• 検索結果がありません。

既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱要領及び同解説 建築確認申請について/池田市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱要領及び同解説 建築確認申請について/池田市ホームページ"

Copied!
69
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

既存建築物の増築等における法適合性の

確認取扱要領及び同解説

27

6

1

改正

(2)

INDEX

・既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱い要領

・・・・・・・

・既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱い要領の解説

・・・・・・・

別添

適切に施工さ

ていることの確認方法の基準

・・・・・・・

参考資料

増築等を行う場合の既存部

への緩和対象となる条項毎の増築等の範囲と適

用基準の一覧

・・・・・・・

参考資料

別棟とみなす取扱い

・・・・・・・

参考資料

増築等を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

・・・・・・・

・・・・・・・

具体例

独立部

のみの場合―その

・・・・・・・

具体例

独立部

のみの場合―その

・・・・・・・

具体例

独立部

つある場合―その

・・・・・・・

具体例

独立部

のみの場合―その

・・・・・・・

具体例5

返し増築する場合―その

・・・・・・・

具体例

返し増築する場合―その

・・・・・・・

具体例

返し増築する場合―その

・・・・・・・

具体例

返し増築する場合―その

(3)

具体例

の建築物の間に増築する場合―その

・・・・・・・

具体例

の建築物の間に増築する場合―その

・・・・・・・

具体例

の建築物の間に増築する場合―その

・・・・・・・

具体例

の建築物の間に増築する場合―その

・・・・・・・

その他の注意事項

・・・・・・・5

参考資料

年版

基本建築関係法令集

霞ヶ関出版

改正経緯記号

・・・・・・・5

参考資料5

構造強度規定に関わる改正年月日

基準時

・・・・・・・5

様式

A

既存建築物状況報告書

・・・・・・・5

様式

B

現況調査書

・・・・・・・55

様式

C

現況調査チェックリスト

・・・・・・・5

様式

C

記入例

(4)

既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱要領

大阪府内建築行政連絡協議会

18

5

31

制定

21

4

1

改正

22

4

1

改正

25

4

1

改正

27

6

1

改正

日付の

建築物の安全性及び市街地の防災機能の確保等を

図るた

の建築基準法等の一部を改正する法律

の施行に伴い、既存建築物の

増築、改築、大規模の修繕又

大規模の模様替

以下、

増築等

という。

行う場合の法適合性の確認について、下記のとお

取扱う

のとする。

既存建築物の増築等の確認を申請しようとする者

、当該申請を行う際、増

築等を行う建築物の確認済証

旧確認通知書

及び検査済証の写しを提示する

とと

に、本協議会が別に定

る既存建築物の法適合性を調査した結果を示す

書面

現況調査チェックリスト

様式

C

を建築主事又

指定確認検査機関に

提示する

のとする。

し、検査済証の写しの提示について

、以下に該当する場合、当該各号

に示す書面に替えることが

る。

.既存建築物が確認図書と相違ないこと及び適切に施工さ

ていることにつ

いて既存建築物状況報告書

様式

A

の提示によ

、特定行政庁の確認を

けたと

.その他特定行政庁がや

を得ないと認

る場合

、既存建築物が適切に施

工さ

ていること及び当該既存建築物の法適合性について、既存建築物状

況報告書

様式

A

及び本協議会が別に定

る書面

様式

B

の提出によ

(5)

既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱要領の解説

大阪府内建築行政連絡協議会

18

5

31

制定

21

4

1

改正

22

4

1

改正

25

4

1

改正

27

6

1

改正

解説

平成

建築物の安全性及び

街地の防災機能の確保等を

の建築基準法等の一部を改正す

法律

今回の法改正

う。

施行さ

改正

の建築基準法

いう。

条の

及び法第

条の

の規定によ

既存 建築物に関し

制限の緩和

この規定の適用に あた

前提

既存建築物の法適合性の確認

必要に

この取扱いに

の要領を大阪府内建築行政連絡

協議会

今回の法改正に

既存建築物に対す

制限の緩和の一覧及び

法の遡及対象

一の建築物の考え方に

に付すの

参考にさ

たい。

日付の

建築物の安全性及び市街地の防災機能の確保等

を図るた

の建築基準法等の一部を改正する法律

の施行に伴い、増築、改

築、大規模の修繕又

大規模の模様替

以下、

増築等

という。

を行う既

存建築物の法適合性の確認について、下記のとお

取扱う

のとする。

増築等の確認を申請しようとする者

、当該申請を行う際、増築等を行う

建築物の確認済証

旧確認通知書

及び検査済証の写しを提示するとと

に、

本協議会が別に定

る既存建築物の法適合性を調査した結果を示す書面

況調査チェックリスト

様式

C

を建築主事又

指定確認検査機関に提示

する

のとする。

(6)

認済証

のこ

検査済証

交付さ

を証す

済証の写しを提示す

を規定し

。し

両済証の写し

無い場

処分の概要の写し又

特定行政庁によ

帳記載の証明書

効さ

場合

当該証明書の写し

も可能

検査済証の確認に

建築物によ

建築確認及び完了

検査の処分

建築物の部分

に複数回さ

場合

この場合

当然

増築等を行う建築物の全

の部分

建築確認及び完了検査

必要

建築確認及び完了検査の範

を明示した図面の提示

によ

無確認増築の有無の確認

必要

今回の法改正に

構造強度規定等に

法第

条の

項の規定によ

増築等を行う規模に応

た遡及適用の基準

整備さ

項によ

一の建築物

別の建築物

すこ

独立部分

ものに

増築等をす

場合に

当該増

築等をす

独立部分

外の独立部分に対し

適用し

いこ

た。

こうした中

建築主事及び指定確認検査機関に

現行法に遡及さ

い条項を正確に把握す

必要

既存建築物の各条

項に

の法適合性を調査した結果を示す書面

現況調査チ

様式

C

を定

当該書面の提出を併

行うこ

した。

次頁にこの要領

確認の流

を掲載す

参照さ

たい。

次頁の網掛

の部分

取扱要領た

し書

の部分を示す

P7

降参照

この部分

特定行政庁又

建築主事

取扱い可能

領域

。基

的に

要領

解説

断さ

様々

考え

検査済証

無いた

し書

を適用す

場合

事前に特定行政庁又

建築主事

十分に事前協議を行うこ

必要

(7)

