• 検索結果がありません。

file 南山大学経済学部 西森のページ microhomework

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "file 南山大学経済学部 西森のページ microhomework"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(1) 講義の目的

・「ミクロ経済学」で学んだ内容を,数式を使って理解する

・「ミクロ経済学」では学ばなかった内容(市場の失敗,不完全競争)を補う

(2) 講義における約束

・結果を出すこと

・自分の行動の責任は自分でとること

・他人に迷惑をかけないこと  - 私語厳禁。破れば即退場

 - 講義に関する内容も不可。必要なら隣の人ではなく,私(西森)に質問すること  - 講義は 11:05 ちょうどに開始。その時間までに着席し,受講の準備を整えておくこと (3) 宿題

・毎回宿題を出します。翌々日の 22 時までに下記フォームから解答すること (4) 単位認定

・二段階で評価

   (1) 期末試験で 60 点以上:宿題提出にかかわらず合格    (2) 期末試験で 60 点未満:宿題提出 1 回につき 2 点を加算

         → 合計で 60 点以上なら合格 (点数にかかわらず成績は C)            合計しても 60 点未満の場合は不合格

・4 年生以上の学生に対して特別な配慮はしない

・宿題をアレンジして期末試験を出題 (5) 質問

・質問は遠慮なくどうぞ。講義中でも講義外でも歓迎

・ただし,質問するからには最低限のマナーを守ること

(6) 連絡先

メールアドレス: nisimori@nanzan-u.ac.jp 研究室:J 棟 616 号室

ウェブページ: https://sites.google.com/site/nishimorinzu/home/micro ツイッターアカウント(講義情報をツイートします): nishimori_nzu

(7) 教科書

 ・講義中には使用しない

 ・「ミクロ経済学」の教科書を持っている人はそれを使えばよい(購入不要)  ・これから購入する人は下記 3 冊がお勧め(予習・復習にどうぞ)

  神取道宏 (2014)「ミクロ経済学の力」,日本評論社

  スティーブン・レヴィット他「レヴィット ミクロ経済学(基礎編)」,東洋経済新報社   小川光・西森晃 (2015)「公共経済学 ベーシック+」中央経済社

(2)

I. 完全競争市場の 4 つの条件を書け(解答欄 (1)∼(4) に 1 つずつ,順不同)。 (1) 条件 1

(2) 条件 2 (3) 条件 3 (4) 条件 4

II. 次の市場は,上記の 4 つの条件のどれを満たしていないか(複数の可能性もあり)。 (5) 外食市場

(6) 国内航空市場

(7) 高等教育市場(大学) (8) 中古車市場

III. 需要関数が p = 180 − x,供給関数が p = 1

2xと表されている市場がある(p:価格,x:量)。 (9) 価格が p = 80 と与えられているとき,超過供給,超過需要のいずれが発生するか。 (10) (9)の状態から市場メカニズムに任せると価格は上昇するか下落するか。

(11) 均衡価格を求めよ。

解答は↓から(締切:11 月 22 日 22 時)

(3)

I. 次の言葉の定義を述べよ。 (1) 消費者余剰 (CS) (2) 生産者余剰 (PS) (3) 社会的余剰 (SS)

II. 次の空欄に適語を入れよ。

・経済学において   (4)   とは,財の消費や生産がほんの少し増えたときに便益や費用を どのように変化させるかを表す用語であり,数学の   (5)   と同じ概念である。

・需要関数の高さは財の消費から得られる   (6)   を表しており,供給関数の高さは財の 生産に必要な   (7)   を表す。

III. ある財について,消費者の便益関数が B(x) = 140x−1 2x

2,供給者の費用関数が C(x) = 3 8x

2

と表されているとする。各主体は競争的に行動するとして,問いに答えよ。

(8) 需要関数を求めよ。 (9) 供給関数を求めよ。 (10) 競争均衡を求めよ。

(11) 競争均衡における CS,PS,SS を求めよ。

解答は↓から(締切:11 月 25 日 22 時)

(4)

I. 次の文章を読んで,空欄に適切な語句を入れよ。

市場が一定の条件を満たしている場合,   (1)   は社会的余剰を最大化する。言い換えれ ば,政府の介入などによってそれ以外の価格や量の取引がなされると,社会的余剰は必ず 小さくなる。このように,何らかの政策や現象によって減ってしまった社会的余剰のことを

  (2)   と言う。

II. 需要関数が p = 90 − x,供給関数が p =1

2xと表されている市場がある。 (3) 競争均衡における CS,PS,SS をそれぞれ求めよ。

(4) 政府が p = 20 の価格規制を実施したとする。このときの CS,PS,SS,DWL をそれ ぞれ求めよ。

(5) 政府が p = 60 の価格規制を実施したとする。このときの CS,PS,SS,DWL をそれ ぞれ求めよ。

III. 便益関数が B(x) = 100x −1 2x

2,費用関数が p = 1

2x

2と表されている市場がある。

(6) 需要関数,供給関数を導出した上で(解答欄に記入不要),競争均衡における CS,PS, SSをそれぞれ求めよ。

(7) 政府が 1 単位の販売に対して t = 20 の課税を行うとする。課税後の供給関数を求めた 上で(解答欄に記入不要),CS,PS,税収,SS,DWL をそれぞれ求めよ。

