2  県補助金

3,313

51,747

48,434

18

18

0

1 財産運用収入

18

18

0

8,497

6,699

1,798

1  他会計繰入金

8,497

6,699

1,798

0

437

437

1  繰越金

0

437

437

292

303

11

1  延滞金加算金及び過料

22

31

9

3  貸付金元利収入

105

105

0

10 雑入

165

167

2

85,766

72,425

13,341

(単位:百万円) 24 諸収入

歳入合計

30年度当初予算(案)

7  共同事業交付金

18 国庫支出金

19 県支出金

22 繰入金

2  国民健康保険税

3  一部負担金

5  療養給付費交付金

6  前期高齢者交付金

款 29年度当初予算

1  国民健康保険料

23 繰越金 20 財産収入

(11)

■平成30年度当初予算(案)歳出の部

項 対前年増減額

748 782 34

1 総務管理費 683 717 34

1  総務費 10 運営協議会費 1 1 0

15 特別対策事業費 64 64 0

83,942 51,339 32,603

1 療養諸費 45,805 44,432 1,373

5 高額療養費 7,129 6,600 529

7 移送費 1 1 0

12 出産育児諸費 260 260 0

5  保険給付費 15 葬祭諸費 46 46 0

20 老人保健拠出金 1 0 1

21 前期高齢者納付金等 30 0 30

22 後期高齢者支援金等 8,351 0 8,351

25 共同事業拠出金 19,371 0 19,371

30 介護納付金 2,948 0 2,948

0 19,246 19,246

1 医療分納付金 0 13,843 13,843

7 納付金 2 後期高齢者支援金分納付金

0 4,097 4,097

3 介護分納付金 0 1,306 1,306

0 1 1

1 共同事業拠出金 0 1 1

378 391 13

1 保健事業費 378 391 13

18 18 0

1 基金積立金 18 18 0

679 647 32

1 貸付金 105 105 0

5 償還金及び還付加算金 565 533 32

15 雑出 9 9 0

1 1 0

1 予備費 1 1 0

85,766 72,425 13,341

(単位:百万円) 10 保健事業費

15 諸支出金

20 予備費

歳出合計

12 基金積立金

款 29年度当初予算 30年度当初予算(案)

8 共同事業拠出金

(12)

■平成30年度の重点事業概要

【保険料収納対策】

これまで一定の成果をあげてきた取り組みを充実・強化しつつ、さらなる国民健康保険料 の収納率向上をめざす。

◎計画予算:「第1款 総務費」「第 15 項 特別対策事業費」へ計上。

◎指標等

H29 年度末 現年度分目標収納率=90.0%

【参考】 収納率の推移(上段のカッコ内は12月末現在)

区 分 H25 H26 H27 H28 H29

現年度分 (67.38)

88.85%

(62.09%)

89.20%

(62.33%)

89.50%

(62.71%)

89.87%

(62.96%)

滞 繰 分 (16.99%)

21.41%

(17.49%)

22.08%

(19.30%)

24.19%

(19.69%)

25.03%

(21.58%)

〇主要施策の概要

1 滞納未然防止(口座振替の利用促進) (1)電話勧奨強化

・国保新規加入後、半年経過時点において口座振替の登録がなされていない世帯に 対して、電話による口座振替勧奨の実施(H27∼)

・電話勧奨後3か月後を捉えて追跡調査を行い、未登録の世帯には再勧奨を行うな どフォローアップを意識した取り組みを実施(H28∼)

・対象を滞納者にも拡大し、本事業の継続強化による利用率向上を図る(H29∼)

(2)郵送等による勧奨

・保険料納付通知書送付時に口座振替依頼書及び勧奨用チラシを同封 (3)窓口勧奨強化

・口座振替勧奨のための嘱託員を全区役所に配置(H24∼)

・新規国保加入者に口座振替原則化実施を踏まえたチラシと申込みハガキのセット を手渡し、申込みを勧奨(H27∼)

・外国人向けに英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語の5ヵ国語のチラ シを作成し、市窓口や市内語学学校、大学等へ配布(H28∼)

