• 検索結果がありません。

鈴木 公明 編著 北沢 優樹 著「図解入門ビジネス 最新 知的財産のデューデリがよ~くわかる本」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "鈴木 公明 編著 北沢 優樹 著「図解入門ビジネス 最新 知的財産のデューデリがよ~くわかる本」"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

141

tokugikon

2009.11.16. no.255

 タイトルどおり、知的財産のデューデリジェンス(デュ −デリ)を入門者にもよくわかるように解説した本です。 日本においてもM&Aなる用語が常態化した昨今ですが、と りわけ最近では、知的財産を目的としたM&Aが新聞紙面等 で見受けられるようになってきました。私自身、M&Aや デューデリには仕事上直接には関わりがありませんが、知 財が絡んでいるのなら少しは知財デューデリを理解しなけ ればと思い、本書を手に取るに至りました。また、本書の 内容が少なからず知財関係者に有益であると考え、この場 をお借りしてご紹介させていただく次第です。

 さて、冒頭から偉そうに述べてしまいましたが、実は私、 本書を手に取るまで知財デューデリジェンスはおろか デューデリという用語の意味さえ、よくわかっておりませ

んでした。本書「はじめに」によれば、デューデリとは、「対

象企業(事業)を獲得しようとする企業が、対象企業(事業) が買収金額に見合った価値を有しているか監査すること」 を指すようです。しかし、この説明を読んでも、具体的な 監査手法のイメージがわきません。こんな私のような入門 者を置き去りにしないのが、本書の良さでもあります。 M&Aとデューデリの正体について、第1章、第2章をかけて、 丁寧に説明しています。

 M&Aとデューデリについて概観したところで、第3章に おいて監査対象として見た場合の知的財産の概要を紹介し ています。こちらは逆に、M&Aやデューデリには詳しいけ れども知財には縁が薄い、という方を想定しての内容と なっています。

 さて、これでデューデリと知財、各々についての概要を マスターすることができました。いよいよ本書のメインで ある、様々なデューデリの観点を知財に応用する場合の留 意点などが、第4章から最終章の第10章までの膨大なページ を割いて、大いに語り尽くされています。それは、ビジネス、

法務、財務の各分野におけるデューデリと知財との関係、 会計基準の共通化がもたらす影響、知財の価値評価、契約 上の留意点、統合プロセスに及ぶ広範な内容になります。  ところで、筆者の鈴木公明氏は特許庁OBであり、東京 理科大学専門職大学院で准教授として教鞭を執るとともに 東和知的財産研究所の所長を務め、高度知財マネジメント の普及・啓蒙に力を尽くされています。また、共著者の北 沢優樹氏は、株式会社岡村製作所デザイン本部知的財産部 勤務ですが、執筆当時は鈴木研究室に所属する社会人院生 だったそうです。元審査官と現役知財部員のコラボレー ションにより、知財関係者にも「知的財産のデューデリが よ〜く分かる」本書が完成したということになります。  本書はわかりやすい解説を展開するだけでなく、読者に 3つのメッセージを伝えようとしています。それは、①企 業における知財の重要性が高まっていること、②知財 デューデリが法務の観点だけでは納まらないこと、そして、 ③企業の知財部門がM&Aやデューデリに積極的に関わっ ていくべきである、ということです。

 しかし、本書の読了後すぐに、知財関係者が知財デュー デリの実践を開始することは難しいかもしれません。本書 はあくまで知財デューデリを体系的にまとめた入門書で あって、専門家向けに細かい論点を網羅したり、ケースス タディを多数引用するスタイルにはなっていないからで す。そこで役立つのが巻末の付録欄で、監査法人やコンサ ルティングファームが公表している論文などが、参考文献 としてジャンル別に紹介されています。

 まず本書で基礎知識を身につけ、しかるのちに付録欄の論 文などで実践の準備を整え、そして再び本書の基本に立ち返 る。そんな使い方が可能な、便利な一冊と言えるでしょう。

紹介者  特技懇常任幹事広報担当 保田 亨介

書籍紹介

鈴木 公明 編著 北沢 優樹 著 秀和システム 刊

「図解入門ビジネス

参照

関連したドキュメント

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評

国民の「知る自由」を保障し、

従来より論じられることが少なかった財務状況の

気候変動対策 詳細は P22 知的財産活動 詳細は P32 財務戦略 詳細は P13–14. 基礎研究の強化

当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

申立先税関の本関知的財産調査官は、当事者(申立人及び当該申立人に係る輸入差止申立

「知的財産権税関保護条例」第 3 条に、 「税関は、関連法律及び本条例の規定に基