解答は↓から(締め切り:11 月 29 日 22 時)

(5)

I. 外部効果について次の問いに答えよ。 (1) 外部効果とは何か。その定義を述べよ。

(2) 外部効果のうち,受け手にとって望ましいものを何というか。 (3) 外部効果のうち,受け手にとって望ましくないものを何というか。 (4) (2)の例を下記の (a)∼(d) の中から選べ。

(5) (3)の例を下記の (a)∼(d) の中から選べ。

(a) ある人が大学で教育を受けた。その結果,その人は高い能力を身につけ,高い所得 を受け取ることができるようになった。

(b) 旅先で道に迷ってしまったが,通りかかりのおじさんに正しい道のりを教えても らったので目的地にたどり着けた。

(c) 運転中に一旦停止の標識を見つけたが,通行人が誰もいなかったので無視して通行 した。

(d) 産業の発達によって大気中の二酸化炭素濃度が上がり,地球温暖化が進行した。

II. ある財に関して,需要関数が p = 120 − x,私的限界費用 (PMC) が p = 1

2x,社会的限界費 用 (SMC) が p = x と表されているとする。

(6) 競争均衡における価格と取引量の組み合わせを求めよ。 (7) 社会的最適における価格と取引量の組み合わせを求めよ。 (8) 競争均衡点における CS,PS,外部費用,SS を求めよ。 (9) 社会的最適点における CS,PS,外部費用,SS を求めよ。

解答は↓から(締め切り:12 月 2 日 22 時)

(6)

I. ある財の需要関数が p = 120 − x,私的限界費用関数 (PMC) が p = x,社会的限界費用関数 (SMC)が p = 2x とそれぞれ表されている。

(1) 競争均衡における CS,PS,外部費用,SS を求めよ。 (2) 社会的最適点における CS,PS,外部費用,SS を求めよ。

(3) 社会的最適を実現するために政府が供給者に課税をすることにした。1 単位の生産に対 していくらの課税をすればよいか。

(4) 課税後の CS,PS,外部費用,税収入,SS を求めよ。 (5) (3)のような税のことを何というか。

II. 現実における外部効果について答えよ。 (6) 外部経済の具体例を挙げよ。

(7) それに対し,社会的にどのような対策がなされているか述べよ。 (8) 外部不経済の具体例を挙げよ。

(9) それに対し,社会的にどのような対策がなされているかを述べよ。

解答は↓から(締め切り:12 月 6 日 22 時)

https://sites.google.com/site/nishimorinzu/home/micro

(7)

I. 次の文章の (1)∼(8) に適語を記入せよ。

需要関数を価格で微分すると,価格の   (1)   に対する需要の   (1)   が求められる。 それに対し,需要の価格弾力性 (ε) は,価格の   (2)   に対する需要の   (2)   を表 す概念である。つまり,ε は,価格が 1%上昇したときに需要量が何%変化するかを表す値で ある。ここで ε < 1 のとき,その財は価格に対して   (3)   と言われ, ε > 1 のときは,

  (4)   と言われる。

ファッションやコスメ商品について考えてみよう。一般的に,これらの財の価格が上がった ときに男性の消費は大きく減る傾向にあるが,女性の消費はあまり変わらない。つまり,男 性の需要の価格弾力性は   (5)   のに対し,女性の需要の価格弾力性は   (6)   。その 結果,同じような素材でできているものでも男性用の価格は比較的   (7)   。一方,女性 用の価格は比較的   (8)   。

II. 次の需要関数に関して,p = 40 における需要の価格弾力性を求めよ。 (9) x = 100 − 2p

(10) p = 120 − 2x (11) p = 50 − x12

解答は↓から(締め切り:12 月 9 日 22 時)

https://sites.google.com/site/nishimorinzu/home/micro

(8)

I. 次の文章を読んで空欄に適語を入れよ。

独占には 2 つの弊害が存在する。1 つは,競合相手の不在により独占企業が経営努力を怠っ てしまうことであり,これを   (1)   という。もう 1 つは,独占企業の行動の結果として 死荷重が発生してしまうことであり,これを資源配分上の非効率性という。

完全競争市場で供給する企業を考えよう。市場には無数のライバルが存在するため,彼らは 市場をコントロールすることができず,価格受容者(すなわち   (2)   )とならざるを得な い。一方,市場に企業が 1 つしか存在しない場合,独占企業は財の価格をコントロール可能で あり,価格決定者(すなわち   (3)   )となることができる。ただし,需要者の   (4)   を超えた価格を付けることはできないので,独占企業は   (5)   を制約条件として行動し, その結果,   (6)   と   (7)   が一致するように生産量が決まる。

