• 検索結果がありません。

50音表入力の使い方doc 最近の更新履歴 つばき教育研究所it開発部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "50音表入力の使い方doc 最近の更新履歴 つばき教育研究所it開発部"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

タブレット50音表の使い方(メモ)

2013 年 4 月 6 日 坪倉

1.起動と終了

「しゃべる50音表入力」と書いてある上図のアイコンをタッチすると起動 します。

「しゃべる50音表入力」が動作している時、画面の左下隅から 2 番目の五角 形のアイコンをタッチすると、終了してシステムのメニュー画面に戻ります。

2.初期画面と機能

起動すると、画面の下にシステムが用意したキーボードが表示されます。

(下図は、右利き用のレイアウト)

(2)

(1)文字の直接入力

50 音表の各文字をタッチすると、50音表の左に表示される薄緑の領域の文 字カーソルが表示されている位置の下に文字が入力されます。

(2)カーソル移動を使う入力

 50 音表に手が届かない場合は、画面左下に表示されているカーソルの移動 キーと[■]のキーを使って入力できます。

 四方向の矢印キーにタッチすると、縦(ピンク)、横(水色)に表示されて いるカーソルがそれぞれ指示した方向に動作します。

 [■]キーを押すと、縦横のカーソルの交差している位置の文字を入力しま す。

 画面の左下端をタッチすると、右利き・左利きの設定をする画面が表示され ます。

 左利き設定をすると、文字領域は画面の右に、カーソル移動のキーは画面の 左下に表示されます。

3.文字以外のキーについて

左から 2 列は、機能キー(文字入力以外に使うキー)です。 左上端から縦に説明します。

(3)

(1)<顔マーク>:入力領域にある文字列を読み上げます。 *今回お貸ししている機種では、機能しません。

(2)<フロッピィの図>:入力した文字列をファイルに保存します。 (3)<[ ]>:空白を入力します。

(4)<BS>(BackSpace):直前の文字を 1 文字消します。

(5)<←>:文字を消さずに、文字カーソルを左に 1 文字分移動します。 (6)<→>:文字カーソルを右に 1 文字分移動します。入力された文字の右端ま

で動かすことが可能です。

(7)<CLR>(Clear):入力した文字列を消します。 (8)<カナ>:カタカナキーに切り替わります。 (9)<かな>:ひらがなキーに切り替わります。

4.ファイルに保存したデータ

3(2)のフロッピィの図のキーをタッチすると、その時点で作成されている文 字列がファイルに保存されます。

fiftyin という名前のホルダーに、日付(年月日)と時刻で構成されるファイル 名を付けて保存されます。

「青空読手」ソフトで、縦書き表示ができます。

下に示す操作をすると、保存したデータが縦書き表示できます。

(1)システムメニュー画面にある「ファイルマネジャー」アイコンをタッチしま す。ホルダーのリストが表示されます。

(2)リストの中から「fiftyin」と書いてあるホルダーをタッチします。 ホルダーに記録されたファイルのリストが表示されます。

(3)日付と時刻を手がかりに、見たいファイルをタッチします。

(4)ファイル名をタッチすると、表示するために使うソフトを選択するアイコ

(4)

ンが表示されます。「青空読手」のアイコンをタッチしてください。 (5)ファイルの中身を見終わったら、画面の左下にある半円付き左矢印のキー

をタッチした後、左から2番目の五角形のキーをタッチしてください。  初期メニュー画面に戻ります。

参照

関連したドキュメント

当該不開示について株主の救済手段は差止請求のみにより、効力発生後は無 効の訴えを提起できないとするのは問題があるのではないか

スライダは、Microchip アプリケーション ライブラリ で入手できる mTouch のフレームワークとライブラリ を使って実装できます。 また

に関して言 えば, は つのリー群の組 によって等質空間として表すこと はできないが, つのリー群の組 を用いればクリフォード・クラ イン形

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

回転に対応したアプリを表示中に本機の向きを変えると、 が表 示されます。 をタップすると、縦画面/横画面に切り替わりま

シートの入力方法について シート内の【入力例】に基づいて以下の項目について、入力してください。 ・住宅の名称 ・住宅の所在地

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計