• 検索結果がありません。

paper watari slides 最近の更新履歴 中部地区英語教育学会 岐阜地区 paper watari slides

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "paper watari slides 最近の更新履歴 中部地区英語教育学会 岐阜地区 paper watari slides"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第42回中部地区英語教育学会 2012年7月1日 自由研究発表③

教育文法の構成原理に

関する理論的考察

亘理 陽一

eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp 静岡大学

(2)

発表の概要

0. 本発表の目的

1. 背景

2. 概念の整理

• 3. 文法指導・文法教材の原理

• 4. 知識の表象・組織の分析

5. 示唆と課題

(3)

0. 本発表の目的

• 英語教育研究における教育内容構

成の理論を構築することを目指し

て,文法教育の内容をどのように

記述・構成・提示するのかについ

て原理的な考察を行なうこと

(4)

1. 背景

1-1. 教育内容構成論の不在

森住(2010):英語教育学を「英語教育の目的・ 目標・方法を研究する学問分野」と定義

「目標とは目的を達するために教えるべき内容や 取り上げる活動」「大別すると,言語材料(知 識),言語活動(技能),言語観(観点)の3 つ」(森住 2010: 4)

所与の「音・文字・語彙・文法・(慣用)表現・ 談話」や4技能(に「考える」(Thinking)を加え た5技能)からの選択の問題(森住 2010: 5)

(5)

1. 背景

1-2. 教育内容と教材の区別

これまで教育(方法)学は両者を区別することで展開

教育内容:科学的概念の構造や,それを構成する 事実の何をどのような順序で教えるか

教材:個々の科学的概念を習得させるうえに必要

とされる材料(事実,文章,直観教具など)

教育内容は教材によって具体化されるが,教育内容 の構成と教材の選択・配列は,「次元の異なる仕 事」

(6)

1. 背景

1-2. 教育内容と教材の区別

例.「現在進行相」の教育内容構成・教材構成

「BEの変化形+動詞のing」の形であり, 活動がすでに始まっていて,終わりに向 かって進行しているが,まだ終わってはい ないということを意味する」

進行相は述部が表す事態によって異なる意 味を表す;具体的にどれをどういう順序や 対比で導入するか

(7)

1. 背景

1-2. 教育内容と教材の区別

例.「現在進行相」の教育内容構成・教材構成

a) The bus is stopping.

b) He is reading a paper now.

c) He is tapping his pen on the table. 

d) He is living in Shizuoka.

a) → b) → c) → d)

単純過去と過去進行形との対比

(8)

1. 背景

1-2. 教育内容と教材の区別

例.「現在進行相」の教育内容構成・教材構成

a)について:An excerpt from Mr. Watari s diary: … I m very disappointed now. I

participated in our class relay. We { won / were winning } the race, but then I hurt my leg! Finally, Mr. Fukuta s team { won / was winning } the race. I will never forget this experience.

別の例文や対話,音声インプットや,何らかの活

動を組織してその中で導入することもできる

(9)

1. 背景

1-3. 区別しないことの問題点

(特に)「言語材料」が所与のものとされて しまう危険性がある

ある授業で上手くいった要因,あるいは上手 くいかなかった要因を,教育内容(構成)に 帰すべきか,教材に帰すべきかが分からない ままになりかねない

→文法教育の内容構成を分析的に記述し評価 し得る枠組みを得たい

(10)

2. 概念の整理

2-1. 教育文法とその研究目的

対象を学校教育の一環としての英語教育にお ける文法教育に限定

教育文法:指導・評価のために(教師・学 習者向けに)編集された構造や規則の体系

文法:「特定の語用論的制約によって決定 される有意味な構造とパターンの体系」

構造・パターンなしに用例を列挙

形式的側面のみ

(11)

2. 概念の整理

2-1. 教育文法とその研究目的

Swan (1994)の「教育的言語規則」の設計基 準やその相互連関を具体的に明らかにしよう とする教育文法研究を意図

言語学的側面:学習者によって内面化され 言語運用の基礎となる文法の内容はどのよ うなものであるべきか

教授学的側面:それをどのように教材・教 具化するか

(12)

2. 概念の整理

2-2. 文法指導の位置づけ

理論的・実証的研究の蓄積は膨大な量にのぼ る;学習に何らかの有効性を持つことは多く の研究によって支持されているが,文法指導 の占める位置については依然として様々な立 場が存在

文法指導を構成するプロセスや諸条件以上 に,そこで提供される例示・説明・体系の 質に目を向けたい

(13)

2. 概念の整理

2-2. 文法指導の位置づけ

文法指導:(A) インプットとして文法を導入

(B) 文法説明

(C) 習った文法をアウトプットとして表出

(D) 表出したアウトプットに対しエラー修正

英文法の規則に関する学習者の明示的理解を 発達させることが目的;文法概念・知識の形 成過程は動的なもの

(14)

2. 概念の整理

2-3. 明示的/暗示的指導・学習

明示的学習:インプットに規則性の有無を見 出そうとし,規則性を捉えられる概念・規則 を考え出そうとする意識的なインプット処理

暗示的学習:そのような意図なしに無意識的 に生じるインプット処理

文法教育の内容構成の妥当性=明示的学習を どの程度促進するか;暗示的学習を助けるも のであると仮定;学習者が文法規則を言語化 して説明できるのはあくまで一つの結果

(15)

2. 概念の整理

2-3. 明示的/暗示的指導・学習

明示的指導と暗示的指導の違い:学習者がイ ンプットの背後にある諸規則に関する情報を 直接的・間接的に受け取るか否か

学習者が受け取る明示的説明の質の違いに よって結果のばらつきを生んでいる可能性 はないだろうか

明示的指導の効果をより精緻に探究するた めにも,文法教育の内容構成に関する「変 数」を構築することが必要では

(16)

2. 概念の整理

2-3. 明示的/暗示的指導・学習

本研究は,明示的に教えるのか暗示的に教え るのかという選択には立ち入らないし,その 是非を論じようとするものでもない

いずれを選ぼうとも,学習者の側で学習は明 示的にも暗示的にも生じ得るだろうし,仮に 第二言語習得研究によって明示的指導の効果 が限定的なものであることが解明されたから といって,その内容の質を問うことが不要と なるわけではない

(17)

3. 文法指導・文法教材の原理

3-1. 方法論的選択肢

Ellis (2002b):明示的記述・データ・操作的 活動という観点から整理

既存の教材/何らかの指導上の仮説に基づ く教育内容・教材の効果の検証や比較を分 析的に行うことが可能;教材群が持つべき 多様性を測る指標にもなり得る

明示的記述やデータの質を問うことができ ない

(18)

3. 文法指導・文法教材の原理

3-1. 方法論的選択肢

(19)

3. 文法指導・文法教材の原理

3-2. 学習スタイルのパラメータ

Tomlinson (2011):教材開発において考慮す べき「原理」16

概ねそうであることが望ましい当為論のリ スト;教育内容の問題と教材の技術的な問 題が区別されていない

教育文法の表象・組織様式への示唆;視覚 的・聴覚的・運動感覚的、研究的・経験

的、分析的・全体的、従属的・自立的

(20)

3. 文法指導・文法教材の原理

3-3. 教育内容の配列

Batstone and Ellis (2009):「効果的な文法 指導は,第二言語習得の過程を補うものでな ければならない」;認知的,情報処理的枠組 みの研究の知見に基づく3原理

「旧から新へ」(Given-to-New)

「気づき」(Awareness)

「実用状況」(real-operating conditions)

(21)

4. 知識の表象・組織の分析

4-1. 枠組み

Engeström (1994):知識の質を整理

表象のされ方:記号的・言語的,視覚的・ 画像的,身体的・感覚-運動的

組織のされ方:事実として,定義・分類と して,手続き的記述として,システムモデル として

理論的には3 4=12の異なる知識表象・組織

(22)