(4)ペイジー口座振替受付サービスを利用した勧奨

・区役所のデジタルサイネージを活用し、サービスを利用した申込みを勧奨(H28

∼)

・金融機関届出印判がなくとも、キャッシュカードだけで口座振替手続きが可能な サービスであり、各区役所・料金課で受付(4金融機関、H25∼)

・オリジナルキャラクター「ふりカエル」・「ペイ爺」を作成し、サービスの利用を PR

(13)

(5)退職者への啓発 協会けんぽと連携し退職者説明会等で口座振替原則化につい て周知を図る(H28∼)

【参考】 口座振替率の推移(12月末時点 過去4年)

H26 H27 H28 H29

47.93% 47.72% 48.06% 48.25%

2 納付方法の多様化

・コンビニ収納の開始(H26∼)

平成26年度 取扱い件数64,242件(全体の9.4%)

取扱い金額931,407,724円(全体の6.8%) 平成27年度 取扱い件数74,131件(全体の11.1%)

取扱い金額1,084,900,765円(全体の8.3%)

平成28年度 取扱い件数86,691件(全体の13.2%)

取扱い金額1,343,979,977円(全体の10.4%)

3 初期滞納者への対応強化

(1) 窓口・電話・財産調査等初期対応強化

・財産調査データ入力作業を担う専門の派遣要員を配置したことで、現状の嘱託 員の担当替えを行い、窓口対応、電話催告を強化(H29∼)

(2)料金収納推進員による訪問催告 (3)休日・夜間納付相談の実施

・一斉催告発送時の夜間相談(偶数月に各2日 午後8時まで) ・月末夜間相談(毎月末日 午後7時まで)

・休日納付相談(12月の休日1日) (4)財産調査の早期着手

コンビニ収納導入後の納期内納付割合の推移(12月末時点比較)

年度 H26 H27 H28 H29

割合 75.59% 76.65% 77.51% 77.96%

(14)

4 滞納処分の徹底

・滞納者への集中滞納整理

滞納整理強化期間の実施(7月、11月、2∼3月)

【参考】差押え件数、換価金額の推移

年 度 差押え(件数) 換価金額(円)

H23 1,138 ( 872 ) 71,927,241 H24 852 ( 567 ) 43,655,662

H25 827 ( 570 ) 56,487,964

H26 1,135 ( 695 ) 62,175,275

H27 1,043 ( 727 ) 64,107,248

H28 1,468 ( 968 ) 65,570,933 H29 ( 1,420 ) (77,237,574)

( )12月末現在の差押件数及び換価金額

・給与や年金など、換価性の高い継続債権の差押強化(H29∼) ・捜索、インターネット公売の定期的な実施(H28∼)

・タイヤロックの実施

5 過払金回収による滞納料金への充当

・H28∼試行開始

過払金の回収を滞納料金へ充当することで、徴収困難事例の削減を図る 多重債務者等への岡山市寄り添いサポートセンターとの連携による生活支援

6 賦課・徴収部門の連携

・不現住調査や社保の資格調査、未申告者への申告勧奨等を行い、賦課の適正化 ・短期証・資格証を活用し、納付相談の機会確保

・収納率向上のための国保システム改修(口座振替と年金からの天引の調整等)

7 効率的な滞納整理業務の推進

・独自ツールによる滞納整理の進行管理(進行管理の見える化) ・平成31年度導入予定の次期滞納整理支援システムの準備

(15)

【医療費適正化対策】

生活習慣病対策をはじめとして、被保険者の自主的な健康増進及び疾病予防の取組につ いて支援を行うことにより、被保険者の生涯にわたる生活の質の維持及び向上を図り、結果とし て医療費の適正化を実現するために様々な事業を行っている。

メタボリックシンドロームに着目し生活習慣病を予防するための特定健康診査・特定保健指導 (以下、「特定健診等」という。)を推進するとともに、慢性腎臓病に着目し、腎機能低下の恐れ があり糖尿病などの生活習慣病の重複するリスクを有する対象者に保健指導又は医療受診勧 奨を行う「特定健診フォローアップ事業」や、35歳から39歳の被保険者に対し特定健診に準じ た健診を実施し、生活習慣病予備群に早期介入を行うことを目的とする「35歳からの健康診査」 等の、生活習慣病の発症及び重症化予防を中心とした国保保健事業を展開している。

