• 検索結果がありません。

授業のヒント

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "授業のヒント"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小野隆行

環境問題に取り組む

日本の銀行

対象学年●小学 5・6 年 1時間 年度版2012

テキスト

012   銀行

ごあいさつ

最新環境教育(二酸化炭素(CO2)等)授業用テキストシリーズは、2005 年に発刊されるやいなや全 国に広がりました。津々浦々の教室で、テキストに基づく授業がなされ、たくさんのドラマが生まれま した。子どもたちの感想は、「おどろき」に満ちたものでした。「日本の技術がこんなにすごかったこと をはじめて知った」「日本人であることを誇りに思った」「たくさんの技術者の努力がすごいと思った」…。

日本の子どもたちは、日本の技術者の二酸化炭素削減への努力を知ることにより、日本人であるこ とを誇りに思ったのです。このような授業は、これまであまりありませんでした。

テキストシリーズを作って7年が経ちました。その間も、日本の技術は進歩しています。地球温暖 化対策など環境をめぐる国際情勢も大きく動いています。

日本企業は、すでに省エネルギー技術の開発で実績をあげ、世界で最高水準のエネルギー効率を達 成しており、我が国の二酸化炭素排出量はアメリカや中国に比べて相当に低いレベルにあります。

オリンピック競技に例えたら、日本は 100 mを 10 秒フラットで走っているのに、アメリカ、中国は、 100 mを 10 数秒で走っている、20 秒で走っている状態と言えます。

京都議定書は、こうした世界各国の違いを考慮に入れず、削減目標を設定しました。日本は、100 m 10 秒フラットをさらに縮めて9秒4にしなければならないというように、非常に厳しい条件となり ました。

こうした厳しい条件の中で、日本企業は、さらに効率を改善して二酸化炭素の排出を抑制する努力 をしてきました。

環境問題という地球全体に関わるテーマについて、その途中過程を「授業化」し、多くの子どもたち に正しく伝えるのは、教師の大切な役目だと思います。TOSS の各教科の専門家が全国から集まり、日 本を代表する多くの企業の専門家や研究者と連携をとりテキストを作成しました。

今回の改訂においても、多くの方の協力をいただきました。

今後も全国各地で授業がなされ、「日本の努力」「日本の前進」「これからの課題」について、子どもた ちが理解してくれたらと思います。

最新環境教育研究会代表 TOSS 代表 向山 洋一

最新環境教育(二酸化炭素(CO

2

)等)授業テキスト指導案

(2)

2/授業テキスト指導案 授業テキスト指導案/3 1.銀行の仕事

(P.2)

答えは、①預かる ②貸し出す である。 下の文章の赤い字と青い字がヒントになっている。

(P.3)

(P.4)

2.環境問題を考えた銀行の貸出

(P.5)

答えは、環境にやさしい車だからである。

(P.6)

(P.7)

・ 絵を参考にして考えさせる。

・ 答え合わせの前に、下の解説の文章 を読む。

・ 答え合わせをして、合っていれば丸 をつけさせる。間違えていれば、正 しい答えに直させる。

・ 赤い矢印が「①預かる」を、青い矢 印が「②貸し出す」を表しているこ とを絵で確認する。

・ 解説の「為替」について説明する。

・ 絵を参考にして考えさせる。

・ テキストに考えを書き込ませ、発表 させる。

・ 銀行の仕事は主に 3 つである。 ①預金、②貸出、③為替

① の預金だけでは、銀行は利益をあげ られないことを理解させる。 ② の貸出のための資金を集めるため

である。

③ 為替の手数料も利益をあげること ができるが、難しいので、ここで は①と②に絞って考えることとす る。

・ 指を指させて、A の車を確認する。

・ お金を借りると、利息を返さなければ ならないことを簡単にふれる。

・ 同じ 300 万円を借りても、返す金額 が違うことを確認する。

・ 考えた理由を、テキストに書かせて、 発表させる。

・ 銀行は、環境にやさしいものを買う ときに、有利な条件で貸出を行って いる。車だけでなく、家を購入する 時にもオール電化住宅など環境にや さしい家には有利な条件で貸出を 行っている。

・ このような取り組みを通して、銀行 は環境問題に貢献していることを知 らせる。

・ イラストを参考にして考えさせる。

・ 考えをテキストに書かせて、発表さ せる。

・ 解説の続きを読む。

・ 金利とは、利息の割合のことである ことを知らせる。

・ 風力発電などのプロジェクトについ て紹介する。

・ コラムを読む。

・ 厳しい審査に合格した会社だけが、 認定を受けることができることを確 認する。

・ 予想させて、テキストに書き込ませる。

・ 発表させて、全体の傾向を確かめる。 1. 対象学年: 対象学年:小学5・6年生(1時間)