部分 特定行政庁また 建築主事の 能 事務範囲を示す

この場合特定行政庁又 建築主事と十分相談すること

建築確認申請

建築確認 済証

検査済証 の有無

既存建築物状況報告書 様式A 現況調査報告書

様式B チェックリスト

様式C

実態違反 の有無

違反是正

建築確認申請

※ 特 定 行 政 庁 ま た 主 事 の の 範 囲

無確認増 改築等の 有無

無 有

事前相談

既存不適格 改修計画 既存

不適格

無 有 有

全体計画認定 有

既存建築物状況報告書 様式A チェックリスト

様式C

既存 不適格

既存不適格 改修計画

全体計画認定

中間検査 中間検査

建築確認 図書有無

建築確認図書 と相違 いか 適切に施工さ ているか

Yes

NO

チェックリスト

様式C 適切に施工

さ ているか

様式Aに る確認

様式B Cに る確認

様式Cに る確認

様式Aに る確認

様式Cに る確認

(8)

現況調査チェックリスト

様式

C

について

この現況調査チ

別に定

様式

C

によ

もの

記入したものをも

特定行政庁

当該建築物の適合性に

確認

第一面

第二面

建築物の属性に係

の項目に

記入を行う 。

調査

当該増

築等を行う建築物の規模に応

た建築士 又

平成

日付

国住指

号の

インによ

届出を行

た 指定確認検査機関の建築基

準適合

定資格者

行うこ

.計画概要

.建築主

.調査者

4.建築確認等の

歴及び特記事項

.建築確認申請図書等の種類

有無

各規定に

現行法要件

現況調査結果を記入し

その結果

を適否

定及び既存不適格欄に記入す

に各項目の趣

を記す

造関係規定に係

部分に

解説す

.現行法要件

現 行 法

適 用 さ

要 件 を

ボ ッ

場 合

の場合

数値等

記入す

.現況調査結果

現時点の建築物の実態を記入す

。斜線制限等別添図参照

もの

法の適用状況を記した図面を作成し添付す

.適否

現況調査結果

現行法要件を満たす

断す

。その結果によ

規定

記入す

:現況調査結果

現行法要件を満たす場合

:現況調査結果

現行法要件を満たさ

い場合。

:法の適用

無い場合

4.既存不適格

.適否

定に

場合

当該規定

着工当時の

建築基準法令の規定に適合し

いた

断し

その結果によ

規定

記入す

(9)

:現況調査結果

着工当時の法の規定を満たさ

い場合

この結果

当該欄に

もの

既存不適格建築物

い。

当該項目をチ

各条項の基準時を調べ

必要

この基準時の資料を巻

に付すの

参考にさ

たい。

第四面

今回の法改正に

増築等を行う規模に応

た遡及適用の基準

備さ

た一の建築物

別の建築物

すこ

独立部分

ものに

増築等をす

場合に

当該

増築等をす

独立部分

外の独立部分に対し

適用し

いこ

た。

このた

特に構造強度規定

法第

条関係

特定行政

庁に

既存部分の独立部分の関係及び増築等の計画を正確に把握

必要

を明示した第

面及び第四面に各独立部分

の関係を明示し

の法適合性を確認す

記入方法に

別紙記入例を参照さ

たい。

工場

学校等敷地内に複数棟の建物

場合の取扱いに

工場

学校等敷地内に複数棟の建物

場合

及び

第4面

敷地単

部記入す

遡及す

一の建築物

に記入す

必要

遡及す

建築物

場合

提出す

解説

確認済証

取得し

ものの

検査申請

旧完了届

を行

いこ

等によ

検査済証を取得し

い建築物に

了し

今回の法改正の趣

トッ

活用の趣

に鑑

既存建築物に

一定の調査を行い

特定行政庁

建築確認申請書

(10)

確認済証

もに

確認図書

保存さ

場合を想定し

確認済証の写し及び現況調査チ

様式

C

の提出に加

点に

申請者側

確認し

既存建築物状況報告書

様式

A

によ

特定行政庁に提出し

既存建築物の法適合性の確認を

いこ

した。

.確認図書等

既存建築物

相違

いこ

を確認

.適切に施工さ

を確認

完了検査を

いた

確認を

確認図書等

既存建築物

相違

いこ

を確認

既存部分

適切に施工 さ

の確認を様式

A

によ

示すこ

によ

当時の法に適合し

いた

すもの

たこの

既存部分

適切に施工さ

の確認

別添

適切に施工さ

の確認方法の基準

によ

もの

既存部分の構造耐力

の危険性

増大し

い 増築等を行う延べ面

50

A/20

の場合

A

:既存部分の延べ面積

エキ

パン

ョン

ョイント

た場合

今回の法改正

増築等

を行う部分

現行法の構造耐力規定を満た

既存部分

遡及適用外

適切に施工さ

を確認

省略

構造耐力

の危険性

増大し

いこ

断方法

平成

日国住指第

号別添

全体計画認定

イン

のう

参考

構造関係規定に関す

断方法に

参考に

次に構造強度規定の法適合性の流

を示す

検査済証

い建築物に

応力を伝え

増築

原則

既存不適格建築物

(11)

解説

原則

確認済証

取得し

建築確認図書等

い場合を前提

。この場合

協議会

別に定

書面を提出

特定行政庁

法に適合し

を確認

もの

法に適合し

建築物

取扱うこ

した。

特に構造強度規定に

的に建築時の図書

全く

い場

建設当時の法適合性を確認す

困難

思わ

法第

条第

項第四号に掲

建築物

外の建築物に対し

原則

NO

YES

YES YES YES A:既 存 部 分 の 延 べ 面 積

確認図書と 既存建築物の整合

構造耐力 の危険性が増大しない増築等 相互に応力を伝えない構造方法 接する増築

大規模 修繕 模様替

50 ㎡ 以 下 つ A/20 以下

A/2以下 EXP.J

適 切 に 施 工 さ て いることの確認

適 切 に 施 工 さ て いることの確認

既存不適格建築物扱い

YES

YES

YES YES

構造強度規定の法適合性 定の考え方

EXP.J YES NO

(12)

