• 検索結果がありません。

media education

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア " media education"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

マクルーハンは、印刷術の発明による「グーテンベルク革命」と同じくらい大きな変化 が、電子技術によってもたらされつつあると述べた[1]。それから 30年経ち、インター ネットの活用が盛んな、まさに今が「第二グーテンベルク革命」の真っ只中であるという 主張が、多くの人々によって、いたるところでなされている。

グーテンベルクの「第一革命」によって失われた大きなもののひとつが、「ラテン語」で ある。書物が劇的に安くなったために、高尚なラテン語に替わって、土着言語の本が多数 流通するようになった。17世紀前半になると、学術書を除いてラテン語の書物はほとん ど姿を消した[2]

ひるがえって現代、「第二革命」によって失われる大きなものは「子供時代」だという主 張がある。ニール・ポストマンによれば、グーテンベルク以降の書物の大衆化によって、

「書物を通じて知識を得る」社会的な仕組みが確立し、知識取得の準備期間=子供期が出 現したという[3]。しかし今、書物を通じて知識を取得するのではなく、他のメディアを 通じてより直接的に知識を得られるようになったため、子供期は消滅しつつあるのだとい う。あるいは、第二革命は、第一革命以前の「おとなと子供の分かれ目」のない時代への 逆行ともいえよう。

しかしながら、メディアの発展史を口述、筆記、活字、電子の4相が積み重なってきた 過程だと主張したウォルター・J・オング[4]、あるいはメディア環境を重層的だと形容し たエリザベスアイゼンステイン[5]を引き合いにだすまでもなく、「書物を通じて知識を得 る」ことが全く失われるとは考えにくく、むしろ、「書物を含むあらゆるメディアを通じ て知識を得る」時代に突入していると捉えるべきであろう。言い換えれば、子供からおと なへの階梯に、書物に加えて新しい通過儀礼を準備しているのが、今日のメディア教育を とりまく状況なのである。

ところで、「第一革命」の発見は、フランシス・ベーコン(Novum Organum)がおそら く最初であるが、グーテンベルクの発明から100年も後のことである。我々の「第二革 命」は、まだ先かもしれないし、もう終わっているかもしれない。

(参考文献は次葉に記載)

1

(2)

参考文献

[1] マーシャル・マクルーハン(1962;1986)『グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成』 森 常治, みすず書房

[2] 高宮利行 (1998) 『グーテンベルクの謎−−活字メディアの誕生とその後』 岩波書店

[3] ニール・ポストマン(1982;2001)『子どもはもういない−−教育と文化への警告』 小 柴一訳, 新樹社

[4] ウォルター・J・オング (1982;1991)『声の文化と文字の文化』 桜井直文・林正寛・ 糟谷啓介訳, 藤原書店

[5] エリザベス・アイゼンステイン (1983;1987)『印刷革命』 別宮貞徳訳, みすず書房

2

参照

関連したドキュメント

 音楽は古くから親しまれ,私たちの生活に密着したも

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

 しかし、近代に入り、個人主義や自由主義の興隆、産業の発展、国民国家の形成といった様々な要因が重なる中で、再び、民主主義という

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

となってしまうが故に︑