II. ある市場の需要関数が p = 60 −1

2xであり,市場全体の費用関数が C(x) = 1

4x2 であると する。

(8) この市場が完全競争市場であるとき,競争均衡を求めよ。 (9) (8)の均衡における CS,PS,SS を求めよ。

(10) この市場が独占市場であるとき,独占均衡を求めよ。 (11) (10)の均衡における CS,PS,SS,DWL を求めよ。

解答は↓から(締め切り:12 月 13 日 22 時)

https://sites.google.com/site/nishimorinzu/home/micro

(9)

I. 限界代替率とは何か。(1) の解答欄に記入せよ。

II. 条件付き最大化問題を解くための手法を何というか。(2) の解答欄に記入せよ。

III. X 財と Y 財を消費する 2 財モデルを考える。効用関数 (u),価格 (pi),所得 (m) が次のよ うに与えられているとき,各財の最適消費量を求めよ。

(3) u = xy,px= 2,py = 4,m = 40

(4) u = xy + 2x + 3y,px= 1,py= 3,m = 15 (5) u = (x − 2)(y + 3),px= 2,py= 1,m = 13 (6) u = x12 + y12,px= 2,py = 1,m = 12

解答は↓から(締め切り:12 月 16 日 22 時)

https://sites.google.com/site/nishimorinzu/home/micro

(10)

こから,価格,所得が次のように変化したとき,その様子を表す図を下の中から選べ。 (1) X 財の価格が px= 1に下落

(2) Y 財の価格が py= 3 に上昇 (3) 所得が m = 180 に増加

(a)

✲ O 30 60

y

x

❅❅

❆❆

❆❆ 60

(b)

O 60 90

y

❅ x

❅❅

❅❅

❅❅

❅ 60 90

(c)

O 60

y

❅ x

❅❅

❍❍

❍❍ 60 40 ↓

(d)

O 60 120

y

x

❅❅

❍❍❍❍

❍❍❍

→ 60

(e)

O 60

y

❅ x

❅❅

❏❏

❏❏

❏ 60 90

(f)

✲ O 30 60

y

❅ x

❅❅

❅❅ 60 30

II. 効用関数が u = (x − 2)(y + 4) と与えられているとする。 (4) X 財の需要関数について, py

px

の項の係数を求めよ。

(5) Y 財の需要関数について, px py

の項の係数を求めよ。

(6) Y 財は X 財の代替財か,補完財か。

III. 効用関数が u = x12 + y12 と与えられているとする。

(7) X 財の需要関数を求め,そこに px= 1,py = 1,m = 10 を代入した値を求めよ。 (8) X 財の需要関数に px= 1,py= 2,m = 10 を代入した値を求めよ。

(9) (7)(8)の結果から,X 財は Y 財の代替財か,補完財か。

(できる人は,X 財の需要関数を py について微分して確認してください)

解答は↓から(締め切り:12 月 20 日 22 時)

(11)

I. 次の問いに答えよ。

(1) パレート改善とは何か。説明せよ。 (2) パレート最適とは何か。説明せよ。

(3) 厚生経済学の第一命題が示す内容を説明せよ。

II. 2財,2 個人モデルのエッジワースボックス図が下のように描かれている。初期配分を点 A で表しているとして,下記の問いに答えよ。

✲❄

✛ y1

x1 y2 x2

O1

O2

A

B C

D

(4) 点 A はパレート最適点ではない。なぜこのように言えるかを説明せよ。 (5) 点 C はパレート最適点である。なぜこのように言えるかを説明せよ。

III. 2人の個人が存在し,それぞれの効用関数が u1= x1y1,u2= (x2− 2)(y2+ 1),財の初期配

分が x1= 6, y1= 9,x2= 5,y2= 8 と表されているとする。

(6) 初期配分点における個人 1 の限界代替率の値を求めよ。 (7) 初期配分点における個人 2 の限界代替率の値を求めよ。 (8) 契約曲線の方程式を求めよ。

おまけ 初期配分の様子をエッジワースのボックス図に描き,そこにパレート改善した様子を描 き加えた上で,契約曲線を描け。(宿題としての提出不要。でも可能な限り挑戦してく ださい)

解答は↓から(締め切り:12 月 23 日 22 時)

参照

関連したドキュメント

・少なくとも 1 か月間に 1 回以上、1 週間に 1

18.5グラムのタンパク質、合計326 キロカロリーを含む朝食を摂った 場合は、摂らなかった場合に比べ

供試体の採取頻度は、大口径(既設管口径 800mm 以上)の場合は注入日ごとに、小口径(既設管 口径 800mm

100~90 点又は S 評価の場合の GP は 4.0 89~85 点又は A+評価の場合の GP は 3.5 84~80 点又は A 評価の場合の GP は 3.0 79~75 点又は B+評価の場合の GP は 2.5

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

ヒット数が 10 以上の場合は、ヒットした中からシステムがランダムに 10 問抽出して 出題します。8.

100~90点又はS 評価の場合の GP は4.0 89~85点又はA+評価の場合の GP は3.5 84~80点又はA 評価の場合の GP は3.0 79~75点又はB+評価の場合の GP は2.5

関西学院は Kwansei Grand Challenge 2039