.書面について

この調書

別に定

様式

現況調査書:様式

B

によ

もの

記入したものをも

行う。

.建築主

建築主

建築主に

記入し

別紙

に他の建築主に

必要

事項を記入し

添え

.調査者

調査者

建築士事務所に属し

その

称を記入し

築士事務所に属し

調査者の住所を記入す

.調査者

建築基準適合

定資格者の氏

を記入し

所属す

指定確認検査機

を記入す

平成

日付

国住指第

インによ

届出を行

た日を記入す

4.計画概要

現況主要用途

敷地全体の主要用途を

具体的に記入す

予定建築物用途

増築す

建築物の部分の用途を

具体的

に記入す

工事種別

該当チ

ボッ

を記入す

.調査結果概要

現地調査に基

作成した現況調査チ

トの結果を記入す

既存建築物

現時点

の建築基準法に全

適合し

場合

適法欄に

を記入し

適合し

い条項

場合

□不適法

欄に

を記入し

そのう

法第

条第

項によ

既存不適格

条項

場合

内の□既存不適格にも

を記入す

。そ

の際

既存不適格条項

不適法条項を全

各々の欄に書

出すこ

計画区域等

計画区域等の内外の別欄

該当す

ボッ

を記入す

。建築物の敷地

街化区域

街化調整区域にわた

場合

両方に

を記す。

防火地域等欄

該当す

ボッ

を記入す

(13)

の地域又

区域に

を記入す

全面道路

建築物の敷地

接し

道路のう

最も大

ものに

記入す

道路

法第4

条空地

場合

道路の情報を記入す

敷地

建築物の敷地

の用途地域若しく

住居誘導地区

条第

項第一号

第六号

に規定す

容積率の異

地区若しく

区域又

法第

条第

項第一号

第六号

に規定す

い率若しく

住居誘導地区に関す

計画に

た建築物の建

い率の最高限度の異

地域

地区若

しく

区域

用途地域

地域等

いう。

にわた

合に

用途地域

地域等

の用途地域

地域等に対応す

敷地の面積を記入す

の欄に敷地全体の合計

許容さ

容積率

い率を

記入す

4.

既存建築物の概要

この欄

敷地内の既存建築物の全

を対象に記入す

最高高さ

階数及び軒高さ

敷地内の既存建築物のう

最高のも

のを記入す

予定建築物の概要

この欄

予定建築物の概要を記入す

。た

建築面積

い率

及び

延べ面積

容積率

増築

の数値を記入す

添付図書チ

添付し

図書に

を記入す

.既存建築物別棟調べ

この欄

既存建築物を棟別に記入す

た最

の欄に敷地全体

の合計値を記入す

棟番号欄

既存建築物の数

記入し

既存

建築物の数

建設

いもの

通し番号を

付し

その番号を記入す

現況配置図に

番号を記入

(14)

.既存建築物棟別調べ

この欄

既存建築物の手

等の経過を棟別に記入す

。既存建

築物棟別調べ

列に記入す

確認

建築

月日欄

確認

済証の

月日を記入し

確認済証

無い場合

建築

を記入す

別添

適切に施工さ

ていることの確認方法の基準

構造耐力

の危険性が増大しない増築等における既存建築部

に限定適用

解説

検査済証 交付さ い い既存建築物に い 一定条件の範 内 あ 法適合

し い もの し 取扱うこ に い その用件のひ し 既存建築物

適切に施工さ い こ の確認 あ 。

建築基準法の検査時に提出を求 構造関係資料 大阪府内建築行政連絡会議 工

事監理の状況を把握す た に 検査時等に提出を求 構造関係書類一覧 大連協統

一基準 及び 工事計画 施工状況報告書作成要領 を定 い の こ によ

建設当時の施工資料をも 確認す こ を原則 し い 。し し 竣工 時

間 経過した 建築物の所有者 変更した し 関係資料の提出 困難 場合も多い

の 確認図書 適切に施工さ い こ の確認手段 し 次の基準 を参

考にし 施工資料 不足し い 場合の取扱いを定 た。

この取扱い 最 基準 あ 建物の構造方法等の特性によ その他の調

査を行うこ 必要 場合もあ 。

木造

財 日 建築防災協会によ 木造住宅の耐震診断 補強方法 の資料 4.1調査方法

鉄骨造

財 日 建築防災協会によ 既存鉄骨造建築物の耐震診断指針 中の4実態調査

鉄筋コン ト造

財 日 建築防災協会によ 既存鉄筋コン ト造建築物の耐震診断基準 中の

. 精密調査

既存建築物が適切に施工さ ていることの確認 建築さ た当時の施工資料に ること

を原則とする た し 施工資料が不足している場合 次の構造部分種別 とに定める確認

方法に ることが きる

(1)木造

(2)鉄骨造

(15)

解説

建物調査 現地調査 実測 試験 を行 既存建築物の施工状況に い

正確に把握す た の情報を得 こ 目的 あ 。

調査結果 別添の 実態調査用紙 に記入し 現況確認写真等を添付す こ 原則

あ 。

解説

基礎の形式 基礎 べた基礎 断面形状 基礎配置 を外部や床 内部側

の目視調査によ 確認図書記載の内容 相違 い を調査す 。

基礎コン トの強度や配筋調査 コン ト造部分の実態調査 の

項に記載し い の その方法によ もの す 。

解説

土 基礎 柱 土 緊結す こ 重要 あ 。土 の やアン ボ トの

有無 を目視によ 調査す 。

解説

筋 い 面材等の耐力要素の 置や種類 厚 接合金物状況及び緊結状況 を調査

木造部分の実態調査

調査箇所 調査部位と内容 下記に準 て行い 結果を「実態調査用紙 に記入し 現況確

認写真等を添付する

(2)土 と基礎の緊結状況

土 の有無 形状等及び柱との緊結状況を目視に 確認する

1.1調査部位と内容

(1)基礎

基礎形式及び地盤からの 部の基礎立 が 状況を目視に 調査する

(3)耐力要素状況

床下や天井内を目視に 耐力壁 横架材 柱仕口部分 緊結金物及び火打ち梁 水

(16)

解説

鉄骨造の建築物 構造体の耐力 部材の 屈耐力 接合部の耐力によ 決

場合 多い。このう 接合部の耐力 特に鉄骨製作工場に 製作 工事現場 の

施工の状況によ 大 く影響を 場合によ 設計耐力の半分 こ

もあ 。

実態調査を行う際に 当該建物の確認図書 あ こ 前提 あ この調査

構造体の実状 設計図書 の程度異 い を調べ こ によ 既存建築物の

施工状況に い 出来 正確に把握す た の情報を得 こ 目的 あ 。

調査結果 別添の 実態調査用紙 に記入し 現況確認写真等を添付す こ 原則

あ 。

解説

鉄骨部材の製作状況 製作工場の技術力 反映さ た 構造体全体 社の製

作工場 製作さ い 場合に 構造体の の部分も 様の品質 あ 考え

従 構造体全体 何社 の工場 製作さ い 場合を除 の建物 数箇所

の主要 接合部を調査す 耐力を評価す た の基 的 情報 得 こ

考え 。た し 部材の製作時期によ 多少の あ 考え の

調査箇所 建物の高さ方向に分散す こ 望 しい。 た ン構造 軸

組筋 い構造の両方を用い い 場合に ン構造の柱梁接合部 軸組筋 い端

接合部そ に い の調査 必要 あ 。 構造部材 何社 の工場 製作さ

い 場合に 製作工場 施工工区 に数箇所 の調査を行うこ 。

柱の パン 階高等の構造体の主要寸法や軸組筋 い構面の配置等の構造体全体に関

す 基 事項に い も確認し くこ 必要 あ 。

2 鉄骨造部分の実態調査

調査箇所 調査部位と内容 下記に準 て行い 結果を「実態調査用紙 に記入し 現況確

認写真等を添付する

2.1 調査箇所

建物の実態を総括的に把握するため 梁間方向と桁行方向の耐震 重要と思わ る軸

組寸法 軸組筋かい構面 柱梁接合部 びその周辺の施工状況が観察 きる部位を

調査する 各部位の調査箇所 高さ方向と平面方向に分散させ 骨組の特性に応 て2

(17)

解説

柱 梁 軸組筋違材 の主要 構造部材の断面形状 板厚を調査し 確認図書の記

載内容 相違 い を調査す 。H形断面の柱 強軸 弱軸の方向に い も確

認す 。板厚 原則 し 超音波厚さ計 測 。

鋼材の強度 トによ 確認を原則 す 。

解説

1)梁端 ン 接合部

梁端に 梁 ン 柱 た イア の接 部 重要 調査部

あ 。通常の設計 この部分 完全溶込溶接 い あ 製作時

に部分溶込溶接や隅肉溶接 行わ い 場合 あ の この点を調査す 。

完全溶込溶接 施工さ い 場合に 裏当金やエン ップ ップ等

見 あ 。 た 完全溶込溶接 隅肉溶接 溶接 の幅や形状 異

。従 こ の点に注意す 目視 その相違を 断 。目視 の

断 難しい場合に 超音波 傷器を用い 検査す こ 。

調査の結果 完全溶込溶接 断 い場合 隅肉溶接 見 すこ す 。

隅肉溶接部の耐力 その脚長によ 算定す こ 表的 隅肉溶接部に

い 脚長を測定し 確認図書の指示値 サイ の差を調査す 。適切 溶接

行わ い 場合に 脚長 サイ を 回 い あ 。

2.2 調査部位と内容

(1)軸組 び部材寸法

柱間隔 階高 の軸組寸法 び柱 梁 軸組筋かい の部材寸法を調査する

(2)接合部

1)溶接接合

梁端フ ン 接合部

目視 また 非破壊検査等に 溶接継目が完全溶込溶接か否かを調査し

完全溶込溶接と 断 き い場合に 隅肉溶接と見 す

2)ボ ト接合

ボ トの種類 高力ボ ト 中ボ ト 径 本数と確認図書との相違を目視に

調査する

3) イアフ ム

(18)

2)ボ ト接合

梁 手 筋違材端接合部等に い ボ トの種類 径 数 ッチ 縁端距 端

あ 縁あ を調査す 。ボ トの種類 高力ボ ト 中ボ ト あ 。高力ボ

ト ボ ト頭に強度 ベ を表す記号 い い の こ によ ボ トの

強度も調べ 。

3) イア

イア の形状寸法 板厚を測定し 確認図書の記載内容 比較す 。 イア

の板厚の中心 梁 ン の板厚の中心の 量に い も調査す 。柱 H

形断面材の場合に イア の 置 梁 ン の 置の 目視 大体 断

。柱 角型鋼管材 の閉鎖型断面 あ も イア 柱を貫通し

い 場合 そ の 量 簡単に把握 内 イア の場合に

イア の存 そのものの確認さえ困難 あ 。従 そのよう 場合に 超音

波 傷器を使用す こ 。

解説

柱脚に い も現状 確認図書の記載内容の整合性を調査す 。 柱脚に い

基礎コン トの強度 問題 その調査方法に い 3 鉄筋コン

ト造部分の実態調査 を参照す もの す 。

露出形式の柱脚 ベ プ ト 柱 の溶接部 ベ プ トの形状 寸法

板厚 よび補剛状況 びにアン ボ トの配置の状況 アン ボ トの径 数

基礎コン トの立 部の形状 寸法 ベ プ ト 基礎コン ト の

密着の状況 調査項目 あ 。ここ アン ボ トに表 に示すト 値を目

標に締付 異常 いこ を確認す 。

根巻 形式の柱脚 根巻 高さ コン トの ぶ 厚さを調べ 。コン

ト内の鉄筋の状況に い 必要に応 コン トを 調べ 又

非破壊検査等を活用し 調べ 方法 あ 。

埋 込 形式の柱脚 柱の基礎コン ト の埋込 長さ 耐力評価 重要

あ 一般に 柱脚の周辺のコン トの柱に対す コン トの ぶ 厚さ

基礎の形状寸法を調べ 設計図書 の整合の程度 施工の状況を 断し 埋込 長

さ等を推定す こ 。特に隅柱や側柱 コン トの ぶ 厚さの調査 重

要 あ 。

(3)柱脚

(19)

表― アン ボ トの締付 ト 値

ボ ト径 軸断面積A(c㎡) 導入軸力 ト ク値T

tf kN kgf ㎝ kN

M . . . .

M . 4 . . .

M 4 4. . . 4 .

M . . . .

M . . 4 . .

M4 . . . . 4

M4 . . . .

M 4. . . 4 . 4

M 4 . . . .

M 4 . .4 . . 4

M . . 4 . 4 .

鋼材倶楽部偏 建築鉄骨工事施工指針 技報告堂出版よ

(20)

解説

建物調査 現地調査 実測 試験 を行 既存建築物の施工状況に い

正確に把握す た の情報を得 こ 目的 あ 。

調査結果 別添の 実態調査用紙 に記入し 現況確認写真等を添付す こ 原則

あ 。

解説

柱 梁 壁 の主要 構造部材の断面形状 耐震壁の 置 壁厚 を調査し 設

計図書記載の内容 相違 い を調査す 。耐震壁 開 置に調査 構造耐力 大

く影響す た 入念に行う。

解説

確認図書に記載さ い コン ト設計基準強度の値を確認す た 対象建物

コアを 取し 縮試験を行う。この場合のコン トコア 原則 し 各階

各施工時期 に一 のコアを 取す 。コアの 縮強度試験 録試験所

行う。

コアの 取箇所 雑壁 階段手す コニ 立 厚さも薄く 施

工性に疑問 あ 場合 多いの 限 主要構造部材 壁 床 梁

取す 。コアの寸法 原則 し 径 cm し 高さ cm す cm

を確保 い場合 も最 cm し 限 大 く 取 箇所を選定す

必要 あ 。

鉄筋コンクリート造部分の実態調査

建物の調査 現地調査 材料試験 適切 方法 行い 結果を「実態調査用紙 に記

入し 現況確認写真等を添付する

(2)コア採取に るコンクリート強度試験

コンクリートコア コンクリートの圧縮強度を求めるために用いる 採取 原則として 各

工期 とに各階の耐震壁 から ~2本以 を採取する

コアの圧縮強度試験 「コンクリート工事に関する取扱要領 大阪府内建築行政連絡協

議会制定 第7に 登録を行った試験所とする

3.1 調査部位と内容

(1)部材断面の調査

設計図書との照合を行うため 各階 とに代表的 柱 梁の断面 壁の開口形状 を数

(21)

当然のこ あ 鉄筋 置を避 た箇所 す もに コア 取跡 十分補修

す 。

ュ ットハン によ 試験結果 コン トの 縮強度を推定す に

試験結果に あ の コア 縮強度試験を補完す 目的の に使用す

もの す 。

解説

確認図書に記載さ い 配筋図 施工さ い 確認す た 柱等の

出しや鉄筋調査機によ 現況調査を行う。 出し調査を行う場合 構造

耐力 の影響を極力 え いよう配慮す もに 十分 補修を行う。

た し 出しや鉄筋調査機によ 現況調査 鉄筋の種類や径 確認 い場

合 鉄筋の抜 取 引張試験を実施し 強度確認を行うこ を原則 す 。

(3)配筋調査

原則として 各階 とに柱 梁及び耐震壁を対象に各1箇所以 調査する 調査方法

(22)

実態調査用紙

※現況確認写真等を別途添付すること。 調査箇所

建築確認図書

(23)

参考資料

:増築等を行う場合の既存部分

の緩和対象と

る条項毎の増築等の範囲と適用基準の一覧

令 条の 2

増築改築範囲

増築改築時の既存 部分 の適用基準

大規模修繕等 範囲

イ 施行令第 章第 節

ロ 耐促法相当告 示等

イ耐促法相当告 示等

ロ 号建築物基礎 基準告示

イ 増改築部分:現 行構造規定 ロ 危険性が増大 し いこと

防火壁 26 - 有 の ≦ ㎡ す ての工事 - -

耐建特建 27 1 有 - -

2 有 - -

居室の採光 28 - - - - 有

居室の化学物質 2 の2 - - - -

地階の居室 29 - - - - 有

界壁 30 - 有 の

増築後< . ×基準 時

改築部分< ×基 準時

す ての工事 - 有

便所 31 - - - - 有

電気設備 32 - - - - 有

昇降機 34 1 - - - 有

非常用昇降機 2 有 の

増築部分< ×基 準時&≦ m 改築部分< &≦ 現状高さ

す ての工事 - -

特建等の避難等基準 35 - - - 有※2 -

無窓居室 の - - - - 有

他の技術基準 36 - - - -

壁面線 47 - 有 - す ての工事 - -

1 有 - -

2 有 - -

3 有 - -

4 有 - -

5 有 - -

6 有 - -

7 有 - -

8 有 - -

9 有 - -

10 有 - -

11 有 - -

12 有 - -

特建の位置 51 - 有 - す ての工事 - -

1 有 す ての工事 - -

2 有 す ての工事 - -

7 有 す ての工事 - -

建ぺい率 53 1 有 す ての工事 - -

2 有 す ての工事 - -

54 1 有 す ての工事 - -

55 1 有 す ての工事 - -

高さ 56 1 有 す ての工事 - -

日影 の2 1 有 す ての工事 - -

特例容積 7の 1 有 す ての工事 - -

高層住居誘導 7の 1 有 す ての工事 - -

高度地区 58 1 有 す ての工事 - -

高度利用地区 59 1 有 す ての工事 - -

2 有 す ての工事 - -

1 有 す ての工事 - -

2 有 す ての工事 - -

1 有 す ての工事 - -

2 有 - -

防火地域 61 - 有 の - す ての工事 - -

準防火地域 62 1 有 の - す ての工事 - -

特定防災街区 7の2 1 有 の - す ての工事 - -

5 有 - - -

6 有 - - -

7 有 - - -

美観地区 68 1 有 - - -

2 有 - - -

有 令 条の 規定

有 防火区画等を除く

制限緩和 の有無 緩和対象の条項

法 条の7第 項

用途地域

条 項

政令 定める増築等の範囲と適用基準

号≦ ×基準時

危険性の増大 し いす て の工事 以下 「 ての工 事 という

法 条の7第2項 第 項

有※ -

制限緩和の有無

用途変更の無 い全ての工事 号≦ &≦ ㎡

特定街区

都市再生特別地区 の2 の

容積率

48

52

号>

増築後建面,延床< 基準時× . &<最 限度× 改築部分床面< 用途変更をとも わ

いこと

増改築部分の用途 が自動車車庫 ある こと

増改築部分の用途 が自動車車庫 ある こと

等床面積制限有

す ての工事 の

基準時の敷地内 あ ること

増築後の orの部分 の 床面積等≦基準 時× .2

≦ ㎡主たる用途以外の部分

の7 令 7条 条項見出し

60

構造耐力 20 - 有 の2

法第 条 避難と非常用照明 の独立部分を分ける規定:開口部の無い耐火構造の床又 壁 区画さ ていること

令第 条の 第 号

          第 号

第 章第 節避難 同第 節排煙 同第 節非常用照明に関する規定 適用※ 法2 条及び法 条適用時の独立部分を分ける規定

適用※2 令第 条の →独立部分以外の独立部分に適用さ い法第 条の政令規定

(24)

