• 検索結果がありません。

畳doc 最近の更新履歴 日本語教育と映画研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "畳doc 最近の更新履歴 日本語教育と映画研究"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 日本に来た外国の旅行者が、部屋の中で最も興味を持つのは畳だそうです。住 まいの床に使われる材料では非常に珍しいものです。フランスでは日本語が日 本人のようにうまく話せるようになることを、タタミゼ(tatamiser)と言いま すが、それほど畳は日本文化を代表するものになっているのです。

 昔、畳は今のように部屋全体に敷くものではありませんでした。どんなに立派 な家でも、部屋の床は板張りで、お客さんが来たときだけ畳を置いていました。 ちょうど今の座布団のように使われていたのです。使わないときは、何枚も重ね て置いてあったので、「たたみ」という名前がつけられたと言われています。「た たみ」は、やまとことばの「たたむ」から来ていて、重ねるという意味があるので す。

 畳は、自由に動かせる“家具”でしたから、いろいろ組み合わせたり、たたん だりして、一つの部屋を、お客さんが来たときは客間に、楽しくおしゃべりする ときは居間に、昼は仕事部屋にと使い分けていました。今も、畳の部屋はいろい ろな目的に使われています。

 乾いたワラとイグサで作られる畳は呼吸するので、部屋の湿気を取って、空気 をきれいにしておくのに役に立ちます。畳の床は硬すぎないし、柔らかすぎない し、素足でいると快適です。それで、日本人には、素足で畳の上を歩けるように、 家をいつも清潔にしておきたいと思っている人が多いのです。

(2)

外来語

僕はアメリカから日本へ来て、もう5年になる。しかし、いまだに外来語が苦 手だ。カタカナのことばは僕みたいな外国人には簡単だと思っている人がいる が、とんでもない。まるで宇宙人のことばのようだ。

まず、発音が紛らわしい。日本人は英語と同じだと思っているかもしれないが 全く別のことばとしか思えない。僕自身もそうだけど、ほかの国の友人の中には コーヒーとコピーの違いがわからない人もいる。

また、使い分けも複雑でよくわからない。初めて日本へ来たころ、レストラン で「ご飯、ください」と言ったら、「ライスですね」と言われた。「アドレスは?」と 聞かれて、住所を教えたら、相手がびっくりしたこともある。「アドレス」は日本 語では「メールアドレス」の意味なんだそうだ。それに「アポ」とか「プレゼン」の ようなことばになると、何が何だかわからない。

最近は「アイデンティティ」とか「コンプライアンス」などのことばも使われて いる。日本語でうまく言えないから、使われるのかもしれない。しかし、日本語で 言えるのに、外来語を使うのは問題だ。例えば、よく「ポリシー」と言う人がいる が、「考え方」とか「やり方」と言ったほうがずっと正確でわかりやすい場合が多 い。

もちろん、僕は外来語に 100%反対なのではない。だれでも普通に使っている

「シャツ」や「パソコン」などをいまさら変える必要はないと思う。

外来語は日本語になくてはならないものだが、使いすぎはよくない。「バラン ス」が取れた使い方を考えなければならないと思う。

2

(3)

時間よ、止まれ!

 「時間が止まってほしいと思う瞬間はどんなときですか」―ある時計の会社が 二十歳の男性と女性 516 人に、「時」の意識についてアンケート調査をしました。  答には二つの傾向がありました。一つは「幸せだから今この時間が止まってほ しい」という最高に幸せな瞬間。もう一つは「失敗しそうだから、自分以外の時間 が止まってくれれば、そのあいだにどうすればいいか考える」というよくないこ とを避ける場合、どちらも時間が止まるのは同じですが、前者の答えは女性、後 者の答えは男性に多く見られました。

 また、「ディズニーランドにいるとき」「おいしい物を食べているとき」と答え たのは女性だけ。しかし、男性も女性も1位は「恋人といるとき」で、やはり二十 歳は恋の季節のようです。

(4)

電話嫌い

電話嫌いと言われる人がいる。日本の作家、夏目漱石、アメリカの作家、マー ク・トゥエイン、イギリスのH.G.ウェルズなども電話が嫌いだったようだ。 電話を発明したグラハム・ベルと作家マーク・トゥエインの間にはおもしろい エピソードがある。

ベルは、彼が発明した電話をトゥエインに利用してもらいたいと思ったが、ト ゥエインは電話が大嫌い。聞きたくもない音を聞かされ、話したくもないときに 話したくもない人と話させられる。失礼な機械である。

いくら断っても、しつこく勧めるベルに腹を立て、トゥエインはある文を新聞 に発表した。「ハートフォードの市民には、いつものとおり、全員にクリスマスカ ードを送るが、ベルにだけは絶対に送らない」と。

それから数日後、トゥエインが病気になって、寝ているところに、親戚の人が 亡くなったという知らせが届いた。トゥエインが葬式に出席できないのを残念 がっていることを知ったベルは、すぐに、トゥエインの家と葬式が行われる教会 を電話で接続しようと申し出た。トゥエインはなかなか「うん」と言わなかった が、結局、無料だというので、つないでもらうことにした。

早速、電話機がトゥエインのベッドのそばに取り付けられ、トゥエインは教会 にいる出席者と話すことができ、電話の便利さを味わった。「電話の料金は払わ せてください」とトゥエインが申し出ると、ベルは「料金は結構ですから、わたし にもクリスマスカードをください」と答えた。

4

(5)

地図

地図Aは、オーストラリアの高校教師マッカーサーが 1979 年に作った「南北 を逆にした世界地図」である。彼は日本留学中に、アメリカ人留学生のかいた世 界地図を見て、びっくりした。その地図にはオーストラリアがなかったのだ。人 間の目は、観察しようとする面の中央より少し上の方を自然に見るそうである。 下の方は努力して見ようとしないと、見えないのだ。南半球にあるオーストラリ アは、アメリカ人留学生の意識から忘れられていたのである。そこで、マッカー サーが自分で作ってみたのが地図Aである。

地図は普通、北を上にしてかかれる。では、なぜ北が上でなければならないの だろうか。これは地図に経緯度が使われるようになってからの習慣であって、古 い地図には南が上のものが多い。

北が上という常識は、実は北半球の国の人々が無意識に持っている差別の表 れかもしれない。地図Bは南北を上下ではなく、左右に置いて、作ったものであ る。これなら、少なくとも、北半球の人々も南半球の人々も文句は言わないだろ う。しかし、アフリカと南アメリカはどうだろうか。「位置の平等」は難しい。

(6)

メンタルトレーニング

ある有名な作家がこんなことを言っていました。「昔、東京に出てきたばかり のころ、自分の将来が不安になるとよくアパートの部屋で記者会見ごっこをや りました。成功した自分と雑誌の記者を一人でやるのです。『小説が売れないこ ろはどのように過ごしていたのですか』『そのころ、何を考えていましたか』『今 どんな気持ちですか』……。自分にそんな質問をして、それに有名作家になった つもりで答えるんです。『キャベツばかり食べていたけど気持ちは全然暗くなか った』とか、『世の中がアホに見えていました』とか。一人で質問をしたり、答え たりしていると、不思議と迷いはなくなるんです。自分の将来の夢が具体的に見 えてくるんです。」

最近、いろいろなところで開かれているビジネスマンのためのメンタルトレ ーニングでも、これと同じようなことを行います。静かに目を閉じて、将来なり たいと思う自分をイメージし、自分がそれになったつもりで、そこから今の自分 を見るというトレーニングです。下の図を見てください。頭の中に具体的に理想 の自分がイメージできたら、立っている位置を変えて、今の、つまりイメージの 中では過去の自分と向き合うのです。そうすれば、将来の理想の自分から見て、 現在の自分に何が足りないのか、何をしなければならないかがわかってきます。 そこから問題をどのように解決するか考え、プランを立ててチャレンジして みるのです。失敗したら、もう一度チャレンジする。そうすれば、あなたの夢や理 想はだんだん近づいてくるでしょう。

6

参照

関連したドキュメント

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

出てくる、と思っていた。ところが、恐竜は喉のところに笛みたいな、管みた

ところで、ドイツでは、目的が明確に定められている制度的場面において、接触の開始

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

Sabbah, Equations diff´ ´ erentielles ` a points singuliers irr´ eguliers et ph´ enom` ene de Stokes en dimension 2, Ast´erisque, 263, Soci´et´e Math´ematique de France,

最愛の隣人・中国と、相互理解を深める友愛のこころ

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間