• 検索結果がありません。

募集チラシ 平成29年度さんかくカレッジ専門コース|岡山市|学び・生涯学習|さんかく岡山

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "募集チラシ 平成29年度さんかくカレッジ専門コース|岡山市|学び・生涯学習|さんかく岡山"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

●講師・加藤伊都子(かとう・いつこ)さん・プロフィール●

(有)「フェミニストカウンセリング堺」所属,日本フェミニストカウンセリング学会認定フ ェミニストカウンセラー。「フェミニストカウンセリング堺」及び行政の相談室でフェミニス トカウンセリングを行う他、女性のための自己主張トレーニング、自己尊重トレーニング等 女性のためのグループトレーニングトレーナー、サポートグループ、CR等、女性のための 語り合いグループのファシリテーターなどの活動を行う。その他、フェミニストカウンセラ ーとしてセクハラ防止研修、DV防止研修を行うと共に、セクハラ被害者、DV被害者の支 援活動に取り組む。また母娘関係に関する講演、子育関連講演、母娘関係を考えるグループ や母親グループのファシリテーター等母親と子どものための活動も多数。

論文と著書/『私は私。母は母。』(すばる舎),「離婚を選べない女性たち」(『フェミニスト カウンセリング研究Vol.3』新水社),『母娘かんけい∼二年間の語り合いを終えて』グルー プスイトピー編(共著・監修),『私を語る言葉にであって』フェミニストカウンセリング堺 編(共著)新水社 他

女性はみんな誰かの娘です。多様な母娘関係が あり、多様な悩みがあります。お互いに相手を 思いながら、すれ違い、傷つけあうのは何故か を考えます。

【申 込 締 切 】

8月20日(日) (必着)

募集要項&申込書は裏面へ

前期講座(講義)■プログラム全8回■

※第2回終了後、第8回終了後に「さんかくカレッジ」専門コース(前期講座・後期講座) に関するご案内をいたします。(10分程度)

※8回連続講座です。一般公開講座として第1回のみの受講もできます。

日時 回

講義テーマ

8/27

(日)

13:00∼14:30

第1回

【一般公開】

母と娘 それぞれの葛藤

―自分の人生を生きるには―

14:45∼16:15 第2回

娘を苦しめる母 7つのパターン

―娘が母に重さを感じ始めるとき―

9/23

(土)

10:30∼12:00 第3回

母と娘 それぞれにとってのそれぞれ

―幻想の母親像と幻想の子ども像―

13:00∼14:30 第4回

期待される母親像

―ジェンダー社会における女性の役割―

14:45∼16:15 第5回

ジェンダー社会の子どもへの期待

―女の子として育てられる―

10/7

(土)

10:30∼12:00 第6回

母である女性の人生

―夫の不在と閉ざされた可能性―

13:00∼14:30 第7回

母から娘へ手渡されるもの

―ジェンダー規範がもたらす女性心理―

14:45∼16:15 第8回

不自由な母娘関係から抜け出すために

―閉じ込められた檻の扉を開く―

内容に関心のある方ならどなたでも受講できます!

(2)

前期講座(講義)の出席が3分の2以上の方は、希望により後期講座(ワークショップ)のパネル等作成へ進むことができます。

後期講座(ワークショップ)を終了した方は、公民館講座の講師や「さんかく岡山」主催講座の企画に参加でき、活動の輪が広がって行きます。

日時 回 内容 講師等

10月28日(土) 13時∼16時 第1回 パネルの作り方…目を引く!伝わる!パネルを作る ためのポイントを学びます。

ムラカミヨシコさん

(アッパービレッジ有限会社代表) 11月12日(日) 13時∼16時 第2回 母娘関係の問題の理解やその解決に向けて、周囲に

伝えることができるよう、前期講座(講義)で学ん だことをもとに、パネルを作成します。

グループでワークショップを進めていきます。

加藤伊都子さん

12月2日(土) 13時∼16時 第3回 加藤伊都子さん

1月(後日調整) (後日調整) 第4回 ―

2月(後日調整) (後日調整) 第5回 ―

3月24日(土) 13時∼16時 講義

発表会(作成パネルについて)

加藤伊都子さん 後期講座受講者

※後期講座の日時については都合により変更することがあります。

【 募 集 人 数 】

30名

【 受 講 料 】

2,400円

【 対 象 】

内容に関心のある人。

【 会 場 】

岡山市男女共同参画社会推進センター「さんかく岡山」(住所は下記参照)

【 申 込 方 法 】

受講申込書に必要事項を記入し、郵送、FAX、E-mail または持参で8月20日(日)までに下記へお申し込み ください。申込者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。

受講の決定については、8 月 21 日(月)以降に郵送でご案内いたします。

【 そ の 他 】

*託児について*

託児あります(要事前申込・定員有(先着順)・対象:生後3か月∼就学前)。 全8回通してお申込みの受講者を優先して、託児を受付けます。

受講申込書の託児欄に必要事項をご記入の上、お申し込みください。託児の可否は後程ご連絡いたします。

*一般公開講座について*

第1回のみ一般公開講座とし、その回のみの受講も可能です。

受講料500円。TEL または FAX か E-mail で氏名・住所・電話番号・一般公開講座受講希望と明記の上、 8月24日(木)までにお申し込みください。なお、先着順で定員を超えた場合は、お断りすることがあり ます。

〒7 0 0 - 0 8 2 2 岡 山 市 北 区 表 町 三 丁 目 1 4 番 1 - 2 0 1 号

岡 山 市 男 女 共 同 参 画 社 会 推 進 セ ン タ ー 「 さ ん か く 岡 山 」

電話 0 8 6 − 8 0 3 − 3 3 5 5 ファクス 0 8 6 − 8 0 3 − 3 3 4 4

E - m a i l s a n k a k u @ c i t y . o k a y a m a . l g . j p

申込・問合せ先

平成29年度岡山市男女共同参画大学さんかくカレッジ専門コース

母と娘 それぞれの葛藤―自分の人生を生きるには―

前期講座(講義)■受講者募集要項■

後期講座(ワークショップ)■ご案内■

(3)

●特徴その1● ジェンダー研究を中心とした専門的な知識をじっくりと学べます。

今年度は「母と娘 それぞれの葛藤―自分の人生を生きるには―」をテーマに開講。女性の抱える生きにくさの問題を、 ジェンダーの視点や社会との関係から、じっくりと読みときます。

●特徴その2● 学びたいテーマを仲間とともに追求!

「さんかくカレッジ」専門コースは①前期講座(講義)⇒②後期講座(ワークショップ)の2段階で構成。

前期講座で学んだことをもとに後期講座でパネル等を作成します。受講者仲間とともに作成する過程でさらに学びが深まります。

●特徴その3● あなたの活躍の場を広げます♪

作成したパネル等をさまざまな場面で活用し、学んだことを多くの方に伝えることができるよう、公民館等関係機関に 案内し、受講者のみなさんの活動の場をご用意します。

き り と り 線

平成29年度岡山市男女共同参画大学「さんかくカレッジ」専門コース 前期講座(講義) 受講申込書

ふりがな

年 代 (該当に○印)

氏名

20代以下 ・ 30代 ・ 40代 50代 ・ 60代 ・ 70代 ・ 80代以上

住所

〒 −

連絡先

電話 ファックス

E−mail

学習経験

★該当するものがある場合は○印をつけてください。 (特に該当するものがなくても申込可能です)。

・岡山市女性大学修了

・岡山市男女共同参画大学さんかくカレッジ受講コース修了

・岡山市男女共同参画大学さんかくカレッジ専門コース修了

・岡山市男女共同参画大学さんかくカレッジ基礎コース修了

・その他( )

・特になし 申込動機・講座に

期待することなど

託児 有 ・ 無

託児有の方

■さんかく岡山託児室会員№(登録済みの方)

■お子さん

氏名 生年月日 年齢

* * * 受講の流れ * * *

前期講座

(講義)受講

後期講座

(ワークショップ)

でパネル等作成

パネル等完成!

発表会

2/3(6回)以上の 出席で希望する方は 後期講座へ!

後期講座受講者 みんなで作成したパネ ルをもとに発表

公共施設等 での展示や 活動報告で 活用を!

* * * 「さんかくカレッジ」専門コースの特徴 * * *

受講後の活動の 場をご用意します!

(4)

参照

関連したドキュメント

春から初夏に多く見られます。クマは餌がたくさんあ

非営利 ひ え い り 活動 かつどう 法人 ほうじん はかた夢 ゆめ 松原 まつばら の会 かい (福岡県福岡市).

私たち区民サービス機能研究部会(以下、「部会」という。)は、新庁舎建設

それで、最後、これはちょっと希望的観念というか、私の意見なんですけども、女性

司園田園田園.

・沢山いいたい。まず情報アクセス。医者は私の言葉がわからなくても大丈夫だが、私の言

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

これを踏まえ、平成 29 年及び 30 年に改訂された学習指導要領 ※