用途 不可分の関係にあ 建築物 記 条件 に該当す もの そ を一の

建築物 し 運用 の 取 扱うもの す 。

ケース

開放性のある通路

接続さ

ている場合。

条 件

開放性のあ 通路 外気に有効に開放さ い こ によ 床面積の発生し

い 図1の空間を確保さ たもの あ こ 。

通路部分 通路 外の用途 いこ 。

通路部分 原則平屋 す 。

通路部分 その他の部分 エキ パ ン ョン ョイント等によ 構造耐力的に独

立し い こ 。

通路部分の主要構造部 準耐火構造 あ 又 不燃材料 造 い こ 。

令第5章の避難規定に い 各々の建物内 完結し い こ 。

運 用

各々別棟 す。 図の場合の棟数 。

延焼の恐 のあ 部分の扱いに い 通路部分 無いもの す 。よ 図

の場合 建築物 , 間の中心 。

W:通路の幅員

L≧W

建築物 建築物

通路

図 平面図 延焼の恐 のあ 中心線

(25)

ケース2.庇等が重複しているもの

(

図2

)

条 件

庇 不燃材料 ふ 相互に接す 部分 いこ 。

庇部分 面 十分に外気に解放さ い こ 。

運 用

各々別棟 す。 図の場合の棟数 。

ハッチ部分 一の内部空間 し 法 令第3章構造強度を除く を適用す 。

た し 図中のL1 L2 有効 m h 有効0.8m 確保さ い 場

合 た 一戸建の住宅 延べ面積の二分の一 を居住の用に供し 居住の用

に供す 外の部分の床面積の合計 50㎡ 内のものを含 を除く。

延焼の恐 のあ 部分の扱いに い 建築物 , 間の中心 発生す もの

す 。

図 断面図

建築物 建築物

延焼の恐 のあ 中心線

L2 L1

(26)

増築等を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

成27年6月1日改正

解説

建築基準法に い 既存不適格建築物に増築 改築 大規模の修繕 大規模の模様替等

増築等 いう。 を行う場合に 既存不適格部分に い も原則 し 現行の法令・基準

遡及し 適用 法第3条 さ 。法第86条の7 この適用にあた 緩和す 法の条項を

規定し 具体的に 政令 その範 を定 こ し い 。

平成17 6月1日に施行さ た改正建築基準法によ 構造耐力関係規定の遡及適用の緩和措

置 合理的適用方法 規定さ た。

し し 改正前 構造耐力関係規定に い 緩和さ い たものの 増築部分を エ

キ パン ョン ョイント EXP.J 等 縁を切 た場合 既存部分に い 現行の構造耐力関

係規定の遡及適用を緩和す 実務 の合理的取扱いを行 い 例 あ た。

この改正によ 増築を行う場合 EXP.J等 縁を切 い 場合も含 一定の規模を超え

場合に 既存建築物に対し 遡及適用さ 範 明確に示さ たた 改正建築基準法 適正に

運用さ ように増築を行う場合の取扱いの具体例を定 た。

解説

建築基準法第86条の7の規定によ 既存の建築物に対す 制限の緩和規定適用要件のひ に

耐震診断 耐震改修に関す 基準に適合し い こ あ 建築士 設計した場合

建築物の耐震改修の 進に関す 法律第8条の規定によ 認定を示すもの又 公的 第 者機関

作成した適合証を添付す 構造審査事務の合理化を図 こ こ し い 。

この規定 耐震診断 耐震改修に 図書の省略 い。

第 構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

建築基準法第3条及び第86条の7の規定による既存不適格建築物に係る構造耐力関係規定の

遡及適用について 、別紙の 増築等を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い な

によ 、適切に取扱う。

第 耐震診断、耐震改修に関する構造審査事務の合理化

申請者 建築確認申請を提出する場合において、計画が建築基準法第86条の7の規定

による既存の建築物に対する制限の緩和の適用を けるた 、国土交通大臣が定 る耐

震診断、耐震改修に関する基準に適合している旨を証する書面 以下 適合証 という。

を提出することが る。

建築主事又 指定確認検査機関 、前項の適合証が建築物の耐震改修の 進に関する法

律第8条の規定による認定を示す の又 次の各号のい に 該当する法人によ て

作成さ た の ある場合 、 つ建築確認申請に係る建築物の工事計画が建築士の作

成した設計図書による の 、既存不適格建築物の耐震診断・耐震改修に関する構造審

査の合理化を図ることが る。

ア.建築構造に関し専門知識を する社団法人、財団法人又 建築基準法第77条の56

の規定による国土交通大臣の指定性能評価機関 あること。

イ.耐震診断、耐震改修設計等の業務について、相当の知識と経験を し、内部組織に

専門知識を する複数の学識経験者等 構成さ る委員会等を設置している の

あること。

(27)

H270601 参考資料 :別紙

増築を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

基本

既存不適格建築物に増築を行う場合の既存部 に対する遡及適用の基本的な考え方を以下に

示す。

既存不適格部 の面積 基準時 ※1 における延 床面積 に対する増築部 の面積の割合

に応 て遡及適用の基準が異なる。

>A/ ⇒ ~ について確認

耐久性等関係規定

地震時:EXP.J 等によ 増築する場合、耐震改修 進法の基準 ※2 が適用 可能。

地震時以外(長期、雪、風):許容応力度計算

建築設備と屋根ふ 材: 17国交告示第566号第1第1号及び第2号

≦A/ ⇒ ~ について確認

耐久性等関係規定

地震時:EXP.J 等によ 増築する場合、耐震改修 進法の基準 ※2 が適用

可能。(法20条第 項4号の木造建築物 、令第42条、第43条、第

46条に適合さ るのみ よい)

地震時以外(長期、雪、風):許容応力度計算(法20条第 項4号の木造建築物

、令第46条に適合さ るのみ よい

建築設備と屋根ふ 材: 17国交告示第566号第1第1号及び第2号

≦A/20 つ50㎡ ⇒ 遡及適用なし。

た し、構造耐力 の危険性が増大しない場合に限る。

* ≦A/20 つ50㎡の場合、 ≦A/ 、 >A/ の場合の基準 適用可能。

* ≦A/ の場合、 >A/ の場合の基準 適用可能。

既存不適格 ある2以 の独立部 ※3 がある場合、増築をする独立部 以外の独立部

に 遡及適用なし。

敷地 既存不適格部

延 面積A

増築部 の規模に応 て 遡及適用

増築部

延 面積

EXP.J

敷地 既存不適格

既存不適格 部

既存不適格 部

増築部

(28)

増築部 について 原則、現行規定が適用さ る。 において

増築部 を令 条の に定 る特定増改築構造計算基準によ て構造計算を行う場合 、

構造計算適合性 定が必要となる。

※1 基準時

法第3条第2項の規定によ 法20条の規定について既存不適格とな た時 令第137条

※2 耐震改修等 進法の基準

成18年国土交通省告示第184号 別添 第1による耐震診断の指針および国土交通大臣が指針

と同等以 の効力を すると認 る方法 成26年11月7日付 国住指第2850号による の

国土交通大臣が指針と同等以 の効力を すると認 る方法

耐震診断の方法 対応する指針の規定

1 公立学校施設に係る大規模地震対策関係法令及び地

震防災対策関係法令の運用細目 昭和55年7月23 日

付け文管助第217 号文部大臣裁定

指針第1 第 号

2 一般財団法人日本建築防災協会による 木造住宅の耐

震診断と補強方法 に定 る 一般診断法 及び 精

密診断法 時刻歴応答計算による方法を除く。

指針第1 第一号

3 一般財団法人日本建築防災協会による 既存鉄骨造建

築物の耐震診断指針

指針第1 第 号

4 一般財団法人日本建築防災協会による 既存鉄筋コン

クリート造建築物の耐震診断基準 及び 既存鉄骨鉄

筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 に定 る 第

次診断法 によ 想定する地震動にたいして所要の

耐震性を確保していることを確認する方法 想定する

震動に対して所要の耐震性を確保していることを確認 る場合に限る。

指針第1 第 号

5 一般財団法人日本建築防災協会による 既存鉄筋コン

クリート造建築物の耐震診断基準 及び 既存鉄骨鉄

筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 に定 る 第

2 次診断法 及び 第 3次診断法

指針第 第 号

6 一般財団法人建築保全センターによる 官庁施設の総

合耐震診断基準

指針第 第 号

7 屋内運動場等の耐震性能診断基準 指針第 第 号

8 一般社団法人 ハ 建築協会による 木質系工業化

住宅の耐震診断法

指針第1 第一号

9 一般社団法人 ハ 建築協会による 鉄鋼系工業化

住宅の耐震診断法

指針第1 第 号

10 一般社団法人 ハ 建築協会による コンクリート

系工業化住宅の耐震診断法

指針第1 第 号

11 一般財団法人日本建築防災協会による 既存壁式

キャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針

に定 る 第 1 次診断法 によ 想定する地震動に対

して所要の耐震性を確保していることを確認する方法 想定する地震動に対して所要の耐震性を確保してい

ることを確認 る場合に限る。

(29)

12 一般財団法人日本建築防災協会による 既存壁式

キャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針

に定 る 第 2 次診断法

指針第 第 号

13 一般財団法人日本建築防災協会による 既存壁式鉄筋

コンクリート造等の建築物の簡易耐震診断法 規

模・構造、立地・敷地、 面形状、立面形状、コンクリ

ート強度及び経年劣化に関する要件をす て満たして

いることを確認 る場合に限る。

指針第1 第 号

14 建築物の構造耐力 主要な部 が昭和5 年 月 日

以降におけるある時 の建築基準法 昭和 5年法律

第 号 並びにこ に基 く命令及び条例の規定

構造耐力に係る部 構造計算にあ て 、地震に

る部 に限る。 に限る。 に適合する の ある

ことを確認する方法 当該規定に適合していることを

確認 る場合に限る。

指針第1 第一号及び第 号

※3 独立部

法 20 条 項に規定する基準の適用 一の建築物 あ て 別の建築物とみなすことが る部

のこと あ 、建築物の2以 の部 がエキスパン ョン ョイントその他の相互に応力を伝

えない構造方法のみ 接している場合における当該建築物の部

(30)

H270601 参考資料 :別紙

増築を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

具体例

独立部

のみの場合―その

既存不適格建築物にEXP.J 縁を切 て増築する場合

- >A の場合 令第137条の2第 号

(1) 既存不適格部 令第137条の2第1号ロ( )

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

地震に対して、現行規定による構造計算 た 、耐震改修 進法の基準 ※2 によ

て安全性を確認。 17国交告示第566号第2第1号イ

地震時を除 、令第82条第1号 第3号による構造計算によ て安全性を確認。

17国交告示第566号第2第1号ロ

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

(2) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第1号ロ( )

- ≦A の場合 令第137条の2第2号

(1) 既存不適格部

次の 又 のい に該当。

た し、 について 法第20条第1項第4号に掲 る建築物に限る

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

地震に対して、現行規定による構造計算 た 、耐震改修 進法の基準 ※2 によ

て安全性を確認。 17国交告示第566号第3第1号ロ、ハ、ニ

た し、法第20条第1項第4号の木造建築物について 、令第42条、第43条並びに

第46条第1項 第3項 及び第4項 表3に係る部 を除く。 の規定に適合さ

よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ

地震時を除 、現行規定による構造計算によ て安全性を確認。

た し、法第20条第1項第4号の木造建築物について 、令第46条第4項 表2に

係る部 を除く の規定に適合さ よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

次のい に 該当。

様規定 令第3章第1節 第7節の2 に適合。

た し、令第36条及び第38条第2項 第4項を除く。

基礎の補強について 17国交告示第566号第4に適合。

(2) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第2号イ又 ロ

敷地 既存不適格部

延 面積

増築部

(31)

- ≦A 20 つ50㎡の場合 令第137条の2第3号

(1) 既存不適格部

構造耐力 の危険性が増大しない場合、現行規定の遡及適用なし。 令第137条の2第3号

イ(2)

(2) 増築部

(32)

H270601 参考資料 :別紙

増築を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

具体例

独立部

のみの場合―その

既存不適格建築物に対して一体 増築する場合 直接応力を伝達する場合

- >A の場合 令第137条の2第1号

(1) 既存不適格部

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

現行規定による構造計算によ て建築物全体の安全性を確認。 令第137条の2第1号

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

(2) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第 号イ(1)(2)