併せて、レセプト点検の充実、ジェネリック医薬品普及啓発、適正受診の推進などにより、継 続して医療費の適正化に努めていく。

なお、第1期データヘルス計画(平成27年度∼平成29年度)及び第2期特定健康診査等実 施計画(平成25年度∼平成29年度)がともに最終年度を迎えることから、第2期データヘルス 計画と第3期特定健康診査等実施計画を一体的に策定することとし、平成30年度から平成35 年度までの6年の計画として今年度中の策定を目指している。

平成30年度は、自己負担引き下げ等により特定健診受診率向上に重点的に取り組むほか、 糖尿病治療中断者等への医療受診勧奨事業を開始する予定である。

◎計画予算:「第1款 総務費」「第15項 特別対策事業費」及び「第10款 保健事業費第1 項 保健事業費」へ計上

◎指標等 特定健康診査受診率 31.5%(平成30年度目標値(案))

【主要施策】

1.医療費適正化のための連携と調査 2.レセプト点検の充実

3.特定健康診査等の推進

(1)特定健康診査・特定保健指導 (2)特定健康診査ワンコイン健診(新規) (3)医療機関からの検査結果提供 (4)節目年齢への集中受診勧奨 (5)特定健診フォローアップ事業 (6)35歳からの健康診査等

(7)生活習慣病重症化予防訪問指導 (8)糖尿病性腎症重症化予防事業(新規) (9)糖尿病対策歯周病検診促進事業(拡充) 4.ジェネリック医薬品の普及啓発

5.適正受診の推進

(1)柔道整復療養費適正化事業

(2)海外療養費支給申請における重点審査

(3)重複・頻回受診者への啓発及び健康相談 など

(16)

<主要施策の概要>

1 医療費適正化のための連携と調査

医療費適正化・国保財政健全化連絡会議の設置(H21 から)、医療費分析実施(H22) ・医療費分析実施(H27):結果を活用した事業実施及び地域の健康課題共有化等

2 レセプト点検の充実

点検員の増員(平成 24 年 8 月、8 名から 10 名に増員)及びスキルアップ

3 特定健康診査等の推進

(1)特定健康診査・特定保健指導

健診受診率向上施策:啓発イベント、受診勧奨はがき送付、受診案内の充実、 受診者プレゼントキャンペーン(H28 から) など

保健指導利用率向上施策:利用勧奨通知、結果説明に引き続く特定保健指導、 直営による特定保健指導(H26 から) など

(2)特定健康診査ワンコイン健診(H30 から)

特定健診の自己負担を500円に引き下げ、受診しやすい環境整備を行う (3)医療機関からの検査結果提供(H28 から)

医療機関から特定健診に相当する検査結果の提供を受け受診率向上を図る (4)節目年齢への集中受診勧奨(H28 から)

40・50・60・66 歳の対象者へ自己負担0円の受診券交付と、個別電話勧奨を実施 (5)特定健診フォローアップ事業(H23 から)

肥満を伴わない有リスク者へ慢性腎臓病に着目した保健指導・医療受診勧奨実施 (6)35歳からの健康診査等(H24 から)

35 歳から 39 歳の被保険者に対し特定健診等に準じた健診等を実施 (7)生活習慣病重症化予防訪問指導(H26 から)

医療受診勧奨域にある人を訪問し、健康相談等により早期治療に結びつける 対象者中の該当者には特定保健指導の利用勧奨を実施

(8)糖尿病性腎症重症化予防事業(H30 から)

レセプト等から抽出した糖尿病治療中断者等に医療受診勧奨を行う (9)糖尿病対策歯周病検診促進事業(H29 から)

前年度健診で HbA1c 値が基準値以上の被保険者に歯周病検診無料クーポンを交付 対象 40・50・60 歳⇒40・45・50・55・60・65・70 歳へ拡大(H30 から)