2. ね ら い: 日本の銀行の二酸化炭素排出量削減に向けた取り組みを知らせ、環境問題に対する関心をもた せる。

〈問題1〉

銀行はどのような仕事をしているのでしょうか。①と②の□に 入る言葉を考えて、テキストに書き込みなさい。

〈問題 2〉

銀行はどのようにして利益を得ているのでしょうか。

銀行の仕事には、①お金を預かる仕事「預金」、②お金を貸し 出す仕事「貸出」があります。そして、もう一つ③お金のやり とりを助ける仕事「為替(かわせ)」という仕事もあります。

銀行は預かったお金を、お金が必要な会社や人に貸し出します。 銀行は、貸したお金に利息をつけて返してもらいます。みんな から預かったお金(預金)には利息をつけて返します。この利 息の差が、銀行の利益になります。例えば、銀行から金利(利 息の割合)2%で 100 万円を借りた会社や人は銀行に 102 万 円を返すことになります。また、銀行は金利1%で 100 万円 を預かっている人に 101 万円を返します。その差額の1万円 が銀行の利益になります。金利がいくらなのかは、銀行によっ て違います。

銀行からお金を借りて、新しい車を買おうと思います。 Aの車を指しなさい。金額は 300 万円。時速 200 ㎞まで出せ るスポーツカーです。お金を借りると利息がつくので、返すと きには 335 万円を払うことになります。

Bの車は、同じ 300 万円ですが、時速 150 ㎞まで出せるエコ カーです。

こちらの車は、返すときには 329 万円を払うようになってい ます。

指導上の留意点 主な発問・指示

〈問題3〉

両方とも、借りるお金は 300 万円円なのに、なぜ、Bの車は、 Aの車より利息が少なくなっているのでしょうか。

銀行は、環境にやさしいものを買うときの利息を安くして、 環境にやさしいものを買う人が増えるようにしています。 このようにして、銀行は環境問題の解決に取り組んでいるの です。

今度は、個人ではなく、会社への貸出について考えてみましょう。

〈問題4〉

会社への貸出でも、環境のことをしっかり考え、取り組んで いる会社が有利になるようにしている銀行もあります。 どのようなことをしていると考えられますか。

〈問題5〉

ISO14001 に登録している会社は、日本では基準ができた 1996 年には約 100 件でした。では、2011 年に登録している 会社の数は、どのくらいでしょうか。また、1996 年から 2011 年までの 15 年間で、約何倍に増えたのでしょうか。

〈解説〉

銀行は、環境のことをしっかり考え取り組んでいる会社には 貸したお金を返してもらうときの金利(利息の割合)を低く するなどの応援をしています。

ISO14001 とは、環境に配慮している会社がもらえる国際規 格のことです。

(3)

(P. 8)

3.エコ基金(エコファンド)とは?

(P.10)

4.銀行のやくわり

(P.11)

4/授業テキスト指導案

ISO14001 の登録件数が増えたのは、2000 年前後に、日本 の大きな銀行などいくつかの会社が「エコ基金(エコファン ド)」をはじめたのが原因の1つだと言われています。 日本では、2011 年の ISO14001 の登録件数は、約2万件です。 1996 年から 2011 年までの 15 年間で、約 200 倍に増えています。

グラフを見てごらんなさい。何年ごろから登録件数が急に増 えはじめていますか。(1998 年ごろ)

2000 年前後に、日本の大きな銀行などいくつかの会社が「エ コ基金(エコファンド)」を始めたのが、原因の 1 つだと言 われています。

〈問題6〉

銀行は、お金を預かり、それを貸し出すことによって、お金 を社会全体に行きわたらせるやくわりを果たしています。社 会全体を人間の体に置きかえて考えてみたとき、銀行は体の どの部分のやくわりを果たしているでしょうか。下の絵をヒ ントに考えて、□に書きましょう。

銀行は、人間の体に置きかえると、心臓のやくわりを果たし ています。環境を守ろうという意識をもっている個人や会社 に有利な貸出をすることで、銀行は環境問題の解決に大きな 貢献をしているのです。

〈コラム〉

銀行では、環境に配慮した会社への有利な貸出のほかにも、環 境問題を解決しようとエコ預金などの取り組みをしています。

・ 解説の中を読む。

・ グラフを見ると 1998 年あたりから 急にのびているのがわかる。

・ グラフに注目させる。グラフを指で なぞらせて、急激な増え方を確認さ せる。

・ どのあたりから急に増えているかに 注目させる。

・ エコファンドについて、テキストを読 んで説明する。(P. 8〜 P. 9まで)

・ 図をヒントにして、□の中にあては まる言葉を予想させ、テキストに書 き込ませる。

・ 解説を読む。

・ お金は「経済の血液」と言われてい ることを確認する。

・ 銀行は血液であるお金を行きわたら せるための「心臓」の役割をしてい ることを確認する。

・ コラム「銀行による環境問題への取 り組み」を紹介する。

・ 授業の感想を書かせる。

参照

関連したドキュメント

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

・沢山いいたい。まず情報アクセス。医者は私の言葉がわからなくても大丈夫だが、私の言

①配慮義務の内容として︑どの程度の措置をとる必要があるかについては︑粘り強い議論が行なわれた︒メンガー

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか