• 検索結果がありません。

【第5章】介護保険事業 宮崎市第6次高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画 宮崎市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "【第5章】介護保険事業 宮崎市第6次高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画 宮崎市"

Copied!
68
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

介護保険事業

第1節

介護保険事業の概要

第2節

サービスの種類ごとの現状と見込量

第3節

介護保険事業費の見込み

第4節

見込量確保のための方策

第5節

地域支援事業

第6節

保健福祉事業

第7節

第1号被保険者の保険料

(2)

第1節

介護保険事業の概要

介護保険制度の全体像

保険者

 第1号被保険者

 =65歳以上の住民

 第2号被保険者

 =40∼64歳の

  医療保険加入者

要介護認定

訪問介護、訪問看護、通所介護、福祉用具貸与等

*介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアプラン作成等 のケアマネジメントを行い、複数のサービスを組み合わせ て提供

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

介護老人保健施設、介護療養型老人保健施設

介護療養型医療施設

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 認知症対応型通所介護

認知症対応型共同生活介護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

小規模多機能型居宅介護、複合型サービス等

在宅サービス

(指定居宅サービス

事業者、指定居宅

介護支援事業者)

地域密着型サービス

介護給付費交付金=29%分(第2号被保険者の保険料相当分)

公費負担

(給付費の50%)

介護保険事業計画

 医療保険者

 年金保険者 第1号被保険者の保険料の年金からの差し引き・納入

 国民健康保険団体

連合会

 社会保険診療報酬 医療保険者からの介護給付費納付金の徴収/市町村への介護給付費

 支払基金 交付金の交付

※ 注) 保険料: 介護給付

(介護サービス)

予防給付

(介護予防サービス)

 利用者負担は原則

として1割(ただし、高 額介護サービス費の 支給や低所得者の負

担軽減措置あり。)

 第1号被保険者と第2号被保険者の保険料負担割合は、全国ベースでの総人数の比率に基づ

いて定められる。第5期の保険料算定期間(平成24年度∼平成26年度)における割合は、第1

号被保険者20%→21%、第2号被保険者30%→29%に変更されている。

 サービス種類ごとに市町村(保険者)の指定を受けた事業所。

 サービス提供者

※ 在宅サービス並びに地 域密着型サービスについ ては、介護予防サービス (要支援者対象)の指定も ある。

・介護療養型医療施設(指定)

サービス種類ごとに都道府県、指定都市及び中核市の指定を受けた事

業所。

 ①要介護者のケアプラン作成等のケアマネジメントは、居宅介護支援事

業所の介護支援専門員が担当

 ②要支援者のケアプラン作成等のケアマネジメントは、地域包括支援セ

ンターの保健師等が担当

地域密着型サービス

 市町村(複数市町村による広域的な取り組みも行うことができる)

費用負担

(利用者負担を除く)

被保険者 保険料

※ 保険料 注)

(給付費の50%)

第1号被保険者の保険料=21%分

国=25%、都道府県=12.5%、市町村=12.5%   ※ ただし、施設等給付費については、都道府県17.5%、国20%

在宅サービス

※ 要支援者は介護予防 サービスの対象となる。

都道府県、指定都市及び中核市の指定・許可を受けた

・介護老人福祉施設(指定)

・介護老人保健施設(許可)、介護療養型老人保健施設(許可)

介護給付費の審査・支払事務/苦情処理業務/保険者事務共同処理等

 市町村ごとに、平成26年度の目標値を見据えた上での平成24年度からの3年間のサービス

必要量と供給量等に関する計画を策定(3年ごとに見直し)する。介護予防給付や地域密着型

サービス等の在宅サービス利用量の見込みの他、施設・居住系サービス基盤の整備計画、保険

料算定の基礎などを記載。

市町村の運営を 支援する体制

(国・都道府県以外)

介護給付費納付金(第2号被保険者の保険料)の納付/

健全・円滑な事業運営への協力

 市町村が定める所得段階別の定額保険料を負担

 ・・・特別徴収(年金からの差し引き)または普通徴収

 全国平均の1人あたりの負担額に基づき各医療保険者で定める額

 ・・・医療保険の保険料と一括して徴収

 介護サービスを受けるためには、市町村に申請して要介護認定を受けることが必要 (第2号

被保険者は、特定疾病が原因の場合に限り認定)/認定は要支援1・2及び要介護1∼5の7段

階審査。一次判定には全国一律のコンピュータソフトが用いられる。

施設サービス

施設サービス

(3)

第1節 介護保険事業の概要

 保険料(特別徴収=年金差し引き)

 保険料(普通徴収=個別徴収)

    

〈財源〉

保険料 50%

公費 50%  訪問介護・訪問入浴介護・訪問看護

国 25%  訪問リハビリテーション・居宅療養管理指導

都道府県 12.5%  通所介護・通所リハビリテーション

市町村 12.5% 一次  福祉用具販売・貸与

※ 施設等に関する部分は異なる。

判定  短期入所生活介護・短期入所療養介護  特定施設入居者生活介護 等 ※ 詳細は別表

福祉用具購入費・住宅改修費の支給(市町村)

共同生活介護

認知症対応型

通所介護  等

小規模多機能 型居宅介護

介護療養型 医療施設

認知症対応型

地域密着型(介護予防)サービス

老人保健施設

介護療養型 介護老人

福祉施設

介護老人 保健施設

第2号被保険者(40∼64歳)

 保険料(医療保険料と一括徴収)

第1号被保険者(65歳以上)

被保険者(要介護者・要支援者)

介護認定審査会 の二次判定

国民健康保険団体連合会

平成26年度の目標値を 踏まえた3年間の計画 (3年ごとに見直し)

市 町 村︵

者︶

年金保険者

訪問調査

介護保険事業計画

サー

ビ ス 提 供 事 業 者

要介護認定 介護保険特別会計

主治医 意見書

基本 調査

特記 事項

居宅介護(予防)サービス事業者

施設サービス(介護保険施設)

居宅介護支援計画(ケアプラン)等の作成

サー

介護給付費の請求

審査・支払

審査・指導・助言

審査・支払事務の委託

① 要 介 護 認 定 の 申 請

② 認 定 結 果 ・ 要 介 護 度 の 通 知

③ ケ ア プ ラ ン の 作 成

サー ビ ス の 選 択 と 契 約

④ サー ビ ス の 提 供

利 用 者 負 担 の 支 払

医療保険者

社会保険診療 報酬支払基金

 【オンブズマン機能】 介護保険苦情処理委員会

  【審査・支払機能】 介護給付費審査委員会

地域包括支援センター

 要支援認定者のケアマネジ メントを担当

居宅介護支援事業所

 要介護認定者のケア マネジメントを担当

各サービス提供事業者との調整

納付金

(4)

介護サービスの種類

市町村が指導・監督を行うサービス

◎地域密着型サービス

 ○夜間対応型訪問介護  ○認知症対応型通所介護  ○小規模多機能型居宅介護  ○認知症対応型共同生活介護    (グループホーム)

 ○地域密着型特定施設入居者生活介護  ○地域密着型介護老人福祉施設   入所者生活介護

 ○定期巡回・随時対応型訪問介護看護  ○複合型サービス

◎地域密着型介護予防サービス

 ○介護予防認知症対応型通所介護  ○介護予防小規模多機能型居宅介護  ○介護予防認知症対応型共同生活介護    (グループホーム)

  ※ グループホームは要支援2のみ利用可

◎介護予防支援

◎居宅サービス

   ○特定施設入居者生活介護

   ○特定福祉用具販売       ○福祉用具貸与 【訪問サービス】

 ○訪問介護  ○訪問入浴介護  ○訪問看護  ○訪問リハ ビリテ ー シ ョン  ○居宅療養管理指導

【通所サービス】  ○通所介護  ○通所リハ ビリテ ー シ ョン 【短期入所サービス】  ○短期入所生活介護  ○短期入所療養介護

◎居宅介護支援 ◎施設サービス

 ○介護老人福祉施設  ○介護老人保健施設  ○介護療養型医療施設  ○介護療養型老人保健施設

都道府県、指定都市、中核市が指導・監督を行うサービス

◎介護予防サービス

   ○介護予防特定施設入居者生活介護

   ○特定介護予防福祉用具販売      ○介護予防福祉用具貸与 【訪問サービス】

 ○介護予防訪問介護  ○介護予防訪問入浴介護  ○介護予防訪問看護  ○介護予防訪問リハ ビリテ ー シ ョン  ○介護予防居宅療養管理指導

【通所サービス】  ○介護予防通所介護  ○介護予防通所リハ ビリテ ー シ ョン 【短期入所サービス】  ○介護予防短期入所生活介護  ○介護予防短期入所療養介護

対象者

(要介護度)

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

●住宅改修費の支給

●福祉用具購入費の支給

●介護予防住宅改修費の支給

(5)

第1節 介護保険事業の概要

保険料の状況

保険料の賦課状況

第4期介護保険事業計画(平成21年度∼平成23年度)における、本市の第1

号被保険者の保険料は、介護保険法第129条及び同法施行令第39条の規定によ

り、保険料基準額を51,300円/年(4,275円/月)と算定し、9段階の保険料額

を条例で決定しています。

本市の介護保険料の推移をみると、平成12年度、平成13年度の保険料は国の

特別対策により、介護保険法が施行された平成12年4月から9月までの半年間の保険料

は国費の負担により徴収しておらず、平成12年10月から平成13年9月までの1年間

の保険料は、本来額の1/2の額で徴収しています。平成13年10月からは、本来の保

険料が徴収されています。

宮崎市の介護保険料(年額)の推移

第1段階

生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で

世帯全員が市民税非課税

基準額

× 0.5

第2段階 世帯全員が市民税非課税

基準額

× 0.75

第3段階

(基準額)

本人が市民税非課税(世帯は課税)

基準額

× 1.0

第4段階

本人が市民税課税で合計所得金額が

250万円(第2期は200万円)未満

基準額

× 1.25

第5段階

本人が市民税課税で合計所得金額が

250万円(第2期は200万円)以上

基準額

× 1.5

本来の保険料 本来の保険料  ×1/4  ×3/4

第1段階

生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で

世帯全員が市民税非課税

基準額

× 0.5

第2段階

世帯全員が市民税非課税でかつ、本人の課税 年金収入+合計所得金額が80万円以下

基準額

× 0.5

第3段階

世帯全員が市民税非課税でかつ、第2段

階に非該当の方

基準額

× 0.75

第4段階

(基準額)

本人が市民税非課税(世帯は課税)

基準額

× 1.0

第5段階

本人が市民税課税で合計所得金額が

200万円未満

基準額

× 1.25

第6段階

本人が市民税課税で合計所得金額が

200万円以上400万円未満

基準額

× 1.5

第7段階

本人が市民税課税で合計所得金額が

400万円以上

基準額

× 1.75

89,700円 38,400円

76,900円

 第3期においては、平成17

年度の税制改正に伴い、65

歳以上の方の非課税限度額

が廃止されました。

 そのため、介護保険料段階

が上昇する方については、急

激な負担増を防ぐため経過措

置(激変緩和措置)が設けら

れました。

※ 対象となった方は平成17

年1月1日時点で65歳以上の

方で合計所得金額が125万

円以下の方及び世帯員 64,100円

51,300円 25,600円 25,600円

第3期

H18∼20年度

所得段階 対象者 計算方法

58,100円

69,700円

第2期

本来の保険料

H15∼17年度

23,200円

34,800円

46,500円

36,300円

43,600円 9,600円

      H12.4月 10月 H13.4月 10月 H14.4月 

国の特別対策(経過措置)

48,400円

58,100円 12,100円

14,500円

38,700円 29,000円

H12年度 H13年度 H14年度

4,800円 14,500円 19,300円

7,200円 21,800円 29,000円

所得段階 対象者 計算方法

(6)

基準額 × 0.5 基準額

× 0.5 基準額

× 0.75 基準額 × 0.85 基準額 × 1.0 基準額

× 1.15 基準額 × 1.25 基準額 × 1.5 基準額

× 1.75

所得段階 対象者 計算方法

第4期 H21∼23年度 第1段階

生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で、

世帯全員が市民税非課税 25,600円

第2段階

世帯全員が市民税非課税で、

かつ本人の課税年金収入+合計所得金額が80万円以下

25,600円

第3段階

世帯全員が市民税非課税で、

かつ第2段階に非該当 38,400円

第4段階

本人が市民税非課税(世帯は課税)で、

かつ本人の課税年金収入+合計所得金額が80万円以下

43,600円

第5段階

(基準額)

本人が市民税非課税(世帯は課税)で、かつ第4段階に非該当 51,300円

第6段階 本人が市民税課税で合計所得金額が125万円未満 58,900円

第9段階 本人が市民税課税で、合計所得金額が400万円以上 89,700円

第7段階

本人が市民税課税で、

合計所得金額が125万円以上200万円未満

64,100円

第8段階

本人が市民税課税で、

合計所得金額が200万円以上400万円未満 76,900円

第4期介護保険事業計画期間の介護保険料は、第3期の保険料と同額となっていますが、

これにつきましては、国の臨時交付金と保険料の余剰金(準備基金)を活用して上昇を抑え

ています。

平成23年度の賦課件数及び賦課件数割合は、下表のとおりになります。

平成23年度において、世帯全員非課税(第1段階から第3段階)の割合が43%

を超え、本人が非課税で世帯課税の第5段階までを含めた割合は66%を超えてお

り、低所得者層が増加する傾向にあります。

また、所得段階別での全国平均(平成21年度末)との比較を行なうと、本市は、

第1段階から第3段階の低所得者層の割合が高く、第8段階及び第9段階の高所得

者層の割合が低くなっています。

第1段階 第2段階 第3段階 第4段階 第5段階 第6段階 第7段階 第8段階 第9段階 合 計

特別徴収 1,227人 16,039人 14,760人 9,383人 8,439人 7,938人 8,895人 6,938人 2,302人 75,921人

普通徴収 1,640人 2,327人 535人 1,267人 215人 789人 450人 365人 269人 7,857人

併徴(特徴・普徴)

101人 475人 346人 267人 95人 243人 198人 158人 70人 1,953人

合  計 2,968人 18,841人 15,641人 10,917人 8,749人 8,970人 9,543人 7,461人 2,641人 85,731人

割  合 3.46% 21.98% 18.25% 12.73% 10.21% 10.46% 11.13% 8.70% 3.08% 100.00%

3.30% 22.28% 17.52% 13.48% 9.92% 10.42% 11.01% 8.95% 3.12% 100.00%

3.29% 22.28% 16.36% 14.22% 9.82% 10.20% 11.14% 9.39% 3.30% 100.00%

2.56% 16.14% 11.49% 100.00%

全国平均 (平成21年度末) 平成

23 年度

平成22年度割合 平成21年度割合

21.68%

31.08% 17.05%

(7)

第1節 介護保険事業の概要

保険料の収納状況

平成21年度・平成22年度の保険料の決算状況については、以下のとおりになりま

す。年金から天引きされる特別徴収の収納率は100%でありますが、納付書での納付

または口座振替により自動引き落としを行う普通徴収の収納率は、平成21年度まで毎

年低下している状況でありました。平成22年度において、口座振替の勧奨、徴収嘱託

員の戸別訪問及び電話による催告等の収納対策によって、若干ではありますが収納率向

上が図られています。

今後とも、介護保険財政の安定運営のため、普通徴収の収納率の更なる向上を図るこ

とが重要となっています。

平成21年度・平成22年度の決算状況

①調定額 ②収納額

収納率

(②÷ ①)

①調定額 ②収納額

収納率

(②÷ ①)

特別徴収 3,298,341,000円 3,298,341,000円 100.0% 3,564,496,900円 3,564,496,900円 100.0% 普通徴収 462,884,700円 391,108,200円 84.49% 445,623,800円 377,023,821円 84.61% 計 3,761,225,700円 3,689,449,200円 98.09%4,010,120,700円 3,941,520,721円 98.29%

平成21年度 平成22年度

平成22年度の所得段階別の収納状況は、以下のとおりです。普通徴収の収納状況を所

得段階別にみると、第3段階が70.72%で9段階の中で最も低い収納率となって

います。また、第2段階・第3段階・第5段階の本人市民税非課税所得の方及び第6

段階の合計所得125万円未満の方については、80%を下回る状況となっています。

平成19年度より特別徴収の追加捕捉(年度途中の65歳到達者及び転入者につい

て資格取得から半年後に特別徴収を開始)が行われるようになり、これまで以上に特

別徴収者の比率が増え、全体の収納率は向上しています。そのため、普通徴収の方は

さらに支払い能力の少ない方が残ることとなり、収納率も低下している状況となって

います。

平成22年度所得段階別収納状況

第1段階 第2段階 第3段階 第4段階 第5段階 第6段階 第7段階 第8段階 第9段階 計

①賦 課 31,710,300円 400,889,300円 536,465,500円 424,642,600円 415,172,700円 456,932,700円 552,487,000円 539,081,900円 207,114,900円 3,564,496,900円

②収 納 31,710,300円 400,889,300円 536,465,500円 424,642,600円 415,172,700円 456,932,700円 552,487,000円 539,081,900円 207,114,900円 3,564,496,900円

収納率

(②÷ ①)

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

①賦 課 45,792,500円 66,406,400円 34,333,900円 77,422,100円 15,899,200円 66,949,900円 48,896,200円 52,284,800円 37,638,800円 445,623,800円

②収 納 43,920,800円 51,420,500円 24,281,600円 67,216,600円 12,427,100円 51,299,974円 41,768,700円 48,490,947円 36,197,600円 377,023,821円

収納率

(②÷ ①)

95.91% 77.43% 70.72% 86.82% 78.16% 76.62% 85.42% 92.74% 96.17% 84.61%

①賦 課 77,502,800円 467,295,700円 570,799,400円 502,064,700円 431,071,900円 523,882,600円 601,383,200円 591,366,700円 244,753,700円 4,010,120,700円

②収 納 75,631,100円 452,309,800円 560,747,100円 491,859,200円 427,599,800円 508,232,674円 594,255,700円 587,572,847円 243,312,500円 3,941,520,721円

収納率

(②÷ ①)

97.58% 96.79% 98.24% 97.97% 99.19% 97.01% 98.81% 99.36% 99.41% 98.29%

(H23.5.31現在)

(8)

要介護(

要支援)

認定の状況

(1)認定者の推移

第3期から第4期の本市の認定状況を各年10月の定点時で比較すると、平成

21年まで認定率は14∼15%台で推移していましたが、平成22年以降増加傾

向にあります。

認定者の構成比の推移を見ると、平成21年度以降「要支援」から「要介護1」

までの軽度認定者、「要介護2」以上の中・重度認定者ともに、ほぼ横ばいの状況

で推移しております。

宮崎市の認定者の推移

平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年

10,966人 10,972人 11,379人 11,851人 13,390人 14,219人

認定者数 1,805人 1,175人 1,097人 1,131人 1,126人 1,143人

構成割合 16.5% 10.7% 9.6% 9.5% 8.4% 8.0%

認定者数 796人 1,039人 1,166人 1,226人 1,487人 1,758人

構成割合 7.3% 9.5% 10.2% 10.3% 11.1% 12.4%

認定者数 2,857人 2,871人 2,891人 3,057人 3,530人 3,732人

構成割合 26.1% 26.2% 25.4% 25.8% 26.4% 26.2%

認定者数 1,853人 1,956人 1,947人 2,034人 2,281人 2,400人

構成割合 16.9% 17.8% 17.1% 17.2% 17.0% 16.9%

認定者数 1,412人 1,600人 1,761人 1,774人 1,890人 1,919人

構成割合 12.9% 14.6% 15.5% 15.0% 14.1% 13.5%

認定者数 914人 973人 1,059人 1,124人 1,318人 1,423人

構成割合 8.3% 8.9% 9.3% 9.5% 9.8% 10.0%

認定者数 1,329人 1,358人 1,458人 1,505人 1,758人 1,844人

構成割合 12.1% 12.4% 12.8% 12.7% 13.1% 13.0%

72,540人 74,812人 76,908人 78,860人 84,809人 85,996人

15.12% 14.67% 14.80% 15.03% 15.79% 16.53%

※ 認定者には、第2号被保険者(40∼64歳)を含む。(各年度とも介護保険事業状況報告10月分の数値)

②65歳以上住基人口

(各年11月1日現在)

③認定率(①÷ ②)

要支援1等

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 要支援2

第3期事業計画期間 第4期事業計画期間

①要介護・要支援認定者

(各年11月報告分)

【認定者数(要介護度区分)の推移】

人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 2,500人 3,000人 3,500人 4,000人

(9)

第1節 介護保険事業の概要

8.0% 12.4% 26.2% 16.9% 13.5% 10.0% 13.0%

8.4% 11.1% 26.4% 17.0% 14.1% 9.8% 13.1%

9.5% 10.3% 25.8% 17.2% 15.0% 9.5% 12.7%

9.6% 10.2% 25.4% 17.1% 15.5% 9.3% 12.8%

10.7% 9.5% 26.2% 17.8% 14.6% 8.9% 12.4%

16.5% 7.3% 26.1% 16.9% 12.9% 8.3% 12.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

H23.10月 H22.10月 H21.10月 H20.10月 H19.10月 H18.10月

【認定者の構成比(要介護度区分)の推移】

要支援1等 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

(2)出現率の推移

認定者を5歳ごとの年齢区分でみると、認定者の出現率(各年齢区分の人口に占

める認定者の割合)は、年齢に比例して上昇し、75歳以上の後期高齢者になると

その傾向が顕著に現れ、特に85歳以上の方については、半数以上が認定者という

状況です。

要介護認定者(要支援を含む)出現率の推移

40∼64歳 65∼69歳 70∼74歳 75∼79歳 80∼84歳 85歳以上

認定者数 350人 491人 991人 1,836人 2,582人 4,716人

構成割合 3.19% 4.48% 9.04% 16.74% 23.55% 43.01%

※ 出現率 0.28% 2.52% 5.43% 12.45% 25.91% 55.04%

認定者数 341人 552人 913人 1,759人 2,566人 4,841人

構成割合 3.11% 5.03% 8.32% 16.03% 23.39% 44.12%

※ 出現率 0.27% 2.47% 4.87% 11.57% 24.13% 53.42%

認定者数 326人 535人 906人 1,780人 2,669人 5,163人

構成割合 2.86% 4.70% 7.96% 15.64% 23.46% 45.37%

※ 出現率 0.27% 2.55% 4.84% 11.33% 23.64% 52.81%

認定者数 335人 533人 921人 1,794人 2,799人 5,469人

構成割合 2.83% 4.50% 7.77% 15.14% 23.62% 46.15%

※ 出現率 0.26% 2.45% 4.97% 11.08% 23.30% 52.93%

認定者数 383人 547人 1,033人 1,944人 3,154人 6,329人

構成割合 2.86% 4.09% 7.71% 14.52% 23.55% 47.27%

※ 出現率 0.28% 2.39% 5.28% 11.10% 24.16% 53.69%

認定者数 407人 522人 1,103人 2,021人 3,374人 6,792人

構成割合 2.86% 3.67% 7.76% 14.21% 23.73% 47.77%

※ 出現率 0.29% 2.38% 5.44% 11.30% 25.43% 53.87%

 ※ 出現率:当該年齢区分の人口に占める要介護認定者(要支援を含む)の割合

第1号被保険者

前期高齢者 後期高齢者

第2号 被保険者 年齢区分

平成23年10月 平成22年10月 平成21年10月 平成18年10月

平成19年10月

(10)

サービ

スの利用状況

(1)サービス利用者の推移

認定者数(図表中①)の増加に伴い、サービス利用者数(図表中②)が増加してい

ます。サービス利用率(図表中A)については、約85%台で推移しております。

在宅サービスと施設サービスに利用者を区分すると、在宅サービスの利用率(図

表中B)が年々増加しています。これは、制度の普及に伴い、新規の要介護認定に

おいて、「要支援」や「要介護1」の軽度の申請者が増加しており、当該対象者の

サービス利用が促進されていることも一因と考えられます。

サービス利用者数(在宅・施設区分)の推移

平成18年10月平成19年10月平成20年10月平成21年10月平成22年10月平成23年10月

 ①要介護・要支援認定者数 10,966人 10,972人 11,379人 11,851人 13,390人 14,219人

 ②サービス利用者 9,099人 9,327人 9,768人 10,083人 11,393人 12,226人

 ③在宅サービス 注) 6,735人 6,969人 7,419人 7,781人 8,929人 9,773人

 ④施設サービス 2,364人 2,358人 2,349人 2,302人 2,464人 2,453人

 ⑤サービス未利用者 1,867人 1,645人 1,611人 1,768人 1,997人 1,993人

 A:サービス利用率(②÷ ①) 83.0% 85.0% 85.8% 85.1% 85.1% 86.0%

 B:在宅サービス利用率(③÷②) 74.0% 74.7% 76.0% 77.2% 78.4% 79.9%

 C:施設サービス利用率(④÷ ②) 26.0% 25.3% 24.0% 22.8% 21.6% 20.1%

注) 在宅サービス利用者数は、現物給付の受給者数であり、償還払いの対象とされるサービス(「福祉用具購入」「住宅改修」)のみの    利用者については含んでいない。

第3期事業計画期間 第4期事業計画期間

7,419人(76.0%) 2,349人(24.0%)

8,929人(78.4%) 2,464人(21.6%)

7,781人(77.2%) 2,302人(22.8%)

7,419人(76.0%) 2,349人(24.0%)

6,969人(74.7%) 2,358人(25.3%)

6,735人(74.0%) 2,364人(26.0%)

人 2,000人 4,000人 6,000人 8,000人 10,000人 12,000人 14,000人

平成18年10月

平成19年10月

平成20年10月

平成21年10月

平成22年10月

平成23年10月

(11)

第1節 介護保険事業の概要

(2)サービス費用額の推移

介護サービスの利用者の増加に伴い、費用額(利用者負担分を含む介護サービス

費用)も年々増加しています。

一人あたりの費用額(サービス費用額÷ サービス利用者数)をみると、在宅サー

ビス利用者が伸びてきています。これは、新たなサービス体系の確立(平成18年

4月以降施行)の影響によるものと考えられます。また療養病床の再編も施設費用

額減少の大きな要因となっています。

サービス費用額(在宅・施設区分)の推移

平成18年10月 平成19年10月 平成20年10月 平成21年10月 平成22年10月 平成23年10月  ①介護サービス費用額 1,449,850,550円 1,570,860,080円 1,615,218,300円 1,612,421,029円 1,829,642,548円 1,966,530,238円

 ②在宅サービス 注) 778,450,970円 901,164,500円 937,812,840円 974,180,275円 1,153,770,597円 1,300,648,991円  ③施設サービス 671,399,580円 669,695,580円 677,405,460円 638,240,754円 675,871,951円 665,881,247円  A:在宅サービスの割合(②÷①) 53.7% 57.4% 58.1% 60.4% 63.1% 66.1%  B:施設サービスの割合(③÷①) 46.3% 42.6% 41.9% 39.6% 36.9% 33.9%

注) 在宅サービスの費用額は、現物給付の費用額であり、償還払いの対象とされるサービス(「福祉用具購入」「住宅改修」)の費用額については含んで

   いない。

第3期事業計画期間 第4期事業計画期間

13.01億円( 66.1%) 6.66億円(33.9%)

11.54億円( 63.1%) 6.76億円(36.9%)

9.74億円(60.4%) 6.38億円(39.6%)

9.38億円( 58.1%) 6.77億円(41.9%)

9.01億円(57.4%) 6.70億円(42.6%)

7.78億円(53.7%) 6.71億円( 46.3%)

億円 2億円 4億円 6億円 8億円 10億円 12億円 14億円 16億円 18億円 20億円

平成18年10月 平成19年10月 平成20年10月 平成21年10月 平成22年10月 平成23年10月

在宅 施設

一人あたりの費用額の推移

平成18年10月 平成19年10月 平成20年10月 平成21年10月 平成22年10月 平成23年10月

在宅サービス利用者 115,583円 129,310円 126,407円 125,200円 129,216円 133,086円

施設サービス利用者 284,010円 284,010円 288,380円 277,255円 274,299円 271,456円

全  体 159,342円 168,421円 165,358円 159,915円 160,594円 160,848円

第3期事業計画期間 第4期事業計画期間

年度

※ 平成18年10月以降の施設分については、特定入所者介護サービス費(補足的給付)を除く。

(12)

第2節

サービスの種類ごとの現状と見込量

保険給付の種類

介護保険の給付には、保険料と公費を財源として全国共通で提供される介護給付・

予防給付と市町村が独自に第1号被保険者の保険料を財源として実施できる市町村

特別給付があります。

保険給付及びサービスの種類

予防給付 市町村特別給付

対象者 要支援者 要介護者・要支援者

宮崎市独自

 在宅サービス

①訪問介護 ①介護予防訪問介護 ○緊急短期入所サービス

②訪問入浴介護 ②介護予防訪問入浴介護

③訪問看護 ③介護予防訪問看護

④訪問リハビリテーション ④介護予防訪問リハビリテーション

⑤居宅療養管理指導 ⑤介護予防居宅療養管理指導

⑥通所介護 ⑥介護予防通所介護

⑦通所リハビリテーション ⑦介護予防通所リハビリテーション

⑧短期入所生活介護 ⑧介護予防短期入所生活介護

⑨短期入所療養介護 ⑨介護予防短期入所療養介護

⑩特定施設入居者生活介護 ⑩介護予防特定施設入居者生活介護

⑪福祉用具貸与 ⑪介護予防福祉用具貸与

⑫特定福祉用具販売 ⑫特定介護予防福祉用具販売

⑬住宅改修費の支給 ⑬介護予防住宅改修費の支給

⑭居宅介護支援(ケアプラン) ⑭介護予防支援(ケアプラン)

⑮夜間対応型訪問介護

⑯認知症対応型通所介護 ⑮介護予防認知症対応型通所介護

⑰小規模多機能型居宅介護 ⑯介護予防小規模多機能型居宅介護

⑱認知症対応型共同生活介護 ⑰介護予防認知症対応型共同生活介護

⑲地域密着型特定施設入居者生活介護   要支援2の方のみ利用できます。

⑳地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護

21定期巡回・随時対応型訪問介護看護

22複合型サービス

 施設サービス

①介護老人福祉施設 ②介護老人保健施設 ③介護療養型医療施設 ④介護療養型老人保健施設

第1号被保険者

※ 1)国の負担分のうち5%相当分は、市町村間の高齢者の所得分布等に応じて調整して交付されます。

 保険料

 公 費

区 分

財   源

第1号被保険者(21%)

第2号被保険者(29%)

       ※ 国 (約25%:施設等給付費については20%)

宮崎県(12.5%:施設等給付費については17.5%)

宮崎市(12.5%)

保険給付

全 国 共 通

給 付 内 容

要介護者 介護給付

地 域 密 着 型 サー ビ ス

介護給付

在宅サービス

施設サービス

介護保険の給付

(介護保険法 第4章)

予防給付 在宅サービス

市町村 特別給付

緊急短期入所

サービス

介護保険法 第4章 第5節

(市町村独自の給付)

介護保険法 第4章 第3節

(要介護者対象)

介護保険法 第4章 第4節

(13)

第2節 サービスの種別ごとの現状と見込量

在宅サービ

(1)現状と課題

介護保険制度施行後の在宅サービスは、高齢者及び要介護認定者の増加や介護保険

制度の浸透に伴い、全体として順調な伸びを示しています。今後は、尊厳の保持や自

立支援の理念を念頭に置きながら、介護保険制度の持続性・安定性を確保し、住み慣

れた地域での在宅重視の実現に向けた施策を推進するため、課題としては量的な充足

から対象者の状態やニーズに対応できる多様なサービス基盤の確保やサービスの質の

向上が挙げられます。

(2)今後の取り組み

高齢者が介護を要する状態になっても、できる限り住み慣れた地域や家庭において

生活ができるよう、「地域密着型サービス」の基盤整備等を推進するとともに、状態の

重度化をできる限り防止するための「予防給付」を中心としたサービスの質の確保に

努めます。

介護給付 予防給付 掲載頁

訪問介護 介護予防訪問介護 66

訪問入浴介護 介護予防訪問入浴介護 66

訪問看護 介護予防訪問看護 67

訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション 67

居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導 68

通所介護 介護予防通所介護 68

通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション 69

短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護 69

短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護 70

特定施設入居者生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護 70

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 71

夜間対応型訪問介護 73

認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型通所介護 74

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 76

認知症対応型共同生活介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 78

地域密着型特定施設入居者生活介護 80

地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護 80

定期巡回・随時対応型訪問介護看護 81

複合型サービス 82

特定福祉用具販売 特定介護予防福祉用具販売 71

住宅改修費の支給 介護予防住宅改修費の支給 72

居宅介護支援(ケアプラン) 介護予防支援(ケアプラン) 72

【在宅サービスの種別】

在 宅 サー

ビ ス

全額保険給付 現物給付対象 利用者負担:1割

※ 償還払い対象 (受領委任払い) 利用者負担:1割

  地 域 密 着 型 サー

(14)

(3)事業量の実績と見込み

訪問介護

法第8条第2項

介護予防訪問介護

法第8条の2第2項

ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事、入浴、排泄などの身体介助や炊事、掃除などの

生活援助を行います。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 1,906,660千円 2,247,130千円 2,603,000千円 2,966,397千円 3,268,751千円 3,571,106千円

人数 23,669人 25,214人 27,731人 30,032人 34,024人 38,016人

給付費 99,359千円 100,097千円 115,000千円 125,142千円 136,458千円 147,775千円

人数 5,852人 5,854人 6,435人 7,224人 7,872人 8,520人

給付費 2,006,019千円 2,347,227千円 2,718,000千円 3,091,539千円 3,405,209千円 3,718,881千円

人数 29,521人 31,068人 34,166人 37,256人 41,896人 46,536人

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

訪問介護 介護予防訪問介護

種  類

合  計

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

訪問介護 介護予防訪問介護

【見込量】

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

訪問介護 介護予防訪問介護

訪問入浴介護

法第8条第3項

介護予防訪問入浴介護

法第8条の2第3項

看護職員及び介護職員が、入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などで訪問し、入浴

の介助を行います。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 66,202千円 63,167千円 65,000千円 69,196千円 76,587千円 83,978千円

人数 1,081人 1,061人 1,065人 1,076人 1,228人 1,380人

給付費 0千円 0千円 0千円 0千円 0千円 0千円

人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人

給付費 66,202千円 63,167千円 65,000千円 69,196千円 76,587千円 83,978千円

人数 1,081人 1,061人 1,065人 1,076人 1,228人 1,380人

合  計 種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

訪問入浴介護 介護予防 訪問入浴介護

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

訪問入浴介護 介護予防訪問入浴介護

【利用量】

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

(人)

(15)

第2節 サービスの種別ごとの現状と見込量

訪問看護

法第8条第4項

介護予防訪問看護

法第8条の2第4項

訪問看護ステーションや医療機関の看護師等が家庭を訪問して、主治医と連絡をとりな

がら、病状の観察や床ずれの手当てなどを行います。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 288,411千円 316,099千円 345,000千円 392,477千円 439,635千円 486,792千円

回数 41,038回 45,984回 51,967回 58,203回 65,155回 72,106回

人数 7,458人 7,976人 8,734人 9,736人 10,928人 12,120人

給付費 1,038千円 3,043千円 4,250千円 4,381千円 5,200千円 6,018千円

回数 198回 448回 623回 709回 843回 976回

人数 67人 106人 130人 148人 176人 204人

給付費 289,449千円 319,142千円 349,250千円 396,858千円 444,835千円 492,810千円

回数 41,236回 46,432回 52,590回 58,912回 65,998回 73,082回

人数 7,525人 8,082人 8,864人 9,884人 11,104人 12,324人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

合  計 訪問看護

介護予防訪問看護

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

訪問看護 介護予防訪問看護

【利用量】

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

訪問看護 介護予防訪問看護

訪問リ ハ ヒ ゙

リ テ ー シ ョン

法第8条第5項

介護予防訪問リ ハ ヒ ゙

リ テ ー シ ョン

法第8条の2第5項

理学療法士や作業療法士等が家庭を訪問して、リハビリテーションを行います。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 63,336千円 71,774千円 72,500千円 85,825千円 93,383千円 100,940千円

日数 12,913日 14,457日 16,034日 17,844日 19,182日 20,621日

人数 2,020人 2,150人 2,252人 2,500人 2,720人 2,940人

給付費 450千円 1,104千円 550千円 565千円 792千円 1,018千円

日数 113日 223日 112日 136日 212日 288日

人数 17人 32人 14人 16人 26人 36人

給付費 63,786千円 72,878千円 73,050千円 86,390千円 94,175千円 101,958千円

日数 13,026日 14,680日 16,146日 17,980日 19,394日 20,909日

人数 2,037人 2,182人 2,266人 2,516人 2,746人 2,976人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

訪問リハビリ

テーション

介護予防訪問

リハビリテーション

合  計

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2

(億円)

21年度 23年度 25年度

【給付費】

訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション

【利用量】

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

(人)

(16)

居宅療養管理指導

法第8条第6項

介護予防居宅療養管理指導

法第8条の2第6項

医師、歯科医師、薬剤師等が家庭を訪問して、医学的な管理や指導を行います。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 50,834千円 59,457千円 61,500千円 67,992千円 77,228千円 96,464千円

人数 6,924人 8,366人 8,700人 8,732人 9,676人 12,120人

給付費 1,146千円 909千円 1,050千円 1,165千円 1,230千円 1,596千円

人数 124人 127人 148人 164人 233人 301人

給付費 51,980千円 60,366千円 62,550千円 69,157千円 78,458千円 98,060千円

人数 7,048人 8,493人 8,848人 8,896人 9,909人 12,421人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

居宅療養管理指導 介護予防 居宅療養管理指導

合 計

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導

【利用量】

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (回)

居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導

通所介護

法第8条第7項

介護予防通所介護

法第8条の2第7項

デイサービスセンターに通い、そこで食事、入浴の提供や日常動作訓練、レクリエーシ

ョンなどが受けられます。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 3,016,223千円 3,472,056千円 4,000,000千円 4,411,787千円 4,975,899千円 5,530,012千円

人数 33,418人 37,397人 40,729人 43,744人 48,872人 54,000人

給付費 315,368千円 341,381千円 402,000千円 437,940千円 477,912千円 517,584千円

人数 9,721人 10,363人 11,904人 12,680人 13,840人 15,000人

給付費 3,331,591千円 3,813,437千円 4,402,000千円 4,849,727千円 5,453,811千円 6,047,596千円

人数 43,139人 47,760人 52,633人 56,424人 62,712人 69,000人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

通所介護 介護予防通所介護

合  計

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0

(億円)

21年度22年度 23年度24年度 25年度26年度

【給付費】

通所介護 介護予防通所介護

【利用量】

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

(人)

(17)

第2節 サービスの種別ごとの現状と見込量

通所リ ハ ヒ ゙

リ テ ー シ ョン

法第8条第8項

介護予防通所リ ハ ヒ ゙

リ テ ー シ ョン

法第8条の2第8項

介護老人保健施設や医療機関などに通い、理学療法士や作業療法士等による機能訓練が

受けられます。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 1,273,800千円 1,316,446千円 1,350,000千円 1,474,522千円 1,583,751千円 1,692,981千円

人数 15,751人 16,010人 16,816人 17,276人 18,448人 19,620人

給付費 190,353千円 188,202千円 200,700千円 218,305千円 237,768千円 257,232千円

人数 5,064人 4,903人 5,116人 5,584人 6,092人 6,600人

給付費 1,464,153千円 1,504,648千円 1,550,700千円 1,692,827千円 1,821,519千円 1,950,213千円

人数 20,815人 20,913人 21,932人 22,860人 24,540人 26,220人

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

通所リハビリ

テーション

介護予防通所

リハビリテーション

種  類

合  計

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 18.0 20.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション

【利用量】

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション

短期入所生活介護

法第8条第9項

介護予防短期入所生活介護

法第8条の2第9項

短期間、特別養護老人ホームなどに宿泊しながら、介護や機能訓練などを受けることが

できます。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 476,750千円 501,793千円 505,000千円 526,996千円 587,034千円 647,073千円

日数 57,092日 62,744日 61,736日 64,420日 71,552日 78,684日

人数 6,851人 7,219人 7,254人 7,588人 8,384人 9,180人

給付費 3,842千円 5,470千円 6,200千円 7,941千円 9,590千円 11,239千円

日数 508日 900日 1,261日 2,177日 3,395日 4,612日

人数 127人 160人 212人 232人 244人 288人

給付費 480,592千円 507,263千円 511,200千円 534,937千円 596,624千円 658,312千円

日数 57,600日 63,644日 62,997日 66,597日 74,947日 83,296日

人数 6,978人 7,379人 7,466人 7,820人 8,628人 9,468人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

合  計 短期入所生活介護 介護予防 短期入所生活介護

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護

【利用量】

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

(18)

短期入所療養介護

法第8条第10項

介護予防短期入所療養介護

法第8条の2第10項

医学的管理の必要な方が短期間、介護老人保健施設や介護療養型医療施設などで、看護・

医学的管理下で介護や機能訓練などを受けることができます。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 84,559千円 90,968千円 93,000千円 103,733千円 112,065千円 120,397千円

日数 8,462日 8,973日 9,384日 9,833日 10,618日 11,403日

人数 1,349人 1,393人 1,525人 1,708人 1,844人 1,980人

給付費 329千円 464千円 50千円 0千円 0千円 0千円

日数 29日 64日 6日 0日 0日 0日

人数 10人 14人 2人 0人 0人 0人

給付費 84,888千円 91,432千円 93,050千円 103,733千円 112,065千円 120,397千円

日数 8,491日 9,037日 9,390日 9,833日 10,618日 11,403日

人数 1,359人 1,407人 1,527人 1,708人 1,844人 1,980人

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

合  計 介護予防 短期入所療養介護

種  類

短期入所療養介護

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護

【利用量】

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護

特定施設入居者生活介護

法第8条第11項

介護予防特定施設入居者生活介護

法第8条の2第11項

有料老人ホームや軽費老人ホームに入所している高齢者も、必要な介護を介護保険で受

けることができます。

※ 施設が厚生労働省令で定める施設(「特定施設」)の指定を受けていることが必要です。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 947,665千円 1,081,590千円 1,210,000千円 1,536,922千円 1,536,922千円 1,536,922千円

人数 5,530人 6,259人 6,973人 8,352人 8,352人 8,352人

給付費 135,844千円 127,831千円 105,000千円 114,428千円 128,103千円 142,492千円

人数 1,245人 1,153人 996人 1,043人 1,141人 1,245人

給付費 1,083,509千円 1,209,421千円 1,315,000千円 1,651,350千円 1,665,025千円 1,679,414千円

人数 6,775人 7,412人 7,969人 9,395人 9,493人 9,597人

特定施設 入居者生活介護

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

介護予防特定施設 入居者生活介護

合 計

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 18.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

特定施設入居者生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護

【利用量】

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

(19)

第2節 サービスの種別ごとの現状と見込量

福祉用具貸与

法第8条第12項

介護予防福祉用具貸与

法第8条の2第12項

心身の機能が低下した高齢者に、車椅子や特殊寝台など日常生活の自立を支援する用具

を貸し出します。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 352,131千円 400,881千円 410,000千円 469,708千円 505,727千円 541,747千円

人数 28,249人 32,574人 36,717人 39,024人 42,312人 45,600人

給付費 7,120千円 7,779千円 10,500千円 11,168千円 12,545千円 13,922千円

人数 1,856人 2,078人 2,728人 3,088人 3,464人 3,840人

給付費 359,251千円 408,660千円 420,500千円 480,876千円 518,272千円 555,669千円

人数 30,105人 34,652人 39,445人 42,112人 45,776人 49,440人

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

種  類

福祉用具貸与 介護予防 福祉用具貸与

合 計

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与

【利用量】

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与

特定福祉用具販売

法第8条第13項

特定介護予防福祉用具販売

法第8条の2第13項

貸与になじまない福祉用具(ポータブルトイレ、特殊尿器等の排泄関係用具及び入浴補

助用具など)の購入費の9割相当額を支給します。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 29,766千円 32,549千円 35,000千円 37,729千円 38,710千円 39,692千円

人数 994人 1,076人 1,150人 1,240人 1,280人 1,320人

給付費 10,965千円 10,658千円 11,500千円 13,182千円 14,636千円 16,091千円

人数 472人 458人 495人 524人 580人 636人

給付費 40,731千円 43,207千円 46,500千円 50,911千円 53,346千円 55,783千円

人数 1,466人 1,534人 1,645人 1,764人 1,860人 1,956人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

特定介護予防 福祉用具販売 合 計 特定福祉用具販売

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

特定福祉用具販売 特定介護予防福祉用具販売

【利用量】

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

(20)

住宅改修費の支給

法第45条等

介護予防住宅改修費の支給

法第57条等

手すりの取付けや段差解消などの住宅改修費の9割相当額を支給します。

※ 事前申請が必要です。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 58,002千円 71,417千円 71,500千円 72,261千円 81,879千円 91,496千円

人数 751人 924人 966人 984人 1,104人 1,224人

給付費 39,035千円 41,330千円 41,600千円 43,660千円 46,151千円 48,642千円

人数 495人 525人 540人 572人 616人 660人

給付費 97,037千円 112,747千円 113,100千円 115,921千円 128,030千円 140,138千円

人数 1,246人 1,449人 1,506人 1,556人 1,720人 1,884人

介護予防住宅改修 合 計 種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

住宅改修

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

住宅改修 介護予防住宅改修

【利用量】

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

住宅改修 介護予防住宅改修

居宅介護支援

法第8条第23項

介護予防支援

法第8条の2第18項

介護保険から給付されるサービスを利用者が適切に利用できるように、介護支援専門員

(ケアマネジャー)や地域包括支援センターの保健師等が、居宅サービス計画等(ケアプ

ラン)を作成します。また、サービス提供事業者との連絡調整なども行います。

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 807,329千円 911,724千円 996,000千円 1,085,602千円 1,177,545千円 1,269,488千円

人数 63,697人 70,010人 75,278人 80,816人 87,808人 94,800人

給付費 80,259千円 84,525千円 95,000千円 102,495千円 114,897千円 127,835千円

人数 18,927人 19,730人 22,239人 24,864人 27,732人 30,600人

給付費 887,588千円 996,249千円 1,091,000千円 1,188,097千円 1,292,442千円 1,397,323千円

人数 82,624人 89,740人 97,517人 105,680人 115,540人 125,400人

種  類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

合 計 居宅介護支援 介護予防支援

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 (億円)

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

【給付費】

居宅介護支援 介護予防支援

【利用量】

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

(21)

第2節 サービスの種別ごとの現状と見込量

(1)サービスの内容

在宅の要介護者が、夜間の定期的な巡回訪問または通報により、介護福祉士等が、入

浴、排せつ、食事等の介護などの日常生活上の世話、緊急時の対応などを行い、夜間に

おいて安心して生活を送ることができるように援助をするものです。

(2)実績及び見込量

【見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度 給付費 0千円 167千円 0千円 0千円 0千円 0千円

人数 0人 12人 0人 0人 0人 0人

種 類

第4期介護保険事業計画期間《実績》

夜間対応型訪問介護

第5期介護保険事業計画期間《見込み》

0.0 100.0 200.0

(千円)

21年度22年度23年度24年度25年度26年度

【給付費】 【利用者数】

0 10 20 30 40 50

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

(人)