4 ジェネリック医薬品の普及啓発

ジェネリック医薬品差額通知(H24 から)花粉症対象の通知実施(H28 から) など

5 適正受診の推進

(1)柔道整復療養費適正化事業(H25 から)

被保険者へ疑義照会・啓発及び施術所への指導等を実施。縦覧点検を委託実施 (2)海外療養費支給申請における重点審査(H26 から)

海外医療機関等に対する文書照会等を業務委託実施し支給申請の審査を強化 (3)重複・頻回受診対策(H25 から)

対象者に適正受診等についての文書送付及び電話等による健康相談を実施

(17)

平成30年度 医療費適正化への取組

35歳からの健康診査

早期介入・受診習慣の定着

35歳からの保健指導

国保フォローアップ保健指導 医療受診勧奨(文書通知) 特定保健指導(動機づけ支援)

・実施率6.3%(平成28年度)

特定保健指導(積極的支援)

・実施率5.5%(平成28年度)

リスクが重なりだした段階 リスクが出現し

始めた段階

特定保健指導に 準じた保健指導

腎機能低下の恐れ 及び 血圧・血糖・脂質・尿酸のリスク

腎機能低下防止及び生活習慣 病重症化防止

【生活習慣病リスク】低→→→→→高

40~

74歳

35~

39歳

医療機関からの検査結果提供(治療中の方の特定健診相当検査結果情報提供)

受診者へ個別イン センティブ付与

特定健康診査

・受診率28.6%

(平成28年度)

協会けんぽと連 携した集団健診

ワンコイン健診

(自己負担引下げ)

節目年齢集中受 診勧奨

・フォローアップ保健事業 ・検査項目追加

H22医療費分析から慢性腎臓病着目

医療受診勧奨( 生活習慣病重症 化予防訪問指導)

より重症化が懸念され るハイリスク者を訪問

減塩指導プログラム導入

H27医療費分析からの 高血圧対策 受診しやすい環境整備

健康づくり低関心層への 対策及びリピーター獲得

集中的な勧奨により、新 規受診者の掘り起しと受 診率向上を効率的に行う

健康づくりに関 する包括協定に 基づく事業 特定健診未受診者の4割程度は、定期通院しており

健診の必要性が低いことが未受診理由となっている

特定健診項目相当の検査結果の 提供を受け、特定健診受診率向上 及び地域の健康課題把握に活用

生活習慣病の発症・重症化予防

レセプト点検の充実

・点検体制の強化、第三者求償の徹底 など

ジェネリック医薬品の普及啓発

・差額通知、希望シール配付など

適正受診の推進

・医療費通知、重複頻回受診啓発、柔 道整復療養費適正化、海外療養費申

医 療 費 適 正 化

被 保 険 者 の 健 康 保 持 増 進

被 保 険 者 の 負 担 軽 減

血糖リスク 歯周病検診促進

糖尿病合併症対策

適切な口腔ケアによる 血糖コントロール改善

特定健診未受診者 糖尿病治療中断者等

への医療受診勧奨

糖尿病腎症等 重症化予防

(18)

議 事(2)

岡山市国民健康保険条例の一部を改正する条例(案)について

■主 旨

国民健康保険法及び国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、平成30年4月か ら実施される見込みである国民健康保険料の賦課限度額の引き上げ及び保険料軽 減判定所得の見直し等に伴う所要の措置を講じるため、岡山市国民健康保険条例の 一部を改正するもの。

■改正の概要

1.保険料賦課限度額の上限額の引き上げ

(現 行)89万円(基礎分54万円+後期支援分19万円+介護納付金分16万円) (改正後)93万円 (基礎分58万円+後期支援金分19万円+介護納付金分16万円)

2.保険料に係る軽減判定所得の見直し

軽減対象となる軽減判定所得額を以下のとおり引き上げる。 ①2割軽減対象世帯

(現 行)33万円+49万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数) (改正後)33万円+50万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数) ②5割軽減対象世帯

(現 行)33万円+27万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数) (改正後)33万円+27.5万円 ×(被保険者数+特定同一世帯所属者数) *①、②とも均等割(人数割)+平等割(世帯割)の2割又は5割が減額される。

