• 検索結果がありません。

大学からみた産学官連携について 「特技懇」誌のページ(特許庁技術懇話会 会員サイト)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "大学からみた産学官連携について 「特技懇」誌のページ(特許庁技術懇話会 会員サイト)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

24

tokugikon

2011.5.27. no.261

抄 録

産学官連携

る研究成果、シーズの発掘が主な目的であるとすると、大 学等にとって、産学連携は、何が目的なのでしょうか。共 同研究による研究資金の獲得でしょうか。もちろんそのよ うな点もありますが、根本的には、平成18年の教育基本 法改正により、教育、研究に加え、第三の使命として位 置づけられた社会貢献なのです。具体的には、イノベー ションの創出、国際競争力の強化、大学等の研究成果の 社会還元、科学技術の新領域・融合領域への展開、社会が 必要とする人材の育成等により、社会に貢献することな のです。

3. 大学における産学連携の現状

 平成11年の日本版バイドール条項を含む産業活力再生 特別措置法の制定や平成16年度の国立大学法人化等を契 機として、大学等における産学官連携を促進する制度的枠 組みが着実に整備されました。その結果、平成16年度か ら平成21年度にかけて、特許実施件数は約11倍に、特許 実施料収入は約1.6倍にそれぞれ増加するなど、産学官連 携活動の活性化が順調に進んでいます。また、大学等にお いても知的財産戦略の重点が「量」から「質」へ移行しつつ あり、特許出願の厳選化が進められ、特許出願件数は平成 19年度より減少傾向にあります。

 さらに、大学等と民間企業との共同研究の件数及び受入 金額や民間企業からの研究資金等の受入額は、平成20年 度まで順調に増加してきましたが、平成21年度は、過去

1. はじめに

 東日本大震災につき、被災された皆様に心よりお見舞い 申し上げます。私が文部科学省に異動したのが、昨年7月 のことですので、約10ヶ月が経ったこととなります。特 許庁での審査官の仕事が、発明を特許権にする、又は、し ないことだとすると、今の仕事は、大学等から生み出され た発明をどのように効率良く社会、事業に結びつけるか、 そこを支援することだと考えています。特許の審査をして いると、ほとんどの出願が企業からのものであり、大学か らの出願は少ないと感じるかと思います。これは、特許権 が、特許権者に業として特許発明の実施をする権利を専有 させる効力を有しており、事業と密接に結びついているも のだからです。では、自ら事業を実施しない大学にとって 産学連携とはどのような意味があるとして位置づけられて いるのでしょか。ここでは、主に大学の立場から見た産学 連携について、私の経験をもとに、ご紹介、ご説明したい と思います。

2. 大学にとっての産学連携とは

 産学連携とは、言わずもがなではありますが、基本的な 使命・役割を異にするセクターである産・学・官の連携で あり、そのことをしっかりと認識した上で、お互いの使命 ・役割を十分理解し、Win-Winの連携を図ることがとても 重要だと思います。産業界にとっては、自己の事業に資す

 科学技術イノベーションにより我が国の持続的な成長を促進するため、大学等の優れた研究成果も効 果的にイノベーションにつなげる仕組みの必要性が高まっているところ、平成11年の日本版バイドー ル条項を含む産業活力再生特別措置法の制定や、平成16年度の国立大学法人化等を契機として、大学 等における産学官連携を促進する制度的枠組みが整備されてきました。このような現状において、大学 にとって、産学官連携とはどのような意味を持つのか、文部科学省の産学官連携施策にはどのようなも のがあるかについて、筆者の所感も含め、ご紹介いたします。

文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 大学技術移転室  

井上 弘亘

(2)

25

tokugikon

2011.5.27. no.261

究成果の実用化を促進するための研究費制度と、大きく二 つに分けられます。

(1)産学官連携のための環境整備

①イノベーション創出のためのシステム整備

 産学官連携のための大学等の機能強化、地域における産 学官共同研究、地域の大学間ネットワークの形成、先端的 な融合領域における研究開発拠点形成等を通じて、地域が 主体的に実施するイノベーション創出のためのシステム整 備を図る事業。

②大学等の知的財産活動の支援

 産業界におけるグローバル展開を可能とするために特許 の海外出願の支援を行ったり、産学のマッチングの場の提 供などの各種施策により、大学等の研究成果の技術移転活 動や、知的財産活動に対する専門的な支援を実施する事 業。特に、平成23年度は、大学の特許を収取、群化を促し、 価値を高めたり、公的投資機関(産業革新機構)との連携 により、大学等の保有する未利用特許の事業活動を加速す る事業を展開する事業。

5年間で最低となるGDPを記録するなどの深刻な経済不況 の中、共同研究の件数及び受入額は減少に転じています。

4. 産学官連携のこれから

 これまで産学官連携活動は着実に成果を上げています が、その活動をめぐる状況は厳しい局面を迎えつつありま す。他方、環境問題の解決や医療技術のさらなる進化など、 科学技術が果たすべき役割が今後一段と大きくなることが 予想される中で、産学官連携により絶えざるイノベーショ ンを創出していくことがより一層重要になっています。そ のため、産学官連携に関するこれまでの取組を一層推進し ていくと同時に、企業内外の技術やアイディアを有機的に 組み合わせる新たな価値創造の手法(オープン・イノべー ション)の促進など、より効果的・効率的に大学や企業の 「知」を循環させる取組を実施していく必要があります。

5. 文部科学省における主な産学官連携関連施策

 文部科学省が実施する主な産学官連携関連施策は、その 性質に応じて、産学官連携のための環境整備と、大学の研

民間企業との

共同研究実績 民間企業との受託研究実績

民間企業との共同研究受入額 民間企業との受託研究受入額

(億円)

出典:文部科学省

  「平成21年度 大学等における    産学連携等実施状況について」

196 249 286 311 339 295 8,864 11,05412,489 13,79014,974 0 100 200 300 400 500 600

16 17 18 19 20 21 0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000 18,000

受入金額 件数 受入金額 件数

特許実施等件数及び 特許実施料収入 特許出願件数

特許実施料収入 特許出願件数

(億円)

(件) (億円) (件数)

4,152 122 1,720 5,994

(億円)

(件)

5,085

7,197 6,882 6,980 6,799 909

1,330 1,808 2,9872,455 2,002

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000

国内出願件数 外国出願件数

5,994 8,527 9,090

9,869 9,435 8,801

※国公私立大学等を対象。

※大学等とは大学、短期大学、高等専門学校、大学共同利用機関法人を含む。

※百万円未満の金額は四捨五入しているため、「総計」と「国公私立大学等の小計の合計」は、一致しない場合がある。 ※特許実施等件数は、実施許諾または譲渡した特許権(「受ける権利」の段階のものも含む)の数を指します。

(件)

国立大学等 162 公立大学等 6 私立大学等 28

総計

国立大学等 公立大学等 私立大学等

総計

国立大学等 公立大学等 私立大学等

総計

国立大学等 公立大学等 私立大学等

総計

(億円)

50 7 71 127

(億円)

5.4 6.4 8.0 9.9 7.7 8.9 477 1,283 2,872 4,390 5,306 5,489 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 H16 4.2 0.02 1.2 5.4

(件)

112 113 115 117 123 127 6,185 5,945 6,005 6,179 6,292 6,359 0 20 40 60 80 100 120 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 受入額 件数

大学等における共同研究等の実績推移

(年度) 16 17 18 19 20(年度)21 16 17 18 19 20(年度)21 16 17 18 19 20(年度)21

14,779

7,282

H19 H20 H21 H16 H19 H20 H21

H16 H19 H20 H21 H16 H19 H20 H21

196

257 279 241 11 16 14 43 45 40 311 339 295

43 43 46 6 7 9 67 63 57 115 113 112

7,642 7,032 6,652 398 575 539 1,829 1,828 1,610 9,869 9,435 8,801

(3)

26

tokugikon

2011.5.27. no.261

産学官連携

③リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシ ステムの整備(人的基盤整備)

 大学における研究者の活動に占める研究時間の割合は、 顕著に減少しており、研究マネージメント体制の充実によ る研究環境の改善が必要になっている。研究リサーチ・ア ドミニストレーターとは、単に研究に係る行政手続きを行 う者ではなく、大学等において、研究者とともに、研究活 動の企画・マネージメント・成果活用促進を行う人材群で ある。(作家に対する編集者のような存在)さらに、科学技 術人財のキャリアパスとして位置づける事業。

(2)大学等の研究成果の実用化を促進する研究費制度

① A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)

 大学等の研究成果を実用化につなぐことを目的とし、実 用化の可能性を検証するシーズ探索、大学等と企業との共 同研究開発。シーズを基にした大学発ベンチャーの設立支 援等、課題や研究家初の特性に応じた最適なファンディン グを設定し、総合的かつシームレスな支援を実施する事 業。公的投資機関との連携により、民間からの投資を誘引 し、大学等の研究成果の迅速かつ効果的な実用化を促す。

②産学共創基礎基盤研究プログラム

 産学連携の範囲を非競争領域である基礎研究領域にまで 拡大し、産学の対話を行う「共創の場」を構築し、オープ ン・イノベーション、国際標準の獲得、人材育成を促進す るとともに、大学等の基礎研究を活性化する事業。産業界 の技術テーマの解決に資する基礎研究を大学等が行い、産 業界における技術課題の解決を加速するものである。

6. さいごに

 文部科学省では、科学技術・学術審議会の下に、産業連 携・地域支援部会、産学官連携推進委員会を設け、大学等 の研究成果の社会還元や、連鎖的な技術革新とこれに伴う 新産業の創出をおこす産学官連携システムの在り方につい て検討を行っております。先日の委員会で、産学官連携の ネットワークは「絆」であるとの発言がありました。この 度の未曾有の大震災を受け、復興・再建のために、「産」、 「学」、「官」が、更に力を合わせて、日本をもり立てていく

ことが何よりも大切ではないかと思います。

p

rofile

井上 弘亘

(いのうえ ひろのぶ)

参照

関連したドキュメント

謝辞 SPPおよび中高生の科学部活動振興プログラムに

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

○菊地会長 では、そのほか 、委員の皆様から 御意見等ありまし たらお願いいたし

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

○片谷審議会会長 ありがとうございました。.

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50