(3)整備(事業所指定)の方針

第4期計画において、1事業所を指定するという整備目標を掲げ、平成22年度に1

事業所を指定したものの、平成23年度に休止となりました。

休止となった原因としましては、ニーズはあるものの、既存の介護サービスを利用し

ている方がほとんどで、介護サービスの利用限度額が壁となったことや新たなサービス

で認知度が高まらなかったことなどにより、利用者が確保できなかったことが挙げられ

ます。

平成24年4月より、新サービスとして「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」が創

設されますが、このサービスは既存の「訪問介護」と「訪問看護」の組合せで24時間

対応であり、夜間対応型訪問介護のニーズにも対応できることから、第5期計画におけ

る整備方針としましては、新たに事業所を整備しないこととします。

夜間対応型訪問介護

法第8条第16項

(22)

(1)サービスの内容

認知症の在宅の要介護者(要支援者)が、デイサービスセンター等に通い、(一定の期

間、介護予防を目的として)入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話(支

援)及び機能訓練を受け、認知症の症状の進行緩和に資するように目標を設定し、計画

的に行うなど認知症の特性に配慮した通所サービスです。

(2)実績及び見込量

【実績及び見込量】  (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 65,505千円 72,881千円 72,000千円 77,043千円 84,823千円 92,063千円

回数 5,427回 7,936回 7,654回 8,373回 9,199回 10,024回

人数 548人 579人 600人 688人 752人 816人

給付費 618千円 672千円 200千円 106千円 212千円 318千円

回数 84回 86回 10回 8回 16回 24回

人数 16人 11人 5人 8人 16人 24人

給付費 66,123千円 73,553千円 72,200千円 77,149千円 85,035千円 92,381千円

回数 5,511回 8,022回 7,664回 8,373回 9,199回 10,024回

人数 564人 590人 605人 688人 752人 816人

認知症対応型通所介護

介護予防

認知症対応型通所介護

合 計

種 類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

(億円)

21年度22年度23年度24年度25年度26年度

【給付費】

認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型通所介護

【利用者数】

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900

人数 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型通所介護

(3)整備(事業所指定)の方針

「地域包括ケアシステム」構築のため、各日常生活圏域(一部、圏域を統合)に認知

症対応型通所介護事業所が1事業所は整備されているようにし、その日常生活圏域に居

住されている方の多様なニーズに対応できるようにします。

整備計画としては、日常生活圏域ニーズ調査で、「中度以上の認知機能障害の方の割

合」を算出し、それを基に「中度以上の認知機能障害の方の人数」を推計し、各地区に

おける「中度以上の認知機能障害の方の推計人数」に対して、事業所の充足率が1%を

超えることを目安とします。

また、開設から3年を経過した認知症対応型生活介護(グループホーム)では共用型

の認知症対応型通所介護が可能となるため併せて推進し、定員240名程度を目指しま

認知症対応型通所介護

法第8条第17項

介護予防認知症対応型通所介護

法第8の2条第15項

(23)

第2節 サービスの種別ごとの現状と見込量

-日 常 生 活 圏 域 ニー

ズ 調 査 中 度 以 上 の 認 知 機 能 障 害 の 方 の 割 合

平 成 2 3 年

1 0 月

1 日 現 在 高 齢 者 人 口

中 度 以 上 の 認 知 機 能 障 害 の 方 の 推 計 人 数

(

A

)

事 業 所 数

認 知 デ イ の 定 員 数

(

B

)

認 知 デ イ 整 備 充 足 率

( B / A ) × 1 0 0 5 期 計 画 配 分 事 業 所 数

認 知 デ イ の 定 員 数

(

C

)

認 知 デ イ 整 備 充 足 率

( C / A ) × 1 0 0

中央東 15.7 4,598 723 1 12 1.7 12 1.7 中央西 9.5 3,822 364 0 0.0 1 12 3.3 小戸 14.7 2,410 354 1 12 3.4 12 3.4 大宮 9.7 5,783 561 0 0.0 1 12 2.1 東大宮 16.4 3,343 548 0 0.0 1 12 2.2 大淀 13.3 4,877 646 0 0.0 1 12 1.9 大塚 9.2 4,110 379 0 0.0 1 12 3.2 檍 7.7 8,126 629 0 0.0 1 12 1.9 大塚台

生目台 小松台

赤江 12.0 11,611 1391 0 0.0 2 24 1.7 木花 11.6 2,590 301 0 0.0 1 12 4.0 青島 16.0 1,370 219 0 0.0 1 12 5.5 住吉 14.3 4,339 620 2 15 2.4 15 2.4 生目 16.4 3,256 533 1 10 1.9 10 1.9 北 10.3 1,964 203 1 10 4.9 10 4.9 佐土原 9.2 8,030 740 1 12 1.6 12 1.6 田野 17.5 2,747 481 0 0.0 1 12 2.5 高岡 5.4 3,570 191 1 12 6.3 12 6.3 清武 13.8 4,645 643 1 12 1.9 12 1.9 合計 85,747 9,827 9 95 1.0 12 239 2.4

4,556 300 6.6

5期計画配分後

1

認知症対応型通所介護事業所整備計画

12 4.0 現在

区分

(24)

(1)サービスの内容

在宅の要介護者(要支援者)が、心身の状況や置かれている環境等に応じ、居宅にお

いて、または、サービスの拠点への通所または短期宿泊により、(介護予防を目的として)

入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話(支援)及び機能訓練を行い、

能力に応じ居宅における生活の継続を支援します。

(2)実績及び見込量

【実績及び見込量】 (年間の数量)

年度 H21年度 H22年度 H23年度(推計) H24年度 H25年度 H26年度

給付費 400,393千円 559,001千円 768,500千円 844,666千円 899,572千円 954,479千円

人数 2,364人 3,341人 4,370人 4,960人 5,240人 5,520人

給付費 20,400千円 22,163千円 24,000千円 26,229千円 30,135千円 34,041千円

人数 380人 375人 400人 420人 480人 540人

給付費 420,793千円 581,164千円 792,500千円 870,895千円 929,707千円 988,520千円

人数 2,744人 3,716人 4,770人 5,380人 5,720人 6,060人

介護予防

小規模多機能型居宅介護

合 計

種 類

第4期介護保険事業計画期間《実績》 第5期介護保険事業計画期間《見込量》

小規模多機能型居宅介護

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0

(億円)

21年度22年度23年度24年度25年度26年度

【給付費】

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護

【利用者数】

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 (人)

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護

(3)整備(事業所指定)の方針

「地域包括ケアシステム」構築のため、各日常生活圏域に小規模多機能型居宅介護事

業所が1事業所は整備されているようにし、その日常生活圏域に居住されている方の多

様なニーズに対応できるようにします。

整備計画としては、日常生活圏域ニーズ調査で、「ADLが一部介助∼介助の方の割

合」を算出し、それを基に「一部介助以上の方の人数」を推計し、各地区における「一

部介助以上の方の推計人数」に対して、事業所の充足率が2.5%を超えることを目安

とします。

整備量としては、小規模多機能型居宅介護事業所が9日常生活圏域に12事業所を整

備することを目指します。

参照

関連したドキュメント

業務システム 子育て 介護 業務システム

ホーム >政策について >分野別の政策一覧 >福祉・介護 >介護・高齢者福祉

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

はじめに ~作成の目的・経緯~

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。