3. 基礎賦課総額等に係る算定基準の改正

平成30年度からの都道府県化に伴い、保険料賦課総額の算定基準を改めるもの。

4.法改正に伴い、国民健康保険運営協議会の設置規定の文言修正を行うもの。

5.個人番号制度の情報連携開始に伴う規定の改訂

非自発的失業による保険料軽減の届出に係る添付書類の提出を省略できる規 定に改めるもの。

■施行期日

平成30年4月1日から施行予定

(19)

Ⅰ 賦課限度額の見直し

<現行>

■賦課限度額(現行)

<改正後>

■賦課限度額(改正後)

保険料額 保険料額 基礎賦課額: 58万円

基礎賦課額: 54万円 後期高齢者支援金等賦課額: 19万円

後期高齢者支援金等賦課額: 19万円 介護納付金賦課額: 16万円

介護納付金賦課額: 16万円

応能分(約50%) 応能分(約50%)

7割 5割 2割 7割 5割 2割

軽減 応益分(約50%) 軽減 応益分(約50%)

Ⅱ 軽減判定所得の見直し

所得額 所得額

① ②

■ 軽減判定所得(現行) ■ 軽減判定所得(改正後)

7割軽減基準額=基礎控除額(33万円) 7割軽減基準額=基礎控除額(33万円)

5割軽減基準額 ① 5割軽減基準額

=基礎控除額(33万円)+27万円 ×(被保険者数*) =基礎控除額(33万円)+27.5万円 ×(被保険者数*)

2割軽減基準額 ② 2割軽減基準額

=基礎控除額(33万円)+49万円 ×(被保険者数*) =基礎控除額(33万円)+50万円 ×(被保険者数*)

*被保険者数には、同じ世帯の中で国民健康保険の被保険者から後期高齢者医療の被保険者に移行した者を含む。

【改正の概要】

○保険料賦課限度額の引き上げ ○保険料の軽減判定所得基準の拡大。 ※平成30年度保険料から適用

国民健康保険料の賦課限度額及び保険料軽減判定所得の改定について

改正内容

(20)

議 事(3)

岡山市国民健康保険事業基金条例(案)について

■主 旨

国民健康保険法の一部改正に伴う国民健康保険の都道府県単位化に対応し, 国民健康保険事業の健全な運営を図ることを目的とする基金を設置するため, 本条例を制定しようとするもの。

■概 要

①基金の積立

・岡山市国民健康保険費特別会計歳入歳出予算で定めた額とする。 ・前記に関わらず、決算剰余金が生じたときは、翌年度に繰り越さない

で基金に積立できる。

②基金の処分

・国民健康保険事業費納付金の財源に充てるとき。

・前記のほか、岡山市国民健康保険費特別会計の財源が不足する場合に 充てるとき。

③現行基金の取扱い

・現行の基金「岡山市国民健康保険療養給付費支払準備基金」に積み立 てられている基金は、新たな基金へ編入する。

■施行日

平成30年4月1日

参照

関連したドキュメント

令和元年度予備費交付額 267億円 令和2年度第1次補正予算額 359億円 令和2年度第2次補正予算額 2,048億円 令和2年度第3次補正予算額 4,199億円 令和2年度予備費(

  事業場内で最も低い賃金の時間給 750 円を初年度 40 円、2 年目も 40 円引き上げ、2 年間(注 2)で 830

件数 年金額 件数 年金額 件数 年金額 千円..

(A)3〜5 年間 2,000 万円以上 5,000 万円以下. (B)3〜5 年間 500 万円以上

定期活動:14 ヶ所 324 件 収入2,404,492 円 支出 1,657,153 円( 28 年度13 ヶ所313 件2,118,012 円 支出 1,449,432 円). 単発活動:18 件 収入 181,272 円 支出115,800 円

定期活動:11 カ所 134 件 収入 200,440 円 支出 57,681 円(27 年度 12 カ所 108 件 収入 139,020 円 支出 49,500 円). 単発活動:43 件 182,380 円 支出 6,754 円(27 年度

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

環境*うるおい応援」 「まちづくり*あんしん応援」 「北区*まるごと応援」 「北区役所新庁舎 建設」の