- ≦A の場合 令第137条の2第2号

(1) 既存不適格部

次の 又 のい に該当。

た し、 について 法第20条第 項第4号に掲 る建築物に限る

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

地震に対して、現行規定による構造計算によ て建築物全体の安全性を確認。 17

国交告示第566号第3第1号ロ

た し、法第20条第1項第4号の木造建築物について 、令第42条、第43条並びに

第46条第1項 第3項 及び第4項 表3に係る部 を除く。 の規定に適合さ

よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ

地震時を除 、現行規定による構造計算によ て建築物全体の安全性を確認。た し、

法第20条第1項第4号の木造建築物について 、令第46条第4項 表2に係る部

を除く の規定に適合さ よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

次のい に 該当。

様規定 令第3章第1節 第7節の2 に適合。

た し、令第36条及び第38条第2項 第4項を除く。

基礎の補強について 17国交告示第566号第4に適合。

(2) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第2号イ又 ロ

敷地 既存不適格部

延 面積

増築部

(33)

- ≦A 20 つ50㎡の場合 令第137条の2第3号

(1) 既存不適格部

構造耐力 の危険性が増大しない場合、現行規定の遡及適用なし。 令第137条の2第3号

イ(2)

(2) 増築部

(34)

H270601 参考資料 :別紙

増築を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

具体例

独立部

つある場合―その

既存不適格建築物の部 にEXP.J 縁を切 て増築する場合

- > A +A の場合 令第137条の2第 号

(1) 既存不適格部

現行規定の遡及適用なし。 法第86条の7第2項

(2) 既存不適格部

既存不適格部 令第137条の2第1号ロ( )

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

地震に対して、現行規定による構造計算 た 、耐震改修 進法の基準 ※2 によ

て安全性を確認。 17国交告示第566号第2第1号イ

地震時を除 、令第82条第1号 第3号による構造計算によ て安全性を確認。

17国交告示第566号第2第1号ロ

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

(3) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第1号ロ( )

- ≦ A +A の場合 令第137条の2第2号

(1) 既存不適格部

現行規定の遡及適用なし。 法第86条の7第2項

(2) 既存不適格部

次の 又 のい に該当。

た し、 について 法第20条第 項第4号に掲 る建築物に限る

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

地震に対して、現行規定による構造計算 た 、耐震改修 進法の基準 ※2 によ

て安全性を確認。 17国交告示第566号第3第1号ロ、ハ、ニ

た し、法第20条第1項第4号の木造建築物について 、令第42条、第43条並びに

第46条第1項 第3項 及び第4項 表3に係る部 を除く。 の規定に適合さ

よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ

地震時を除 、現行規定による構造計算によ て安全性を確認。

た し、法第20条第1項第4号の木造建築物について 、令第46条第4項 表2に

係る部 を除く の規定に適合さ よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

次のい に 該当。

3 1 7 2

敷地 既存不適格

延 面積

増築部

延 面積

既存不適格 部

(35)

た し、令第36条及び第38条第2項 第4項を除く。

基礎の補強について 17国交告示第566号第4に適合。

(3) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第2号イ又 ロ

- ≦ A +A 20 つ50㎡の場合 令第137条の2第3号

(1) 既存不適格部

現行規定の遡及適用なし。 法第86条の7第2項

(2) 既存不適格部

構造耐力 の危険性が増大しない場合、現行規定の遡及適用なし。 令第137条の2第3号

イ(2)

(3) 増築部

(36)

H270601 参考資料 :別紙

増築を行う場合の構造耐力関係規定の遡及適用の取扱い

具体例

独立部

つある場合―その

既存不適格建築物の部 に対して一体 増築する場合 直接応力を伝達する場合

- > A +A の場合 令第137条の2第 号

(1) 既存不適格部

現行規定の遡及適用なし。 法第86条の7第2項

(2) 既存不適格部

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

現行規定による構造計算によ て増築部 と一体 安全性を確認。 令第137条の2第

1号イ

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

(3) 増築部

現行規定を適用。 令第137条の2第 号イ(1)(2)

- ≦ A +A の場合 令第137条の2第2号

(1) 既存不適格部

現行規定の遡及適用なし。 法第86条の7第2項

(2) 既存不適格部

次の 又 のい に該当。

た し、 について 法第20条第 項第4号に掲 る建築物に限る

次のい に 該当。

耐久性等関係規定に適合。

地震に対して、現行規定による構造計算によ て増築部 と一体 安全性を確認。

17国交告示第566号第3第1号ロ

た し、法第20条第4号の木造建築物について 、令第42条、第43条並びに第46

条第1項 第3項 及び第4項 表3に係る部 を除く。 の規定に適合さ

よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ 1

地震時を除 、現行規定による構造計算によ て増築部 と一体 安全性を確認。た

し、法第20条第4号の木造建築物について 、令第46条第4項 表2に係る部

を除く の規定に適合さ よい。 17国交告示第566号第3第1号ハ 2

建築設備と屋根ふ 材等について安全な構造 あることを確認。 17国交告示第566

号第1第1号及び第2号

次のい に 該当。

様規定 令第3章第1節 第7節の2 に適合。

た し、令第36条及び第38条第2項 第4項を除く。

基礎の補強について 17国交告示第566号第4に適合。

敷地 既存不適格

延 面積

増築部

延 面積

既存不適格 部

(37)

(3) 増築部

既存不適格部 と一体 現行規定を適用。 令第137条の2第2号イ又 ロ

- ≦ A +A 20 つ50㎡の場合 令第137条の2第3号

(1) 既存不適格部

現行規定の遡及適用なし。 法第86条の7第2項

(2) 既存不適格部

構造耐力 の危険性が増大しない場合、現行規定の遡及適用なし。 令第137条の2第3号

イ(2)

(2) 増築部

参照

Outline

関連したドキュメント

第9条 区長は、建築計画書及び建築変更計画書(以下「建築計画書等」という。 )を閲覧に供するものと する。. 2

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

・グリーンシールマークとそれに表示する環境負荷が少ないことを示す内容のコメントを含め

建築物空気調和用ダクト清掃業 建築物飲料水水質検査業 建築物飲料水貯水槽清掃業 建築物排水管清掃業 建築物ねずみ昆虫等防除業 建築物環境衛生総合管理業. 清 空 ダ 水 貯

 1号機では、これまでの調査により、真空破壊ライン ベローズおよびサンドクッションドレン配管の破断