• 検索結果がありません。

『新しい計量経済学』 鹿野研究室 slide23

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "『新しい計量経済学』 鹿野研究室 slide23"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

計量経済学#23

内生性と操作変数法

(2)

鹿野繁樹

大阪府立大学

(2)

Outline

1 操作変数法(IV)

2 二段階最小2乗法(2SLS)

テキスト:鹿野繁樹 [2015]、第12.3章・第12.4章。

前回の復習

1 内生性問題

(3)

Section 1

(4)

操作変数がもたらす外生ショ

ック

講義ノート#22:線形回帰モデル

Yi =α+βXi+ui (1)

に関し、OLS推定量βˆの確率極限は

plim ˆβ=β+Cov(Xi, ui) Var(Xi)

. (2)

∴説明変数Xiと誤差項ui

相関しない(外生性):Cov(Xi, ui) = 0なのでplim ˆβ=β。

OLSの一致性。

相関する(内生性):Cov(Xi, ui)= 0なのでplim ˆβ =β。内生 性バイアス!

(5)

いま、回帰モデル(1)式に関し、説明変数Xiでも被説明変数Yi

もない、第三の変数Ziを観測できるものと仮定。

このZiはXiだけに作用し、uiとは独立であるとする。

( Zi ) ( Xi ) ց

共振 (

Yi )!! ր ( ui ) (3)

Ziが、Xiに対し外生ショック(exogenous shocks)⇒uiとは

独立なXiの変動・個体差が発生。

∴玉突き的な変動「Zi Xi →Yi」から、「Zi Xi」に起因

(6)

操作変数を数学的に定義すれば、...

操作変数

次の二つの性質を満たすZiを、操作変数と呼ぶ。

Ziの外生性: E(ui|Zi) = 0, (IV1)

ZiとXiの相関: E(Xi|Zi)= 0. (IV2)

外生的なXiの性質の導出法をそのまま適用すれば、

E(ui|Zi) = 0

外生性

E(ui) = 0

E(uiZi) = 0

直交

⇒ Cov(ui, Zi) = 0

無相関

.

(4)

(7)

公式

1

操作変数の定義(IV1)式、(IV1)式は、それぞれ次式を意味する。

Ziの外生性: Cov(ui, Zi) = 0, (IV1’)

ZiとXiの相関: Cov(Xi, Zi)= 0. (IV2’)

証明:前段で証明済み。

(IV1)式・(IV1’)式は、Ziの変動がuiに伝わらないための

条件。

(8)

Remark 1

(9)

操作変数推定量

Ziの外生性から得られる二つの直交条件、E(ui) = 0、E(uiZi) = 0

に誤差項ui =Yi−α−βXiを代入すると、

E(Yi−α−βXi) = 0, E [(Yi−α−βXi)Zi] = 0. (5)

(10)

実際にα、βを解いてみれば、次の公式を得る。

公式

2 (

母回帰係数

)

母集団モーメントの解として母回帰係数を表すと、

α= E(Yi)−βE(Xi), β =

Cov(Zi, Yi)

Cov(Zi, Xi)

. (6)

証明:復習問題とする。

理論上のモーメント条件(5)に対する標本モーメントは、期

待値を平均値で置き換え

1

n

(Yi−αˆ−βXˆ i) = 0,

1

n

(Yi−αˆ−βXˆ i)Zi = 0. (7)

(11)

公式

3 (IV

推定量

)

(5)式に対応する標本モーメントより、

ˆ

αIV = ¯Y −βˆIVX,¯ βˆIV =

(Zi−Z¯)(Yi−Y¯)

(Zi−Z¯)(Xi−X¯)

= SZY

SZX

. (8)

証明:モーメント推定量としてのOLS、講義ノート#19参照。

(8)式のβˆIVの分子・分母をn−1で割ると

ˆ

βIV = 1 n−1SZY

1 n−1SZX

= sZY

sZX

. (9)

∴βˆIVは、(Zi, Yi)の標本共分散sZY と、(Zi, Xi)の標本共分散

(12)

IV推定の一致性を確認:βˆIVをさらに変形。

ˆ

βIV =β+

(Zi −Z¯)(ui −u¯)

(Zi−Z¯)(Xi−X¯)

=β+

1 n−1

(Zi−Z¯)(ui−u¯) 1

n−1

(Zi−Z¯)(Xi−X¯)

=β+ sZu

sZX

(10)

大数の法則より次式が成立。

plimsZu = Cov(Zi, ui), plimsZX = Cov(Zi, Xi). (11)

Ziの外生性により成立する(IV1’)式と(IV2’)式を踏まえれば、

plim ˆβIV =β+

plimsZu

plimsZX

=β+

=0

Cov(Zi, ui)

Cov(Zi, Xi)

=0

(13)

公式

4 (IV

の一致性

)

IV推定量は、回帰係数の一致推定量である。

plim ˆαIV =α, plim ˆβIV =β. (13)

証明:前段で証明済み。(αˆIVは各自確認せよ。)

Xiの外生性のもとでのOLSと同様、IV推定量も漸近的に正

規分布で近似できる。

IV推定の標準誤差・t値も、ホワイトのアプローチ(講義ノー

ト#20)が適用できる。

∴仮説検定の手順は、OLSとおなじ。詳しくはWooldridge

(14)

Example 1

Luechinger [2010]:二酸化硫黄による大気汚染が生活満足度(5段

階評価)に与える影響を推定。

居住地の汚染レベルの内生性を考慮。⇒「隣国の汚染度」を

二酸化硫黄の操作変数に利用。

隣国汚染度は自国民の個人属性とは独立である一方、流入に より自国の汚染度を悪化させるため、操作変数に使える。

(15)

OLS IV

係数 t値 係数 t値

二酸化硫黄 -0.001 -4.05 -0.002 -2.31

対数所得 0.208 30.55 0.208 30.55

...

国ダミー YES YES

年ダミー YES YES

R2 0.20 0.20

n 223,982 223,982

(16)

Section 2

(17)

2SLS

:操作変数のもう一つの側面

Ziのもう一つの側面:(3)式で見た模式図を連立方程式で表せば、

Xi =γ0+γ1Zi+vi, (14)

Yi =α+βXi+ui. (15)

(14)式:ZiがXiに作用することを表すモデル。条件(IV2’)よ

りCov(Zi, Xi)= 0 ⇔γ1 = 0のはず。

(18)

(14)式の誤差項viに関する興味深いロジック。

Xiとuiが相関、かつZiとuiが無相関ならば、viとuiは相

関。(viとuiが無相関なら、Xiとuiも無相関になるはず。)

Cov(Zi, ui) = 0, Cov(Zi, Xi)= 0,

Cov(Xi, ui)= 0, Cov(Xi, vi)= 0,

⇒ Cov(vi, ui)= 0.

(16)

∴(14)式のviこそが、Xiとuiの相関・内生性の原因!

Xiを次式のように分解可能。

Xi =γ0+γ1Zi

外生的

+ vi

内生的

=Xie+vi. (17)

Xiは「何もかも」が内生的な訳ではなく、Ziによって動かさ

(19)

Remark 2

内生変数Xiの変動は、操作変数Ziに依存する外生的なパートXie と、uiと相関する内生的なパートviに分かれる。

(14)式は、OLS推定できる点に注意。

次の手順で(15)式の推定を試みる。これを二段階最小2乗法

(two stage least squares,2SLS)と呼ぶ。

(20)

Remark 3

二段階最小二乗法(2SLS)の手順

1 X

iの浄化:XiをZiにOLS回帰し,ZiによるXiのOLS予測 値=外生的なパートXieの推定値を作る.

ˆ

Xi = ˆγ0+ ˆγ1Zi, i= 1,2, . . . , n. (18)

ただし

ˆ

γ0 = ¯X−γˆ1Z,¯ γˆ1 =

(Zi−Z¯)(Xi−X¯)

(Zi−Z¯)2

= SZX

SZZ

. (19)

2 Xˆ

iによる推定:YiをXˆiにOLS回帰し,βを推定.

ˆ

β2SLS =

( ˆXi−X¯)(Yi −Y¯)

( ˆXi−X¯)2

= SXYˆ

SXˆXˆ

(21)

2SLS

IV

の同値性

操作変数Ziを利用した二つの推定法。

操作変数法IV:Ziの直交条件から標本モーメントを構成。

二段階最小2乗法2SLS:ZをXiの外生的な変動の抽出に 使う。

... 実証分析ではどちらを使うべき?⇒ここまでの議論で想定

(22)

公式

5

単一の操作変数Ziに関し、IV推定量と2SLS推定量は同値である。

ˆ

βIV = ˆβ2SLS. (21)

証明:テキストp215 - p216参照。

多くの統計ソフトでは、「2SLS」と「IV」が共通のコマンドと

して扱われる。

「単一の操作変数Ziに関し」という点に注意。⇒操作変数が

複数ある場合、単一操作変数によるIVと、複数の操作変数を

(23)

2SLS

による操作変数の統合

内生的な説明変数Xiを持つ回帰モデル(1)式に対し、操作変数の

条件を満たすL個の外生変数が利用可能な場合、どうする?

Z1i, Z2i, . . . ZLi, Cov(Zpi, ui) = 0

外生性

, Cov(Zpi, Xi)= 0

Xiとの相関

. (22)

係数βに対しL通りのIV推定量!⇒ZpiによるIV推定量を

ˆ

βIV(p), p= 1.2. . . . , L (23)

と置く。(αも同様。)... どのIVを使うべきか?

いずれのIVも一致性・漸近正規性を満たすので、選抜の基準

(24)

2SLSは、全てのZ1i, Z2i, . . . ZLiを統合して使うことが可能。

まず内生的なXiを、操作変数(外生変数)Z1i, Z2i, . . . ZLi

OLS回帰し、予測値Xˆiを作る。

(25)

全てのZ1i, Z2i, . . . ZLiによる2SLSをβˆ2SLS∗ と置けば、一般的に

Avar( ˆβ2SLS∗ )<Avar( ˆβIV(p)) (24)

が成立。(証明は大学院レベルの難易度、省略。)

L個の操作変数による2SLSは、どの単体操作変数によるIV

よりも漸近分散が小さい!

∴操作変数が複数ある場合は、2SLSで一気にまとめて推定に

(26)

Remark 3

単一の操作変数があれば回帰係数の一致推定が可能だが、操作変

(27)

今回の復習問題

次の設問に答えよ。各自用意した紙に解答し、退出時に提出せよ。 講義名、日付、学籍番号、氏名を明記すること。

(28)

References

S. Luechinger. Life satisfaction and transboundary air pollution.

Economics Letters, 107(1):4–6, 2010.

J. M. Wooldridge. Introductory Econometrics. Cengage Learning, 5th edition, 2013.

参照

関連したドキュメント

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

計量法第 173 条では、定期検査の規定(計量法第 19 条)に違反した者は、 「50 万 円以下の罰金に処する」と定められています。また、法第 172

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

 自然科学の場合、実験や観測などによって「防御帯」の