4. 知識の表象・組織の分析

4-1. 枠組み

文法教育の内容: 例.「現在進行相」

事実としての知識: 個々の例文・用例

定義・分類としての知識: 文法範疇,一般 的特徴(意味論的定義),抽象的イメージ

手続き的記述としての知識: 配置・移動・変 形等の手順則

システムモデルとしての知識: 文法体系(他 の文法概念との関連・適用限界)

(23)

4. 知識の表象・組織の分析

4-2. Murphy (2004)

U1A U1B U1A

U1C U3A

U3A

U3A U3B U4 U4A

CD

(24)

4. 知識の表象・組織の分析

4-3. 石黒 (2006)

P1

P1 P1

P1

P1

P2

P2

P2 P2

P3 P3

別売

(25)

4. 知識の表象・組織の分析

4-4. 大西・マクベイ (2011)

導入

導入 導入

導入

導入

A

A B B

B

C C

C

D

別売

(26)

5. 示唆と課題

文法教育の内容構成理論の構築を目的とし

て,学習者が受け取る明示的説明の質を分析 的に捉える枠組みの一つとしてEngeström (1994)を採用し,いくつかの文法解説書の知 識の表象され方と組織され方を検討

Ellis (2002b)の枠組みでは「与えられる」以 上の分類はされない明示的記述に関して,

Engeström (1994)の枠組みによって内容・ 構成の違いを示すことができた

(27)

5. 示唆と課題

研究課題

• 明示的知識の内容構成の最適パターン

• 最適な内容構成や表象の可能性に関す

る文法概念ごとの違い

明示的な文法知識は,非線形の質的転換を 伴うものと想定すべき

知識をどう豊富化するか

知識をどう再構造化するか

(28)

5. 示唆と課題

実践的示唆

よい学習には,両次元においてその質の柔軟 な移動が欠かせない

ある教材に不足している表象・組織を補う

例.大西・マクベイ(2011)身体的・感 覚-運動的表象の補足が必要

具体的な問いや活動を通じて定義やシステ ムモデルを発見するような授業を仕組む

(29)

5. 示唆と課題

実践的・理論的課題

発見法的なアプローチ,どのような事実とし ての知識と問いを通じて,どのような定義・ システムモデルを形成するか

事実としての知識=例文の精選と積み上げ

定義・手続き的記述・システムモデルの記 述と組織の精度を高めること,その分析法

(30)

参考文献

(配布資料に記載し忘れたもの)

Ellis, R. (2002a) Place of Grammar

Instruction in L2 Curriculum. In Hinkel & Fotos (eds.). pp. 17-34.

Ellis, R. (2002b) Methodological Options in Grammar Teaching Materials. In Hinkel

& Fotos (eds.). pp. 155-179.

今井むつみ・野島久雄(2003)『人が学ぶと いうこと:認知学習論からの視点』北樹出版

(31)

教育文法の構成原理に

関する理論的考察

目的:英語教育研究における教育内容構成の 理論を構築することを目指して,文法教育の 内容をどのように記述・構成・提示するのか について原理的な考察を行なうこと

学習者が受け取る明示的説明の質を分析的に 捉える枠組みの一つとしてEngeström

(1994)を採用し,いくつかの文法解説書の知 識の表象され方と組織され方を検討した

参照

関連したドキュメント

22年度 23年度 24年度 25年度 配置時間数(小) 2,559 日間 2,652 日間 2,657 日間 2,648.5 日間 配置時間数(中) 3,411 時間 3,672 時間

19年度 20年度 21年度 22年度 配置時間数(小) 1,672 日間 1,672 日間 2,629 日間 2,559 日間 配置時間数(中) 3,576 時間 2,786 時間

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

日時:令和元年 9月10日 18:30~20:00 場所:飛鳥中学校 会議室.. 北区教育委員会 教育振興部学校改築施設管理課

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

 米田陽可里 日本の英語教育改善─よりよい早期英 語教育のために─.  平岡亮人

社会教育は、 1949 (昭和 24